テレビオプションすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

テレビオプション のクチコミ掲示板

(913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「テレビオプション」のクチコミ掲示板に
テレビオプションを新規書き込みテレビオプションをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
192

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良でしょうか?

2014/01/04 23:06(1年以上前)


テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB

クチコミ投稿数:636件

先日到着し、本日セットアップしてみたのですが。。

VDR-R3000で録画したiVDR-Sのカセットを挿入し、DLNA配信しようとしたところ
クライアント側で中身を見ると、フォルダーの中身が無かったり、タイトル数が足りない
という現象が起こっています。
(もちろんVDR-R3000では、すべて見えて配信可能です)
認識しているタイトルについては、再生可能です。

また、フォルダーのタイトルも文字が足りなかったり、中抜けしていたり(空白が挿入されている)
半角全角が設定通りではなかったり、微妙に変だったりします。

ちなみに、
・念のためファームウエアを最新のものにアップデート>相変わらず変。
・クライアントは、VDR-R3000、ビエラDT3/X3/X50、いずれも同様の結果。
・使用したiVDR-Sカセットは、HGST iS1000のみ、複数。
・VDR-R3000から内蔵HDDへのムーブは成功し配信も可能。

初期不良なのか(iVDR-Sスロット系?)、何か設定が悪いのか、それともカセットの相性とか、
一体どうなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17035715

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2014/01/06 10:43(1年以上前)

iVDR-Sカセット内のコンテンツをDLNA配信出来るようになるまでにはかなりタイムラグがあり、頻繁に出し入れしてというような使い方はほぼ不可能です。

当該機を含むREC-BOX系のフォルダ及びファイル名には使用不可能な文字があり、他のシステムからコピーしたりしたコンテンツやWebブラウザ上から作成したフォルダでも、それらの文字を使っている場合、文字化けや文字かけしたり、最悪の場合はコンテンツやフォルダ自体が不可視になってしまい、容量を食っているだけで意味がないデータになってしまう場合があるようです。


書込番号:17040951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/06 12:19(1年以上前)

ぼへぇみあんさん

DLNA/DTCP-IP クライアントではなく、VDR-NAS-1TB のコンテンツ操作画面で番組一覧を表示した時も同様に表示されない番組や文字化け等があるでしょうか?

その場合、DECSさんが書かれているように、VDR-NAS-1TB (I-O Data RECBOX の OEM 製品です) の iVDR-S カセットの情報読み取りソフト (ファームウェア) の処理の不具合の影響でしょう。


私は VDR-NAS-1TB は持っていませんが、I-O Data の iVDR カセット対応製品の USB アダプタ RHDM-US/EX (正確には、それを使ってダビングや配信を行う I-O DATA iVDR-S Media Server ソフト) で、同様の経験をしています。

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258896/SortID=14934159/#tab


VDR-NAS-1TB のファームウェアと I-O DATA iVDR-S Media Server ソフトで同じ処理をしているかどうかはわかりませんが、問題はもし同じような不具合がある場合、VDR-NAS-1TB の内蔵 HDD から iVDR-S カセットに番組をダビング (ムーブ) すると、最悪の場合 iVDR-S カセット内の番組が (本当に) 消えてしまうかもしれません。(VDR-R3000 に iVDR-S カセットを挿し戻しても表示されなくなるかもしれません)

詳しくは上記リンク先の過去クチコミに書いてありますので、一度ご覧になってください。
(上記過去クチコミの b) の問題がそれです)

書込番号:17041159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件

2014/01/06 12:52(1年以上前)

DECSさん>

早速のコメントありがとうございます。

>iVDR-Sカセット内のコンテンツをDLNA配信出来るようになるまでにはかなりタイムラグがあり、
 頻繁に出し入れしてというような使い方はほぼ不可能です。

元々そういう認識はありましたので、起動してからある程度時間を置いて試しています。

>REC-BOX系のフォルダ及びファイル名には使用不可能な文字があり…

おっしゃる通り私もそれは認識しており、VDR-R3000では正常に表示してるのにREC-BOX(HVL-AV2.0)に
ムーブするとギリシャ数字が□になったりしておりました。
(PCで言うところのコード体系が違うというような感じでしょうか)

