
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年4月6日 23:43 |
![]() |
4 | 4 | 2014年1月8日 21:08 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月2日 11:50 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月9日 18:36 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月16日 13:00 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月10日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
こんにちは。
日立Woooで録画したiVDRsを本製品に入れ、ネットワークでつないで
PC上の操作で本製品のHDDにムーブ完了しました。
しかし1番組だけ、転送率が100%になったところで、
なぜかバーが赤く表示され、転送失敗と出てしまいました。
結果、PCのコンテンツ操作画面で見ますと、
本製品のHDDには容量が7.2Gとこの番組が確かに存在するのに、
コンテンツとしては認識せず、番組名がでてこないため、
iVDRsに再ムーブすることもできない状況です。
なお、PCのネットワークからフォルダを開きますと、
この番組だけ番組名が記号の羅列のようになっています。
該当の番組は1時間もので、特に他の番組と異なる特徴はないと思っています。
同じシリーズの他の回を含め、20番組くらい同時に転送しましたが、
他は全て転送成功しています。
なぜ失敗したのか?も疑問ですが、この番組をまた見る方法はないのでしょうか。
0点

一つ下のスレでも書きましたが、タイトル中に「/」が入る場合(例;THE世界遺産「ナスカで新発見!首切りの地上絵/ペルー」[字])、カセットHDDから本機の内蔵HDDへムーブすると不可視になる傾向があります。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000326659/#17288053
アイオーRecboxなどのOEM的な製品で、操作画面もほぼ同じなのですが、フォルダ単位の移動ができなかったり、細部で挙動が異なります。
タイトル名を具体的に挙げて貰えれば、何かしら対策が考えられますが、復活させるのは難しいと思います。ですが・・・
>PCのネットワークからフォルダを開きますと、この番組だけ番組名が記号の羅列のようになっています。
そのファイルがこの製品の「contents」フォルダのものとすれば、PCのブラウザ画面からタイトル名を読めるものに変更できますか?
もし変更できるなら、一旦PCに接続したUSB外付HDDにコピーし、そのUSB外付HDDを本機のUSBポート(背面)に接続させてみてはどうでしょう。
運よく認識できれば他の機器(Recbox、Diga、カセットHDDなど)へ移動させることで復活できるかもしれません。
書込番号:17346693
1点

>そのファイルがこの製品の「contents」フォルダのものとすれば、PCのブラウザ画面からタイトル名を読めるものに
すみません、訂正です。
「PCのブラウザ画面から」でなく、ウィンドウズPCの場合「(マイ)ネットワーク」からみえる「VDR-NAS-1TB」の「contents」フォルダ内のファイルの名前を変更する、です。
書込番号:17347440
0点

ivy7さん、ありがとうございます。
すでに「不可視化」として話題になっていた件だったのですね。
こちらを読まずに作業を開始してしまったことを悔やんでおります。
確認したところ、やはりこの番組だけタイトルに/(半角スラッシュ)が
含まれていたのが原因のようです。
お教えいただいたことを踏まえ、復旧作業を試してみました。
・不可視化した番組は「contents」フォルダにあることを確認。
・PCネットワークから、ひらがなとカタカナだけのファイル名に変更できた。
・このファイルをPCに接続したUSB外付HDDにコピーできた。
・USB外付HDDを本製品のUSBポートに接続した。
しかし、本製品のPC上の操作画面からUSB外付HDDは認識するものの、
この番組ファイルのみ、表示されません。
(USB外付HDD内の他のデータはタイトルが出る)
内蔵HDDは全ての番組を消去しても755.5MB/997.0GBという状態なので、
この不可視化したファイルの残骸だけが認識されているようです。
フォーマットしたらどうなるかと思ったのですが、PCから見た「contents」内の
ファイルは削除されても、内蔵HDDは同じ755.5MB/997.0GBのままでした。
ということは、大切な番組と、内蔵HDDの容量を失ったということですね・・・。
他に手段はないかと模索しております。
書込番号:17365001
0点

