
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2014年12月3日 19:14 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2014年8月13日 09:43 |
![]() |
2 | 2 | 2014年5月27日 17:42 |
![]() |
5 | 12 | 2014年3月18日 23:55 |
![]() |
2 | 2 | 2013年7月20日 13:59 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月1日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビオプション > マクセル > iVプレーヤー VDR-P200
後継モデル「VDR-P300」が、年内に発売予定との説明付で展示されていた模様です。
DLNA対応で価格などの詳細は未定。
(「15,000円くらいになるのではないか?」との記事も)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201410/06/35701_4.html
http://japan.cnet.com/image/l/storage/35054749/storage/2014/10/06/07a35a779a02989854465bdd3393ef87/141006_maxell_07.jpg
あと関係ない話ですが、再販モデルの「VDR-P200H」は当サイトに登録されていませんね。(;^^)
0点

P200は、一万円くらいが妥当だと思います ! 言い過ぎました!!!
書込番号:18026342
0点

私も発売当初は8,000円台(ネット通販の最安で)が理想と言ってましたよ。(;^^)
個人的には、ブルーレイプレーヤーと同じ価格帯になれば買い易くなると思っていたので。
(搭載機能にも依りますが、P300なら12,000円くらいが理想でしょうか)
書込番号:18027817
0点

話題に乗り遅れました :-)
P300 の DLNA/DTCP-IP 機能がどこまでのものかによって即買いか様子見かが変わってくるかも :-)
製品の後ろのパネルを見ると、iVDR-S カセットの中身を DLNA/DTCP-IP 配信 (サーバ機能) できるようなので購入してもいいなとは思いますが、ダビング送受信機能があるかどうかがキーになるかなと思っています。(まあでもレコーダーとの差別化のために、ダビング送受信は搭載してこないかな?)
あとは、iVDR-S カセットの認識速度やリモコンの反応がよくなっているかどうかも重要かなと (P200 はもっさりもいいところなので)。
ちなみに私は P200 を 2012 年の 5 月末に Amazon で買っていますが、8,900 円でした。
書込番号:18028603
1点

個人的には、DLNAクライアントの対応フォーマット&拡張子が増えていると良いなと思ってます。(NMPを買おうとしていた矢先の事でしたので^^)
書込番号:18030430
0点

どこにもDMSに対応してるとか書いてないよ。
パネルの絵みてもDMPとしかみえないけど
書込番号:18141950
0点

私には、本体とカセットを屋外へ持ち出している絵にみえます。(家から家へ)
なので他の説明も、本体まるごと移動させる事を前提にした物かもしれません。m(_ _)m
(説明不足なだけで;^^)
書込番号:18144798
0点


DECSさん
> 来週発売だそうです。
DLNA/DTCP-IP はクライアント機能だけでしたか...
まあでも、価格がこなれてきたら買ってみようかなぁ (VDR-P200 の操作性が今一なので)。
書込番号:18233578
0点

個人的には、アナログ出力が無いのが痛いです。
あと、チャプター対応が最新レコーダーの物だけになったのは改悪かもですね。
(自動スキップ再生が良さそうなだけに残念)
DLNAクライアントやUSB再生もPC動画は無理そうです。
ただ、番組リストで名前順の表示が出来るのは所有機種に依っては有難いかもですね。
書込番号:18233819
0点

×あと、チャプター対応が最新レコーダーの物だけになったのは改悪かもですね。
すみません、上記は早とちりの勘違いでした。たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
(自動チャプター再生の説明を読み違えていました)
書込番号:18233866
0点