>最悪の場合はコンテンツやフォルダ自体が不可視になってしまい、
 容量を食っているだけで意味がないデータになってしまう場合があるようです。

そうだとすると重大な欠陥だと思いますね。
文字化け程度ならまだいいですが、不可視になるというのはあってはならないと思います。

そもそも、OEMとは言えmaxellのバッチで出している以上、VDR-R3000で録画したものが見えないというのはダメでしょう。

しかしながら、今回の私のケースの場合、同じ番組名が複数あって末尾の番号が違うだけ
というようなものもあって、それを一部のファイルしか認識しないという感じです。
その場合タイトルの前の方は共通なので、末尾が違うだけで全体が不可視になるというのは考えにくいです。
(変なシフトコードと勘違いして認識するとかあるのでしょうか?でも普通の数字なので..)


shigeorgさん>

いつも有益な情報ありがとうございます。

リンクを拝見しました。
iVDR-S Media Server 3で番組タイトルに「#」が含まれる場合に不具合が起きる可能性が高い
というお話で、VDR-NAS-1TB のファームウェアも同様の処理をしていれば共通の問題をかかえている
かもしれないということですね。

しかしながら、今回の私の場合は「#」の有無にかかわらず起こっていますので、
それとは別の問題もかかえているように思います。
特に特殊なタイトルとは思えないようなものも読み込めていないケースもあります。


私としては、ハード的な読み込みエラーの可能性が高いと思ったので、
とりあえず、返品することにしました。
初期不良扱いで交換になるかどうかは販売店等の判断になります。
結果がわかり次第、ご報告させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:17041261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件

2014/01/08 21:08(1年以上前)

その後の報告ですが、不具合品の到着と折り返しで新品を送ってくれました。
(販売店さんの対応に感謝です!)

早速動作確認を行ったところ、タイトル名に不具合はなく「#」が入っていても問題なく表示されました。
フォルダーの中身については、最初は空のものもありましたが、時間が経つにつれ全て認識されました。
という訳で、ハード的な不具合?ということで決着ということになります。


しかしながら、DECSさんのおっしゃる『タイムラグ』については私の認識とかなりズレがあったようです。
具体的には、今回iVDR-Sカセットの中身をすべて認識するまで50分程度かかっており、
(カセット:HGST iS1000、使用状況:787.4GB、フォルダー数12、ファイル数193)
私が『起動してからある程度時間を置いて試しています』と言っているものの、そんなに待っていた訳では
ありませんでした(5分程度だったかと..)
正直これほど時間がかかるとは思っていなかったので、壊れていると勘違いした可能性が高いです(汗)
(ちなみに、一度認識したものについては短時間で表示されるようなのでひと安心です)

それにしても、カセットの出し入れが電動式で壊れそうな音なのが不安要素です。
VDR系のように手で出し入れの方がシンプルで良いです(電源OFFでも出し入れできますし)。

ちょっとクセのある機械のようですが、有効活用したいと思います。

大変お騒がせしました!

書込番号:17050074

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングとDLNAについて

2014/01/01 19:15(1年以上前)


テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB

スレ主 TEKTEKTEKさん
クチコミ投稿数:27件

Wooo P42-HP03にVDR-NAS-1TBを接続して録画番組をVDR-NAS-1TBの内蔵HDDへ移行することは可能ですか?不可能ですか?

Wooo P42-HP03に取付けたカセットHDDをVDR-NAS-1TBに入れて内蔵HDDにバックアップを取りまたTVにカセットを戻すことは可能でしょうか?

REGZA TVからVDR-NAS-1TBにダビングした番組は、パナソニックBZT720のブルーレイに送りBDを作成したり再生は可能でしょうか?

REGZA TVからVDR-NAS-1TBにダビングした番組は、Wooo P42-HP03でDLNA再生可能でしょうか?

書込番号:17023502

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/01 20:42(1年以上前)

TEKTEKTEKさん
> Wooo P42-HP03にVDR-NAS-1TBを接続して録画番組をVDR-NAS-1TBの内蔵HDDへ移行することは可能ですか?不可能ですか?

カセット HDD を使わないで LAN で、ということでよいでしょうか?

HP03 には LAN による番組ダビング送信機能はないので、LAN 経由では無理です。


> Wooo P42-HP03に取付けたカセットHDDをVDR-NAS-1TBに入れて内蔵HDDにバックアップを取りまたTVにカセットを戻すことは可能でしょうか?

カセット HDD を使えば、カセット HDD に番組をダビングして、それを VDR-NAS-1TB との間でムーブすることはできるでしょう。(HP03 <-> カセット HDD <-> VDR-NAS-1TB 間でのダビング・ムーブ)


> REGZA TVからVDR-NAS-1TBにダビングした番組は、パナソニックBZT720のブルーレイに送りBDを作成したり再生は可能でしょうか?

