
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年9月7日 22:19 |
![]() |
23 | 16 | 2012年9月1日 11:38 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月28日 01:59 |
![]() |
2 | 6 | 2012年8月24日 02:21 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月21日 02:20 |
![]() |
13 | 9 | 2012年8月21日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シールなので剥がせますよ。
書込番号:15033613
0点

質問の件は解決済みなので・・・。
これもKのついたDSA-456Kだとセットになって便利です。
私はこのセットを去年、通販で購入しました。
取り付け金具のボルト止めが東芝は2ヶ所ですがDXは4ヶ所なのでガッチリ締められます。
ただし、位置が固定でボルト間隔の調整が出来ないのが難点です。
書込番号:15034079
0点

>柊の森さん
やっぱり、こっちの方が作りもしっかりしてるんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:15035147
0点



分波器(DXアンテナ 2DB1CB)の専用ページが無かったため、
こちらで質問させて頂きます。
先月、BS/CS110°アンテナ(DXアンテナ DSA-456K)を購入&設置しました。
アンテナから分波器(DXアンテナ 2DB1CB)を設置し、
リビングと主寝室のTVで視聴しています。
しかし、主寝室のTVで視聴できる番組が、
リビングのTVで視聴できない現象が起こっています。
【主寝室TV】
・4Cケーブル(2m)→隙間ケーブル→5Cケーブル(2m)
・全ての契約チャンネル視聴可能
【リビングTV】
・5Cケーブル(10m)→隙間ケーブル→4Cケーブル(2m)
・一部契約チャンネル視聴不可(キッズステーション等)
上記の様な状態なのですが、何が原因と考えられるでしょうか??
詳しい方々のご教授お願い致します。
3点

アンテナコンセント若しくは分波器がCS帯域に対応していない。
書込番号:14947072
3点

分波器でなくて分配器ですね。
分配器の配線接続を入れ替えたら症状は逆になりますか。
書込番号:14947108
3点

>TWINBIRD H.264さん
>アンテナコンセント若しくは分波器がCS帯域に対応していない。
主寝室のTVは契約チャンネルを全て見れる上、分配機を介しているので、
CS帯域に対応していないことは無いと思います。
>柊の森さん
>分波器でなくて分配器ですね。
浅知恵ですいません。分配機の間違いです。
>分配器の配線接続を入れ替えたら症状は逆になりますか。
分配機の配線接続とB-CASカード共に相違の状態を確認しましたが、
同じ現象のままでした…
単に信号の減衰でこの様な現象になるのでしょうか??
書込番号:14947153
0点

お使いのテレビはなにですか?
また、受信レベルはそれぞれいくつですか?
書込番号:14947254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リビングの隙間ケーブルを使わずに直接に繋げた場合はどうですか。
書込番号:14947282
1点

>ぎるふぉーど♪さん
現在は下記の通りです。
リビングのTV(契約チャンネルが見えない方):panasonic TH-46PZ800 BS受信レベル:53
主寝室のTV(契約チャンネルが見える方):LCD-B32BHR500 BS受信レベル:46
>柊の森さん
ケーブルの長さ上、試すことが出来ませんでした。
ちなみに、両方のTV共に同じ隙間ケーブルを使用しています。
主寝室のTVで試したところ、受信レベルは変わりませんでした。
書込番号:14947327
0点

今晩は。
まずLDKのTVで、Ch161は映りますか?おそらく映らないと思いますが?
分配後のケーブル長が極端に違うので、LV不足によりCSの特定Chが映らないと思われます。
対策としては、分配器を経由せず直接LDKの配線に繋いでみる。これで映れば分配損失等による減衰が原因となります。
これでも映らなければ、アンテナの調整不良となりますね。
どれも効果が無ければ、アンテナから直接TVに配線してみて下さい。こうすれば必ず映るはずです。映れば、途中の配線の接続に問題があると思われます。
地道に行ってみて下さい。
書込番号:14947454
2点

キッズステーションは7月24日にCS2/ch330にチャンネル変更されました。
チャンネル設定は合ってますか?
書込番号:14947475
3点

リビングの方が分配後の配線が長いので同じ隙間ケーブルを使っていても減衰差があると思います。
アンテナ線同士を接続するコネクターが数百円で売られていますのでアンテナ線を延長して駄目元で確認しても良いのではと思います。
まずは問題点を見つける事です。
書込番号:14947673
3点

