
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2016年5月2日 00:22 |
![]() |
1 | 1 | 2016年2月24日 13:54 |
![]() |
11 | 26 | 2015年11月28日 16:03 |
![]() ![]() |
42 | 26 | 2015年10月29日 05:51 |
![]() |
92 | 29 | 2019年1月7日 08:44 |
![]() |
9 | 9 | 2015年9月12日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


方角調整をして、レベルチェッカーで見てみると60dB程度でていました。
しかしテレビ(ブラビア)に繋ぐとアンテナレベルが0のまま動きません。
テレビからの電源供給はONにしてます。
業者さんにやっていただいたのですが、業者さんもこんなこと初めてだとのことでした。
他にこんな症状出た方いらっしゃいますか?
書込番号:19790839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もいーさん
アンテナレベルについてですが、このアンテナ単体でアンテナレベルを計測した場合、通常80dBμV以上は出る様になっています。(関東・東海地方で晴天時の場合・マスプロ電工製チェッカー使用時)
>方角調整をして、レベルチェッカーで見てみると60dB程度でていました。
>しかしテレビ(ブラビア)に繋ぐとアンテナレベルが0のまま動きません。
その数値からすると、違う衛星の電波を受信しているか、微妙に方向がずれている可能性があります。
テレビのアンテナレベルは、電波の強さだけでは無く、電波の品質も測定している為、エラーが出ている場合や違う衛星の電波を受信している場合は、アンテナレベルが0から変化しない場合があります。
書込番号:19790919
3点

そのような経験はありませんが、レベルチェッカーで正常ならテレビの不具合かもしれませんね。
他にテレビやレコーダーがあるなら繋げて受信できるか試してみたいです。
書込番号:19790925
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
>電気屋のベータローさん
なるほど。
確かに、業者さんは最低でも70dBは欲しいのに出ないな〜と言っていました。
全然違う方角に向けても60db前後出ていたので、別の衛星の電波っぽいですね。
>口耳の学さん
引っ越し前にマンションの共同受信で普通に見れていましたし、レコーダーに繋いでも同じ結果だったので、テレビの不具合ではなさそうです。
書込番号:19790987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナの角度が合っていてテレビも問題無ければケーブルか接続部分の不良くらいでしょうか。
でも業者に見てもらっているのですよね。
書込番号:19791147
0点

>柊の森さん
ご回答ありがとうございます。
はい。業者さんにやってもらいました。
チェッカーに挿したケーブルをそのままテレビに付け替えてダメでした。
書込番号:19791743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビをチェッカーとして使えば確実です。
書込番号:19792123
0点

サテライトファインダーを購入し、設置位置も変えて再調整したところうまくいきました。
やはり別の電波の数値が出ていたようです。
返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:19837488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2LDKが6戸の賃貸マンションのオーナです。
築37年で、10年以上前に近くの病院建設時に難聴地域になるとの事で、それまであった屋上のVHF/UHFアンテナに代わり、地域ケーブルTVの配線が屋上で接続され、現在も地デジが共聴できています。
ただし、地デジ化後に何度か受信トラブルもあり、1年ほど前に電気屋さんにチェックしてもらったら、「むしろ信号強すぎるくらいです」との話を聞きました。
諸事情で、その時は信号調整などはしていません。
トラブル症状は、ある箇所のTVコンセントでは地デジがほぼ映らなかったり、他の箇所でも、たまにNHKだけ? が一定時間映らなくなったり。
ちなみにNHKのトラブル?は安倍政権になる前にもありましたので念のため・・
ここからが、本題です。
今回、各部屋の内装リフォームに合わせ、地デジ信号の調整に加え、BS/CSも全戸で共聴できないかなと思案しています。
アンテナ本体の選定、混合器、BS/CS用にもブースターの追加が必要か(既設のブースターで兼用できるか)、築37年ですので屋内線の規格と配線距離によるノイズの問題など、専門家の現地調査などが必要かとは思いますが、電気屋さんに丸投げではなく、ある程度理解したうえで、物件の付加価値との費用対効果を判断し工事を任せることができればと考えています。
マンションは3階建で、TVが必要なのは2階と3階の3戸づつ、計6戸です。
古い設備図によるとブースター配下で4分配し、4本それぞれの線が 分配機→3F→2F へと渡り配線されていることになっていました。
と言うことは、ケーブル長さは最長で 25mほどでしょうか。
ケーブル規格でしょうか 5C-2V と記載があります。
既設のブースターの型番は近日確認してみたいと思います。
必要でしたら、建物図面なども開示させていただきます。
ご経験豊かな皆様のご意見などお待ちしております。
0点

