
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年4月26日 09:53 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月28日 12:09 |
![]() |
7 | 3 | 2013年1月25日 23:14 |
![]() |
2 | 2 | 2013年7月16日 21:33 |
![]() |
6 | 4 | 2013年5月19日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月4日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


見た目が普通のサングラスと変わらないぐらいスタイリッシュなデザインです。
液晶テレビ(KDL-65HX920)と3Dメガネ(TDG-BR250)の組み合わせはクロストークがひどくて最悪だったので、こちらの3Dメガネに期待します。
一応、KDL-65HX920には対応しているので問題なさそうです。
あと、メガネの上から装着できますかね?
上記の2点がクリアできれば文句なしです!
0点

僕もこのメガネに期待します。
TDG-BR250を使用してますが、これは半分の重さでかつスタイリッシュなので。
>液晶テレビ(KDL-65HX920)と3Dメガネ(TDG-BR250)の組み合わせはクロストークがひどくて最悪
私も40HX720との組み合わせでクロストークはひどいですが、残念ながらそれは冬など室温が低温の時に発生するメーカー仕様です。
テレビもアクティブシャッターメガネも低温だと3Dは正常に作動せずクロストークがひどくなります。
実際に自分のメガネをもって家電量販店でHX720で3D映画を見ましたが正常でした。
それはお店は暖房が常時きいていてテレビもつけっぱなしで暖気運転ができているためです。
なら冬場は3Dが見れなないじゃないかという問いには、自室を暖房で温めるしかありません。
メガネもコタツ等で温めて使用するのがよいです。
書込番号:14413460
1点

お伺いしますが、このめがねは CyberLink PowerDVD 12 の3Dにも使用可能なのでしょうか?
我が家のプラズマはまだ2Dなので・・・・・
書込番号:14422278
1点

dragongateさん
「CyberLink PowerDVD 12」は当然、3D対応モニタで使用されるんですよね?
それであれば、問題ありません。
製品の仕様のところに
・3D メガネ: アクティブシャッター式 (3D テレビ付属または推奨の 3D メガネ)
と記載があります。
一度仕様を確認されてみてください。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/spec_ja_JP.html
書込番号:14425253
1点

vk.i.t.t.さん
おはようございます。
返信遅れましてすみません。
>「CyberLink PowerDVD 12」は当然、3D対応モニタで使用されるんですよね?
左様です。
以前撮り置きしてあったWOWOWのHD番組を3Dモードにて再生したところ、輪郭部分に異様なカラーノイズ(線)が乗るのでもしかしたらと思い質問させていただきました。
元素材が通常のVIDEOでも再生ソフトで3Dになるなんて夢のようです。
ありがとうございました。
書込番号:14469197
0点

k.i.t.t.さん
いろいろ検索しましたところ、TVでOKでもPCはだめとか方式の確認が難しいですね?
>「CyberLink PowerDVD 12」は当然、3D対応モニタで使用されるんですよね?
これはあくまでレノボのY570というノートPCがNVIDAのVGAを内蔵していて3Dモードが設定できる。
CyberLink PowerDVD 12も3D設定できるという条件下です。
書込番号:14470344
0点

dragongateさん
>これはあくまでレノボのY570というノートPCがNVIDAのVGAを内蔵していて3Dモードが設定できる。
>CyberLink PowerDVD 12も3D設定できるという条件下です。
ドライバやソフトが対応しているだけでは3Dは視聴できません。
ハードウェアが対応している必要があります。
レノボY570のスペックを確認してみましたが、3D対応と記載がないので3Dは観れないでしょう。
書込番号:14486799
1点



テレビオプション > SONY > TDG-BR250 (W) [ホワイト]
テレビの新製品が発表されましたが、
3Dメガネも発表され、5月に発売されます。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/TDG-BR750/
ソニーストアーでは旧式グラスも買えない状態です…
0点

ソニーのサイトに行って3Dメガネの説明を良く見てくださいね。
TDG-BR100までの機種は充電が不要(充電がいらないと言う意味)ですが、
ボタン電池を入れて使います。
TDG-BR250からはボタン電池が不要になり充電式になりました。
今度のTDG-BR750もTDG-BR250と同じ充電式です。
書込番号:14358489
0点




今日、Amazonのタイムセールで7480円ってのもありますね。
もう底値でしょうかね。
書込番号:14174656
3点

アマゾンが価格コムに登録すると最低価格が下がり、アマゾンが引っ込むと最低価格が上がりますね。
アマゾンで8,499円で買ったiS500ADが今日届いたのでiVカセットを早速初期化しHDDからダビングしました。
色々使ってみてからiS500ADを買い足そうと思っているので、値段が下がってくれるといいのですが。
書込番号:14294928
2点

6000円台まで下がったのに、いきなり2倍以上の値段になりましたね。
これだけ値上がりすると、買いだめしておけば良かったと思ってしまいます。
書込番号:15670592
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
多分、初めてのファームアップですね。
バージョン : 1.63
1. 一部のパナソニック製BDレコー
ダーへのムーブアウトに対応。
2. ムーブ動作の安定性向上
だそうです。
該当する機器を持ってないと差が判らないので、私は「一部って、どれ?」って感じです(笑)。
実際に運用しての改善なので、効果はあるんだと思いますが……。
1点

いつのまにか1.69が公開されていたんですね。
IOのHVL-AVS2.0と同じもののようです。
書込番号:16371156
1点

あっ、ほんとだ、いつの間にかファームがアップデートされてる。情報ありがとうございます。
長い事、無の礫だったから、チェックするのも忘れていましたよ(笑)。
HVL-AVSの方の最新ファームが2013/01/23 1.69 ですから、たぶんそれを取り込んでるんでしょうね。
4月か5月くらいに動作がおかしくなって全初期化。アップデートがデフォの自動設定に戻ってたから、それで、アップデートされたのかな?。まったく気づかなかった。
言われてみれば、最近ダビングの成功率が上がってるんだけど、新ファームのおかげだったんだろうか?
書込番号:16373209
0点