DIGA の動作確認機種には載っていませんが、おそらくはできると思います。

というのは、VDR-NAS-1TB は I-O Data HVL-AVS の OEM で、HVL-AVS は LAN ダビング機能については HVL-AV (RECBOX) と同じファームウェアを使っていると思うからです。(HVL-AV は DIGA での動作確認がされています)


> REGZA TVからVDR-NAS-1TBにダビングした番組は、Wooo P42-HP03でDLNA再生可能でしょうか?

機能的には可能でしょう。

書込番号:17023713

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEKTEKTEKさん
クチコミ投稿数:27件

2014/01/01 21:27(1年以上前)

shigeorgさん
一つ一つ丁寧に回答頂きありがとうございました。
VDR-NAS-1TBを2台購入して、REGZAとWOOOOに設置したいと思います。

Wooo P42-HP03 [42インチ]欄に書き込んでしまったのですが、分かるようでしたら下記の質問の件も教えて頂けますか?

Wooo P42-HP03を知人から譲り受けたのですが
無線LANか有線にてパナソニックのBZT720と接続してブルーレイの録画番組をWooo P42-HP03で視聴することは可能ですか?

スイッチングハブでREGZA TV ZS1も接続するとWooo P42-HP03の録画番組をREGZA TV ZS1で視聴出来ますか?

Wooo P42-HP03の録画ですが250GBだと少ないので、カセットHDD1TBを購入して接続し1TBの方のみに番組録画予約指定は可能ですか?

カセットHDDはiVDR-S 日立 HGST iS1000 iVポケット用でTV用に使用出来ますか?
宜しくお願い致します。



書込番号:17023856

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/02 00:31(1年以上前)

TEKTEKTEKさん
> VDR-NAS-1TBを2台購入して、REGZAとWOOOOに設置したいと思います。

2 台も本当に必要ですか?

各機器を LAN で接続すれば、REGZA TV からも Wooo からも 1 台の VDR-NAS-1TB を利用することはできますよ?
(DIGA も LAN に接続すれば、その VDR-NAS-1TB から DIGA へのダビングもできるわけです)


「Wooo P42-HP03にVDR-NAS-1TBを接続」などの書き込みから推測すると、VDR-NAS-1TB などの LAN 接続型の機器の使い方を勘違いされているような気がします。

USB HDD の場合は「テレビなどに USB HDD を接続する」というのは正しい認識ですが、USB HDD と違って NAS などの LAN で接続する機器は、「ある機器に NAS を接続する」と考えてはいけません。

LAN で接続するタイプの機器の場合、「ルータ (の LAN HUB 部) や LAN HUB 機器を使って、Wooo や VDR-NAS-1TB, REGZA TV, DIGA などを接続した LAN を構成する」と考えてください。(これに無線 LAN が含まれる場合もあります)

一度 LAN を構成しておけば、そこに接続されている機器の間で任意の組み合わせで通信できます。


> 無線LANか有線にてパナソニックのBZT720と接続してブルーレイの録画番組をWooo P42-HP03で視聴することは可能ですか?

BZT720 でお部屋ジャンプリンクのサーバ機能を有効にしておけば、Wooo HP03 で見ることはできるでしょう。


> スイッチングハブでREGZA TV ZS1も接続するとWooo P42-HP03の録画番組をREGZA TV ZS1で視聴出来ますか?

HP03 には録画番組の配信サーバ機能がありますので、視聴できるでしょう。


各機器は DLNA/DTCP-IP サーバ (配信) 機能とクライアント (視聴) 機能のどちらかまたは両方を持っているので、各機器を上記のように LAN で接続・構成しておけば、サーバ機能機器とクライアント機能機器の組み合わせで番組を見ることができるでしょう。

・REGZA TV: クライアント機能のみ。ただし、NAS にダビングする機能がある。
・VDR-NAS-1TB: サーバ機能のみ。
・DIGA BZT720: サーバ機能とクライアント機能。
・Wooo HP03: サーバ機能とクライアント機能。

ということなので、

・REGZA TV: VDR-NAS-1TB, DIGA BZT720, Wooo HP03 の番組を見られる。
・DIGA BZT720: VDR-NAS-1TB, Wooo HP03 の番組を見られる。
・Wooo HP03: VDR-NAS-1TB, DIGA BZT720 の番組を見られる。

となるでしょう。


> Wooo P42-HP03の録画ですが250GBだと少ないので、カセットHDD1TBを購入して接続し1TBの方のみに番組録画予約指定は可能ですか?