隙間ケーブルでの減衰もありますが、お使いの5Cや4CケーブルもCSの高周波に対応せず、減衰の原因になります。
そちらも確認されたらどうでしょうか。
書込番号:14947960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>”ブラックキャット”さん
>TWINBIRD H.264さん
>柊の森さん
>ひでたんたんさん
沢山のご意見、ありがとうございました。
先日、5Cケーブル(10m)→隙間ケーブル→4Cケーブル(2m)の
4Cケーブル(2m)→【変更】→5Cケーブル(2m)でも駄目でした。
また、アンテナから直接コネクターを使用して接続すると、
無事、映りました。
上記のことより、隙間ケーブルによる信号の減衰が原因かと思います。
現在のテレビ設置場所の問題もあるのですが、
どうしても隙間ケーブルを使用しないと接続できません。
そのため、ブースターの購入と★位置での設置を考えています。
アンテナ→★→分配器→4Cケーブル→隙間ケーブル→5Cケーブル→主寝室
→5Cケーブル→隙間ケーブル→5Cケーブル→リビング
この様な対応法でよろしいでしょうか??
質問が続いて申し訳ございません。
書込番号:14958709
0点

また、どの様なブースター(具体例やメーカー)を購入すべきか
アドバイス頂けましたら幸いです。
書込番号:14958716
0点

分配器前にブースターを置くと問題なかった主寝室に問題発生の可能性も場合によってはあります。
2つの隙間ケーブルが同じでも品質差(部分断線等)がある場合があります。
サッシの形状が違えば入れ替えは無理かも知れませんが、寝室の隙間ケーブルをコネクターとして試してみてください。
もし、隙間ケーブルの品質差が認められればリビングの隙間ケーブルをより減衰の少ないものに買い換えてOKの場合もあります。
他のテストとして分配器を通さずにコネクターを使って直接リビングに接続すればどうなるかも試してみてください。
書込番号:14959295
0点

>柊の森さん
詳しいご解説、ありがとうございます。
>サッシの形状が違えば入れ替えは無理かも知れませんが、
>寝室の隙間ケーブルをコネクターとして試してみてください。
取り替えた所、結果は変わりませんでした。
>他のテストとして分配器を通さずにコネクターを使って直接リビングに
>接続すればどうなるかも試してみてください。
上記の接続テストでも結果は変わりませんでした。
現在、考え得る可能性として、
隙間ケーブルでの信号の衰退があるかと思います。
(現在は一つ1000円程度の会社も分からない安価な物を使用しています。)
DXアンテナの隙間ケーブルを購入したので、届き次第、試そうと思います。
また、それでも駄目な場合はブースター購入を検討します。
書込番号:14963880
0点

やはり隙間ケーブルの減衰が原因だと思われます。
分配後のアンテナケーブルの8m差だけが大きな違いですが、この僅かな差が影響しているのかも知れませんね。
我が家はTV3台ですが、以前は3分配でそのうちの1台は見るだけ用なので分配後25mの4C-FBで問題なしでした。今はBS・CSアンテナを2台にしてます(問題があったからではなく気持ちの問題のみの理由)。
ちょっとズレますが今お使いの分配器は1端子通電型ですが、BSの分配器は全端子通電型の方がトラブルが無いと思います。
通電端子側に接続のTVをOFFにした場合の電源供給は問題ありませんか。
書込番号:14964257
0点

今更だとは思いますが、ケーブルは4CFBにしてますでしょうか?
CSだと4Cはロスが結構大きくなります。
書込番号:15007225
1点



こちらの商品を購入しようと考えてます
初めてパラボラアンテナを買うので教えてください
ベランダに取り付けようと思うのですが
付属品以外で必要な物があったら教えてください
ケーブルやケーブル止め金具等
全く無知なので宜しくお願いします
1点

スカパーに加入なら条件があるけど、無料でアンテナ取り付けて(2012.9.30まで)くれます。
書込番号:14988356
0点

購入するなら型番末尾に「K」の付くBCA-453Kがいいです、こちらならベランダ取り付け金具やケーブル等必要な部品が付属します。
あと室内への配線に適当な開口部がないならケーブル孔を空ける工具等か、サッシに取り付ける隙間ケーブルが必要です。
書込番号:14988394
1点


スワンガーデンさん こんばんは
>全く無知なので宜しくお願いします
どの程度か判りませんが、先ずは...
F形接栓の取付け方法
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/faq/r5/index.html
アンテナ受信の調整方法
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/faq/r11/index.html
私も、「口耳の学さん」お薦めの...
アンテナ設置に便利なアンテナセット BCA-453Kをお薦めします。
・ベランダの格子・支柱(縦パイプ)・笠木(横パイプ)や既設のマストに取り付けることが出来ます。
・取り付け可能なベランダの格子間隔は150mm、支柱または笠木の太さは□60mmまでです。
・またマストに取り付ける場合はΦ25〜Φ50mmまでです。
・アンテナ本体:1本
・取付金具:一組
・同軸ケーブル(4C-FB):15m(片側接栓加工付、防水キャップ付)
・F形接栓(4C-FB用):1個
・ケーブルおさえ用結束バンド:1本
以上、お得なセット内容となります。
書込番号:14988718
3点