パンダ2号さん、こんばんは。
この手のバグに引っ掛かるとデータ復旧が難しいですね。
PCのデータでもそうですが、手間隙、お金をかければ何とかなるのかもしれませんが、実際問題としてはデータは諦め、次から失敗しないように手を考える方がいいかと思います。
ファイルが見えなくなった場合、内蔵HDD側の転送先が普通のフォルダならそれを削除すれば済むのですが、「dlna・contents」のルートや「recorded・rated」など削除できないフォルダだと、ファイルを消して領域開放するにはフォーマット(または初期化)するしかないです。
ですので、システムフォルダを転送先とすることは止め、次からは重要なタイトルやダビング10の権利が残り少ないタイトルなどは、事前に別の(消えても構わない)タイトルの名前を、実際に移動させたいファイルのタイトル名に変えて試した上で、ムーブを実施するなど慎重に対応した方がいいかもしれません。
書込番号:17366189
0点

いろいろとありがとうございます。
もう少し研究が必要ですね。
また何かあれば相談させていただきたいと思います。
書込番号:17387732
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
先日到着し、本日セットアップしてみたのですが。。
VDR-R3000で録画したiVDR-Sのカセットを挿入し、DLNA配信しようとしたところ
クライアント側で中身を見ると、フォルダーの中身が無かったり、タイトル数が足りない
という現象が起こっています。
(もちろんVDR-R3000では、すべて見えて配信可能です)
認識しているタイトルについては、再生可能です。
また、フォルダーのタイトルも文字が足りなかったり、中抜けしていたり(空白が挿入されている)
半角全角が設定通りではなかったり、微妙に変だったりします。
ちなみに、
・念のためファームウエアを最新のものにアップデート>相変わらず変。
・クライアントは、VDR-R3000、ビエラDT3/X3/X50、いずれも同様の結果。
・使用したiVDR-Sカセットは、HGST iS1000のみ、複数。
・VDR-R3000から内蔵HDDへのムーブは成功し配信も可能。
初期不良なのか(iVDR-Sスロット系?)、何か設定が悪いのか、それともカセットの相性とか、
一体どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

iVDR-Sカセット内のコンテンツをDLNA配信出来るようになるまでにはかなりタイムラグがあり、頻繁に出し入れしてというような使い方はほぼ不可能です。
当該機を含むREC-BOX系のフォルダ及びファイル名には使用不可能な文字があり、他のシステムからコピーしたりしたコンテンツやWebブラウザ上から作成したフォルダでも、それらの文字を使っている場合、文字化けや文字かけしたり、最悪の場合はコンテンツやフォルダ自体が不可視になってしまい、容量を食っているだけで意味がないデータになってしまう場合があるようです。
書込番号:17040951
1点

ぼへぇみあんさん
DLNA/DTCP-IP クライアントではなく、VDR-NAS-1TB のコンテンツ操作画面で番組一覧を表示した時も同様に表示されない番組や文字化け等があるでしょうか?
その場合、DECSさんが書かれているように、VDR-NAS-1TB (I-O Data RECBOX の OEM 製品です) の iVDR-S カセットの情報読み取りソフト (ファームウェア) の処理の不具合の影響でしょう。
私は VDR-NAS-1TB は持っていませんが、I-O Data の iVDR カセット対応製品の USB アダプタ RHDM-US/EX (正確には、それを使ってダビングや配信を行う I-O DATA iVDR-S Media Server ソフト) で、同様の経験をしています。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258896/SortID=14934159/#tab
VDR-NAS-1TB のファームウェアと I-O DATA iVDR-S Media Server ソフトで同じ処理をしているかどうかはわかりませんが、問題はもし同じような不具合がある場合、VDR-NAS-1TB の内蔵 HDD から iVDR-S カセットに番組をダビング (ムーブ) すると、最悪の場合 iVDR-S カセット内の番組が (本当に) 消えてしまうかもしれません。(VDR-R3000 に iVDR-S カセットを挿し戻しても表示されなくなるかもしれません)
詳しくは上記リンク先の過去クチコミに書いてありますので、一度ご覧になってください。
(上記過去クチコミの b) の問題がそれです)
書込番号:17041159
0点

