
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2018年8月20日 19:46 |
![]() ![]() |
47 | 5 | 2018年8月5日 00:33 |
![]() |
1 | 2 | 2018年7月5日 14:10 |
![]() |
9 | 8 | 2018年6月14日 12:46 |
![]() |
17 | 7 | 2018年6月10日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2018年6月8日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自宅のケーブルは 5CFB なのか S-5CFB なのかを知る方法はないでしょうか?
ケーブルには一切印刷などされていないため型番などはわからない状態です。太さは知人からもらったS-5CFBのケーブルの短いものとノギスで比較したところ同じでした。(このため5Cクラスというのは間違いないです)
アンテナレベルはシャープ製液晶の LC-60LX20 で調べてみたところ CSアンテナの
CS-16 とか CS-18 など色々と調べることができるようになっていて、CS-24 までとりあえず一通り良好(60以上のアンテナレベル)でした。
それでネットを調べてみたら
https://electric-facilities.jp/denki6/doujiku.html
の「同軸ケーブルの種類と標準減衰量」の表には
5CFB は CS は不可(-)
になっているので現在のケーブルは S-5CFB と判断してもいいのでしょうか?
1点

パソコン自作好きさん
アンテナケーブルを切って、アルミ箔のシールドがあれはS。
パソコン自作好きさんの予想通りかと。
ケーブルが劣化すると、印刷が薄くなったり硬くなって取り回しが大変です。
書込番号:22042543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひでたんたんさん
回答ありがとうございます。
>アンテナケーブルを切って、アルミ箔のシールドがあれはS。
先ほど切ってみたら銀色の薄いシートがグルッとまかれていました。
ということは S 付のケーブルということですね。
書込番号:22042609
1点

パソコン自作好きさん、こんにちは。
5C-FBのBがアルミ箔テープ付銅編組を示す記号なので、Sの有無に関わらずアルミ箔は使われていますよ。
書込番号:22044638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコン自作好きさん
jm1omhさんのご回答の通り、Sがアルミ箔のシールドではありませんでした。すみません。
Yahoo知恵袋でこんな回答がありました。
>構造上の違いが有ります。芯線の絶縁体にシールドが有るとSがつきます。
jm1omhさん
失礼しました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22044952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん、
構造が違うという話しは間違いではないです。
S- の方は、JIS C 3502:2015 に規定されていますが、アルミ箔のところが両面アルミ箔貼りのラミネートシートになっています。
ケーブルを切断、シールドのアルミ箔がシートの両面にアルミ箔が貼り付けられたようなものならば、、、
ですが、ぱっと見どうかな?でしょうか。
CS 8Kだと、2.6GHzでなく、3GHz超えを要求されますので、どのみち張り替えになるでしょうね。
書込番号:22045122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前々からケーブルがみっともなくて嫌だったのに
更にみっともなくなったんだお(;_;)
以前は1Fのエアコンの穴から2Fベランダまで線がむき出しだったんだけど
今はエアコンの室外機付近(地べた)からケーブルが出て2Fのベランダまでケーブルがむき出しなんだお(;_;)
はずかちぃお(つ_;)
エアコンの室外機の配線を覆ったカバーに穴を勝手に空けたら故障したときゴチャゴチャゆわれそうだし困ったんだお(;_;)
どうにかならないのかお?
5点

>はずかちぃお(つ_;)
いい大人が初心者マーク外さずに、くだらない質問して「かおかお」とか書き込むより恥ずかしい事は無いから気にするな。
書込番号:22006074 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

寄り道、、、
エアコンの化粧カバーは ある意味サービス品の場合が多いし 同カバーに保障はありません、
単なる配管のボロ隠しカバーですので カバーを外して配管を痛めぬよう穴加工出来れば問題なしですよ。
出来れば ホームセンターで売っている配線グロメットに合わせ穴あけするのが良いのですが
無理な場合は 穴を開け、水が入らないようにコーキングで塞がれることをお勧めします。
出来れば 水垂対策で ケーブルを軽く少し垂らして穴にはめるのが理想的かな?
またケーブルの近くに雨どい等があれば 一緒に這わす手もありです、健闘を祈ります。
書込番号:22008903
4点

zop_qroさん
設定16℃にしただけなのにいい歳して電気屋に怒られてテンション下がったのだ(;ω;`)
もし穴空けてまたグチグチゆわれたら電気屋にキレてテスラパンチをおみまいしちゃいそうなんだお(▼皿▼)Ψ
電気屋とは話したくなくなったからなるべくエアコンには関わらないようにするから穴空けるのは無理
しかもエオリアのカバーの上の方には掃除したゴミを捨てる穴が空いてるから特殊で難しそう
書込番号:22008939
3点