テレビオプション > SONY > TDG-BT500A
テレビ(KDL-55W920A)の買い替えに伴い購入いたしました。
以前から使用していた、TDG-BR750の方がデザイン的に気に入っていたのですが、
使えないようですね。
同じメーカでも3Dの方式が色々あるようで、解りづらいです。
今回は、テレビと同時購入と言う事で、1個2,000円(2個で4,000円)
で購入できました。
2点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
※ 内容的には先のスレに加えた方がいいのでしょうが、注意喚起という点で新スレを立てる点ご理解願います。
新たに別パターンのファイル消失が発生しました。
アイオーのPC用録画アダプタ「GV-MVP/XZ」で録画した地デジタイトルを「ファミリーマックス VDR-NAS-1TB」にDTCP-IPダビング(以下、LANダビング)した際、ファイルが転送されたはずなのに「ファミリーマックス」側に存在しない、というかPCのブラウザから見えないという事態が先週発生しました。
消失のパターンは次の2通り。
1.「GV-MVP/XZ」搭載PCから直接「ファミリーマックス」にセットしてあるiVDR-SカセットHDDにLANダビングした場合。
2.以前に「ファミリーマックス」内蔵HDDに「GV-MVP/XZ」からLANダビングしてあったタイトルをカセットHDD側へムーブさせた場合。
「ファミリーマックス」を3月に使い始めた頃は問題なくダビング成功していたのですが、最近急にこのようになり、試行錯誤した結果分かったことが以下になります。
まず、2.のパターンでムーブできてないどころか、ファイルが消失してしまったことに気付いたの事の始まり。
「ファミリーマックス」内蔵HDDに「GV-MVP/XZ」からLANダビングすること自体は今でも問題ないのですが、以前に「GV-MVP/XZ」から「ファミリーマックス」内蔵HDDにLANダビングしていたものをカセットHDDへムーブするとファイルが消失。
PCのブラウザからどのフォルダを探しても見つからず、フォルダ指定でのデータサイズとフォルダ内の全ファイル指定でのデータサイズを比較しても違いがなく、以前に紹介した「サイズは表示されているのにファイルが見えない」という事態ともまた異なるトラブル。
ファイルが元々置いてあった内蔵HDD側にもファイルは見つからず、消失したと判断。
兎に角、「GV-MVP/XZ」搭載PCで録画したタイトルをカセットHDDに幾つかダビングしたかったので、PC上にあるオリジナルから直接「ファミリーマックス」にセットしてあるiVDR-SカセットHDDにLANダビングして対応しようとしました。
そこで、初めて1、2、どちらのパターンでもカセットHDDにダビング・ムーブする際にファイルが消失することが判明。
そうこうしている内に、カセットHDD内のファイルの名前をPCのブラウザから変更しようとしても変更できないことに気付きました。これは「ファミリーマックス」にセットしてあるiVDR-SカセットHDDに書き込みができてないからではないかと推測。
原因は特定はできませんが、「カートリッジへの書き込み」に問題がある訳なので以下の対処法を実施。
1. 初期画面 → 詳細設定 → システム設定 → 「カートリッジへの録画、ムーブを有効にする」のチェックマークを一旦外し、本体再起動。
2. 「カートリッジへの録画、ムーブを有効にする」のチェックマークを再度有効にして本体再起動。
3. 内蔵HDDのスキャンディスク。
これで、作業用のカセットHDD(120GB)への直接LANダビングおよび内蔵HDD側からのムーブは正常化されたものの「HGST iS1000」(380GB・461タイトル)だけは改善しませんでした。
以前にも「RHDM-US/EX」に「HGST iS1000」をセットして使っていた際、PCでは認識でき、Recboxとのやり取りはできるのに、Wooo・VDR-R2000では「初期化しますか」と表示されて使えないトラブルがありましたが、ロード・アンロードに際して何かロックが掛かるというか、管理情報に問題が出たか、個体上の問題が発生しているように思えます。
今更、全タイトルを別機器に退避した上で初期化して使うのも大変なので、「HGST iS1000」にPC録画タイトルを移す場合、1.「ファミリーマックス」にセットした作業用のカセットHDDにPCからLANダビング、2.そのカセットHDDからWooo・VDR-R2000内蔵HDDへムーブ、3.Wooo・VDR-R2000内蔵HDDから「HGST iS1000」へムーブというルートで処理してます。
このやり方なら問題なく移動できて正常に視聴できますので、数を絞って移動させる分には十分許容できます。
「RHDM-US/EX」の場合もそうですが、まだまだ互換性・安定性の面で問題があるのでファーム更新で何とかして頂きたいところですね。
今回、ダビング10の残り回数が十分残っていたので慌てずに済みましたが、一つしかないような場合は事前に別ファイルでテストしてから慎重にダビングする必要があるかと思います。
1点