可能ですが、できれば内蔵 HDD にまず録画して、残したい番組をカセット HDD や VDR-NAS-1TB などにダビングしてから、内蔵 HDD の番組を消すという使い方をおすすめします。

というのは、番組がダビング 10 で放送されている場合 (地デジや無料 BS のほとんどがそうです)、内蔵 HDD に録画すればダビング 10 による「9 回のコピーと 1 回のムーブ」ができますが、カセット HDD に直接録画すると「コピー不可・ムーブのみ可」でしか録画できません。

カセット HDD は USB HDD と同じようなものではなく、むしろブルーレイディスク (BD) と同じようなものだと思う方がよいです。(BD も「コピー不可・ムーブのみ可」の録画・ダビング保存しかできません)


なお、DIGA BZT720 をお持ちということなら、メインの録画は DIGA を使う方がいろいろな意味で使い勝手がよいと思います。

Wooo HP03 での録画は、同時 3 番組以上の録画をしたくなった時の予備用と思っておく方がよいと思います。


> カセットHDDはiVDR-S 日立 HGST iS1000 iVポケット用でTV用に使用出来ますか?

iVDR-S に対応しているものならどれでも OK でしょう。

私は Wooo の技術を流用した日立マクセル VDR-R2000 レコーダーを使っていますが、カセット HDD として I-O Data の 500GB タイプと 1TB タイプ、Verbatim (バーベイタム) の 500GB を使っていますが、いずれも問題なく使えています。

書込番号:17024467

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEKTEKTEKさん
クチコミ投稿数:27件

2014/01/02 09:52(1年以上前)

shigeorgさん
再度、詳しく回答頂きありがとうございます。とても分かりやすく理解出来ました。
VDR-NAS-1TBを2台は、REGZATVの録画HDD2TBがいっぱいになりそうなので、バックアップとBZT720でブルーレイ作成用として
RECBOXの中古や現行型のRECBOX2TB購入よりも地元で安く販売していたので2台購入してしまおうかと思った次第です。
VDR-NAS-1TBを1台とカセットHDDを500GB2台か1TB1台の購入の方が良いのかなとも思ってしまいました。

最後に、下記ページの「VDR-NAS-1TB」対応機器表にWooo P42-HP03は、記載が無いですが、
VDR-NAS-1TBからWooo P42-HP03での視聴などは大丈夫でしょうか?
http://dvd.maxell.co.jp/pc/network_hdd/family_max/


書込番号:17025195

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/02 11:50(1年以上前)

TEKTEKTEKさん
> RECBOXの中古や現行型のRECBOX2TB購入よりも地元で安く販売していたので2台購入してしまおうかと思った次第です。
> VDR-NAS-1TBを1台とカセットHDDを500GB2台か1TB1台の購入の方が良いのかなとも思ってしまいました。

なるほど、了解しました。

HP03 から他の機器へのダビングを考えると、カセット HDD と VDR-NAS-1TB は最低 1 台ずつは必要になるので、他に何を用意するか (もしくはしないのか) というのが悩ましいところでしょうね。

ただ、BZT720 での録画をメインにすれば、HP03 での録画やダビングはそれほど多くしなくてもよい気もしますので、VDR-NAS-1TB やカセット HDD は最低限でもよい気がします。

その分を通常の RECBOX (HVL-AV) に回すことにして、この際 2TB ではなく 3TB や、他の類似機器で 4TB などにする手もあると思います (NAS に保存していろいろな機器で LAN 再生するという使い方を優先する場合の話ですが)。

なお、類似製品としては HDL2-A シリーズがあります (HDL-A もありますが、4TB 以上であれば HDL2-A になります)。

HVL-AV と HDL2-A では、機能や使い勝手が多少違っているところもありますが、LAN HDD や DLNA/DTCP-IP サーバとしての基本機能はほぼ同じで、相互ムーブなどもできます。


> 下記ページの「VDR-NAS-1TB」対応機器表にWooo P42-HP03は、記載が無いですが、

とのことですが、分かりにくいですが HP03 も含まれています。

「2.再生対応機種(Family Max→対応機種)」の「日立(ハイビジョンプラズマ/液晶テレビ)」の「・UT770/800/03/035シリーズ」の中の「03」に HP03 も含まれます。

「03 シリーズ」にはプラズマの HP03, XP03 と、液晶の WP03, XP03 があり、いずれも DLNA/DTCP-IP 再生視聴機能を持っています。

書込番号:17025514

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源は?

2013/12/08 19:40(1年以上前)


テレビオプション > 東芝 > FPT-P200(J)

スレ主 m777t777さん
クチコミ投稿数:24件

この3Dグラスは、電池式ですか?