DECSさん>
早速のコメントありがとうございます。
>iVDR-Sカセット内のコンテンツをDLNA配信出来るようになるまでにはかなりタイムラグがあり、
頻繁に出し入れしてというような使い方はほぼ不可能です。
元々そういう認識はありましたので、起動してからある程度時間を置いて試しています。
>REC-BOX系のフォルダ及びファイル名には使用不可能な文字があり…
おっしゃる通り私もそれは認識しており、VDR-R3000では正常に表示してるのにREC-BOX(HVL-AV2.0)に
ムーブするとギリシャ数字が□になったりしておりました。
(PCで言うところのコード体系が違うというような感じでしょうか)
>最悪の場合はコンテンツやフォルダ自体が不可視になってしまい、
容量を食っているだけで意味がないデータになってしまう場合があるようです。
そうだとすると重大な欠陥だと思いますね。
文字化け程度ならまだいいですが、不可視になるというのはあってはならないと思います。
そもそも、OEMとは言えmaxellのバッチで出している以上、VDR-R3000で録画したものが見えないというのはダメでしょう。
しかしながら、今回の私のケースの場合、同じ番組名が複数あって末尾の番号が違うだけ
というようなものもあって、それを一部のファイルしか認識しないという感じです。
その場合タイトルの前の方は共通なので、末尾が違うだけで全体が不可視になるというのは考えにくいです。
(変なシフトコードと勘違いして認識するとかあるのでしょうか?でも普通の数字なので..)
shigeorgさん>
いつも有益な情報ありがとうございます。
リンクを拝見しました。
iVDR-S Media Server 3で番組タイトルに「#」が含まれる場合に不具合が起きる可能性が高い
というお話で、VDR-NAS-1TB のファームウェアも同様の処理をしていれば共通の問題をかかえている
かもしれないということですね。
しかしながら、今回の私の場合は「#」の有無にかかわらず起こっていますので、
それとは別の問題もかかえているように思います。
特に特殊なタイトルとは思えないようなものも読み込めていないケースもあります。
私としては、ハード的な読み込みエラーの可能性が高いと思ったので、
とりあえず、返品することにしました。
初期不良扱いで交換になるかどうかは販売店等の判断になります。
結果がわかり次第、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17041261
1点

その後の報告ですが、不具合品の到着と折り返しで新品を送ってくれました。
(販売店さんの対応に感謝です!)
早速動作確認を行ったところ、タイトル名に不具合はなく「#」が入っていても問題なく表示されました。
フォルダーの中身については、最初は空のものもありましたが、時間が経つにつれ全て認識されました。
という訳で、ハード的な不具合?ということで決着ということになります。
しかしながら、DECSさんのおっしゃる『タイムラグ』については私の認識とかなりズレがあったようです。
具体的には、今回iVDR-Sカセットの中身をすべて認識するまで50分程度かかっており、
(カセット:HGST iS1000、使用状況:787.4GB、フォルダー数12、ファイル数193)
私が『起動してからある程度時間を置いて試しています』と言っているものの、そんなに待っていた訳では
ありませんでした(5分程度だったかと..)
正直これほど時間がかかるとは思っていなかったので、壊れていると勘違いした可能性が高いです(汗)
(ちなみに、一度認識したものについては短時間で表示されるようなのでひと安心です)
それにしても、カセットの出し入れが電動式で壊れそうな音なのが不安要素です。
VDR系のように手で出し入れの方がシンプルで良いです(電源OFFでも出し入れできますし)。
ちょっとクセのある機械のようですが、有効活用したいと思います。
大変お騒がせしました!
書込番号:17050074
2点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
Wooo P42-HP03にVDR-NAS-1TBを接続して録画番組をVDR-NAS-1TBの内蔵HDDへ移行することは可能ですか?不可能ですか?
Wooo P42-HP03に取付けたカセットHDDをVDR-NAS-1TBに入れて内蔵HDDにバックアップを取りまたTVにカセットを戻すことは可能でしょうか?
REGZA TVからVDR-NAS-1TBにダビングした番組は、パナソニックBZT720のブルーレイに送りBDを作成したり再生は可能でしょうか?
REGZA TVからVDR-NAS-1TBにダビングした番組は、Wooo P42-HP03でDLNA再生可能でしょうか?
0点