いっそのこと作業用カセットを、、、
ダビングで受ける時は空っぽの状態、ダビングで送る時は送るタイトルのみ入れた状態、
で運用された方が気分的に楽な気がします。m(_ _)m
(RHDM-US/EXの運用法と同じになってしまいますが・・・)
書込番号:17557352
1点

レスありがとうございます。
そうですね、一回の転送で済ませたいところですが、やはり安全第一で作業用HDDを利用した方が無難に思えてきました。Recboxと同じように見えて細部で挙動が違うことがよく分かりました。
書込番号:17563054
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
レビューの補足です。
U.「フォルダ単位」のムーブ
2-A.「iVDR-SカセットHDD」」から「VDR-NAS-1TB内蔵HDD」への「フォルダ単位」移動
2-B.「VDR-NAS-1TB内蔵HDD」から「RECBOX HVL-AV2.0」への「フォルダ単位」ネットワーク転送
この2つは試行の8割がた失敗(何回かは成功)ですが、その具体的内容。
2-A.
内蔵HDD側の指定フォルダ内にフォルダは作成されるものの、実際の録画ファイルはそのフォルダ内に見えなかったり(フォルダサイズは表示されるのに、フォルダを開くと何もない)、元のフォルダから外れて指定フォルダ内にあったりと、挙動が安定しない。
「VDR-NAS-1TB内蔵HDD」から「iVDR-SカセットHDD」」への「フォルダ単位」移動では、フォルダが反映されず、ファイルが転送先フォルダ直下に移動しただけというケースも。
2-B.
フォルダ指定で転送すると、フォルダごとの移動ができるファイルもある一方で、何個かのファイルが「RECBOX HVL-AV2.0」の「dlna」直下に不規則に展開されたり、フォルダに入った状態だったり。転送途中で「RECBOX HVL-AV2.0」本体の録画ランプが赤から橙に変わり、そこで停止することも。
傾向としては数字だけ、アルファベットだけのフォルダ名は失敗することが大半で、漢字・かなだけなら成功しやすいものの、失敗して橙ランプが点灯することも多々。
やはり、現在のファーム1.69では「フォルダ単位」の移動は避け、ファイル単位で移動するしかなさそうです。マニュアル69頁で「できない」とされているので仕方ないのですが、HVL-AVSでは「フォルダ単位の移動」ができるように書かれて(取説43頁)ますので、こちらもできるようにして欲しいですね。
V.ファイル単位転送(正規利用法)でのファイルの消失(「iVDR-SカセットHDD」」から「VDR-NAS-1TB内蔵HDD」への移動)
事例1:転送失敗表示 → 元iVDR-SカセットHDD側(転送元)で不可視化
複数移動にて特定ファイルが失敗。転送経過画面にて特定ファイルだけが赤いバーで表示された状態。
「100分de名著 ドストエフスキー“罪と罰”第2回」
それ以外の第1、3,4回のファイルは移動成功しましたが、このファイルだけPC・タブレットのブラウザ操作で見当たらなくなる。そのカセットをWoooで見るとファイル自体はありましたが、再生不能になっており、削除するしかありませんでした。連番で番号が違うだけで、使えない文字種でなかったので原因は不明。
事例2;転送失敗表示 → 内蔵HDD側(転送先)で不可視化