書込番号:16932075

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2013/12/08 22:05(1年以上前)

こんばんは

電源は不要のようですね!

2.パーソナルユースに最適な3D機能
(1)偏光フィルター方式を採用した「シアターグラス3D」 項目

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_04/pr_j2007.htm

ご参考まで

書込番号:16932845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/12/08 23:32(1年以上前)

流星104さんがお答えになっていますように、単なる偏光フィルターのメガネですから電源不要ですね。

右と左で透過軸を90度ずらしてあるのでしょう、右は右の画像だけ、左は左の画像だけを見ることによって3D画像を再現出来ます。
画像は
『時間差で左目用 / 右目用の画像を交互に送る3D映像の伝送方式』 や
『フルHD映像の解像度を活用し、画面を左右に2分割して、左目用 / 右目用画面を同時に送信する3D映像の伝送方式』

で送られてくるということなので、このメガネで3Dに見ることができるわけです。

書込番号:16933344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m777t777さん
クチコミ投稿数:24件

2013/12/09 09:36(1年以上前)

流星104 さん   ツキサムanパン さん

ご回答ありがとうございます。
電池も不要ということですね。

なんとなく【簡易3D】っていう感じがするんですけど、充電式や電池式に比べてやはり3Dの迫力は劣るんですかね?  

書込番号:16934334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/12/09 11:31(1年以上前)

立体視の見え方自体には原理的に差は無いです。

3Dグラス側よりも、明るさや見やすさ、コストの点などトータルで優劣は決まるようですね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20110804_464605.html

書込番号:16934647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m777t777さん
クチコミ投稿数:24件

2013/12/09 18:36(1年以上前)

ツキサムanパン さん

貼り付けてくれてあったところを見て、大変よくわかりました。

有難うございます。

書込番号:16936048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ひとつ確認したいんですが…

2013/11/06 03:19(1年以上前)


テレビオプション > SONY > TDG-BR750

クチコミ投稿数:38件

これってメガネの上からかけられますか?

書込番号:16800848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/06 05:51(1年以上前)

もちろん掛けられますよ。

書込番号:16800945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2013/11/06 06:47(1年以上前)

こちらもご参考にどうぞ。
(下方にメガネの上から使用の画像もあります。)

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-06-14

書込番号:16801034

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2013/11/16 13:00(1年以上前)

皆さんありがとうございましたm(_ _)m

参考にさせてもらいます(^o^)

書込番号:16842842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

容量アップ

2013/07/29 12:46(1年以上前)


テレビオプション > 東芝 > THD-250T1

スレ主 ☆sai☆さん
クチコミ投稿数:81件

よくある話ですが、本製品はHDD換装による容量アップすることは可能でしょうか?

または実際にされた方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:16415059

ナイスクチコミ!0


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2013/07/29 14:57(1年以上前)

某掲示板で目にした情報では

・タイムシフト用が3.5インチHDD、通常録画用が2.5インチHDD
・3.5インチHDDが三つ入る構造。
・HDDを固定するネジに青い接着剤が付着しており、脱着したか一目瞭然、換装自体は簡単そう
・同社のBDサーバーM180と同様の構成

あくまでも情報です、

出来るかできないかはスレ主さんの技量にもよるでしょうし

何よりも自己責任ですので・・・

書込番号:16415330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/07/29 16:32(1年以上前)

市販の外付けHDDを分解して換装したことのある人にとっては簡単でしょうね。
2.5Tを買って、壊れたころに4Tや6Tなどに入れ替えればいいのではないでしょうか。

書込番号:16415571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ☆sai☆さん
クチコミ投稿数:81件

2013/08/02 07:48(1年以上前)

皆様参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:16427890

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆sai☆さん
クチコミ投稿数:81件

2013/08/11 13:27(1年以上前)

換装してみました。
通常録画の2.5インチは1.5TBまで拡張成功しました。
東芝MQ01ABC150 [1.5TB 12.5mm]

タイムシフト用はサードパティー製で6TBものが存在するので3TB×2にチャレンジしましたが、認識するもののフォーマットに失敗して使えませんでした。
DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

本機の基盤(システム)の問題なのでしょうか?

兄弟機450T1があるのなら と思い2TB×2にもチャレンジしようとしましたが、タイムシフト用はしばらく2TBで我慢します。

どなたかタイムシフト用拡張に成功した方がいらしたら情報まっています!

