このページのスレッド一覧(全881スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年3月1日 00:41 | |
| 2 | 0 | 2010年2月28日 23:19 | |
| 4 | 2 | 2010年2月22日 19:25 | |
| 0 | 3 | 2010年2月20日 11:02 | |
| 0 | 8 | 2010年2月20日 02:05 | |
| 1 | 6 | 2010年2月15日 02:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マスプロのLSシリーズを検討していますが、ch13〜36でも近い将来だいじょうぶでしょうか?
他サイトではオールバンドを推奨していました。(素人なもので表現がうまくできませんが…)ご教授ねがいます。
0点
地域は関東でしょうか?2〜3年後?送信塔は東京タワーから東京スカイツリーに移行するそうです。今のところ予定ではチャンネルの変更は無いようです。若干方向は変わりますが送信位置が高くなり電波が届きやすくなる為、そのままの方向でもほとんどの地域で受信は出来るらしいです。因みに地デジは53chを超えるものは53ch以下に変更されるそうです。
書込番号:10992407
0点
やすパパてんさん 回答ありがとうございます。当方は関東です、オールバンドでも値段は変わらないので、無難なところで別シリーズのオールバンドを買ってみます。スカイツリーの完成が待ち遠しいです。
書込番号:11000934
0点
もうご購入されてしまいましたでしょうか?値段はあまり変わりませんが関東で使用されているローチャンネルでの動作利得は1ランク以上の性能があります。ご近所のアンテナがパラスタックを使うような地域でしたらローチャンネル用をお勧めします。チャンネル変更は予定では行わないようですので・・・。
書込番号:11014936
0点
10年前に電気屋さんに取り付けてもらったアンテナでは、(マスプロ14素子)
受信できる8局中、6局しか映らなかったので自分で屋根に登り取り替えました。
20素子の一般的なタイプを買いに行きましたが、
入ったホームセンターに此の商品が展示してあり、14素子サイズで一般的な20素子アンテナより利得が高いという事で多少予算オーバーでしたが、
此方の商品を買い、早速取り付け電波状況を見てみると、
軒並み20程数値がアップしており映らなかった2局も綺麗に映るようになりました。
予算がオーバーして映らなかったら嫁に怒られるな〜と、ドキドキでしたが良かったです。
ひょっとしたら、3200円で売っていた一般的な20素子でも映ったかな?と思いながら、嫁には此のアンテナやから映ったんやで!と言ってあります。(汗)
2点
アナログ電波の弱い難視聴地域(横須賀市)でCATVで視聴してますが、地デジへの切り替えを検討中です。
TVは4部屋あり、その内1台がCATY(マルチチャンネル)で他の3台はアナログ地上波を見てます。
全てのTVをデジタルチューナーに買い替える予定ですが、デジタル1回線で他のTV(デジタルチューナー内臓)はデジタル地上波を視聴できるのですか? デジタル化に伴い何か変更の工事が必要ですか?
アナログ電波が弱い地域でも室内アンテナ+ブースターにてデジタル電波が見れるということはあるのでしょうか?(ちなみに自家用車の地デジは自宅駐車場でも視聴できます)
CATVはチューナー使用料も増え、2台目以降のTVの使用料も請求するとの回答です。
弱みに付け込んだやり方ではと思っており、解約も検討してます。
回答、アドバイスよろしくお願いします。
1点
GOODSUN1さん
こんにちは。
>アナログ電波が弱い地域でも室内アンテナ+ブースターにてデジタル電波が見れるということはあるのでしょうか?(ちなみに自家用車の地デジは自宅駐車場でも視聴できます)
この自家用車用の地デジは12セグですか?それとも1セグ?
書込番号:10408752
2点
初心者の質問で申し訳ありません。
当方千葉県柏市在住で、以前の書き込みとアンテナの設置をしなければならないことから、こちらの商品を自分で設置してみようと思うのですが、設置には他に何が必要でしょうか。
現在は一階で地デジチューナー内蔵のテレビでアナログを見ています。数年前にVHFのアンテナを取り外した為、屋根には何もありません。
また、一階と二階に端子があるのですが分配器を見つけることができません。家具を退けたり、押入れの中を探したりとしたのですが、どこにもありませんでした。分配器を取り出せない様なことはあるのでしょうか?それと今回この商品を設置する上でこのことは問題になりますか?
上手くまとめられず、すみませんが宜しくお願い致します。
0点
分配器の質問について、よくわからないのですが
屋外------2階端子------1階端子
となってるのではないのでしょうか?