こんにちは
建物が古いため、配線も劣化し、確実にやるにはケーブルの屋外配線が必要になると思います。
BSですが、ケーブルテレビで視聴する方法と直接アンテナを設置する方法があります。
ケーブルで見る場合は、ケーブル会社から「セットトップボックス」という機器をレンタルする必要があります。
費用がかかるし、各テレビごとに必要です。
BSアンテナを設置する場合は、ケーブルテレビは地デジ用とし、建物に設置したブースターに入力します。
そのブースターにBSアンテナの信号を入力し、地デジと混合します。
その方法が良いと思います。
その場合、すべての機器はBS対応の必要があるので交換します。
古いパーツは腐食とかあり、不具合が発生するので工事屋さんもそれをお勧めする筈です。
書込番号:19624840
1点



2階・戸建てに住んでます。uhfアンテナにて地デジを見ています。bsを設置し地デジ同様各部屋にbs見れるようにしたいです。
2階に屋外分離ブースター電源と2分配器があります。アンテナブラグは家全体で6か所あります。
6分配器必要では?と思ってしまいます。送り配線だから2分配器で済んでいる可能性ありますか?
それとも屋根裏や床下に他の分配器が隠れているのでしょか?
ブースターはuhfのみ増幅で、cs・bsは通過のみになります。2分配器は1983年製の為交換?と考えると
大がかりな工事になるでしょうか?bsも増幅は必要でしょうか?
ご意見ください。
1点

こんばんは
>送り配線だから2分配器で済んでいる可能性ありますか
2分配したあと送り配線には「分岐器」を使用しますが損失が多いため家庭用では一般に使用しないと思います。
従って各階で3分配されているのではないでしょうか。
ケーブルがBSに対応していれば
屋外にBS/地デジのブースターを設置してそこに各アンテナを接続し、電源部は写真にあるものと交換する。
分配器もBS対応のものに交換することになります。
なお、ブースターのBS入力が過大になりますのでアッテネータは10dBセットしてください。
書込番号:19260343
2点

ブースターがこの型番ならそのまま使えます。
送り配線の確認はテレビコンセントのカバーを外して2本、ケーブルが接続されていたらそうです。終末型は1本なので区別がつかないため2箇所、2階でみると確実です。
書込番号:19260473
3点

画像に添付されている分配器の年式が1983年くらいとの事ですが地上波やBSの一部の番組は視聴可能でも
現行の周波帯領域に達していない関係で視聴不可の番組が出てくる可能性がありますよ。
なので分配器の交換と壁の端末の交換もした方がいいと思います。
書込番号:19260816
2点

もし送り配線==>分岐器が使用されている場合、その損失は12-15dB程度あるのでブースターの前に追加される混合器の損失、分配器の損失を考えるとBSブースターの仕様は必須と考えられます。
なお、
>送り配線の確認はテレビコンセントのカバーを外して2本、ケーブルが接続されていたら
便宜的にテレビコンセントと書いてあると思いますが、テレビコンセントは送り配線をするものではありません。
表から見た目は同じですが機能は「分岐器」とことなります。
(テレビコンセントは送り配線はできない)
書込番号:19261197
0点

壁の端末という書き込みをしましたが壁の端子ユニットには分配機能を持った通過型と
端末型の2種類があります。
なので2階の部屋に分配機能を持った通過型の端子ユニットが使用されていて2階から
1階へ電波を供給している場合がありますよ。
なので6か所テレビを設置できるという事なら4か所が通過型で2か所が端末ユニット
なら部材の交換だけですみますがもし通電型が2か所しか使用されていない場合は
1階の天井裏に分配器が潜んでいる可能性があるので大掛かりな調査が必要になる
かもしれませんね。
(この辺は業者さんに依頼すれば調べて臨機応変に対応してくれる思います。)
書込番号:19261304
1点


>送り配線でしょうか?
DCC7Fは送り配線用の
直列ユニット=分岐器
です。
送りの最後はDCC7F相当品の出力に終端器が接続されたものとなります。
今のところ細かいスペックは分かりませんが概略は申し上げた通りです。
送りの入力−出力間の挿入損は2dBくらいのものです。(少ない)
なお、
>壁の端子ユニットには分配機能を持った通過型と端末型の2種類があります
正確に言うと分岐機能で、
端末型との違いは終端のあるなし、
他に壁の端子はいわゆる「テレビコンセント」メスのコネクタだけのものがあります。
よってBSのブースターはあったほうが良いと思いますが、映るかどうかはケーブルにもよりますし、
業者に頼んでも建物が古い場合は外から露出配線をするようです。
書込番号:19262371
0点

回答ありがとうございます。
2階は3か所直列ユニットありますが、調べると、通過2つ、端末1つでした。
直列ユニットも古いので交換必要ですよね?
2分配器をと通った1つの線→2階はユニット@(通過)→ユニットA(通過)→ユニットB(端末)ということですよね。
※1階は調査しておらず。
家全体にはユニット6か所(1階3か所・2階3か所)です。見たい箇所は3つです。(1階は2か所・2階は1か所)
2階の場合見たい部屋がユニットB(端末)でした。となると、2階は3つ全部交換必要ですよね?
例えば、見たい部屋が最初のユニット@だったら、残りのユニットAとBは交換不要で済んだのでしょうか?
書込番号:19262813
0点

