
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2012年6月26日 05:46 |
![]() |
3 | 0 | 2012年6月24日 16:41 |
![]() |
5 | 0 | 2012年5月22日 01:11 |
![]() |
4 | 6 | 2012年4月26日 09:53 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月28日 12:09 |
![]() |
8 | 8 | 2012年1月8日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビオプション > マクセル > アイヴィ M-VDRS1T.E

14,970円
やっと売り出し平均価格が出てきたようですな。
大手量販店はいくらでスタートなんでしょうか?
書込番号:14717778
0点

こんばんは。
普通の外付けの価格を考えると、特殊なのはわかってても、もう一声欲しいですね〜。
書込番号:14717794
1点

ここまで出ないともう少しで1Tは諦めて500GB買う所でした。
家ではWoooo複数台所有なので2コパック確定ですね。
この先の進化も2TBとかまで頑張らずに1.3や1.5TB位で刻んで出していって欲しいですね。
書込番号:14718255
0点

2007年時のiVの容量拡大計画では1TBが終着点だったような・・・。
まあ、当時から5年も経過していて技術開発の進歩、大容量化の風潮は更に
大きくなっていますので、どこまで行くのやら・・?
(うちのHR01では1TBが限界か?)
量販店価格で12,800円で10%ポイントぐらいだったら直ぐ飛びつくんですが・・。
でも320GB版を19,800円か17,800円で平気で買った記憶があるのですが
我ながら図々しくなったものだw
書込番号:14718734
0点

別の話題ですみません。
詳細分からないですが、HGSTのUSBアダプタ「iP1000X4」(6月販売予定?)を
Woooに繋げば、カセットHDD4台同時(差し換えなし)で使える様になるんですかね。
カセットHDD同士で直接データの入れ替えが可能ならば、整理するのに便利ですね。
書込番号:14719805
0点

スレチかもしれませんが・・
ヤマダデンキのサイトを見てたらこんなのが・・。
メーカー名:マクセル
商品名:I-VDRアダプター「アイヴィ アダプタ」
型番:M-VDRSADP
JANコード:4902580516369
液晶テレビWooo S08/V09/K09シリーズ(外付けUSB HDD対応モデル)対応のIVアダプター
これ1台でカンタン増やせる外付けHDDに早変わり
※放送ダウンロードで最新ソフトウェアが必要となる場合があります。
※カセットハードディスクiVは同梱しておりません。
【主な特長】
●iVDRアダプターは、Wooo S08/V09/K09シリーズ対応。
iVDRアダプターを使ってiVDRに録画が可能!
●iVDRアダプターを使えば、ハイビジョンムービーなどで撮影した映像をiVDRに入れて、
WoooやiVレコーダーで再生可能! WoooやiVレコーダーで録画したiVDR内の映像をPCで再生可能!
●PCの外付けHDDとしてもIVが使える USB3.0対応の高速モデル ドライバー不要
・テレビ録画用&パソコンデータ保存用
・高速転送 USB3.0対応
・AC電源いらず USBバスパワー対応
・カンタン、増やせる カセットハードディスク
・USBでカンタン接続
■USB3.0対応ケーブル付き 約1m
これって固体縛りのない「USB-HDD」ならぬ「USB-iV」という考えで良いのかな?
書込番号:14725753
0点

エナジィさん
>これって固体縛りのない「USB-HDD」ならぬ「USB-iV」という考えで良いのかな?
該当の対応機(あとPC)でiVポケットの代わりに利用するオプション的な製品ですね。
非対応機(レグザやアクオスなど)でも「固体縛り」のUSB-HDDとして利用できるのが特徴でしょうか。
おそらく、USB2.0である「RHDM-US/EX」のUSB3.0版といったところではないかと。
あと、開発中のPC用編集ソフトが従来のUSB2.0ではキツイ?から出すとかもありそうですね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/12_0531.html
書込番号:14726448
0点

ヤス緒さん
素早いご解説ありがとうございます。
やっぱり「固体縛り」があるのかあ。
我が家のもう一台のTV:REGZA←→WOOOとでiVを介して
録画番組のやり取りができれば、メチャ便利!と
思ってたんですが・・残念です。
書込番号:14726675
0点



テレビオプション > マクセル > アイヴィ M-VDRS1T.E 2P
ヨドバシアキバで本日購入。
販売価格は27,800円でポイント11%ですので、1P当たり12,371円ですかね。
まあ、発売当初としてはこんなもん(価格)で上出来でしょ?
うちのOLD-MODEL:HR01でも初期化できました。
3点



家電量販店で購入してきました。
早速、手持ちの3Dメガネ(TDG-BR250)と見比べました。
テレビはKDL-65HX920です。
結果としてほとんど変わりません。
若干ですが、TDG-BR250の方が明るいシーンでのちらつきが少なく感じられます。
クロストークが少しでも改善されていればと期待をこめての購入だったんですが、残念な結果です。
3Dメガネだけではなくてテレビ側のトランスミッタ含め、3D機能そのものに問題ありですね。
TDG-BR250はレビュー済みですが、こちらの製品も近いうちにレビューしたいと思います。
どうでも良いことなんですが、TDG-BR750の上にTDG-BR250をかけて3D映像を観ると、紫色の2重の映像に見えます(笑)
3Dメガネの重ねがけ・・・一度やってみたかった。
5点



見た目が普通のサングラスと変わらないぐらいスタイリッシュなデザインです。
液晶テレビ(KDL-65HX920)と3Dメガネ(TDG-BR250)の組み合わせはクロストークがひどくて最悪だったので、こちらの3Dメガネに期待します。
一応、KDL-65HX920には対応しているので問題なさそうです。
あと、メガネの上から装着できますかね?
上記の2点がクリアできれば文句なしです!
0点

僕もこのメガネに期待します。
TDG-BR250を使用してますが、これは半分の重さでかつスタイリッシュなので。
>液晶テレビ(KDL-65HX920)と3Dメガネ(TDG-BR250)の組み合わせはクロストークがひどくて最悪
私も40HX720との組み合わせでクロストークはひどいですが、残念ながらそれは冬など室温が低温の時に発生するメーカー仕様です。
テレビもアクティブシャッターメガネも低温だと3Dは正常に作動せずクロストークがひどくなります。
実際に自分のメガネをもって家電量販店でHX720で3D映画を見ましたが正常でした。
それはお店は暖房が常時きいていてテレビもつけっぱなしで暖気運転ができているためです。
なら冬場は3Dが見れなないじゃないかという問いには、自室を暖房で温めるしかありません。
メガネもコタツ等で温めて使用するのがよいです。
書込番号:14413460
1点

お伺いしますが、このめがねは CyberLink PowerDVD 12 の3Dにも使用可能なのでしょうか?
我が家のプラズマはまだ2Dなので・・・・・
書込番号:14422278
1点

dragongateさん
「CyberLink PowerDVD 12」は当然、3D対応モニタで使用されるんですよね?
それであれば、問題ありません。
製品の仕様のところに
・3D メガネ: アクティブシャッター式 (3D テレビ付属または推奨の 3D メガネ)
と記載があります。
一度仕様を確認されてみてください。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/spec_ja_JP.html
書込番号:14425253
1点

vk.i.t.t.さん
おはようございます。
返信遅れましてすみません。
>「CyberLink PowerDVD 12」は当然、3D対応モニタで使用されるんですよね?
左様です。
以前撮り置きしてあったWOWOWのHD番組を3Dモードにて再生したところ、輪郭部分に異様なカラーノイズ(線)が乗るのでもしかしたらと思い質問させていただきました。
元素材が通常のVIDEOでも再生ソフトで3Dになるなんて夢のようです。
ありがとうございました。
書込番号:14469197
0点

k.i.t.t.さん
いろいろ検索しましたところ、TVでOKでもPCはだめとか方式の確認が難しいですね?
>「CyberLink PowerDVD 12」は当然、3D対応モニタで使用されるんですよね?
これはあくまでレノボのY570というノートPCがNVIDAのVGAを内蔵していて3Dモードが設定できる。
CyberLink PowerDVD 12も3D設定できるという条件下です。
書込番号:14470344
0点

dragongateさん
>これはあくまでレノボのY570というノートPCがNVIDAのVGAを内蔵していて3Dモードが設定できる。
>CyberLink PowerDVD 12も3D設定できるという条件下です。
ドライバやソフトが対応しているだけでは3Dは視聴できません。
ハードウェアが対応している必要があります。
レノボY570のスペックを確認してみましたが、3D対応と記載がないので3Dは観れないでしょう。
書込番号:14486799
1点