設置はどこにするかによって必要なものが決まります。
書込番号:10929126
0点
分配器:我が家の場合、2階和室の天袋の、さらに天板をはずした近くにありました。
必要な物:VHFのアンテナが無いことから、外の電柱からVHF波がケーブルで配信されていると思います。近所でマンションが建った等の理由でアンテナを撤去したのでしょうかね。UHFは配信されずVHFだけが配信されている場合は、UV混合器が必要でしょう。アンテナ直下型ブースター設置を考慮して、U側が電流通過型を推奨します。
このアンテナとVHFを混合して分配器の入力側につなぎ直せば、各部屋までの配線はそのまま使えると思います。
なお、工事のしやすさから、屋根裏に設置するのはどうでしょうか。
http://www.geocities.jp/cyarocyaro12345/UHF.htm
VHFはどうやって見ているのか、本当にUHFは配信されていないのか、保安器はあるのか等の詳細が分からないのでとんちんかんな回答になっていたらすみません。
書込番号:10944212
0点
私も柏市在住です。
特養護施設の陰になり難視聴地域でアナログを補償ケーブルで視聴。
今回チデジにダメモトで自費で視聴しようとUAH800を購入。
やはり受信できませんでした。
損の上塗りかと思い切ってブースターを購入、全てのチャンネルが受信できました。
UAH800は西向きのベランダ屋外設置です。
置くだけ、特に特殊な器具は要りませんでした。
書込番号:10969280
0点
山口県に住んでいます。
現在VHFアンテナで九州の放送局が見えていますが、このUAH800アンテナで地デジの九州が見える可能性があるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
papa_antさん
お近くに、UHFアンテナで放送を見ている方はいらっしゃいませんか?
一つの基準になるかと思います。
または、近くの電気店などで液晶テレビコーナーは大抵地デジ放送を映しているので、
それも基準になると思います。
距離も問題ありますが、送信所の方にアンテナを向ければ大抵は…見れますよ。
書込番号:10915495
0点
山口県は遠いですね、超高感度、高利得の商品を選択されることがベストだと思います。
福岡の隣接県に在住していますが、私も高利得のアンテナを利用しています。
本商品では、多少厳しいと思います。
先ずは、ワンセグ携帯を福岡のチャンネルに設定して受信感度を調べて見てください、多少の目安にはなると思います。
書込番号:10954872
0点
Ein Passantさん、 deagle69さん、有難うございました。
自宅では、車載ナビでワンナセグなら一部九州番組が見えます。
ナビのワンセグてど見れれば可能性はあるのでしょうか?
書込番号:10956397
0点
以下のページの赤いエリアが九州放送の視聴エリアだそうです。
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=33/36/11.387&el=130/25/13.469
新下関辺りまでが範囲みたいですねぇ…。
あ、URLカンマが入っているので途中で切れてしまったので、
全部コピペしてみてください。
書込番号:10956963
0点
私は、隣接の佐賀県です、やまだ電器、ベスト電器でも視聴は無理とのことでした、デジタル推進協会の受信範囲は単なる目安です、(自宅は範囲外ですが、感度83)当然自己責任になりますが、ワンセグが視聴できるのでしたらチャレンジしてはいかがですか?
ただし、利得の高い20素子以上のアンテナをお勧めします。
書込番号:10961572
0点
みなさん有難うございます。
エリアマップを見ると新下関までになっていますね。
deagle69さん、利得の高い20素子以上のアンテナをお勧めとの事ですが、カタログを見るとUAH800も20素子相当と書いて有りますが、いかがでしょうか?
取り付けてみないと判りませんが・・・・・。
書込番号:10963154
0点
一応、平面アンテナの中では最高性能らしいです。
http://www.dxantenna.co.jp/interview/developer04.html
また、
「日本電子情報産業協会の「デジタルハイビジョン受信マーク(DHマーク)登録制度」の区分「D」に登録されました。」
となっていまして、業界の協会の制度の性能区分にも登録される程の性能は持ち合わせているようですよ。
これ以上は、使用者ではないので分かりません…。
書込番号:10963252
0点
人柱覚悟でやるか、確率で可能性の高いほうを選択するかはご自由ですが、地理的条件を考慮すると、超高感度の26素子か30素子を選択するのがベストと考えます。
LS26,LS30 お勧めです。
参考までに、福岡タワー3Kw、北九州皿倉山1Kw、下関中継局 100w出力
書込番号:10968126
0点
現在、ケーブルテレビにて地デジを視聴しております。
住まいは3階建てで、地デジ対応テレビが3台、レコーダー2台所有しています。
今度、節約のためアンテナに変えたいと思っていますが、電気屋で聞いた時に、
「この手のアンテナは簡易アンテナで、1人暮らしの人が1台のテレビで使うものです。家族で複数テレビがある家は、屋根にちゃんとしたものを設置しないとダメですね」と言われました。
屋根設置はお金も高いし踏み切れないのですが、この商品で一家分には対応できないのでしょうか?
とても初歩的な質問ですみません。
0点
UAH800のユーザーです。
このアンテナは20素子相当で、メーカーも弱電化地域にも対応することを謳っていますのでお住まいの地域がかなりの弱電界地域か電波塔方面に電波を遮る高い建物が無い限りは大丈夫だと思います。
ただ、設置場所は家のなるべく高い場所の壁面かポールなどに設置した方が有効かと思います。
屋内の窓際でも映るとは思いますが、外に設置するのと比べて受信レベルが低下する可能性があります。
レコーダーを経由してテレビにもアンテナ線を繋げられるとすると、実質的にはテレビ3台分の3分配で済みます。3分配程度ではそこまで受信レベル低下の心配はないと思います。
ブロックノイズなどが出る場合は、同社のU20L1CBなどのブースターを入れてやれば改善すると思います。
ただし、家が3階建てですのでアンテナからテレビまでの距離が長くなることによる受信レベル低下が考えられますので、使用するケーブルは5CFBをお勧めします。
このアンテナを使用するまではマンションからのアンテナ線を利用していましたが、U局の一局だけが映りませんでした。
UAH800とU20L1CBに変更して以来は3分配してるにもかかわらず、当該の局も安定して受信できております。
環境が全く同じではないので私の意見が正しいとは限りません。購入前にはお住まいの地域がどの様な電界地域で、見たい放送局の電波塔がどの方向にあるかなどをしっかりと調べるた方がいいと思います。
書込番号:10701941
1点
がりもふさん
早速ありがとうございます!!
とても詳細に記載頂きほんとに感謝いたします。
電気屋で説明受けるより分かりやすく助かります。
値段も安いし、ひとまず買ってみます!
設置して分配しきれないとかなればブースターというのも購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10702172
0点
今日、2階のベランダに設置してみました。場所は松戸です。
5C−FBケーブルで、10m程度の直結で、テレビ1台のときは、50近く出ていたのですが、6分配器に接続したら、34くらいになってしまいました。(レグザの説明書では、46以上出るように調整すると書いてあります)
BSと、FMと、地デジを混合した上で、6分配するので、かなり厳しいかもしれませんが、
ブースターを探してきて、再度調整してみます。
とりあえず参考まで
書込番号:10703217
0点
やすとこさん
とても参考になります。
是非、ブースター接続した結果を教えてください。
私はまだアンテナ購入してませんので。
よろしくお願いします。
書込番号:10718848
0点
返信が遅くなりましてすみません。
DXアンテナ CS/BS・UHF/VHF/FM帯用ブースタ GCM33L1B
を購入し、屋根裏につけたこの地デジアンテナと、同じく屋根裏につけた3素子のFMアンテナと、ベランダにつけたBSアンテナを、このブースターに直結してから、6分配しています。
一番離れた部屋の端子にレグザをつないで、受診レベルをチェックしましたら、51から60の間くらいになり、NHK総合、教育、日テレ、千葉テレビ、TBS、テレ朝、フジテレビ、テレビ東京が見られるようになりました。FMも綺麗に聴けます。BSも受信しています。
ブースターは、感度調整?ができるのですが、一番感度の高いほうへ調整しての結果です。
ただ、他の部屋に接続したPCにバッファローのチョイテレDT−F100/U2を接続してテレビを見ていますが、こちらは日テレ、テレ朝、テレビ東京が写りません。
今度、屋根裏ではなく、ベランダに設置してみます。
書込番号:10924100
0点
やすとこさん
ご報告ありがとうございます!
私も昨日取り付けました。
「UAH800」「BCA-453K※BS/CS」 を2つ取り付け、
「アンテナ」→「共同受信用機器※ブースター込み」→「分波器」で、
テレビ3台、レコーダー2台に接続しました。
全て現在のケーブルテレビと遜色ないくらいの受信度となっております。
ただ、一般の同軸ケーブルでは受信(減衰が酷い)が良くなかったので、全て4C〜5Cのケーブルに替えました。
ケーブルでこれほど変わるものだと驚きました。
今回はとても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10943648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)