CSスカパーとか予定ありますかBSだけなら分配器交換だけで済むかも知れません。ケーブル次第ですが
DCC7Fは1880MHzまでなのでCSは一部チャンネル不可?の可能性ですか。
書込番号:19262936
0点

確かにDCC7FはCS帯域まで使用事例があるので使えるようです。
ただケーブルは5C-2Vですとホントは200MHzまで、シールドがあまいのと反射がある(VSWR)ので高い帯域ですと特性のうねりがでたりするかもしれません。
5C-2Vは品質の差もあると思います。(シールド網の密度と外皮の締め付け)
ケーブルがネックですね。
ダメだったら例えばブースターの入力だけS5CFBに替えてみるとか。。
書込番号:19263067
1点

画像データだけでは憶測でしか返答できませんが最初に添付されたボックス内の画像と後から
添付された2枚の端子ユニットの画像にはケーブルが壁内ボックスの先に貫通する段階で黒い
配管が存在する様にみえますね。
電話線なんかは後から配線する都合でCD管と呼ばれるチューブが使用されているので同じ様な
配管処理がされているならアンテナケーブルの抜き替えも可能かもしれません。
只、古い住宅だと壁内でステップルと呼ばれる留め具で固定されているでしょうから抜き替え自体
できない場合もあると思います。
書込番号:19263694
1点

ありがとうございます。ケーブルは最終手段にします。
ブースターなんですが、今使用のブースターはBS・CSは通過で、ブースター自体は混合機能がついているそうです。
買い替えるのがもったいないのでCS・BSラインブースターを設置したいですが有効でしょうか?
写真は合成です。どうでしょうか?
例えば、マスプロのBCB20LS-Pや日本アンテナ CSB-C25-SP などです。
室内にある電源用ブースター→BS・CS用ラインブースター→新2分配器(全通過型)→新直列ユニット(3台)です。「1階用」
→新直列ユニット(3台)です「2階用
書込番号:19265411
0点

接続は
パナブースター本体→BS・CS用ラインブースター→ブースター電源部→新2分配器(全通過型)→新直列ユニット(3台)です。「1階用」
となります。
BSアンテナの出力は75-80dBあると思いますからラインブースターの入力にアッテネータを入れたほうが良いかもしれないし、
例えばGCU33L2などですと出力レベルが少し高そうですし、アッテネータ、利得調整もありますから融通が利く感じです。
絶対ダメではないと思いますが場合によりけりです。
分配器は電源を通さないので全電通の必要はありません。
2SPF分配器はBSパスしていませんか??
>CS・BSラインブースターを設置したいですが有効でしょうか
有効かもしれないが良くわからず、利得は大差ないです。
直列ユニットは帯域をカバーしている筈です。
書込番号:19265798
0点

ラインブースターは地デジが送り配線を無事通過しているので必要性はアンテナ工事後の判断でいいと思います。
2階の場合見たい部屋がユニットB(端末)でした。となると、2階は3つ全部交換必要ですよね?
@Aの中のケーブル入出力を直結する方法もありますがとりあえず、このまま交換不要で。
書込番号:19266185
0点

ここ暫くの書き込みでは衛星波(BS/CS)に関しては入力値が高いのでブースター無しでもそれなりの
台数で使用できるという書き込みがありますよ。
なので自分もまずパナのブースター屋外増幅部にBSアンテナを設置してみて入力感度に問題が出る
様ならBSラインブースターを導入するという方向性の方がいいんじゃないかと思いますよ。
後は衛星波を視聴したい部屋に分波器が必要になるのでその都度買い増していけばいいんじゃないか
と思いますが分波器に拘らず分配器でも代用可能ですよ。
何故こんな事を書き込むかと言えば分波器の方が機器における損失ロスが大きいからで使用する部屋
が末端だというのが要因にあります。
自分はヤフオクで買った200円以下の分配器でも市場に作動するのを確認しているのでメーカー製に
拘る必要性はないと思います。
書込番号:19266511
0点

>ここ暫くの書き込みでは衛星波(BS/CS)に関しては入力値が高いのでブースター無しでもそれなりの台数で使用できる
直列ユニットがなければ良いですが、あるのでそれだけで損失15dBは見ないといけないです、条件は悪いです。
BSアンテナをパナのブースターに接続して末端でレベルが不足する場合は、
直列ユニットの壁端子にBSブースターを接続しテレビから電源を供給するのが良いでしょう。
各部屋でBSを見るには各部屋にラインブースターが必要となるかもしれない。
テレビの入力は60dB欲しいです。
>2階の場合見たい部屋がユニットB(端末)でした。となると、2階は3つ全部交換必要
ですから直列ユニットは帯域を満足している筈です。交換不要。
>@Aの中のケーブル入出力を直結する方法もありますが
ケーブルを直結するのは両端にコネクタの施工をし、アダプタを中間にいれます。
古いケーブルへの施工は相当困難です。
書込番号:19267080
0点