2ファイルを「iVDR-SカセットHDD」」から「VDR-NAS-1TB内蔵HDD」へ移動。片方は成功するも、残りが転送終了間際にエラー表示。実際は「VDR-NAS-1TB内蔵HDD」上にデータはある(フォルダサイズは表示される)もののPCからは見えない。
この事例については原因が絞れました。
タイトル中に「/」が入っていた(THE世界遺産「ナスカで新発見!首切りの地上絵/ペルー」[字])ことです。WoooからカセットHDDへのダビングでは問題なかったのですが。。そこで、ファイル名から「/」を抜いて移動したところ問題なく成功しました。(「!」は残したままOK)
下記の主な記号についても試してみましたが、いずれもOKで、問題なのは半角の「/」スラッシュだけでした。全角ならOK。半角のバックスラッシュはPC上で「\」と表示されるだけでOK。
半角 * . _ - : # $ % & @ ! < > " ?
全角 _ / = 〜 { } < > *
タイトル名の先頭に記号をもってくるとすれば、# < > "(半角)、# < > ”(全角)なので、これらも調べましたが、全部問題なし。
「.」はフォルダ名・タイトル名双方とも「先頭では使えない」とされてますので検証しませんでした。
「ローマ数字」と「< > 」「"」はPC側から「マイネットワーク」で見ると、文字化けしますので、使わないようにしてます。
※ ファイルが消失(不可視化)した場合に備えた注意点。
不幸にしてファイルが見えなくなった場合のお話です。
ネットワーク転送では「recorded・rated」フォルダ以外を使えませんが、コンテンツ移動の場合はどのフォルダかを選択できます。
不可視になった場合、内蔵HDD側の転送先が普通のフォルダならそれを削除すれば済むのですが、「dlna・contents」のルートや「recorded・rated」など削除できないフォルダ(マニュアル第2版・57頁)だと、ファイルを消して領域開放するにはフォーマット(または初期化)するしかないです。
実際「recorded」フォルダおよび「dlna」直下を指定して上記の問題ファイルを移動させててみたところ、表示はされないのにHDDのサイズだけは増えており、それを消すにはチェックディスクでは復元できず、フォーマットするしかありませんでした。
送り側のカートリッジHDDでも「Cartridge(iVDR/iVDR-S)のルート」やシステムフォルダからでなく、通常のフォルダから転送すれば、フォルダサイズは表示されるのにファイルは見えない場合フォルダごと消せば済みます。
失敗の規則性は明確には掴めませんが、重要度の高いファイルはLAN経由で転送した方がいいかと。
HDD間で移動させる場合は、消えてもいいファイルを名前変更で試してからがいいでしょう。
※余談
「contents」フォルダの中身(*.dtcpファイル)がWinマシンの「マイネットワーク」から見えますので、それをフォルダごとUSB外付HDD(NTFS)にコピー。
「VDR-NAS-1TB」側の元ファイルを削除した後、そのUSB外付HDDを「VDR-NAS-1TB」に接続すると、DLNAプレーヤーでコピーファイルが再生できます。
内蔵HDDからUSB-HDDへ移動はできませんが、USB-HDDから「VDR-NAS-1TB」の内蔵HDDにコピーは可能で、USB側のファイルはコピー後も残ったままです(ブラウザ操作でUSB側のファイル削除はできない)。その状態で内蔵・USB外付双方でファイルが再生できます。
これはRECBOX HVL-AVシリーズと変わらないままでした。ファーム1.69にて。
2点