TEKTEKTEKさん
> Wooo P42-HP03にVDR-NAS-1TBを接続して録画番組をVDR-NAS-1TBの内蔵HDDへ移行することは可能ですか?不可能ですか?
カセット HDD を使わないで LAN で、ということでよいでしょうか?
HP03 には LAN による番組ダビング送信機能はないので、LAN 経由では無理です。
> Wooo P42-HP03に取付けたカセットHDDをVDR-NAS-1TBに入れて内蔵HDDにバックアップを取りまたTVにカセットを戻すことは可能でしょうか?
カセット HDD を使えば、カセット HDD に番組をダビングして、それを VDR-NAS-1TB との間でムーブすることはできるでしょう。(HP03 <-> カセット HDD <-> VDR-NAS-1TB 間でのダビング・ムーブ)
> REGZA TVからVDR-NAS-1TBにダビングした番組は、パナソニックBZT720のブルーレイに送りBDを作成したり再生は可能でしょうか?
DIGA の動作確認機種には載っていませんが、おそらくはできると思います。
というのは、VDR-NAS-1TB は I-O Data HVL-AVS の OEM で、HVL-AVS は LAN ダビング機能については HVL-AV (RECBOX) と同じファームウェアを使っていると思うからです。(HVL-AV は DIGA での動作確認がされています)
> REGZA TVからVDR-NAS-1TBにダビングした番組は、Wooo P42-HP03でDLNA再生可能でしょうか?
機能的には可能でしょう。
書込番号:17023713
0点

shigeorgさん
一つ一つ丁寧に回答頂きありがとうございました。
VDR-NAS-1TBを2台購入して、REGZAとWOOOOに設置したいと思います。
Wooo P42-HP03 [42インチ]欄に書き込んでしまったのですが、分かるようでしたら下記の質問の件も教えて頂けますか?
Wooo P42-HP03を知人から譲り受けたのですが
無線LANか有線にてパナソニックのBZT720と接続してブルーレイの録画番組をWooo P42-HP03で視聴することは可能ですか?
スイッチングハブでREGZA TV ZS1も接続するとWooo P42-HP03の録画番組をREGZA TV ZS1で視聴出来ますか?
Wooo P42-HP03の録画ですが250GBだと少ないので、カセットHDD1TBを購入して接続し1TBの方のみに番組録画予約指定は可能ですか?
カセットHDDはiVDR-S 日立 HGST iS1000 iVポケット用でTV用に使用出来ますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17023856
0点