書込番号:16459125

ナイスクチコミ!3


anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/25 09:32(1年以上前)

はじめまして。
随分時間が経ってしまいましたが、関心があるので投稿させてください。

2週間ほど前に47Z7と本品を購入し、1日でHDD Bが不動になり現在代替品待ちです。
どうやらモデルチェンジ前なのか、流通品が無いようですね。
最安値も急激に下がったので、在庫を持っているところは処分に入ったのかなと思います。

さて、現在も設置したままでAとCは稼働させていますが
いかんせんHDDのアクセス音がカタカタとうるさいです。
TVをOFFにしているときは、屋根を雨が叩きつけているのではと錯覚するような音でストレスを感じています。
このため容量UPではなく静音化のためにHDD換装を考えていますが認識が簡単ではないようですね。

試しに手持ちの2.5インチHDDと玄人志向USB3.0ケースを使ってタイムシフト側に接続したところあっさり動作しました。
排熱等の問題でこのまま使用することはしませんが
本品の電源基板側にHDD容量に関する制御が入っていなければ
市販のHDDケースに入れて一旦TV側で認識させたうえで、本品の筐体に組み込んだら動作するのではないかと
淡い期待を抱いていますが、如何でしょうか。

書込番号:16630354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/06/29 18:01(1年以上前)

タイムシフト用HDDを2TBのHDDに換装しました。
HDDの型番はWD20EARS。
今のところ問題なく録画されています。

書込番号:17679889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

VDR-R1000.PLUS2では使えないの

2013/06/29 06:24(1年以上前)


テレビオプション > HGST > iS1000

クチコミ投稿数:295件

VDR-R1000.PLUS2を購入、添付されている500GのiVDR-Sは問題なく使えますがiS1000に挿しかえると認識はするようですがこのiVDRは使えませんのメッセージが出ます。当然使えません。
本機ではセキュア対応のiVDR-Sのみ使用できますということなので要求条件は満たしていると思うのですが・・・・
容量が大きすぎるのでしょうか?
マクセルは日立マクセルというくらいですので、日立のiVDR-Sが使えないとは思ってもいませんでした。
私のVDR-R1000.PLUS2固有のの相性かなんかなんでしょうか?
VDR-R1000.PLUS2の保証はまだ、丸々残っているのですが・・・・・・この機種でiS1000つかえている方はおられるのでしょうか?
iVDR-S自体が2〜3社しか作っていないのに互換性がないなんて・・・・・ちょっと困ります。

書込番号:16307018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/29 18:24(1年以上前)

私もVDR-R1000を所有してますが、主にWOOOや他のIVレコーダーの再生用として使用しております。iS1000も2本
所有しており、再生に関しては概ね良好です。もしスレ主様が他にWOOOや別のIVレコーダーをお持ちでしたら、
そちらでフォーマットしてから使用してみる事をお奨めします。

書込番号:16308922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2013/06/29 18:48(1年以上前)

青いサンタクロースさん

残念ながらVDR-R1000.PLUS2とセットで使おうと思っていましたので他のものは持っておりません。
iS1000が初期設定でノーフォーマットということがあるのでしょうか?
2台ジョーシンとアマゾンで別々に購入したもの2台とも認識に失敗しています。アダプターに何かソフトが入っていたのでそれでフォーマットはできるかもしれませんが機種に合わせて、その機械自体がフォーマット後に初期化する様な記事を見たような気がしますし、VDR-R1000にその機能がないとしたら欠陥品ではないでしょうか?それとも私の機械固有のトラブル(故障)なのでしょうか?
青いサンタクロースさんis1000は最初からVDR-R1000で認識されたのでしょうか?(最初にVDR-R1000に挿したとは限らないでしょうから、思い出せる範囲いいです)
日立とマクセルにメールで問い合わせしていますのでその結果を待って対応します。
ありがとうございました。

書込番号:16308987

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/06/29 20:00(1年以上前)

ババチャン九州さん
>iS1000が初期設定でノーフォーマットということがあるのでしょうか?

概略仕様には未フォーマットとあります。(マクセルのも同様ですが)
http://www.hgst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/externals/external_storage/hdd_cartridge/iS500_iS1000_series/iS1000_Rev00.pdf

>アダプターに何かソフトが入っていたのでそれでフォーマットはできるかもしれませんが機種に合わせて、その機械自体がフォーマット後に初期化する様な記事を見たような気がします

アダプターをお持ちでしたら、PCでフォーマットされてみては如何でしょう。(フォーマットと初期化は同じ意味です)
VDR-R1000で認識さえしてしまえば、VDR-R1000で再フォーマットも可能かと思います。

I-O DATA ハードディスクフォーマッタでiVDR-S用の「UDF(iVDR)」フォーマットを選択できます。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm

>VDR-R1000にその機能がないとしたら欠陥品ではないでしょうか?それとも私の機械固有のトラブル(故障)なのでしょうか?