フォルダの数が二桁になると不安定になるのかも。
書込番号:17288141
0点

ivy7さん、こんばんは。
レビューのB-1ですが、家のHVL-AV2.0とMVP/XZでは、592MBが1分47秒 44Mbpsなので、
それと比べると結構遅いですね。
VDR-NAS-1TB側が足を引っぱっているんでしょうかね。
不可視化バグは、USBアダプターの方で報告されている物と同質の物でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258896/SortID=14934159/
XP03の録画番組でも起こる様でしたら、起こりやすい番組(シリーズだと助かります)を教えて頂けると幸いです。m(_ _)m
(「THE世界遺産」の確立が高いんですかね?)
私が所有しているHP03の録画番組でも起きる可能性が高いと思われるので、確認してみたいです。
(怖いもの見たさですが;^^)
書込番号:17292888
0点

レスありがとうございます。
>澄み切った空さん
今回のレビューでは、本格的に運用を開始する前のテストなので、フォルダ数は4-5個、ファイル数も20ほどで出し入れしてます。
確かにファイル数フォルダ数が多くなると挙動がおかしくなる可能性はありますね。
ヤス緒さん>
1.転送速度の件
今使っているLANケーブルに数年前のフラットタイプ数本が混在してますので、ケーブルの影響も考えられます。
(古いものは10年近く前のモデム付属品もあって、確かに多少遅いかもしれません。)
新しいケーブル(Cat.5e)もあるにはあるのですが、別機器から取り外せない状態なので、近くケーブルを購入し、確認できれば書き込みます。
2.不可視化バグについて
大まかにしか読めてませんが、ご紹介の過去ログでの論点は「VDR-R2000上では表示されるのに、PC+カセットHDD(iVDR-S Media Server)では表示されないタイトルがある」原因ですね。
RHDM-US/EXは、認識時間がかかるのと取外失敗によりWoooで見えなくなる事例を経験したため最近ほとんど使ってませんが、個人的な経験ではPC上で見えなくなることはなかったです。
というかWoooでは「初期化しますか」と表示される場合でもPCでは「iVDR-S Media Server」のコンテンツ操作で問題なく見え、Recboxに移動して退避することはできました。
また、こちらで消失するのは移動の際にエラーが出た場合だけで、Wooo・VDR、VDR-NAS-1TBにセットした状態ではすべて認識されてますので「見えない」原因、というか性質は違うような気がします。
ただ、PCや録画機器によって扱える文字コードが異なることに起因するかもしれない、という大まかな共通点はありそうですが。
今回、消失事例2で分かったのは、WoooやVDR-R2000上でカセットHDDを読み取る場合と、 VDR-NAS-1TBにセットしたものをPC・タブレットからブラウザで読み取る場合で、文字コードがズレている箇所があるために表示が似たものに変換されるのではないか、ということです。
調べたら「/」スラッシュと呼ばれる符合にも複数のUnicodeが存在するようで、このあたりがWooo・VDR-R2000とVDR-NAS-1TBで一致しないことが一つ要因かなと推測してみました。
というのは、Woooで再度確認したら「THE世界遺産「ナスカで新発見!首切りの地上絵/ペルー」[字]の「/」は全角で(これは半角の「/」を隣に打ち込んで確認)、カセットHDDにダビングした時点でも全角なのに、まったく名称変更せず VDR-NAS-1TBにセットしたものをPC・タブレットからブラウザで見ると半角に見える(これも隣に全角が打ち込める)のです。
ということは、断言はできませんが、消失事例1も、連番であるように見えてどこかに VDR-NAS-1TB 側で扱えない(というかPC側からブラウザで読めない)文字種があったから移動に失敗した(というかサイズは存在しますので、単に見えないだけ)かもしれません。
>「THE世界遺産」の確立が高いんですかね?
今のところ『ナスカで新発見!首切りの地上絵/ペルー』のように「/」が含まれ、かつPC上でそれが半角に見える場合と事例1のような不明な文字コード(仮説)の2つです。そうでなければ問題ないです。#(大文字小文字)で見えなくなることはなかったです。
シリーズの場合タイトルの形式が通常同じなので成功・失敗の結果も同じになるはずですが、実際は、連続ものでも回によって違うも文字コードを使うケースもあり、通常は成功するシリーズでも稀に失敗するのかもしれません。(事例1)たとえば「−」と「〜」などが異なることに気付かなかった場合。
対策としては消えてもいい小さなサイズのファイルを「使いたい名称」に変えて試してから、移動させることになるでしょうが。。
※ ちなみに、VDR-R2000から直接 VDR-NAS-1TB内蔵HDDへAVネットワークダビングしたところ、『THE世界遺産「ナスカで新発見!首切りの地上絵/ペルー」[字]』の「/」はPCのブラウザから全角状態で表示されました。
書込番号:17295970
1点

