
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2013年7月7日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月21日 02:18 |
![]() |
1 | 4 | 2013年6月13日 13:26 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月13日 12:36 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月5日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月17日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VDR-R1000.PLUS2を購入、添付されている500GのiVDR-Sは問題なく使えますがiS1000に挿しかえると認識はするようですがこのiVDRは使えませんのメッセージが出ます。当然使えません。
本機ではセキュア対応のiVDR-Sのみ使用できますということなので要求条件は満たしていると思うのですが・・・・
容量が大きすぎるのでしょうか?
マクセルは日立マクセルというくらいですので、日立のiVDR-Sが使えないとは思ってもいませんでした。
私のVDR-R1000.PLUS2固有のの相性かなんかなんでしょうか?
VDR-R1000.PLUS2の保証はまだ、丸々残っているのですが・・・・・・この機種でiS1000つかえている方はおられるのでしょうか?
iVDR-S自体が2〜3社しか作っていないのに互換性がないなんて・・・・・ちょっと困ります。
0点

私もVDR-R1000を所有してますが、主にWOOOや他のIVレコーダーの再生用として使用しております。iS1000も2本
所有しており、再生に関しては概ね良好です。もしスレ主様が他にWOOOや別のIVレコーダーをお持ちでしたら、
そちらでフォーマットしてから使用してみる事をお奨めします。
書込番号:16308922
0点

青いサンタクロースさん
残念ながらVDR-R1000.PLUS2とセットで使おうと思っていましたので他のものは持っておりません。
iS1000が初期設定でノーフォーマットということがあるのでしょうか?
2台ジョーシンとアマゾンで別々に購入したもの2台とも認識に失敗しています。アダプターに何かソフトが入っていたのでそれでフォーマットはできるかもしれませんが機種に合わせて、その機械自体がフォーマット後に初期化する様な記事を見たような気がしますし、VDR-R1000にその機能がないとしたら欠陥品ではないでしょうか?それとも私の機械固有のトラブル(故障)なのでしょうか?
青いサンタクロースさんis1000は最初からVDR-R1000で認識されたのでしょうか?(最初にVDR-R1000に挿したとは限らないでしょうから、思い出せる範囲いいです)
日立とマクセルにメールで問い合わせしていますのでその結果を待って対応します。
ありがとうございました。
書込番号:16308987
0点

ババチャン九州さん
>iS1000が初期設定でノーフォーマットということがあるのでしょうか?
概略仕様には未フォーマットとあります。(マクセルのも同様ですが)
http://www.hgst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/externals/external_storage/hdd_cartridge/iS500_iS1000_series/iS1000_Rev00.pdf
>アダプターに何かソフトが入っていたのでそれでフォーマットはできるかもしれませんが機種に合わせて、その機械自体がフォーマット後に初期化する様な記事を見たような気がします
アダプターをお持ちでしたら、PCでフォーマットされてみては如何でしょう。(フォーマットと初期化は同じ意味です)
VDR-R1000で認識さえしてしまえば、VDR-R1000で再フォーマットも可能かと思います。
I-O DATA ハードディスクフォーマッタでiVDR-S用の「UDF(iVDR)」フォーマットを選択できます。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
>VDR-R1000にその機能がないとしたら欠陥品ではないでしょうか?それとも私の機械固有のトラブル(故障)なのでしょうか?
VDR-R1000のOEM元であるSANYO repoch IVR-S100Mでは他のiVDR-S対応機器とフォーマットの互換性に差異があったので、ひょっとしたらその辺りと関係があるかもしれません。(IVR-S100Mのレビューにも書いていますが経験があります)
書込番号:16309215
0点

ヤス緒さん
いろんな機器をここらで聞きながら買い込んでいざ使おうとしたらこの状況でした。
買い込んだ機器の中にIOのRHDM-US/EXPがありますのでその中にあるようです。
UDF(iVDR)を選択してという説明もあります。
解決しそうです。
私はたまたまアダプターを購入していましたが・・・・・・
ともかくありがとうございました。助かりました。
書込番号:16309394
1点

ババチャン九州さん
私の場合ですがVDR-R1000は殆ど再生専用と割り切ってるのでiS1000をフォーマットした事はありません。
この機種はクセが強く不安定で未完成な商品です。個人的には家電というよりゲーム機に近い印象です。
しかしiS1000を2本も購入してしまったのであれば、いっその事R2000G50の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
きっと劇的にIVライフが向上するものと思われます。
書込番号:16309406
1点

青いサンタクロースさん
数日しか使っていませんが、確かに番組表の出方とか遅いし今まで使っていたI-OのHVTR-BTLのほうがサクサク感があっていいような感じもいします。
HVTR-BTLが意外とよかったのでアダプターごと持って動けると思い、新品13800円(1台限り)と思ったより安く買ったのでつい買ってしまいました。
私の用途からするともう一台、似たような機種が必要ですのでR2000G50の購入も検討していました。こちらも2万円は切っていますので再検討します。R2000G50だと自機でフォーマットするのでしょうか?
is1000は先週から価格が急に下がって7500円以下で買えるようになりました。一台はジョーシンで知らないうちにポイント(800円分)がたまっていてクーポンやら使うと6700円で購入できるので2台目も思い切って購入しました。
書込番号:16311028
0点