TEKTEKTEKさん
> VDR-NAS-1TBを2台購入して、REGZAとWOOOOに設置したいと思います。
2 台も本当に必要ですか?
各機器を LAN で接続すれば、REGZA TV からも Wooo からも 1 台の VDR-NAS-1TB を利用することはできますよ?
(DIGA も LAN に接続すれば、その VDR-NAS-1TB から DIGA へのダビングもできるわけです)
「Wooo P42-HP03にVDR-NAS-1TBを接続」などの書き込みから推測すると、VDR-NAS-1TB などの LAN 接続型の機器の使い方を勘違いされているような気がします。
USB HDD の場合は「テレビなどに USB HDD を接続する」というのは正しい認識ですが、USB HDD と違って NAS などの LAN で接続する機器は、「ある機器に NAS を接続する」と考えてはいけません。
LAN で接続するタイプの機器の場合、「ルータ (の LAN HUB 部) や LAN HUB 機器を使って、Wooo や VDR-NAS-1TB, REGZA TV, DIGA などを接続した LAN を構成する」と考えてください。(これに無線 LAN が含まれる場合もあります)
一度 LAN を構成しておけば、そこに接続されている機器の間で任意の組み合わせで通信できます。
> 無線LANか有線にてパナソニックのBZT720と接続してブルーレイの録画番組をWooo P42-HP03で視聴することは可能ですか?
BZT720 でお部屋ジャンプリンクのサーバ機能を有効にしておけば、Wooo HP03 で見ることはできるでしょう。
> スイッチングハブでREGZA TV ZS1も接続するとWooo P42-HP03の録画番組をREGZA TV ZS1で視聴出来ますか?
HP03 には録画番組の配信サーバ機能がありますので、視聴できるでしょう。
各機器は DLNA/DTCP-IP サーバ (配信) 機能とクライアント (視聴) 機能のどちらかまたは両方を持っているので、各機器を上記のように LAN で接続・構成しておけば、サーバ機能機器とクライアント機能機器の組み合わせで番組を見ることができるでしょう。
・REGZA TV: クライアント機能のみ。ただし、NAS にダビングする機能がある。
・VDR-NAS-1TB: サーバ機能のみ。
・DIGA BZT720: サーバ機能とクライアント機能。
・Wooo HP03: サーバ機能とクライアント機能。
ということなので、
・REGZA TV: VDR-NAS-1TB, DIGA BZT720, Wooo HP03 の番組を見られる。
・DIGA BZT720: VDR-NAS-1TB, Wooo HP03 の番組を見られる。
・Wooo HP03: VDR-NAS-1TB, DIGA BZT720 の番組を見られる。
となるでしょう。
> Wooo P42-HP03の録画ですが250GBだと少ないので、カセットHDD1TBを購入して接続し1TBの方のみに番組録画予約指定は可能ですか?
可能ですが、できれば内蔵 HDD にまず録画して、残したい番組をカセット HDD や VDR-NAS-1TB などにダビングしてから、内蔵 HDD の番組を消すという使い方をおすすめします。
というのは、番組がダビング 10 で放送されている場合 (地デジや無料 BS のほとんどがそうです)、内蔵 HDD に録画すればダビング 10 による「9 回のコピーと 1 回のムーブ」ができますが、カセット HDD に直接録画すると「コピー不可・ムーブのみ可」でしか録画できません。
カセット HDD は USB HDD と同じようなものではなく、むしろブルーレイディスク (BD) と同じようなものだと思う方がよいです。(BD も「コピー不可・ムーブのみ可」の録画・ダビング保存しかできません)
なお、DIGA BZT720 をお持ちということなら、メインの録画は DIGA を使う方がいろいろな意味で使い勝手がよいと思います。
Wooo HP03 での録画は、同時 3 番組以上の録画をしたくなった時の予備用と思っておく方がよいと思います。
> カセットHDDはiVDR-S 日立 HGST iS1000 iVポケット用でTV用に使用出来ますか?
iVDR-S に対応しているものならどれでも OK でしょう。
私は Wooo の技術を流用した日立マクセル VDR-R2000 レコーダーを使っていますが、カセット HDD として I-O Data の 500GB タイプと 1TB タイプ、Verbatim (バーベイタム) の 500GB を使っていますが、いずれも問題なく使えています。
書込番号:17024467
0点

shigeorgさん
再度、詳しく回答頂きありがとうございます。とても分かりやすく理解出来ました。
VDR-NAS-1TBを2台は、REGZATVの録画HDD2TBがいっぱいになりそうなので、バックアップとBZT720でブルーレイ作成用として
RECBOXの中古や現行型のRECBOX2TB購入よりも地元で安く販売していたので2台購入してしまおうかと思った次第です。
VDR-NAS-1TBを1台とカセットHDDを500GB2台か1TB1台の購入の方が良いのかなとも思ってしまいました。
最後に、下記ページの「VDR-NAS-1TB」対応機器表にWooo P42-HP03は、記載が無いですが、
VDR-NAS-1TBからWooo P42-HP03での視聴などは大丈夫でしょうか?
http://dvd.maxell.co.jp/pc/network_hdd/family_max/
書込番号:17025195
0点