そういえば気になっていたんですが壁端子ユニットのマスプロDCC7Fって本当に1800MHZ帯まで
対応しているんでしょうかね?
アップされた画像にはVHF/UHFとFMという記載はあってもBSの記載がありません。
ネット検索を掛けてみるとDCC7Fは1800MHZ帯までに対応になっているみたいですが画像表示
では部品の一部にBS/CS対応の記載がマーキングされているので場合によってはDCC7Fという
規格番号は使い廻されている可能性もあるんじゃないかと思うんですが・・・
書込番号:19271954
0点

壁の端子ユニットについてもう少し注意する意味で書き込んでおきます。
ホームセンターなんかで市販されている物やメーカーホームペー上のPDFを見ていると
アンテナケーブルの接続方法がFPタイプのねじ式対応の製品が殆どで+ドライバーを
使用してケーブルを直に接続する製品はかなり少なくなっているので接続方法で苦労
するかもしれないですよ。
書込番号:19272316
0点



はじめまして。
実家にある、20年ほど前に購入したBSのアンテナについてご指導下さい。
これまでも天候等により、受信状態が悪いこともあったのですが、
ここ1週間ほどは全く映らない状態が続いております。
アンテナの故障なのか、柿の木が近くに生えているのですが、その影響なのか、
最近家の外壁を塗装するために足場を組んだので、その際に接触してアンテナの角度が変わってしまったのか、
はたまた両親が配線をいじったようなので、その影響か、
とにかく「電波が受信できません。アンテナか配線を確認して下さい。」
とエラーメッセージが出てしまいます。
本日配線を見てきてあげたのですが、あくまで素人判断ですが、
大丈夫そうでした。
そうなると、原因は何だと思われますでしょうか。
また、それを調べるためにはどうしたらよろしいのでしょうか。
素人では限界で、お店等のプロにお願いしたほうがよろしいでしょうか。
それと、もし新しい物を購入するしかない場合、
以前の物と最近販売されている物では、何が違うのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、どうか宜しくお願い致します。
7点

こんばんわ
>20年ほど前に購入したBSのアンテナ
製品の寿命と放送のディジタル化による要求性能のアップがあるので基本買い換えたほうが良いと思われます。
製品は長期間の温度変化の繰り返しにより接続部分にクラックが入り故障となることがあります。
>柿の木が近くに生えているのですが、その影響なのか
樹木は受信に影響がでますのでアンテナを建て替えるのでしたら影響の受けない場所に移動するのが吉です。
通常は受信できても降雨の影響を受けやすくなります。
>エラーメッセージが出てしまいます
一応、テレビからの電源供給がオンになっていることを確認してください。
>以前の物と最近販売されている物では、何が違うのでしょうか
雑音などの性能がアップしています。
書込番号:19256700
2点

だめもとで20年も経っているし・・・・まだ正常ならば
少々荒っぽいのですが受信設定にしてパラボラを壊れないように触る程度で軽く叩いて数字が変化するかで分かる事もあります。
大幅に動いていない限り目安となる事もあります、
ベランダに設置に限ってですが。
書込番号:19257048
1点

turionさん、おはようございます。
昨夜は丁寧にご指導下さり、大変ありがとうございました。
基本買い換えたほうが良いとのこと。
確かにおっしゃる通りですよね。
しかし、今回、テレビとブルーレイレコーダーの買い替えを考えており、
さらにBSとなると予算がオーバーしてしまいますので、
使えるならばもう少し使いたいなぁとも考えております。
樹木や天候はやはり、受信に影響がでるのですね。
電波は素人が考える以上にデリケートなのですね。
ちなみに、「テレビからの電源供給がオンになっていることを確認」するためにはどうしたらよいのでしょうか?
BSアンテナから出ている配線は、そのままレコーダーに繋がっており、
コンセント等はないようですし、これまでもコンセントを差し込んで使用したことはありません。
本当に素人で大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:19257774
1点

美良野さん、大変ありがとうございました。
わからないことばかりで本当に申し訳ないのですが、
「受信設定にして」とはどういう操作をするという事でしょうか。
普段の、BSを見るときのように、入力を切り替えるという事と考えてよろしいですか。
また、「数字が変化するか」ということは、どこを見れば分かるのでしょうか。
数字を見るためには何か機器が必要という事でしょうか。
質問ばかりで大変申し訳ございませんが、
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:19257779
1点

テレビやレコーダーには受信感度を表示する機能が搭載されていると思います。
取説で確認してアンテナへの電源供給がONになっているかも確認できると思います。
書込番号:19257902
3点

>BSアンテナから出ている配線は、そのままレコーダーに繋がっており
問題は少ないと思いますが、接続のコネクタの中心導体の折れ曲がりとかは考えられなくはないです。
あと、分波器が接続されているのであればその確認も必要です。
あとは皆さんの仰るとおりです。
アンテナの向きを調整してみるのも良いと思います。
書込番号:19258066
1点

