
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月1日 06:52 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月12日 12:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月16日 23:52 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月6日 12:55 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月23日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月31日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、SONYのDVDデッキを利用していました。
録画をしたものを見るときに、
チャプターというのがあって、CMなどをちょうど飛ばした
感じで早送りできていたのですが。。。
こういったHDDではそういった事はできないのでしょうか??
CMを飛ばす時に、早送りしますが、
ちょうどいい所で再生させる為に、見ながら早送りするのが
ちょっと面倒で。。(^^;)
一発でCMを飛ばせるようなものってありますか???
0点

これは単なるUSB-HDDですよ。
THD-50A1自体には録画機能はありません。
レグザにつないで録画することを考えているなら、録画再生の機能はレグザ次第です。
現行レグザにはオートチャプター機能はありませんので、30秒スキップボタンを何度か押してCMを飛ばすことんなりますが…
書込番号:11168008
0点

機械音痴で仕組み?をよくわかっていませんでしたので・・
ありがとうございました(^^;)
書込番号:11171316
0点



お世話になります。
古いマンション住まいです。
TVは、CATVからの供給で見れるのですが、
地デジは、局や天候によって受信できないことがあります。
CATVの業者の方の検査によると屋内配線が経年劣化により、取り替えないことには解決しないとのこと。
集合住宅ということもあり、工事による金額やその他諸々の事情でなかなか理事会の承認も降りず、完全の兆しすら見えない状態です。
このままでは、完全以降までに間に合うのかどうかもわからない状況の中で
一時的に解決できる方法(工事が終わるまで)を模索してます。
その方法が
1.ブースターを間に入れて改善しないか?
2.室内アンテナを設置して改善しないか?
室内アンテナは、個人的に危惧しているのが部屋が出力側の電波塔とは、正反対にあるので、そう言う環境でも受信できるのかわかりません。
ちなみに
受信レベルは、まったく映らない局では「22」ぐらいしかなく、
天候によって映らなくなる局は、映る時で「40」前後、映らない時で「30」前後まで減衰します。
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。m(_ _)m
0点

基本的に、配線器具の老朽化はブースターでは対処できませんね。
配線器具がアナログ用ですと、たとえ新設当初の状態でも
外来ノイズの影響を受けたり、ブースターの入力不良などでちゃんと受信できない事があります。
室内用など簡易型(平面アンテナなど)の場合
八木アンテナと比べ、大きさの割りに受信感度が低いので、電波状態がかなり良くないとまともに受信できないのが弱点です。
電波往来(テレビ塔)方向に面した窓やベランダなどに設置したほうが受信しやすくなります。
なまじ簡易型で受信できるような状況ですと?
アナログの電波障害対策でもない限り、CATVである必要性が疑われます。
もし、さすけ2001さんが
マンションの上層階などで、テレビ塔方向の見晴らしが良ければ
高性能な簡易型(八木14〜20素子相当)をいきなり試すよりも?
8素子ないし14素子程度の八木アンテナで、ケーブルをテレビに直結した方が安価でリスクが少ないです。
書込番号:11148514
1点

AMATI 1000さん、ありがとうございます。
やはりブースターでは、改善しませんか〜C=( ̄o ̄;;)ハァー
PSPのワンセグでは、良好に入っているのでもしかしたら、室内アンテナで対処できるかな?と思った次第です。
15階建てですが、それより高いビルがまわりにあり、見通しはあまり良くなイです。
電波塔からの位置も、ま反対にしか窓というかベランダがないので、あまり条件は良くないみたいですね?
書込番号:11155876
0点

ブースターは
あくまで、配線の引き込みなどにより、端部でゲインが極端に減衰する電波を
アンテナ寄りで増幅することにより、ゲインを適正値に保持するものです。
地デジの場合
電波往来方向とは違う方向からの受信が出来る場合があります。
アナログと違って、直接波だけでなく
建造物などから反射波の受信でも、電波障害を受けにくいので
チューナーで復調可能なレベルに達するゲインを得られれば受信が可能です。
※電波状態やチューナーの性能により
最悪受信出来なかったり、ブロックノイズなど障害を受ける場合がある
ダメもとで、数千円を投資ても構わないのであれば?
適当な八木アンテナでも買って試されたらいかがでしょうか。
書込番号:11158802
1点

AMATI 1000さん、たびたびありがとうございます。
>建造物などから反射波の受信でも、電波障害を受けにくいので
>チューナーで復調可能なレベルに達するゲインを得られれば受信が可能です。
なるほど!
そう言えば、そのようなことを聞いたことがあります。
ダメ元で、室内アンテナなど物色してみます。
ありがとうございます。
書込番号:11160976
0点

昨日ヨドバシカメラで店員さんと相談して決めました。
http://review.kakaku.com/review/K0000038978/
私の住まい辺りでは、「強から中電界なので条件によっては厳しいかもしれないと」言われたので
お試し価格として、この製品で試してみました。
結果は、十分すぎるぐらいのクォリティーで映ってます。
1局だけ、ギリギリなのですが現状よりははるかに改善されました。
今回買った製品は、指向性の室内アンテナなのでYAGIの無指向性も機会があったら試してみたいと思います。
AMATI 1000さん
相談に乗ってくださって、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11222417
0点



家の隣がすぐ線路です。アンテナを建てても全部見れる保証はないと言われました。二軒隣の方はアンテナ建ててます。(どこまで見れてるか分かりませんが)新規でパソコンと固定電話を繋ぐ予定なのですが…3点全てeo光にするべきか、アンテナ(4万程度)を建ててネットと電話を別で繋ぐか迷ってます。後ネット関連は無知です。ネットが見れるだけでいいので安い所があれば教えて下さい(><;)お願いします
0点