WoooやR2000で初期化したあと、まずはじめにこの機種に入れて、RECORDEDフォルダを作ると安定している気がする。
書込番号:17295987
0点

ivy7さん
お返事ありがとうございます。m(_ _)m
>1.転送速度の件
LANケーブルが要因の可能性が有りですか。
MVP/XZからRHDM-US/EXへのダビングではLANケーブルを利用しない為か90Mbps近く出ているのですが、VDR-NAS-1TB(直接カセットへのLANダビング)で利用できて認識も安定しているのであれば、速度を犠牲にする価値がありそうですね。
>RHDM-US/EXは、認識時間がかかるのと取外失敗によりWoooで見えなくなる事例を経験したため最近ほとんど使ってませんが、個人的な経験ではPC上で見えなくなることはなかったです。
>また、こちらで消失するのは移動の際にエラーが出た場合だけで、Wooo・VDR、VDR-NAS-1TBにセットした状態ではすべて認識されてますので「見えない」原因、というか性質は違うような気がします。
>ただ、PCや録画機器によって扱える文字コードが異なることに起因するかもしれない、という大まかな共通点はありそうですが。
RHDM-US/EXでも不可視化されるのであれば試してみたかったのですが、VDR-NAS-1TBの不可視化タイトルと同じとは限らない様ですね。
ほっとした様な、残念な様な。(;^^)
書込番号:17296361
0点

ヤス緒さん
>VDR-NAS-1TB(直接カセットへのLANダビング)で利用できて認識も安定しているのであれば、速度を犠牲にする価値がありそうですね。
以前「HGST iS1000」で600GBほど使用した状態で「iVDR-S Media Server」での取り外しに失敗した際は大変でした。Recboxへ一度退避させ、そこから作業用の「M-VDRS120G.A」→Wooo→「HGST iS1000」という回復になりましたので。
結局、半分ほどはRecboxに残したままになってますが、それ以降、RecboxはPC(GV-MVP/XZ)からのダビング先専用、カセットHDDはWooo・VDR-R2000で録画した番組をダビング、という基本的な利用法とし、どうしてもPC録画でカセットHDDに収めたいものだけ作業用の「M-VDRS120G.A」を使ってました。
PCに限らず色々な録画機器(レグザなど)や他のRecboxから直接カセットHDDに移動でき、安心・便利になったのは確かですね。
カセットHDDに大事なタイトルを集約しておくことが必要と考えてますので、特にそう感じます。
書込番号:17296522
0点

ivy7さん
>カセットHDDに大事なタイトルを集約しておくことが必要と考えてますので、特にそう感じます。
カセットHDDを本格的に運用されている場合は最重要になりますね。
私の場合はBD-RやBD−REを保存先に選んでいて、iVDR-Sは主に番組運搬と録って消しで運用しているので、
小まめな利用に耐えるレスポンスを必要としています。
(取り外しの失敗はUSBドライバを作り直したらしいWin8.1では起きないかも?)
書込番号:17298280
0点