20年だと耐用年数はとうに過ぎて仕様 (Gain等) を満足していない可能性。
更新時期と考えて、専門家に見て貰いましょう。
書込番号:19258475
1点

我が家の約20年前のSONY製アンテナはまだ現役です。
テレビが4台とレコーダーが3台なので、これを含めて3つのアンテナを設置しています(他の2つはBS・CSデジタル用)。
寝室用のテレビに見るだけ用に使っています(この古いアンテナで録画はしません)。
古いアンテナだと周波数の高い局が受信できない場合があります(アンテナケーブルも対応していない)。
我が家の古いアンテナは幸いな事にD-Lifeまでの局が受信可能ですが、CSはプロモチャンネルのみです。
BS12以上の周波数の高い局を受信しないのなら古いアンテナでもBSデジタルは受信出来ます。
アンテナの確認方法ですがテレビ画面でアンテナレベルを選びアンテナをポールから外してアンテナを両手で持って衛星のある方向に向かってゆっくりとぐるぐる回すとアンテナと配線が正常なら数値の変化がある筈です。
今、販売されているアンテナはBS・CSデジタル対応です(高い周波数が受信可能)。アンテナケーブルもBS・CSデジタル対応のものに交換する必要があります。分配器等を使っているなら周波数が対応したものが必要です。
書込番号:19259065
3点

そういえば寒くなってきた事が原因で受信不良になった可能性もありますよ。
アンテナが古くなると先端に取り付けてあるコンバータと呼ばれる受信部分の雨避け部品が劣化
して破損する事で内部に水分が侵入して故障する事があります。
寒暖差の影響で結露しやすくなるので水分が原因となって電源回路がショートしてしまい受信不良
になっている可能性もあるかもしれないです。
(自分の場合は大雨後でしたが受信感度が0になりアンテナ交換して貰った事がありますよ。)
書込番号:19259154
1点

配線クネクネさん、ありがとうございました。
「テレビやレコーダーには受信感度を表示する機能が搭載されていると思います。」
全く存じ上げませんでした。
「アンテナへの電源供給がONになっているかも確認できると思います」
実家に帰った際に、確認してみます。
改めまして、大変ありがとうございました。
書込番号:19259511
3点

turionさん、ありがとうございました。
「接続のコネクタの中心導体の折れ曲がりとかは考えられなくはないです。」
確かに20年も前に購入しておりますので、
そういった面もありえますね。
分波器は確か接続されておりませんでした。
アンテナの向きの調整は難しそうですね。
素人でも出来ますでしょうか。
また、調整するに当たり、
何か機械等を購入したほうがよろしいでしょうか。
書込番号:19259528
1点

うさらネットさん、ありがとうございました。
確かに耐用年数はとうに過ぎておりますよね。
皆さんのアドバイスをお聞きし、自分でやってみて、
それでもダメであればうさらネットさんがおっしゃる通り、
専門家に見て貰いたいとおもいます。
大変ありがとうございました。
書込番号:19259540
0点

柊の森さん、ありがとうございました。
柊の森さん宅の約20年前のSONY製アンテナはまだ現役とのこと。
少し安心し、なんだか嬉しくなりました。
古いアンテナだと周波数の高い局が受信できない場合があるなど、全く存じ上げませんでした。
アンテナの確認方法についても
詳細にご指導下さり、大変ありがとうございました。
実家に帰り、早速試してみたいと思います。
ですがやはり、今、販売されているアンテナのほうがよいのは確かなようですね。
その際はケーブル等も購入しなければならなそうですので、けっこうお金がかかりそうですね。
安い物から高価な物まで色々ありますが、何が違うのでしょうか。
また、コストパフォーマンスの良い商品、安くても良い商品、
お勧めの商品等がありましたら、
皆様に是非教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:19259573
2点

配線クネクネさん、重ねてありがとうございます。
降雨だけでなく、寒暖の差も影響があるのですね。
アンテナもコンバータも、外見上は、あくまでも素人判断ですが、
劣化や破損等は見当たりませんでした。
ですが、
「結露しやすくなるので水分が原因となって
電源回路がショートしてしまい受信不良」
は十分にありえると思いました。
やはり、買い替えかなぁと思いはじめました。
先程も記載させていただきましたが、お勧めのアンテナがありましたら、
是非アドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:19259595
3点

アンテナとアンテナケーブルがセットになったものがコスパが良いと思います。
DXのBC453Kや東芝のBCA-453AK。
書込番号:19259656
2点

電気的には、内部のはんだクラック、防水のオーリングの劣化による水漏れもあり得ますね。
>何か機械等を購入したほうがよろしいでしょうか
不要です、テレビのアンテナレベルを表示させて、自分で見ながら最大にするか、だれかに見てもらって行えばよいです。
コスパ、ケーブル込みで1万円見当だと思います。最近は通販で安く買えますね。
書込番号:19260327
3点