VDR-R1000のOEM元であるSANYO repoch IVR-S100Mでは他のiVDR-S対応機器とフォーマットの互換性に差異があったので、ひょっとしたらその辺りと関係があるかもしれません。(IVR-S100Mのレビューにも書いていますが経験があります)

書込番号:16309215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2013/06/29 20:53(1年以上前)

ヤス緒さん

いろんな機器をここらで聞きながら買い込んでいざ使おうとしたらこの状況でした。
買い込んだ機器の中にIOのRHDM-US/EXPがありますのでその中にあるようです。
UDF(iVDR)を選択してという説明もあります。
解決しそうです。
私はたまたまアダプターを購入していましたが・・・・・・

ともかくありがとうございました。助かりました。

書込番号:16309394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/29 20:56(1年以上前)

ババチャン九州さん

私の場合ですがVDR-R1000は殆ど再生専用と割り切ってるのでiS1000をフォーマットした事はありません。
この機種はクセが強く不安定で未完成な商品です。個人的には家電というよりゲーム機に近い印象です。
しかしiS1000を2本も購入してしまったのであれば、いっその事R2000G50の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
きっと劇的にIVライフが向上するものと思われます。

書込番号:16309406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2013/06/30 08:13(1年以上前)

青いサンタクロースさん

数日しか使っていませんが、確かに番組表の出方とか遅いし今まで使っていたI-OのHVTR-BTLのほうがサクサク感があっていいような感じもいします。
HVTR-BTLが意外とよかったのでアダプターごと持って動けると思い、新品13800円(1台限り)と思ったより安く買ったのでつい買ってしまいました。
私の用途からするともう一台、似たような機種が必要ですのでR2000G50の購入も検討していました。こちらも2万円は切っていますので再検討します。R2000G50だと自機でフォーマットするのでしょうか?

is1000は先週から価格が急に下がって7500円以下で買えるようになりました。一台はジョーシンで知らないうちにポイント(800円分)がたまっていてクーポンやら使うと6700円で購入できるので2台目も思い切って購入しました。

書込番号:16311028

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/06/30 12:37(1年以上前)

結局のところ根本原因はSANYOクオリティにあると思われます。(;^^)
VDR-R2000系の方はWoooのシステムを(丸々)使っているので問題ないと思います。
(ただ、サクサク感はHVTR-BTLの方があるかも?)

書込番号:16311854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/01 01:10(1年以上前)

私はR2000とR3000を所有しておりますが、メニューから初期設定でカセットHDD初期化を選択すれば
IVのフォーマットを行います。(それでダメならそれこそメーカー責任となるでしょう)
R2000も満足なハードとはいえませんが、長時間録画が出来るだけでもIOのチューナーよりも良いと感じます。

ここからは私の持論ですが、IVの極意はハードとメディアの複数所持だと思っております。
やはり大容量で互換性が有り、登録制限を持たないといったメリットは大変素晴らしいと言えるでしょう。
だからこそ消えそうとか廃れそうと言われ続けても多く?のIVマニア(というよりIV信者)達のおかげでアイヴィブルーまで進化?をしてこれたのだと思います。

只、肝心のメーカー側の対応があまりにお粗末です。
日立はIV内蔵のTVの開発を辞め、三洋は松下に吸収され、三菱は沈黙を続け、シャープに至っては互換性の無い独自規格に走ってしまうといった体たらくです。
その為、いつまでたっても中途半端なハードの開発と中途半端なマーケットの展開しか出来ないのです。
正直いってメディアの低価格化が無ければ、とっくに消えていたかもしれません。
でも、馬鹿な子ほど可愛いもので次こそは・・・とか気にかかるのも事実なんですよね(笑)

書込番号:16314585

ナイスクチコミ!0


topboyさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/01 11:39(1年以上前)

>iS1000に挿しかえると認識はするようですがこのiVDRは使えませんのメッセージが出ます

状況的には「非セキュアのHDDを接続した状態」と状況が同じです。
まさかとは思いますが、IS1000(セキュア対応)とIP1000(セキュア非対応)を間違ってる
なんて事はないでしょうか。
 あるいは、実は中味に非セキュアHDDが入ってるとか。ただしもしこちらが要因なら、
製造会社のミス(不良)という事になり、非常に考え難い要因ではありますが。