結局のところ根本原因はSANYOクオリティにあると思われます。(;^^)
VDR-R2000系の方はWoooのシステムを(丸々)使っているので問題ないと思います。
(ただ、サクサク感はHVTR-BTLの方があるかも?)
書込番号:16311854
1点

私はR2000とR3000を所有しておりますが、メニューから初期設定でカセットHDD初期化を選択すれば
IVのフォーマットを行います。(それでダメならそれこそメーカー責任となるでしょう)
R2000も満足なハードとはいえませんが、長時間録画が出来るだけでもIOのチューナーよりも良いと感じます。
ここからは私の持論ですが、IVの極意はハードとメディアの複数所持だと思っております。
やはり大容量で互換性が有り、登録制限を持たないといったメリットは大変素晴らしいと言えるでしょう。
だからこそ消えそうとか廃れそうと言われ続けても多く?のIVマニア(というよりIV信者)達のおかげでアイヴィブルーまで進化?をしてこれたのだと思います。
只、肝心のメーカー側の対応があまりにお粗末です。
日立はIV内蔵のTVの開発を辞め、三洋は松下に吸収され、三菱は沈黙を続け、シャープに至っては互換性の無い独自規格に走ってしまうといった体たらくです。
その為、いつまでたっても中途半端なハードの開発と中途半端なマーケットの展開しか出来ないのです。
正直いってメディアの低価格化が無ければ、とっくに消えていたかもしれません。
でも、馬鹿な子ほど可愛いもので次こそは・・・とか気にかかるのも事実なんですよね(笑)
書込番号:16314585
0点

>iS1000に挿しかえると認識はするようですがこのiVDRは使えませんのメッセージが出ます
状況的には「非セキュアのHDDを接続した状態」と状況が同じです。
まさかとは思いますが、IS1000(セキュア対応)とIP1000(セキュア非対応)を間違ってる
なんて事はないでしょうか。
あるいは、実は中味に非セキュアHDDが入ってるとか。ただしもしこちらが要因なら、
製造会社のミス(不良)という事になり、非常に考え難い要因ではありますが。
書込番号:16315610
0点

IV関連はユーザーとしては使い方に自由度があり非常に良いような印象を受けますが・・・・・・普及しないのには核メーカーの思惑とか、著作権も絡んでいるのかな、なんかしっくりこないような気がします。
iDVR-Sも1Gで8000円を切ってきましたが、特に日立のiS1000の落ち込みが激しいのですがひょっとしたら生産中止前の投げ売りなのでしょうか?安くなって喜んでいましたが、そうであれば将来性が心配ですというかもうなくいなっているのでしょうか?
機械は壊れてもiDVR-Sに保存したデータは新しい機械でも再生できると思っていましたが、あたらしい機械を購入しようにも生産していないということが現実なのでしょうか?
もう少し、機械の精度が上がってくれば使い勝手のいいシステムなのでしょうが・・・・・・残念というところなのでしょうか?
書込番号:16315628
0点

VDR-R2000/R3000はテレビ(Wooo)の機能を抜き出した様な製品なので、一般的なBD/DVDレコーダーと比べると殆どの機能面で劣ります。(所詮はテレビに付いてる機能です)
コンセプト的にはレグザチューナーに近い製品かと思います。
ただ、ネットワークダビング機能は優秀だったので人気がありました。
個人的には、アイヴィブルーが初めて普通のレコーダーと呼べる製品かと思います。
(人気のあったネットワーク系の機能は廃してますが;^^)
iVDR-Sメディアの強みは製造コストそのものが易い事だと思っています。
これは今でも生き残っている理由の一つかと思います。(中身は2.5インチHDDなので)
ただ、何時までたっても参入メーカーが増えないのは如何ともし難い所でしょうね。
(テレビ事業の縮小自体は結果的に見て正解だったと思いますが・・・)
本年度中に4K録画の規格策定を行うそうですが、現状で4K対応のレコーダーやプレーヤーを開発する能力があるのか凄く不安です。
また、4Kのセルパッケージメディアとしても最短で対応できる潜在能力を秘めているだけに残念でなりません。(ホント勿体ない)
ババチャン九州さん
>機械は壊れてもiDVR-Sに保存したデータは新しい機械でも再生できると思っていましたが、あたらしい機械を購入しようにも生産していないということが現実なのでしょうか?
常に消える消えると言われ続けているメデイアなので・・・客観的に見るとそう思えます。
邪推すると、ネットワークダビング機能やBD付きiVDR-Sレコーダーを出しているのは、そういったユーザーが抱える心配を回避させたい思惑があるのかもしれませんね。
(いつ消えても大丈夫と)
書込番号:16316247
0点