自分で設置されるつもりなら既にアンテナを設置されている関係で金具やケーブルはそのまま使用可能と考え
ればセット物ではなくアンテナ単品という選択肢もあると思います。
只、アンテナ線も古くなると電波を減衰させてしまうので今後の使用を考えるなら思い切ってアンテナケーブル
も交換してしまった方がいいと思いますよ。
メーカーによっては金具やケーブルも同梱されたセット商品には簡易型のチェッカーと呼ばれるアンテナ設置
の際に役立つオプション品が同梱されている製品もあります。
只、業者さんが持っている様な実測数値が表示されないので調整があまくなる事で天候の影響を受けやすく
なる可能性もあるので業者さんにお任せした方がいいと思います。
自宅ではサン電子というメーカーのアンテナに6年前位に交換して貰いましたが特に問題無く使用できてます。
書込番号:19260807
1点

柊の森さん、ありがとうございました。
アンテナとアンテナケーブルがセットになったものを購入する際は、
是非、ご指導いただいた
DXのBC453Kか東芝のBCA-453AKを購入したいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:19262672
1点

turionさん、ありがとうございました。
機械等は不要との事。
お聞きしてよかったです。ありがとうございました。
設置する際は、兄弟3人で声を掛け合ってベストの位置にセットしたいと思います。
お店の人にセットしていただかなければダメかなぁと思っておりましたので、
購入する際はお店でと考えておりましたが、
自分達でセットできるのであれば、turionさんのおっしゃる通り、
ネットのほうが安く買えますので、ネットで購入したいと思います。
書込番号:19262689
1点

配線クネクネさん、ありがとうございました。
金具やケーブルはそのまま使用したかったのですが、
皆さんのアドバイスをお聞きしておりましたら、やはり経年劣化は否めないなぁと思い始めております。
ですので、配線クネクネさんのおっしゃる通り、
思い切ってアンテナケーブルも交換してしまった方がいいかなぁと考え始めております。
わからないことだらけでしたが、皆さんのアドバイスのおかげで、
少しずつ理解できて来ました。
ありがとうございます。
書込番号:19262706
1点



BS・CSアンテナ > マスプロ > CS45SP-SET
スカパー導入を考えて、スカパー専用のアンテナを探しています。
(もちろんプレミアム用のチューナーが別途必要の事は理解しています。)
これでよいのでしょうか?
”BSのアンテナを兼ねるものであれば、設置した場合に衛生受信料をいただきます。”
とNHKに言われたのでNHKBS(110°)が受信できないアンテナ探してます。
これくらいしか安価なものは無いですかね?
家では正直、NHK地上波すら見てませんが、地上波の受信料はアンテナとテレビあるので払っています。
自分的には、NHK衛生放送分を払うくらいなら、少し足してスカパー払ったほうが良いので
正直、スクランブルでもかけてくれれば、地上波のお金もスカパーに回せるのですが・・
14点

こんにちは
CS専用アンテナをあげても、NHKから言われるでしょう、理由はBSも同じ方向で、アンテナの外観も同じだからです。
CS専用チューナーへの接続を証明する、それとBSの内蔵されてないテレビを使えばOKでしょう。
更に安いのならhttp://www.yodobashi.com/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TOSHIBA-BCA-453A-BS%E3%83%BB110%C2%B0CS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E5%8D%98%E4%BD%93/pd/100000001002740126/
4850円であります。
書込番号:19226562
3点

当方、スカパープレミアムサービスに加入し、BS対応スカパーアンテナを設置してますが、CS放送しか契約しておらず、BSチャネルは、見られない状態です。
NHKの集金係りがきたら、そう伝えてください、
衛星受信料は、支払う必用はありません、とのことでした。
(NHK受信料窓口 0570-077-077にて、確認しました。)
いま、スカパーでは、下記のキャンペーンを実施中です。これを利用されたらいかがでしょうか。
http://www.skyperfectv.co.jp/guide/campaign/antenna.html
書込番号:19226563
3点

「スカパープレミアムキャンペー」http://www.skp-cp.com/cmp/sky/
「スカパープレミアムアンテナ取説」http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/pdf/am600m.pdf
キャンペーンで設置してアンテナの取説をNHK委託事業者に見せる。
書込番号:19226600
5点

BS/CSアンテナに取り付けて、特定の周波数をカットするフィルターというものがAmazonで売ってますよ。
『nhkカットフィルター』
で検索してみてください。
書込番号:19226602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追加情報です。
スカパーに電話をしたら、当方、NHKを含む無料BS放送が見られないのは、アンテナ設置時、BS配線工事をしなかったためで、BS配線工事とアンテナの向きの再調整をすれあば、無料BS放送が見られるようになる、とのことでした。
今の私宅の状態と同じCSのみの契約、工事にすれば、いいのではないでしょうか。
書込番号:19226607
4点