過去に自分でカキコミしたスレッドをまとめてみました。
RHDM-US/EXはiS500ADとRHDM-U500HVと同じ内容の製品なので、参考になれば幸いです。
(RHDM-US/EXだけiVDR-Sカセットが別売りです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11184494/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12201665/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12566129/
・補足や便利ソフトなど
「Quick:FLO」(動画管理ソフト)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/q-flo/feature.htm#4
通常は¥4,980ですが、アイオーデータ製のiVDR-Sカセット等を購入すると無料で、
アイオーデータ製品を購入していると¥980でダウンロード購入できます。
「encode_m2ts」(H264AVC準拠m2tsエンコードコマンド)
http://www18.atwiki.jp/pms_viera/
動画ファイルをH264+AC3のBlu-ray準拠のm2tsにエンコードしてくれるソフトで
設定が分からなくてもエンターキーを押しまくるだけでOKなので便利でした。
「encode_m2ts」で作成した.m2tsを「Quick:FLO」の「MPEG2 TTSの登録」(Shiftキーを押しながらマウス左クリック)
でiVDR-Sへ転送(時間設定を忘れずに)、コンテナを.ttsに無圧縮変換してiVDR-Sへ転送するので画質の劣化や容量の
増える心配が無いので、動画がたっぷり入ります。(^^)
また、上記の裏技?の方法だとWoooのDLNAサーバーからの配信も可能でした。
(「Quick:FLO」で圧縮変換しない場合のみ可みたいです)
著作権保護(DTCP-IP)の無い動画なので、Windows Media Player12のDLNAクライアントでも視聴可能でした。(^^)
そのまま、PCからWooo等にDLNA配信しても良し、Woooに挿して見たり配信したりも良しと、色々な使い道があるかと思います。
ただ、SANYO repoch IVR-S100M(VDR-R1000と同じ物)では映らなかったので、
03シリーズ以前の機種では利用出来ないかもしれません。
1点

ヤス緒さん
>通常は¥4,980ですが、アイオーデータ製のiVDR-Sカセット等を購入すると無料で、
>アイオーデータ製品を購入していると¥980でダウンロード購入できます。
日立グローバルストレージテクノロジーズ製のiS500ADを買っても「Quick:FLO」は無償ダウンロードができるのですね。
アマゾンに注文していたiS500ADが今日、届いたのですが、「Quick:FLO」無償ダウンロードの案内が付いていて得した気分になりました。
Quick:FLO(型番:Q-FLO)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/q-flo/
書込番号:14294888
2点

papic0さん、こんばんは
>日立グローバルストレージテクノロジーズ製のiS500ADを買っても「Quick:FLO」は無償ダウンロードができるのですね。
情報ありがとうございます。m(_ _)m
恥ずかしながら、知りませんでした。
書込番号:14295620
1点

iS500AD の外箱には「I-O DATA社製USBアダプター同梱」とありますが、箱の中には日立グローバルストレージテクノロジー社のハードディスクカートリッジの保証書と I-O DATA社の取説・保証書が入っていました。
I-O DATA社製USBアダプターなので「Quick:FLO」無償ダウンロードの権利が付いてくるのでしょう。
それにしてもこのiS500ADという商品はHDDカートリッジとUSBアダプタを個別に買うのに比べて大幅に安い値段で買えますね。わたしはHDDカートリッジを買いたかっただけなのですが、500円ほど足しただけでUSBアダプタも手に入りました。
書込番号:14299276
2点

Quick:FLOでDVD-VideoとDVD-VRの転送実験を行ってみました。
一応、何かの参考になるかもしれませんのでリンクを貼っておきます。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16107864/
書込番号:16148941
0点



IOデータ製のIVS-500を10/31に7,799円で購入しましたが、11/20現在8,892円に千円以上の値上がりになっています。
価格.comの他店でも最安値で8,090円となっています。
日立Wooでしか使えず在庫品なのに10%以上の値上げは欲深いですよね。
ちなみに、アイオープラザでも12,800円の高値です。
0点

IVS-500Bが発売されました。
10月14日発表、12月上旬頃発売。現在予約受付中。
〔IOプラザ〕
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g1000-00898352-00000001/
〔IOデータ〕
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/ivs/
マクセルで言うところの「D}タイプだとすると、
最大データ転送速度の改善仕様版ではないかと思われます。
そうだとしたら、
現行品(IVS-500)875Mbps
新製品(IVS-500B)994Mbps
書込番号:13810375
0点

ちい坊さん情報ありがとうございます。
IOデータのHPには
「型番末尾が「B」のモデルは価格改定などにより型名変更がされたものです。対応機種および仕様に変更はございません。」
とありますが、
「最大データ転送速度の改善仕様版ではないかと思われます。
現行品(IVS-500)875Mbps
新製品(IVS-500B)994Mbps」
の情報はどこからきているのでしょう。
woo内臓HDDに録画した番組を家族別のiVDR-Sに保存し楽しんでいます。
IVDRの使い勝手は大満足です。
書込番号:13817625
0点

12/4現在 IVS-5002個セットが安くなりました。
Amazonにて
maxell ハードディスクIVDR 容量500GB 2個セット
日立「Wooo」対応 M-VDRS500G.C.2P 日立マクセル (2010/6/10)
新品: ¥ 14,817
11月より1,000円近く安くなってます。
書込番号:13849787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)