B-1.PC(録画アダプタ・IO GV-MVP/XZ装着)からVDR-NAS-1TBへ、の追加情報です。
PC側LAN:Gigabit LAN 10/100/1000 Mb/s(Realtek RTL8111E G41MH/USB3 R2.0)。
LANケーブル・カテゴリー6
B-1-1-1 PC ⇒ 有線ルーター(IODATA NP-BBRL) ⇒ VDR-NAS-1TB(内蔵HDD)LANケーブル・カテゴリー6
1303MB・2ファイル 6分8秒 3.54MB/S(28.32Mbps)
B-1-1-2 PC ⇒ 有線ルーター(IODATA NP-BBRL) ⇒ VDR-NAS-1TB(VDRS120G.A)LANケーブル・カテゴリー6
1303MB・2ファイル 7分32秒 2.88MB/S(23.06Mbps)
B-1-2-1 PC ⇒ VDR-NAS-1TB(内蔵HDD) LAN中継アダプタ(5e用)を挟んでLANケーブル・カテゴリー6で直結
1303MB・2ファイル 5分25秒 4.00MB/S(32.06Mbps)
B-1-2-2 PC ⇒ VDR-NAS-1TB(VDRS120G.A) LAN中継アダプタ(5e用)を挟んでLANケーブル・カテゴリー6で直結
1303MB・2ファイル 6分54秒 3.14MB/S(25.17Mbps)
傾向としては、やはりVDR-NAS-1TB(内蔵HDD)へ転送する方が、カセットHDDへ転送するより若干速く、直結の方が1割ほど速いようです。
参考までに、PC(GV-MVP-XZ)から HVL-AV2.0への転送速度です。
PC ⇒ 有線ルーター(IODATA NP-BBRL) ⇒ HVL-AV2.0 LANケーブル・カテゴリー6
1303MB・2ファイル 7分 3.1MB/S(24.8Mbps)
PC ⇒ LANケーブル・カテゴリー6 ⇒ HVL-AV2.0
1303MB・2ファイル 5分22 4.04MB/S(32.37Mbps)
2ファイル転送なので、途中で1ファイル目のダビング完了処理に時間が取られてますが、平均30Mbps前後という感じになりました。
元レビュー
B-2. RECBOX HVL-AV2.0からVDR-NAS-1TBへ
・VDR-NAS-1TB内蔵HDDへ
1.5GB ⇒ 6分50秒(3.65MB/s 29.2Mbps)
別試行 2.1GB ⇒ 7分30秒(4.66MB/s 37Mbps)
別試行 476MB ⇒ 1分25秒(5.6MB/s 44.8Mbps)
2.1GBと476MBは1ファイルですので、途中の処理時間はなく、実際には複数ファイル一括転送が多いので参考にならないかもしれません。
VDR-NAS-1TB(内蔵HDD)とHVL-AV2.0の差もほとんどなく、ルーターを挟んだ場合もLANケーブルの差もはっきりとは出ない結果でした。
直結は1割ほど速くなりますが、よほど大量のファイルを一括転送する場合を除いては実用的はないので、通常はLANハブやルーター利用の数値を参考にした方がいいかと思います。
Recboxはダビング受けをしながら、同時に配信したり、複数同時受信もできるようですので、帯域制限のようなことがなされているのかと思いました。
書込番号:17309773
1点

>元レビュー
>B-2. RECBOX HVL-AV2.0からVDR-NAS-1TBへ
>・VDR-NAS-1TB内蔵HDDへ
>1.5GB ⇒ 6分50秒(3.65MB/s 29.2Mbps)
>別試行 2.1GB ⇒ 7分30秒(4.66MB/s 37Mbps)
>別試行 476MB ⇒ 1分25秒(5.6MB/s 44.8Mbps
すみません、元レビューの引用まちがえました。
B-1.PC(録画アダプタ・IO GV-MVP/XZ装着)からVDR-NAS-1TBへ
・VDR-NAS-1TB内蔵HDDへ 460MB ⇒ 2分10秒(3.53MB/s 28.2Mbps)
・挿入したiVDR-SカセットHDDへ 2557MB ⇒ 15分(2.84MB/s 22.Mbps)
PCからVDR-NAS-1TBへの転送速度が問題でした。
何回か試行して大体30-35Mbpsくらいなので、PC ⇒ 有線ルーター(IODATA NP-BBRL) ⇒ HVL-AV2.0 と大差なしという感じです。
結論は変わりませんが、訂正です。
書込番号:17310149
0点

ivy7さん
>参考までに、PC(GV-MVP-XZ)から HVL-AV2.0への転送速度です。
ありがとうございます。m(_ _)m
ルーターに依っても速度に違いがでるのですね。
私の所では、こんな感じになりました。
PC側LAN:Gigabit LAN 10/100/1000 Mb/s(Realtek RTL8111B・G33・CPU:C2D E8200)
PC ⇒ ルーター(NEC PA-WR8500N)有線接続 ⇒ HVL-AV2.0 LANケーブル・カテゴリー6e 2m
1108MB・2ファイル 3分24秒 5.43MB/s(43.44Mbps)
PC ⇒ LANケーブル・カテゴリー6e 2m ⇒ HVL-AV2.0
1108MB・2ファイル 3分27秒 5.35MB/s(42.8Mbps)
(直結の方が遅かったのは誤差(たまたま)かと思います)
多分ですが、PCスペックは私の方が低いと思われますので、、、
ソフト環境による違いでしょうかね。
書込番号:17311954
0点