TEKTEKTEKさん
> RECBOXの中古や現行型のRECBOX2TB購入よりも地元で安く販売していたので2台購入してしまおうかと思った次第です。
> VDR-NAS-1TBを1台とカセットHDDを500GB2台か1TB1台の購入の方が良いのかなとも思ってしまいました。
なるほど、了解しました。
HP03 から他の機器へのダビングを考えると、カセット HDD と VDR-NAS-1TB は最低 1 台ずつは必要になるので、他に何を用意するか (もしくはしないのか) というのが悩ましいところでしょうね。
ただ、BZT720 での録画をメインにすれば、HP03 での録画やダビングはそれほど多くしなくてもよい気もしますので、VDR-NAS-1TB やカセット HDD は最低限でもよい気がします。
その分を通常の RECBOX (HVL-AV) に回すことにして、この際 2TB ではなく 3TB や、他の類似機器で 4TB などにする手もあると思います (NAS に保存していろいろな機器で LAN 再生するという使い方を優先する場合の話ですが)。
なお、類似製品としては HDL2-A シリーズがあります (HDL-A もありますが、4TB 以上であれば HDL2-A になります)。
HVL-AV と HDL2-A では、機能や使い勝手が多少違っているところもありますが、LAN HDD や DLNA/DTCP-IP サーバとしての基本機能はほぼ同じで、相互ムーブなどもできます。
> 下記ページの「VDR-NAS-1TB」対応機器表にWooo P42-HP03は、記載が無いですが、
とのことですが、分かりにくいですが HP03 も含まれています。
「2.再生対応機種(Family Max→対応機種)」の「日立(ハイビジョンプラズマ/液晶テレビ)」の「・UT770/800/03/035シリーズ」の中の「03」に HP03 も含まれます。
「03 シリーズ」にはプラズマの HP03, XP03 と、液晶の WP03, XP03 があり、いずれも DLNA/DTCP-IP 再生視聴機能を持っています。
書込番号:17025514
1点



テレビオプション > 東芝 > FPT-P200(J)
こんばんは
電源は不要のようですね!
2.パーソナルユースに最適な3D機能
(1)偏光フィルター方式を採用した「シアターグラス3D」 項目
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_04/pr_j2007.htm
ご参考まで
書込番号:16932845
0点

流星104さんがお答えになっていますように、単なる偏光フィルターのメガネですから電源不要ですね。
右と左で透過軸を90度ずらしてあるのでしょう、右は右の画像だけ、左は左の画像だけを見ることによって3D画像を再現出来ます。
画像は
『時間差で左目用 / 右目用の画像を交互に送る3D映像の伝送方式』 や
『フルHD映像の解像度を活用し、画面を左右に2分割して、左目用 / 右目用画面を同時に送信する3D映像の伝送方式』
で送られてくるということなので、このメガネで3Dに見ることができるわけです。
書込番号:16933344
0点

流星104 さん ツキサムanパン さん
ご回答ありがとうございます。
電池も不要ということですね。
なんとなく【簡易3D】っていう感じがするんですけど、充電式や電池式に比べてやはり3Dの迫力は劣るんですかね?
書込番号:16934334
0点

立体視の見え方自体には原理的に差は無いです。
3Dグラス側よりも、明るさや見やすさ、コストの点などトータルで優劣は決まるようですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20110804_464605.html
書込番号:16934647
0点

ツキサムanパン さん
貼り付けてくれてあったところを見て、大変よくわかりました。
有難うございます。
書込番号:16936048
0点






テレビオプション > FREECOM > Verbatim iVDR-S HDD 500GB
メーカーでの動作検証済みの機種は、
[L37-XP05] [L32-XP07] [L42-XO05] の3機種になるようですね!
http://www.freecom.co.jp/products/iVDR-S.html
ご参考まで
書込番号:15697925
0点

流星104さん
ご返答ありがとうございます。
やはり対応していませんでしたか。
残念です。
書込番号:15698066
1点

L32-HR01での動作は未確認みたいですが、、、
3機種の下の「HITACHI Wooo他 互換性検証済機器一覧表」をクリックすると、
他の確認済機種も表示(Javaポップアップ)されます。(参考までに)
書込番号:15703757
0点

我が家のWooo P42-HR01で1TB版ですが、問題なく使えてます。
各社(Maxell,HGST,I-O DATA,Verbatim)のiVDR-Sを使用していますが
TV、HDR(R2000,R3000)いづれも問題ありません。
書込番号:16454913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)