質問スレッドを建てて、回答してくれた人に対して「〇〇だから無理」とか「そこまでやる気は無い」とかイチイチ否定していくのがこのスレ主の暇潰しスレッドの特徴。
AV家電板では回答者から呆れられてマトモなレスが入らなくなっていたけどエアコン板の人達はまだスレていないから優しい回答が入ってくるね。
書込番号:22009021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

油 ギル夫さん
だって電気屋が嫌なヤツなんだお
もう一台設置しにそのうち来るから憂鬱なんだお
そこで昔買った画面が傾いたブラウン管テレビ直してもらいたかったけど
話したくないから頼まないのだ(▼皿▼)Ψ
28℃なんて外でテント暮らしした方がマシなんだお
バカバカエオリアなんだお
書込番号:22009029
2点



新築戸建てに引っ越しをし、NHKの受信料の支払い手続きをしようとしたところ
契約種別をどうせなら、安い「地上契約」にしたいのですが、ソフトバンク光テレビで地上波・衛星放送・CS(スカパーなど)を視聴しているとNHK訪問員から「衛星契約」として料金を徴収されるのでしょうか?
家の屋根にパラボラアンテナはありません。
1点

NHK-BSを見ていたらウォーターマークがいつの間にか画面に入っていることがありました。除去の方法が(NHKに)電話で電波に解除の信号を入れるみたいでしたのでNHKを見るのであれば加入しておいた方が無難です。払いたくない意思があれば断ってもかまいません。ただ近年受信料に関しては視聴者に不利な判決が出ていますので加入の是非は自己責任です。
書込番号:21942504
0点

自ら払おうって奇特な方ですね。
光テレビでもBSが見れるのは厳密には衛星契約をお願いしてるようです。
ただし、ウチは分波器でBSも映りますが、地上契約で勘弁しといてやる。と言った感じで地上契約です。メッチャいい加減でやってますねー。
家の中まで入り込んでまで確認はしないと思う。されたら警察呼べる。
解除コードを得ないと画面中央に延々と受信料契約をとスクランブルのように出ますが地上契約の解除コードでもBSの方も消えます。
TVアンテナ、BSアンテナを付けてないなら、徴収工作員は速攻では来ないと思う。
もし来たら待ってたんですよーくらいで良いんじゃない?
ウチに来たのは引っ越して14年後ですわw
書込番号:21942594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



傘も役に立たない様な土砂降りだと受信は無理ですぬ。
共聴/北海道・沖縄・離島向けアンテナとして使用されています。
書込番号:12377562
1点

このアンテナと45cmのアンテナとを実際に比較出来る人は少ないと思いますが、パラボラアンテナは衛星からの電波をパラボラ部分(皿の部分)で受けて本来のアンテナ部分へ集約して受信しますから、大雨等で、いわば擬似的にパラボラ表面の平滑性が保たれなくなるとサイズは関係無く受信が難しくなりますね。緩い雨なら大きい方が安定して受信できるはずです。
まあこのアンテナのコンバーター部分は受注生産になってますけどね。
書込番号:12377801
1点

ビル・マンションでこの手のBS・110度CSアンテナが使用されますが、ベランダに
45cmを付けていたときなら大雨で受信できなかった状況でもかなり受信できるように
なりました。でも年に数日はお手上げの日はあるでしょう。
家庭用に比べて桁ちがいの重量と風あたりの強いアンテナですから、コンクリート壁に
ボルトで締めた亜鉛めっきのポールにガッチリ取り付けられていました。アンテナメーカー
に工事を依頼すると、アンテナ本体が10万、工事費に10万かかります。
書込番号:12377934
1点

皆さんどいうもありがとうございます。
実は15年くらい前に 当時でたばかりのアナログCSを120センチのアンテナで
BSを当時高性能といわれていたTDKのセンターフィードで利用していた時期がありました。
そのときBSがみえなくなるくらいの雨でも120センチのCSのほうは観ることが出来ました。
すんでいる所が伊豆七島最南端ですので、地理的な意味でも大雨が多いという意味でも
一般的な45センチじゃ役不足なんですよね〜。
台風銀座ですので当然がっちり設置するんですけど、当時のアナログとくらべてどれだけ効果があるかさっぱり資料になるものがみつからないんので、どうしようかと長いこと悩んでいます。
それときになるのが逆偏波の企画の噂がちらほらあるので、いつまでつかえるかってのも気になってます。 10年つかえるのなら120センチでもいいんですけどね〜。
書込番号:12388960
3点

k-officeさん
他の地域の事はわかりませんが、
こちらでは経験上 雨雲だけでも映らなくなります、
というのは その時点で雨が降っていなくても映らなくなる事がよくあります。
そういう時はたいてい数分で土砂降りになります。
そして、未だあめが相当ふっているのに映るようになります。
特殊な地域ですので他の地域ではこういう事はないのかな?
ところで 当時のアナログCSの120センチのあとに仕様していた
TDKのパラボラが(70センチくらいかな?)が未だ家にあるんですけど、
なにかに利用できないですねかね? 偏波切り替えは アンテナの裏の
ダイヤルを手動で回すタイプなんですけど????
書込番号:12389007
3点