>ヤス緒さん
ご指摘で思い出したのですが、確かに、今のPCとRECBOX HVL-AVシリーズをセットで使い始めたころは、5MB/s(40Mbps)くらいの転送速度でした。(ログを発見して確認しました)
タスクマネージャー → ネットワーク にて、ネットワーク使用率のグラフを保存してましたが、100Mbpsのリンク速度で48-50%を維持してました。
今回同じPCだったので考えが及ばなかったのですが、直近のネットワーク使用率は30-33%平均なので確かに差があるわけです。
というわけで、ネットワークドライバを最新版(Realtek_PCIE_Install_5820_11222013)に更新したところ、40Mbpsほど出るようになりました。NICの設定を色々いじったところで変化はなかったのですが、ドライバ更新が一番効果的でした。
PC(G41MH/USB3 R2.0 Realtek RTL8111E / GV-MVP/XZ装着) ⇒ 有線ルーター(IODATA NP-BBRL) ⇒ VDR-NAS-1TB(内蔵HDD)ケーブル・カテゴリー6
738MB 1ファイル 2分20秒 5.27MB/s(42.17Mbps)
5298MB 13ファイル 17分30秒 5.04MB/s(40.36Mbps)
Asrockのサイトでドライバ類の更新が止まってたこともあり、Realtekのサイトを探せばよかったのですが、見落としてました。
以前のドライバでも最初は速度が出てたのに、いつの間にか遅くなってた訳で、長く使っている内にウィンドウズアップデートなど後から入れたソフトに影響されたのかもしれません。
ご指摘のお陰で原因追求ができました。ありがとうございました。
ちなみに、この50%の上限は、RecboxへのDTCP-IPダビングの際の制約で、RecboxのcontentsフォルダからPCのHDD(またはUSB2.0外付HDD)へコピーする場合は、カテゴリー6LANケーブル直結で30MB/s(240Mbps)近く出ます。
書込番号:17317555
1点

>ivy7さん
違いはEthernetドライバが原因でしたか。
こちらこそ、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:17319167
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
ケーズでは製造完了品とあります。
きっとこのHDDの製造完了で製造終了なのかと推測します。
書込番号:16379261
0点

ムーブイン成功。
recorded というフォルダが作られてその中に入ります。
速度は普通のRECBOX TSX24で6倍速よりも少し速い。
書込番号:16385492
0点



テレビオプション > マクセル > アイヴィ M-VDRS320G.D
裏蓋開けると、HHV543232A7SV01
Type TT5SAB320
のsata 2.5inch が入ってました。
厚さは9.5mmより薄いようにみえましたが、23DEC11とあったので
昨年11月23日タイ製ですかね。
四隅のゴムクッションが厚み(高さ)があるので、
1テラバイトの換装も容易みたいです。
換装してUDFでフォーマットできると良いのですが。
0点

一見すると普通の2.5inch HDDに見えますが、iVDR[S]のロゴマーク(前面シール)つきで
SAFIA(著作権保護技術)対応の専用ハードディスクになっています。
なので換装する場合はiVDR[S]ロゴマークつきの専用HDDである必要があります。
普通の2.5inch HDDでもUDFフォーマットまでは可能かもしれませんが
SAFIAに非対応なのでデジタル放送の録画は出来なくなります。
書込番号:15557242
0点

sataのインターフェースか、HDDのbufferにか
その部分が書き込まれてるんですかね。
さもなければ、クローンでディスクのコピーをすれば、
その技術の部分も丸ごと新しいディスクに載せられそうなものですが。
書込番号:15557427
0点

実際は分かりませんが「専用のチップが付いている」「専用のファームウェアを使っている」等のウワサがあります。(あまり単純な物では無い様です)
書込番号:15557638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)