地上デジタル対策とインターネット・・・
一戸建てなら、ケーブルテレビですね。インターネットも高速です。
一番、無難だと思います。
集合住宅なら、オーナーさん若しくは管理会社が、手配します。
インターネット・・・
きああささんのお宅からNTT基地局が、近いならADSLですね。遠いなら光ですね。
書込番号:11092159
0点

アドバイスありがとうございますo(_ _*)o
一戸建てです。今テレビだけケーブルに入ってるのですが…地デジのみの安いのが無い為やめようと思っていたんです。周りからもネット安定してるからと聞いていたのでケーブルも視野に入れ直してみます。ありがとうございました。
書込番号:11096858
0点



2階に室内用アンテナを1台ベランダにつけました 分波器で隣同士の部屋2台のTVで見てます。1台だけ日テレとテレ朝にノイズが出たり映らなくなったりします ブースターの取り付けで解決しますか?新たにもう1台アンテナを設置したほうがベストかアドバイスお願いします
0点

noririnn23さん
アンテナはどちらの何という機種をお使いでしょうか?
あと、その隣の部屋へは何メートルケーブルを伸ばしていますか?
基本的には、10メートル以上伸ばしているとかなり感度が落ちます。
新たにアンテナを新調するよりかは、ブースターを取り付けてしまった方が良いでしょうが、
ブースターを付けたからと言って直らない場合もあります。
書込番号:11040201
1点

Ein passantさん アドバイスありがとうございます 取付けたアンテナは八木のウーパです 引いたケーブルは5M以内です。ブースターは電源が必要なので結局もう1台同じアンテナを購入して取り付けました 今度は良く映ります 1階には42型のTVも購入したので、これもアンテナをどうしようか悩むところです つい最近ベランダ用金具付き室内アンテナの価格が下がってました
書込番号:11041834
0点



アンテナの設置について質問です。
今現在、VHFアンテナとUHFアンテナを使用していますが(福岡在住)、UHF受信のチャンネルだけ見れなくなってしまいました。
そこでUHFアンテナだけを付け替えようと思っています。その時に既存で使えるものはそのまま使おうと思っていますがUHFアンテナ以外に何が必要でしょうか?細々しい部品がいると思うのですが…。
そしてアンテナには素子数が色々とあるらしいのですがどれぐらいのものを買えばいいですか?
詳しいことが解る方がいらっしゃれば教えてください!
0点

みなまっくさん
基本的には、
・UHFアンテナ
・マスト用の鉄線
・弱電界の場合は、ブースター
・電波を伝えるためのケーブル
等ですが、結構専門的なことだと思いますので、出来るのであれば電気屋さん等に頼んでしまった方が
楽かと思います。
ご自分での設置の場合は、ベランダ等に取り付けられるものや、強電界地区であれば、
平面アンテナ等というものもありますよ。
素子数は、数値が多ければ多いほど弱電界地区での使用の物になるのですが、
福岡のどちらかは分かりませんが、地区で共同アンテナ等を行っていない地区であれば、
14〜20素子の物でも問題はないかともいます。
あとは、14〜20のアンテナでも電波が悪い場合は、ブースター等で調整してあげれば言いわけです。
書込番号:10987875
1点



現在、ブラウン管TVを持っています。
安くて録画のできる「HDD内臓のDVDプレーヤー」又は「HDDプレーヤー」
って有りますか?
何かおすすめの機種などがあれば教えて下さい。VHS内臓でも構いません。
この先「地デジTV」を買った時の事まで考えてお願いします。
宜しくお願いします。
0点

プレーヤ?レコード機能は不要なのですか?
HDD内蔵DVDプレーヤはあまり聞きませんが、PS3みたいな感じですか?
BD、DVDレコですが、TV(今後購入されるであろう薄型TV)との相性はあまり気にされる必要はありません。
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
そして、TV自身に録画機能がついたものが多々あります。
例えば、REAL LCD-37BHR300(三菱)ですが、これにはTV機能、BDレコーダ機能ついたオールインワンなTVもあります。
http://kakaku.com/item/K0000053452/spec/
すみません話が脱線してしまいました。
もう一度お伺いします。
検討されているのは、プレーヤですか?レコーダですか?これによってアドバイスもかなり変わってきます。
書込番号:10864495
0点

たつべぇぇさん
「プレーヤー、レコーダー」の違いがよく解らないのですが、
要は「録画出来て、再生出来る物」を探しています。
素人でスイマセン。
書込番号:10864507
0点

一般的に。。。
録画(レコード)出来て、再生(プレィ)出来るものをレコーダ(略してレコ)
再生(プレィ)のみのものをプレーヤと呼んでいます。
あと、
DVDのみ対応のものをDVDレコ、DVDプレーヤ
BD(ブルーレィディスク)も対応しているものをBDレコ、BDプレーヤ
と呼んでいます。
機能的には、
1)BD(ブルーレィ)対応
2)W録(2つの番組を同時に録画)機能
3)HDD(ハードディスク)内蔵型
くらを気にされるべきかな(値段もこれでかわります)
代表メーカは
パナソニック(DIGA)
SONY(BDZ)
その次が
東芝(VARDIA)
シャープ(AQUOS)
三菱(REAL)
以下、W録、HDD(320GB)、BDレコ(東芝除く)で比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20278010421.K0000048391.K0000054352.K0000059879.K0000047274
書込番号:10864551
0点

たつべぇぇ さん
なるほど。色々と勉強になりました。
お忙しい中、素人の私に付き合っていただいて有難うございました。
この中から選んで買いたいと思います。
書込番号:10866202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)