書込番号:16315610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2013/07/01 11:45(1年以上前)

IV関連はユーザーとしては使い方に自由度があり非常に良いような印象を受けますが・・・・・・普及しないのには核メーカーの思惑とか、著作権も絡んでいるのかな、なんかしっくりこないような気がします。
iDVR-Sも1Gで8000円を切ってきましたが、特に日立のiS1000の落ち込みが激しいのですがひょっとしたら生産中止前の投げ売りなのでしょうか?安くなって喜んでいましたが、そうであれば将来性が心配ですというかもうなくいなっているのでしょうか?
機械は壊れてもiDVR-Sに保存したデータは新しい機械でも再生できると思っていましたが、あたらしい機械を購入しようにも生産していないということが現実なのでしょうか?
もう少し、機械の精度が上がってくれば使い勝手のいいシステムなのでしょうが・・・・・・残念というところなのでしょうか?

書込番号:16315628

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/07/01 15:23(1年以上前)

VDR-R2000/R3000はテレビ(Wooo)の機能を抜き出した様な製品なので、一般的なBD/DVDレコーダーと比べると殆どの機能面で劣ります。(所詮はテレビに付いてる機能です)
コンセプト的にはレグザチューナーに近い製品かと思います。
ただ、ネットワークダビング機能は優秀だったので人気がありました。

個人的には、アイヴィブルーが初めて普通のレコーダーと呼べる製品かと思います。
(人気のあったネットワーク系の機能は廃してますが;^^)

iVDR-Sメディアの強みは製造コストそのものが易い事だと思っています。
これは今でも生き残っている理由の一つかと思います。(中身は2.5インチHDDなので)

ただ、何時までたっても参入メーカーが増えないのは如何ともし難い所でしょうね。
(テレビ事業の縮小自体は結果的に見て正解だったと思いますが・・・)

本年度中に4K録画の規格策定を行うそうですが、現状で4K対応のレコーダーやプレーヤーを開発する能力があるのか凄く不安です。
また、4Kのセルパッケージメディアとしても最短で対応できる潜在能力を秘めているだけに残念でなりません。(ホント勿体ない)

ババチャン九州さん
>機械は壊れてもiDVR-Sに保存したデータは新しい機械でも再生できると思っていましたが、あたらしい機械を購入しようにも生産していないということが現実なのでしょうか?

常に消える消えると言われ続けているメデイアなので・・・客観的に見るとそう思えます。
邪推すると、ネットワークダビング機能やBD付きiVDR-Sレコーダーを出しているのは、そういったユーザーが抱える心配を回避させたい思惑があるのかもしれませんね。
(いつ消えても大丈夫と)

書込番号:16316247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2013/07/01 17:51(1年以上前)

青いサンタクロースさん
ヤス緒さん

マクセルから返事が来ました。
最新のファームウェアでないとそのようになるのとのこと。
ご自身でのでの書き換えは不可能なので、着払いで送ってくださいとのこと。
メーカー分かって出荷・その後の対応も怠っていたようです。
日立からも返事が来ましたが、メッセージの写真を送って欲しいとのことでしたが犯人が特定できましたので日立にはそのように報告します。
送ったり、その間待ったりと面倒ですがまあ、良心的な対応でしょう。

書込番号:16316719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/05 09:23(1年以上前)

Amazonから届いた新品のiS1000をVDR-R1000でフォーマットしてみたら無事出来ました。(他機種での認識もしました)
私の機器は最新バージョンだったのでババチャン九州さんもファームアップ後は問題ないと思われます。

書込番号:16331290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2013/07/05 11:00(1年以上前)

青いサンタクロースさん

ファームの書き換えにさっそく送りました。
ひょっとしたら、アダプターでフォーマットしても1Tは使えなかったかも?容量の問題なら(結局試してみませんでしたので)
安かったのは長期在庫品だったのでしょう(異常に安かった・・・・・)

書込番号:16331579

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/07/05 17:05(1年以上前)

>安かったのは長期在庫品だったのでしょう(異常に安かった・・・・・)

1.5GB版を発売前の在庫調整だったら嬉しいのですが。(^^)

書込番号:16332526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/07/07 01:14(1年以上前)

半年決算価格でしょうね。
でも、HDD値段が上昇傾向な中での安値は意義深いです。
2個パックも発売され、中期的には、これから安くなりそう。

書込番号:16338860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「テレビオプション」のクチコミ掲示板に
テレビオプションを新規書き込みテレビオプションをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング