
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年2月22日 07:06 |
![]() |
3 | 3 | 2011年2月20日 20:39 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月20日 14:20 |
![]() |
2 | 1 | 2011年2月17日 22:58 |
![]() |
0 | 11 | 2011年2月21日 17:17 |
![]() |
2 | 18 | 2011年2月27日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です
旧式のBSアンテナで取付方向も旧式、ブースター無しの状態で以前はBSデジタルそこそこ見れてました
最近、ブースターで電波を強化しようと、ブースター取付ました
その後BSデジタルは写らなくなり、テレビ側のエラーメッセージには
アンテナショートしてます
と表示
アンテナショートしたらアンテナはもう使えないのでしょうか?
0点

全く詳しくはありませんが前、家電メーカーのサービスマンに聞いた話ですが、
「テレビ側のアンテナへの電源供給の設定とブースターの電源供給で
クラッシュして見れない場合がある」と。
なので一応、テレビ側のアンテナへの電源供給の設定の確認して
「電源供給を切」または「オート」になっているか見てください。
書込番号:12690232
2点

Tプードルさん
ありがとうございます
なるほど電力供給を操作ですね?
近いうち時間出来たらゆっくりやってみます
書込番号:12690705
1点



BS・CSアンテナ > マスプロ > CS45SP-SET
詳しくないので教えて下さい。
このようなCSアンテナにもいろいろありますが、これはスカパーHD用に対応してますでしょうか?
また対応はどの様に判別すればいいですか?すみませんが教えて頂けますと助かります。
0点

スカパー!用もスカパー!HD用も同じアンテナです。
確認はメーカー若しくはメーカーのホームページですね。
こちらのアンテナはスカパー!用なので当然使えます。
書込番号:12683961
0点

ありがとうございました。
つまり、設置の仕方が違うだけでアンテナ自体は基本同じということですね。
書込番号:12684123
2点

スカパー!もスカパー!HDも124/128°にある同じ衛星から送信されています。
スカパー!HDを契約(受信)すれば同時にスカパー!も視聴可能です。
書込番号:12684209
1点



質問ですが、このBCA−453Kは、壁面に取付け可能なのでしょうか?
訳あって今月中にアンテナを用意しなければならなかったので、売れ筋ランキング1位で価格もお手ごろだった
こちらの商品を迷わず購入しましたが!
あとあと製品情報の取付金具の部分をよく読むと、ベランダかポールへの取付専用金具だったみたいで…
それに気付いた時には、すでにキャンセル不可の状態になっていました…。
あとは商品が届くのを待つのみの状態となっています…。
このアンテナに付属されている取付金具は、壁面に取付可能なのでしょうか?
もし、取付不可の場合は、どんな金具を用意すれば良いのでしょうか?
みなさんアドバイスをよろしくお願いします。
0点


金具の取り付け部が分離出来るかと想われます→現物を御確認願います。
アンテナ側が穴あきだと思いますが、
その場合、その穴を利用して固定されては?
図面を見ると、4箇所の穴あきの様子です≪寸法は不明≫
なお、取り付けのボルトはステンレスのコーチスクリュをオススメします
(錆びない、強力に固定が出来ます)
メーカーhp上、図面では穴寸法が記載されてないですが、
おそらく、M6は使えると思います
壁面への取り付けとのことですが、
その壁の状態は確認されてるのでしょうか?
ネジ固定するにしても、それなりに深さが必要です→取り付け強度を増す為にも。
風の影響を受けても大丈夫な設置を行なってくださいね。
書込番号:12675247
1点

あめっぽさん、ホッとするアドバイスをありがとうございます。今日届いた金具を確認したらイケそうです。
金具の取付部が分離できるので、そのまま壁面に取付け、あめっぽさんオススメのコーチスクリューで固定すれば
十分がっちり固定きそうな感じです。壁の厚さを確認して、最も適した方法で固定したいと思います。
ベランダ・ポール専用の金具だと分かった時は、正直あせりましたが固定観念にとらわれず
ちょっとした工夫で十分流用できそうなのでホッとしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12682587
0点



まず、我が家はケーブルテレビを引いています。(リビングのテレビ)
もちろんNHKのBS視聴料を払っています。
そこで別の部屋用にスカパーHDに加入を検討しています。マルチ衛星アンテナにしてBSも観られる様にしたいのですが、その場合BSの視聴料はWで発生するのでしょうか?
0点

NHK受信契約は何台テレビ/レコーダーを接続及び視聴しようとも一世帯一契約です。
スカパーは別です。
書込番号:12670524
2点



友人から「ケーブルTVにしたからあげる」と古いBSアンテナを貰いました。
これは『110℃S』の文字が入っていないアンテナです。
これをつけてもBSはもちろん110℃Sデジタル放送は映るでしょうか。
やはり最新の『BS/110℃S』と書いてあるアンテナの方が良いでしょうか。
細かい違いでもあれば教えてください。
0点

型番に間違いがなければCS110°に対応しています。
BS/CS110°のシールがはがれているだけです。
書込番号:12664961
0点

DSA−456を使用していましたが、「BS/110度CSデジタル」はシールでは
無いのではがれません。「Bic」とか「BS11デジタル」の表記のDSA−456
でもBSデジタルとスカパー!e2の視聴ができます。
古いアンテナの型番がDSA−456でなければわかりません。
書込番号:12668926
0点

当方、全く同じ型番使用中です。
アンテナ表面のメーカー名もBS/CSの文字もシールです。
じんぎすまんさんの使ってたのは違ってたのかな?
書込番号:12669126
0点

DSA-456の型番ならディッシュ部分の裏にでもシール張ってないかな?
(剥がれてたりしたらゴメン)
たしかDSA-456は2001年だった様な・・・
書込番号:12672581
0点

あと、TWINBIRD H.264さんが使ってるのって
これだっけ?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975584305277
じんぎすまんさんのはこれ?
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000052459.jpg
書込番号:12672656
0点

私の使っているアンテナには小さなBS/CSシールが貼ってあります。
ND.24(CSの一番上の帯域)までカバーされてます。
NHK対策で剥す人が居ます。
書込番号:12672760
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
アンテナをよくよく調べてみたら
型番はDSA−405N
受信周波数11.71398〜12.0095GH
出力周波数1035〜1335MHz
製造時期を表すものとして時計のような印で3か所、上から0,4、7のところに←がついています。(これって随分古い?)
これだけの情報でわかりますでしょうか?
書込番号:12676842
0点

そのアンテナではCS110°の受信は無理ですね。
書込番号:12676867
0点

TWINBIRD H.264さん ありがとうございました。
結局新しいアンテナを買いました。
取扱説明書を見ると
アンテナ受信周波数 11.7〜12.75GHz
コンバーター出力周波数 1032〜2072MHz
と書いてありました。
これでは古いアンテナの周波数帯域の狭さが致命傷ですね。
せっかく貰ったアンテナですが処分するしかないようです。
書込番号:12686848
0点

こんにちは、最近このアンテナを設置しました。
CSは、契約しないと番組案内とテレショップ以外は殆ど見れないですし
CSチューナーを持たない人には役に立ちますね。
配線をしてない家だと、1階と2階に1つずつ設置する人も多いです。
どちらにせよ、解決したようで良かったですね。
書込番号:12687540
0点

BC/CS110°は適合する混合器を使えば4分配程度なら問題なく(離島除く)視聴できます。
書込番号:12687816
0点



本キットに付属の同軸ケーブルS-4C-FB×15mが配線中に足りなくなり、同等の同軸ケーブルを注文するのを間違えてS-4C-FV(DXアンテナ/低損失/BS・CS対応)を購入してしまいました。
4C-FVについて調べたところ、UHF・VHFでは問題無いがBS・CSでは損失が大きくなり不向きとありました。
間違えて購入したS-4C-FVは、S-の記載があるのでBS用として使え、通常の4C-FVと比べると損失が少ないのだと思いますが、構造上、S-4C-FBにある網線の内側のアルミはくが無い等の違いがあります。
アンテナ構成ですが、BCA-453とUHFアンテナの各信号を混合器に入れて出力を6m先で2分配し(ここまで屋外)、6m先と8m先の各部屋のテレビに接続します。
分配器まではすべて付属のS-4C-FBを使い、S-4C-FVを使用したのは分配器から先の2本のケーブルです。
既に配線を済ませており、近日中に液晶テレビを購入して最終接続をする予定です。
まだ、実際にテレビで確認していませんが、とても心配です。
以上の問題において、安定したBS・CS放送が受信可能かどうか、どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点

こんにちは。
多分大丈夫とは思います。
が、「安定したBS・CS放送が受信可能かどうか」と言う問いかけに対しての答えは
「計測器を接続して計ってみないと判らない」となるでしょう。
既に配線済みなんですよね?
であれば、とりあえずTVを繋いでしばらく見て、問題があれば対策する、問題無ければ結果OKで良いのではないでしょうか?
書込番号:12645284
1点

キャパシタさん、こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
「多分大丈夫」とのお言葉でホッと肩を撫で下ろしたような気分です。
今更、すぐにS-4C-FBを購入して配線済S-4C-FVを破棄するのも、もったいないような気がしますので、キャパシタさんの言われる通り「とりあえずTVを繋いでしばらく見て」、それで思わしくないようであれば、次の対策をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12645979
0点

ケーブルの規格についてはyasupinさんが調べたとおりの内容で合っています。
基本的にはS-4C-FVはBS/CSでも仕様上は利用できますが、確かにS-4C-FBと比べると損失が大きくなります。
つまり高い周波数帯ほど、ランク下のグレードのケーブルでは相応に損失が増えるということになります。
BS/CSであれUHFであれ、今はS-5C-FBの使用が標準となっていまして、S-4C-FVだと直径も細く構造的にも損失の大きくなる規格なので、専門知識のある者の一人としてはBS/CSでの使用は少し不安がありますね。
また色々と調べてみたところ、現在ではメーカー側でもFV系のケーブルの使用はUHFまでで、BS/CSでの使用は勧めてはいないようです。
まあ実際に使ってみて「受信できればそれでいい」とも言えますけどね。
書込番号:12647781
1点

k-officeさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、ケーブルの損失が大きくても現状ではとりあえずBS/CSが受信できればいいと思っています。
既に配線後の壁穴をコーキングしたり、ステップルで柱に固定したりしてますので、すぐにS-4C-FBに交換せず、近日中にテレビに映して確認してみます。
あと、仕様上使えないことは無いというレベルであれば、製品のラベルに記載されている「BS/CS対応、低損失」と言う表現は非常に混乱を招くような気がします。
今回、私はこのラベルの記載を見て、これで行けると勝手に思い込み購入してしまいました。
アンテナの選択も大切ですが、ケーブルの選択もアンテナ以上に慎重に行なわなければならないことを痛感しました。
ご意見ありがとうございました。
※別件でお尋ねしたいのですが、今回とりあえず1台のテレビで受信確認してみようと思います。
その時、分配器(2分配/全通電)のテレビを接続しない方の出力側は同軸ケーブル(6m程度)を繋いだままで、ダミー抵抗等に取替える必要は無いのでしょうか?
ご教示の程よろしくお願いいたします。
書込番号:12649118
0点

> ダミー抵抗等に取替える必要は無いのでしょうか?
分配器を使用していて機器が接続されていない端子がある場合、厳密には終端してやらないと損失が増えます。
受信レベルがギリギリの場合はブロックノイズの原因になるでしょう。
これも画面を見て判断されればよろしいかと。
書込番号:12649716
0点

確かに厳密なことを言うとダミー抵抗は付けた方がいいのですが、特にデジタル放送の受信では、受信感度がギリギリでもない限りダミー抵抗を付けても、その恩恵を受けることはあまり無いそうです。
ダミー抵抗を付ける理由としては、開放されている端子から入る外来ノイズを防ぐことと、端子が開放されていることで端子のインピーダンスが無限大になり、ケーブルを伝わる電波に悪影響をを与えるので、ダミー抵抗に内蔵されている“抵抗”で端子のインピーダンスを75Ωに合わせる必要があるようです。
書込番号:12650386
0点

キャパシタさん、k-officeさん返信ありがとうございます。
テレビを接続しない方側の分配器出力にS-4C-FVを、つないでおけば75Ωのダミー抵抗を付けたのと同じになるのでしょうか?
度々すみませんがご教示お願いいたします。
書込番号:12650542
0点

終端抵抗とケーブルは別物です。
従ってケーブルは終端抵抗の代わりにはなりません。
書込番号:12651522
0点

キャパシタさん、返信ありがとうございます。
そうですか、別物なんですね。
同軸ケーブルのインピーダンスが75Ωなので、もしかしたら、繋ぐだけでダミー抵抗75Ωの役割をするのかな?と思い違いしていました。
とりあえず終端抵抗無しでやってみて、ノイズが出たり受信出来ないようであれば取り付けを検討したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
※来週中にはBS/CSの受信結果が分かると思いますので、また、ご報告いたします。
書込番号:12652800
0点

ケーブルの特性としての75Ωと、ダミー抵抗に入っている実際の抵抗(電子部品の抵抗)=抵抗値75Ωとは意味が違います。
いわばケーブルを繋いでいるだけで、先端に何も付けない状態だと開放と同じ無限大です。やはり抵抗値75Ωのダミー抵抗を取り付ける必要がありますね。
有名メーカー製だと一個辺り500円〜600円程度の価格で少々割高ですが、マイナーメーカー製だと200円程度でも購入できます。
書込番号:12652865
0点

k-officeさん、返信ありがとうございます。
同軸ケーブルを繋いだだけでは抵抗値は無限大の件、よく解かりました。
同軸ケーブルの芯線と網線が75Ωの抵抗で繋がってないといけない訳ですね。
配線済みの同軸ケーブルの先端(F型接栓は未取付)に75Ωの抵抗の取り付けも考えましたが、
終端抵抗を購入して分配器の方にに取り付けてみます。
ありがとうございました。
※近日中に受信結果をご報告いたします。
書込番号:12655874
0点

ダミー抵抗について肝心なことを書き忘れていました。BSアンテナ等に電源供給している場合は少し高価になると思いますが「電流カット型」というタイプを購入して下さい。これだけ注意して下さい。
書込番号:12657107
0点

k-officeさん、こんばんは。
終端抵抗にも種類があるのですね、まったく知りませんでした。
アマゾンでDXアンテナのDFD-75S-B2という電流カット型終端抵抗が\441でしたので、それにしようと思います。
本当に、何から何まで、ありがとうございます。
書込番号:12657301
0点

投稿のついでにレスします。
このアンテナに付属のケーブルは、ただの
4C-FB
ではありませんか? 肉眼で見ましたよ。
4C-FBとS-4C-FVはどちらが良いか?
というと、CSを見ない場合は、4C-FBです(対ノイズという意味で)。
頭のSは、BS というより CS用です。
書込番号:12673948
0点

CCエンジェル復活さん、こんばんは。
今、付属品のケーブルの切れ端を見たら、ご指摘通り4C-FB〔AL〕と記載されていました。
私は、S-4C-FBと4C-FBは同じ物だと思い違いをしていました。
まあ、そのような状況ですので4C-FBをS-4C-FVと誤って購入してしまったのも無理もないかなと思います。
また、両者の外径にも若干の差があるようで、4C-FBで通っていた穴がS-4C-FVでは通らず穴を大きくしました。
ノギスで外径を測ってみたら、4C-FB→5.75mm S-4C-FV→6.25mm で、見た目にも太さの違いを感じます。(若干の測定誤差はあるかも知れません)
ただ、編線の内側のアルミ箔が無い分、柔らかいように思えますが、同じ4C用接栓を挿入するとき4C-FBでは、すべて簡単に挿入出来たのに、S-4C-FVでは、どれも肩が痛くなるほど力を入れないと挿入出来ません。
いずれにせよ、4C-FBよりはS-4C-FVの方が損失が大きいのは確実のようですので、あとは運を天に任せて、どれだけの受信レベルが得られるか、近日中にテレビに接続して確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12674336
0点

結果的にはどっちでも映ります。
うちは、昔の 5C-FVでBSがちゃんと映っていますから。
もう一つ良いことを教えましょう。
Amazonで「S4C 10m」で検索すると、一番人気が、
DXアンテナの S4C-FV-10B(紛らわしい名前だ!)で、\819
マスプロの 真正 S4CFBが \861
たった、50円違いで S-4C-FBが買えるのですよ。
つまり世の中の大半の人が、
同軸ケーブルの規格をよく知らない、もしくは、
S4C-FV-10B = S4C-FB だと勘違いしている(DXアンテナの罠にまんまとはまっている)
と推察します。
やっぱりアンテナ系はマスプロがいいです。
書込番号:12674592
0点

CCエンジェル復活さん、ありがとうございます。
私の場合、購入時点で頭の中は、4C-FB=S-4C-FB=S-4C-FV となっていました。
商品が届いて開封してみて初めて違いに気が付きました。
検索のやり方が悪かったようで、購入時にAmazonで検索したらS-4C-FVしか出てこなくて、低価格でBS/CS対応/低損失になっていたので、これに決めてしまいました。
今、新たに、言われるようにAmazonで「S4C 20m」で検索したらS-4C-FV-20Bがトップで、そのすぐ下にマスプロのS4CFB20MH-Pが出てきました。
20mでも数十円しか違わないのですね、かなりショックです。
おっしゃるように、私のような勘違いをしている人がかなり多いと言うことでしょうね。
ちなみに、DXアンテナのカタログを見てみたら、S-4C-FBは超低損失となっていました。
アンテナの選択までは良かったのに、こんなところでミスるとは思ってもみませんでした。
書込番号:12675149
0点

キャパシタさん、k-officeさん、CCエンジェル復活さん、こんばんは。
本日、BCA-453の方向調整を行ないました。
昨日、テレビに電源を入れた時点では、E202エラー(信号が受信できません)というメッセージが出ていたので、本日は1日がかりで調整する覚悟でした。
仰角を±1°動かしてみても変化が見られなかったので、昨日100円ショップで購入した方位磁石の目盛を見ながら方位角値に合うように西へグイッと少しだけ振って見た所、いとも簡単に受信出来るようになりました。
受信結果は、BS信号強度=94、CS信号強度=92で、とても安定した受信が出来ています。
いきなり、これらの値が出たので微調整は行なっていません。
最終的には、現在、分配器の終端抵抗を接続している方側へ近日中にテレビを接続しますが、今のところS-4C-FVは十分過ぎるくらい全く問題無く使えています。
皆さんから頂いた貴重な助言により、無知な私でも結果良しとなって、とても感謝しております。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:12717414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