我家に余ってるけど連絡禁止だし。
ヤフオクでGETするかな?
書込番号:19226622
7点

>MondialUさん
NHK委託事業者に「外せば映る」と言われるのがオチだと思う。
書込番号:19226629
3点

>TWINBIRD H.264さん
やっぱりダメかな
スレ主さんがスカパー!プレミアム(旧スカパー!HD)だけのアンテナなら、それもAmazonに売ってますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E9%9B%BB%E5%B7%A5-%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AFTV-%E7%94%A8CS%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A45cm-CS45SP/dp/B000WMC4B4
書込番号:19226647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NHKの徴収員は、都合の良い理屈をつけて、なにがなんでも受信料を徴収しようとしますので、
>MondialUさんのおっしゃるように、
CS放送しか契約しておらず、BSチャネルは、見られない状態ですし、
NHK受信料窓口 0570-077-077にて、衛星受信料は、支払う必用はありません、と言われました。
とNHKの集金係りに伝えて、それでもなんか言ってきても気にすることなく、
とにかく契約しませんので帰って下さい。
とはっきり伝えればいいのではないかと思います。
書込番号:19227507
3点


>里いもさん
それはBS/CS110°アンテナだから、スカパープレミアムは無理ですね。
書込番号:19227546
3点

>TWINBIRD H.264さん
値段チェック見逃してました…
書込番号:19227562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行品で一般的に使えるスカパー専用アンテナはもうこれくらいしかないですね。
他メーカーのは直径が大きく値段が高いなど、一般的とは言えないですし。昔はソニーとかも出してたんですが。
通常のBSアンテナに比べて特に高い訳でもないので、買うならこれしかないと思います。
これ以下となると、既に書かれているように金具なしを選ぶか、中古を探すかでしょう。
書込番号:19227631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「犬HK」のBS押売りは大変迷惑であり、民放BS/スカパー!を観たいけど「犬HK」を敬遠して我慢している家庭は多いですね。
放送法を読む限り「犬HK衛星契約」は放送法違反と判断するのが妥当です。
「放送法と犬HK番組放送基準」を最初から最後まで一言一句説明する様に求めるのもありです。
書込番号:19227687
4点

みなさん たくさんの書き込みありがとうございます。
里いも さん
今回スカパー考えたきっかけとして、引っ越しする人に
引っ越しのお手伝いしたら、
ご紹介の1)BCA-453Aと、2)110°とCSを両方使えるアンテナ(製品名不明)の2個と
スカパーチューナーを頂いた為なのでですが、
設置する前に電話で確認したところ、NHKにBS受信料払えと言われました。
110°の受信ができるアンテナとBSが映るテレビがある為との事
(配線はいかようのにも出来るという解釈です)
電話での問い合わせなので、理解してくれたかは?ですが、
SC、BS兼用アンテナを使用して
110°側の受信為の同軸ケーブルを屋外のアンテナにつながなくとも、
家にアンテナを固定設置して、BS映るTV(いまどきチューナー非搭載機ってあるのかな?)
があれば払ってください。と、解答されました。
mobi0163 さん
自分も同じ番号に電話して確認したのですが、
CS専用アンテナでないと払えと言われました。対応する人で違うのですかね?
TWINBIRD H.264 さん
キャンペーンのアンテナCS.BS兼用のアンテナのようですが大丈夫なのですかね?
MondialUさん
調べて見いました。面白いものもあるのですね、
関東圏用なので、北の田舎者には周波数的にカットにならないようです(笑)
これで、地上波払わなくて済むなら、いい商品ですね。
配線加工部品なので、たぶん払えと言われる気がするのですが・・
まきたろうさん
電話の窓口でなく、実際には訪問して契約にこぎつけようとする
外部委託会社さんとどう接するかなのでしょうが、
日中、自分がいないので家族に何だかんだ言われても
対応出来ない気がするので・・
なすかずらさん
やはりCS専用はこれくらいなのですか?
北の田舎者なので、冬期間など、多少受信状態がけっこう悪くなるらしく
どうせ買うなら、気持ち高感度のもので安いものないかとおもいまして
書き込みしました。
いろいろ情報等ありがとうござます。
書込番号:19231573
0点

>110°とCSを両方使えるアンテナ
110°の方にケーブルをつながずにCSの方だけにケーブルを接続すれば大丈夫です。
後はヤフオク・リサイクルショップでHUMAX等のスカパー!のロゴ入りアンテナを購入する。
書込番号:19231714
2点

☆スカパー SKY Perfect TV CSアンテナ HUMAX☆
ヤフオクで1,000円+送料1,000円で出品されてますよ。
書込番号:19232065
5点

>>自分も同じ番号に電話して確認したのですが、
>>CS専用アンテナでないと払えと言われました。対応する人で違うのですかね?
あらためて、NHKに確認しました。オペレーターから、上席の男性に変わってもらいました。
放送法第64条により、「NHKBSを受信できる設備を設置した場合、NHKに衛星受信料を支払う義務がある」そうです。
逆に言うと、CSしか映らないアンテナであれば、スカパーに加入しても、衛星受信料を支払う義務はない、ことになります。
私宅の場合、4K放送を見るために、BS対応スカパーアンテナを設置していて、BS配線工事はしていないので、実際は、BSは見られませんが、「NHKBSを受信できる装置」になるので、法律上、衛星受信料を支払わなくてはなりません。
ただ、同居の母がJ:COMに加入しており、世帯としてNHK衛星受信料を支払っているので、わたしが衛星受信料を支払う必用はないそうです。
法律上、受信料を支払う義務を発生させないためには、BSを受信できないアンテナを建てるしかないようです。
しかし、
http://www.ystseo.net/ngnhk/housouhou.html
このような短い条文だけで、現代の多様化した放送形形態を、第64条に当てはめるのは、納得がいかないものがあります。
混乱させてしまい、すみませんでした。
書込番号:19234937
2点

http://www.ystseo.net/ngnhk/
http://www.ystseo.net/ngnhk/housouhou.html
BS放送は公共放送の限りには該当しない放送である。
書込番号:19235143
2点