そうですか…。少し自分の認識が甘かったかもしれません、申し訳ないです。個人的に地上波の知識はある程度持っているつもりですが、衛星波の方は少々疎いもので…(滝汗)
衛星波も日本全国、同じ感度で受信できる訳ではないので、電波の弱い地域では気象条件によって受信が難しくなることはあると思います。
例えば分厚い雨雲であったり、特に雷雲などは天然の巨大なノイズの塊みたいなものですから、SHF帯の非常に高い周波数帯を使用する衛星波だと障害になって地上まで届かないことはあると思いますね。
もうこういった理由になると、少々パラボラのサイズが大きくなっても殆ど改善はされないでしょうし、諦めるしかないと思いますよ。
書込番号:12393199
0点

マスプロ 75cm 共聴アンテナ設置して居ますが45cmと変わりませんでした( 大荒れの大雨の時にレベルはBC453K 衰えませんでした )期待しない方がいいと思います【 平均値を考えるのです 】平均値 BS 61〜70( パナソニックレベル )晴れの日 CS 61( 雨の日:45 )なので、間違っても買わないようにします
【 45cm:BS 平均値 66(雨天 45)CS 72 (雨天 51) 】45cmの方がいい『 TA-BCS45R3 』も同様だと思います。
書込番号:21894791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多牌さん
ご存知と思いますが、これはスカパープレミアム用のアンテナです。
BS/110°CS受信は別のアンテナで。
BSやCSは周波数の違いから、同じ気象条件でも電波をキャッチ出来るかどうか、差があります。
お皿が大きいほど安定して受信できますが、コンバーターは経年劣化するので、交換も考えても良いですし、お皿も錆び等で受信能力が変わるのでそちらも検討しても良いでしょう。
書込番号:21895009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>kisanmaruさん こんにちは
以前の型番分かりませんが、多分大丈夫でしょう、マスト径が近いサイズなら。
書込番号:21869024
1点

ポールの直径が25〜49mmなら取り付け可能です。
書込番号:21869044
2点

ありがとうございます。
五年前に取り付けた45センチのアンテナ径ですが
今回は50センチと大きくしてみようかと
書込番号:21869110
2点

同軸ケーブルは4K・8K(3224MHz)に対応したS-5C-FBを使用してください。
書込番号:21869210
3点

ケーブルは安い店を見つけてます。その店はなぜか50センチ形のアンテナがないのです。
60センチ、45センチはあるのですが、どう思われます。45センチと50センチの差は
書込番号:21869254
4点

2Kなら45cmで十分ですが、4K・8Kとなると50cmの方が利得もあがるし、これからの放送対応なので精神衛生上も50cmですね。
4K・8Kは50cmが標準になると思います。
書込番号:21869344
1点

[ 防水接栓 コネクター 4C用 ] 交換するのもレベル上昇します【 日本アンテナ:オススメです 】『 太くなったの 0.8 接栓 』作用され多少なりと上がり( 4K画像など試し視聴 )無駄だと思いましたら購入を検討して下さい( 共聴アンテナが悪くて繋ぎ目で増幅したり、アンテナに付けて増幅して『 75cmマスプロ製【63→50】と45 cm【72→63】変化ありませんでした/雨の日 』 )共聴アンテナダメだなと思いました。
書込番号:21887226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Eo光でネット・電話・テレビを利用中でしたが、
家族4人ソフトバンクの携帯に変更でネットもソフトバンク光に開通予定です。
うちは、もともと電波障害地区で、ベイコムが無料でケーブルを通してくれている地区で、
Eo光になる前は、このケーブルで地デジも見れていました。
今回、ソフトバンク光になるので、テレビは、もとのケーブルのままで見れるかなと思っていたんですが
こないだ、ベイコムの勧誘の人がEo光をやめたらうちと契約しないとテレビ見れないというのです。
となると、アンテナ上げるか、ソフトバンク光TVで工事してもらわないといけないのでしょうか?
なんでもとに戻せないのか不思議なんですが?わかる方おられたらお願いします。
0点

地域独自の規約とかあるかも知れませんのでベイコムに問い合わせするしか無いでしょう。
書込番号:21734555
0点

一例ですが、地上波がアナログだった時に、近くに高層ビルなどが建ったりした影響でゴーストなどの受信障害が発生した場合に、その補償として無料でケーブル化した事例があります。我が家がそうです。
その後デジタル化してその補償の理由が無くなり補償が終了する事があります。
我が家の場合はマンションなので、今でも任意でケーブルTVに加入している世帯があるので、マンション全体でケーブルTVのパススルー受信が出来ます。なので加入していない世帯でも受信出来ています。
地域の事情にもよるかも知れませんが、受信障害でケーブル化した理由が分かるとその経緯も分かると思います。
参考まで。
書込番号:21882057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