青いサンタクロースさん
ヤス緒さん
マクセルから返事が来ました。
最新のファームウェアでないとそのようになるのとのこと。
ご自身でのでの書き換えは不可能なので、着払いで送ってくださいとのこと。
メーカー分かって出荷・その後の対応も怠っていたようです。
日立からも返事が来ましたが、メッセージの写真を送って欲しいとのことでしたが犯人が特定できましたので日立にはそのように報告します。
送ったり、その間待ったりと面倒ですがまあ、良心的な対応でしょう。
書込番号:16316719
2点

Amazonから届いた新品のiS1000をVDR-R1000でフォーマットしてみたら無事出来ました。(他機種での認識もしました)
私の機器は最新バージョンだったのでババチャン九州さんもファームアップ後は問題ないと思われます。
書込番号:16331290
0点

青いサンタクロースさん
ファームの書き換えにさっそく送りました。
ひょっとしたら、アダプターでフォーマットしても1Tは使えなかったかも?容量の問題なら(結局試してみませんでしたので)
安かったのは長期在庫品だったのでしょう(異常に安かった・・・・・)
書込番号:16331579
0点

>安かったのは長期在庫品だったのでしょう(異常に安かった・・・・・)
1.5GB版を発売前の在庫調整だったら嬉しいのですが。(^^)
書込番号:16332526
0点

半年決算価格でしょうね。
でも、HDD値段が上昇傾向な中での安値は意義深いです。
2個パックも発売され、中期的には、これから安くなりそう。
書込番号:16338860
0点



単純につなげて動作するかということ、何かアダプターのようなものが必要かということがしりたい。
また、PCで見たりできるような記載もありますが、データとしてPCに取り込んで視聴することはできるのでしょうか?
0点

これが独立性を保持できるのはマクセルや日立などの対応製品を使用した場合です。
HVTR-BTLや他社のテレビ、レコーダーでは個体縛りになります。
USBアダプタを使用してもそれぞれの機器に適したフォーマットになります。
あくまでもUSBHDDとして動作するだけです。
ですので、対応機器以外での使用は、SAFIA非対応のip1000でもOKなわけです。
UDFフォーマットで動作するのがマクセルや日立などの対応機器です。
PCでも動作するようになります。
PC用USBアダプタのサーバー機能付は少々高いですね。
書込番号:16277453
0点



YouTubeで3D動画が投稿されているのを見つけたのですが、パソコンはQosmio T751で、3D対応ではありません。
この『TDG-BR750』を購入すれば、3D対応でないPCでもYouTubeの3D動画を3Dで見れますか?
0点

テレビ用の3Dメガネは、3Dテレビとペアで無いと機能しません。
書込番号:16128535
1点


やはりPCやテレビが3D対応でないと見れないのですね。
バッテリーの持ちと値段を考えて、T751を買いましたが、3D対応のT851を買えばよかったです。
ちょっと後悔ですが、お金が貯まったら、3D対応のデスクトップを探してみます。
書込番号:16171007
0点

3D対応の富士通パソコン使ってます
3D方式は詳しく判らないけど
映画館で買った100円の3Dメガネでも3Dになってる(笑)
ちなみにテレビは
3DBRAVIA40インチで
このメガネ使ってますよ
書込番号:16247443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



TDG-BT500Aが平成25年6月1日より販売開始のようですが、軽量フレーム&USBによる充電は
このモデルしかありません。
TDG-BR750をいつか買おうと思っていたのですが、TDG-BR750の取扱店も減っています。
もう、在庫限りの商品になりつつあるのでしょうか。
0点

生産終了のようです。私はブラビアHX950を使用していますが、対応している3DメガネはTDG-BR250のみだそうです。TDG-BR750の購入を検討していて、新製品が出るという話を聞いて、購入を待っていましたが、新製品はHX950では使用できませんでした。なんかがっかりです。
書込番号:16247286
0点



3D対応のテレビとレコーダーを買いました。そこで、3Dを観たいのですが、なかなか3Dメガネは、高価で購入をためらっています。購入の際は、2個同時に購入したいです。
後継機も販売することが決まっているようなので、そろそろ底値になるだろうと考えますが、いかがでしょうか。
また、安価で購入された方、もしくは安価な商品情報をお持ちの方に教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
0点

直近の買い時は2月3月でした。
SV対応の新製品を購入したほうが安いですね。
書込番号:16143528
0点

これに類似する質問にはいつも同様の回答をしているのですが、待てるのならば待ったほうが良いですよ。
新型は確実に改良され、その発表と共に現行型は価格が下る、そして新型が気になる・・・の繰り返しです。
ずばり、買い時は買いたい衝動が頂点に達した時です。
ちなみに私も3Dメガネを購入しましたが、目の疲労も半端でないため一週間位で使用をやめて、今は大事に(?)保管してあります。
書込番号:16143778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)