テレビオプション > SONY > TDG-BR250 (W) [ホワイト]
テレビの新製品が発表されましたが、
3Dメガネも発表され、5月に発売されます。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/TDG-BR750/
ソニーストアーでは旧式グラスも買えない状態です…
0点

ソニーのサイトに行って3Dメガネの説明を良く見てくださいね。
TDG-BR100までの機種は充電が不要(充電がいらないと言う意味)ですが、
ボタン電池を入れて使います。
TDG-BR250からはボタン電池が不要になり充電式になりました。
今度のTDG-BR750もTDG-BR250と同じ充電式です。
書込番号:14358489
0点



およそ4倍も割高。いくらなんでもこれでは買えない。せめて倍ぐらいでないと。レクザBDレコーダー用におよそ8千円で2TBHDDを購入し使っているけど、全く問題なし。安くて大容量で素晴らしい。日立のテレビを買ったのでIVSを使いたいけど、高過ぎて買う気になれない。容量も500GBじゃあ時代遅れで物足りないし。逆に2TBで8千円なら、一気に普及するのではないかな?
1点

IVSはアニメでなければ、8倍録画でDVD並みの画質が得られます。500GB×8倍=4TB相当の録画が出来ます。
8倍ですと1時間番組が2分でコピー/ムーブ出来ますので、使用するうえでストレスもなく快適です。
それでも1TBなら1GBあたりの単価が下がるのではないかと期待しています。早く発売されないかと首を長くして待っているところです。
書込番号:13553030
0点

2Tが安くなったのは最近でしょ
1年前なら2万ぐらいしてたと思うよ
あとポータブルで500Gなら今でも7000円〜9000円で売っている量販店が多いから
まだそんなに価格差ないですよ
書込番号:13553045
2点

2TのHDDは大きくて衝撃に弱い。3.5インチHDDは管理するのに邪魔になる。
固体縛りがあるため基盤交換などに弱い。
iVDRSはコンパクトで衝撃に強い。
2.5インチHDDの値段としては落ち着いてきている。
今年中には1Tも発売されるでしょう。
プリクラのようなシールを貼って管理するのにももってこい。
固体縛りがないため安心感がある。
書込番号:13553295
2点

>iVDRSはコンパクトで衝撃に強い。
不本意にも 1mの高さから畳へ計2回落下したiVDRSカセットは、不具合も無く元気そうです。
3回目挑戦!とか言ってるそこのあなた!! そんな予定は、ございません。
書込番号:13676814
0点

REGZAで使用したHDDに録画した内容って、他の機器に繋いでも見れないのでしょう?
保存版は録画出来ませんよね?
それとも、とりあえず見る、と言う番組だけを2TBも録画して、
後でそれ全部見ますか?
一方、保存版を録画してしまったら、テレビ買い替え出来ませんよね?
私の場合、ディスクに焼くのは面倒で嫌です。
焼いた後のディスクの管理も、煩雑と思います。
IVDRSは、ディスクレコーダーが要らないんですよ。
焼く手間が無い。
まとめて入っているから、メディア?の差し替えも少なく、
見る時に選ぶのもラクです。
テレビ買い替えても、対応したテレビか、IVDRSプレーヤ買えば良いのです。
単純に容量単価だけでは比べられないと思います。
が、
もちろん、価格は下げてくれると嬉しいですね。
書込番号:13737959
3点

よくダビングをやったiVDRSカセットを耳元にあてて音を聞きます。静止の音は、10秒後。落としたやつとそうでない奴の音 やはり違います。抵抗のある停止音するほうが落としたほうです。寒いのでホッカイロ代わりに使用も仕様そうしよう!さすがに寿命は、微妙?
液晶モニターの前で固まっているみたいなのでwこの曲聞いて解凍してください。
http://video.fc2.com/content/2009030726wNMeZa/
書込番号:13990568
0点


今では3.5”でも1Tで1.5万ぐらいするようになっちゃたね
2Tだと2万前後〜
2.5"サイズだと1Tで1.5万〜2万弱
500Gが0.7万〜1.2万かな
IVSのほうがやすい?
書込番号:13997585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)