☆スカパー SKY Perfect TV CSアンテナ HUMAX☆
ヤフオクで500円に値下げされてます。
書込番号:19236898
3点



BS・110CSとプレミアムスカパーが見られるアンテナを付けています(スカパーアンテナ)
先日アンテナに電気を送ってる機器を取り換えたところ、BSと110CSが全く映らなくなりました。
アンテナレベルはゼロです。プレミアムスカパーはつないでおりません。
アンテナ電源を送ってる機械をいろいろ試したのですが、どれも数秒ほど映った後にモザイク状になり最後はレベルゼロで消えてしまいます。
数秒は映るのでショートなのかどうかわかりません。またアンテナの電源部が壊れたのか、他の機器が故障したのかもわかりません。
アンテナの故障ならスカパーアンテナの交換で済むと思うのですが他の故障で考えられることはありますか?
スカパーさんに頼んだ後に映らなかったり、電気屋さんに頼んだ後にスカパーに連絡してと言われても困るので、原因が知りたいのです。
4点

〉〉アンテナに電気を送ってる機器を取り換えた
元々の組み合わせに復元出来ないの?
書込番号:19123793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先日アンテナに電気を送ってる機器を取り換えたところ、BSと110CSが全く映らなくなりました。
BS・110CSとプレミアムスカパーが見られるアンテナでしたら、
アンテナからは2本のケーブルか来ていると思うので、もう一方のケーブルに繋ぎ替えてみてはどうでしょう?
これ以上は状況がわからないので、交換前と交換後の機器の名称なり型番(あとアンテナのも)
を書いていただかないとアドバイスは得られないかと思いますよ。
書込番号:19123924
0点

>まきたろうさん
>プレミアムスカパーはつないでおりません。
と書かれているのでケーブルは1本でしょう。
>アンテナ電源を送ってる機械をいろいろ試したのですが、どれも数秒ほど映った後にモザイク状になり最後はレベルゼロで消えてしまいます。
こちらの具体的な状況が見えません。
詳しくお書きください。
書込番号:19123980
0点

みなさんすみません。元の組み合わせでも消えます。
BSと110CSはアンテナから直接テレビに配線はしておりません。いったん屋外の箱の中に線が入り、部屋の中のテレビ用のコンセントを通じて見ております。
プレミアムスカパーの配線は部屋に直接にきておりますが、チューナーを現在つけていません。
ですのでアンテナからは配線が1本は屋外の箱(何ていう箱かわかりません)に入り各部屋に分配されてる状態です。
知りたいのはこの屋外の箱に問題があるのか、アンテナに問題があるのか、または天井にある分配器に問題があるのか、電源を送るコネクタ(決まった部屋からしか送れません)に問題があるのか?ということです。
すぐに消えるという症状からわからないでしょうか?
書込番号:19124152
3点

>プレミアムスカパーの配線は部屋に直接にきておりますが、チューナーを現在つけていません。
プレミアムのチューナーが有る様なら、試しに接続してみればアンテナの不具合なのか切り分けができますが…。
書込番号:19124195
0点

接続機器を全て書き出してみてはいかがでしょうか?
特に交換した接続機器というのが新品なのか中古なのかも気になりますね。
書込番号:19124272
1点

>先日アンテナに電気を送ってる機器を取り換えたところ、BSと110CSが全く映らなくなりました。
アンテナに電気を送ってる機器について詳しく書きましょう。
書込番号:19124289
0点

屋外の箱って、BS/CSの分配器でしょうか?
テレビやレコから電源供給するのでは無く、屋外の箱にブースター機能があり、コンセントから電源供給しているかも。
電源部分の故障かどうか。
取り合えず繋ぎ直した機器のBSアンテナ電源供給の設定を切ってみたり、入れてみたりしてアンテナレベルが変化するかどうか。
書込番号:19124472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元の組み合わせでも消えます。
となるとあやしいのはケーブルか分波器ですか。地デジとBSが反対に接続してあるとか(万が一)。
コネクタの芯線が折れたとか引っ込んだりとか。断線も。見た目分からないかも知れませんが、
取り敢えず分波器を使用なら外して直結してみるとか。ただ今まで外さなかった所は極力触らないように。
他の部屋の機器はどうなんでしょうか。・・・・・・・・
書込番号:19132963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