皆さん ありがとうございました 大変参考になりました 453Kを購入しようと思います
書込番号:14989651
0点



スカパーe2入る時レコーダーのBキャスカードで登録してましたが、何故テレビの方ではなくレコーダーのBキャスカードで登録したのでしょうか?
テレビ→LC-40LX1
レコーダー→BD-HDW55
1点

貴方ではなくて誰か第三者が登録したのですか。
録画を考慮してレコーダーで登録する方が多数派だと思います。
テレビの方が良かったのなら挿し替えてください。
書込番号:14972109
0点

そうすればスカパーe2もレコーダーで録画できるからでしょう。
大抵の方はそうすると思いますよ。
書込番号:14972286
0点

電器店の店員でも、そちらをススメます。
書込番号:14972567
0点

ありがとうございます。契約したBキャスカードをレコーダーに挿しとかないと録画出来ないのですか?
また、エイデンで聞いたら店員がパソコンいぢりだし、どこかに電話してて 普通に契約したレコーダーのBキャスカードをテレビに挿せばいい と言われましたが、やはりなりません・・。レコーダー電源入れてレコーダー経由でしか見れません・・
CSやBSを二画面で見れたり 一々レコーダー入れないでCSやBSを見れるようにするにはどうしたら良いのでしょうか
書込番号:14972999
0点

前回の質問ではTVにBSのアンテナ線が繋がっていませんでしたが、これは解決済でしょうか。
アンテナ線が接続されていて契約したカードをTVに挿しても見る事が出来ないのでしょうか。
もしそうであればTVのBS電源供給がOFFの可能性があります。ONにしてください。
書込番号:14973326
1点

>契約したBキャスカードをレコーダーに挿しとかないと録画出来ないのですか?
もちろん、契約した有料番組は録画できません。できるなら契約の意味がないので。
>普通に契約したレコーダーのBキャスカードをテレビに挿せばいい と言われましたが、やはりなりません・・。
アンテナ線の接続やテレビの設定が正しければ見れるはずです。
>CSやBSを二画面で見れたり 一々レコーダー入れないでCSやBSを見れるようにするにはどうしたら良いのでしょうか
レコーダーの電源を入れず、カードの入れ替えなしで視聴したいのなら、両方のB-CASカードで契約するしかありません。
書込番号:14973799
0点



この商品についているレベルインジケータは他のパラボラでも使用できるのでしょうか?
友人がBCA-453Kを買って、挑戦しているのですがうまくいってません。
わたしも、パラボラを買う予定があったので、こちらを買って、友人のパラボラでも
レベルインジケータが使えればなーと思って質問しました。
0点

今晩は、
私は、7月にこのアンテナを取り付けましたが、
F型同軸ケーブルのサイズさえ合えば、レベルインジケータは
単純な構造なので使えると思います。
書込番号:14960881
1点

元 野良猫さん 回答ありがとうございます。
そうですか、つかえそうですか。
なんかいろいろ読んでいると電波拾うの大変そうなので、
これ使えると何もないよりいいですよね。
購入して、レベルインジケータを使って取り付けてみて、友人のアンテナ取付を手伝ってこようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:14962051
0点



過去に、同様の質問があったなら申し訳ありません。
すでにTV電波がデジタル化して久しいので、その欠点も皆ご存じかと思います。
地上波はまだしも、衛星波は悪天候の場合、ブロックノイズや受信不可になりがちです。
この対策として、2つ以上設置する、アンテナを大きな物(直径1メートル以上とか)に換える等、より有効と思われる策は何でしょうか?
自分的にはどれもイマイチなんですが、某アンテナメーカーの人に話を聞く機会が有って、最近のアンテナは性能が上がってて、キチンと向けてあればチャンと映ると言われました。
むろん、雷雲とか雲が厚い時は論外ですが。
我が家のアンテナだとて、ブースターを付けたりして決して悪い状態ではないのですが、ね。
試したことあるなら教えてください。
3点

おはよう御座います。
BSに限らず、アンテナ受信で最も大切なのは”直下での受信状態”です。
どうしても皆さんブースターや商品のせいにしたがるのですが、基本的な事が確立されていないのにその先(安定受信)を求めるのは間違っています。
今回の場合、
>>地上波はまだしも、衛星波は悪天候の場合、ブロックノイズや受信不可になりがちです。
この対策として、2つ以上設置する、アンテナを大きな物(直径1メートル以上とか)に換える等、より有効と思われる策は何でしょうか?
とありますが、
一番有効な手段は、レベルチェッカーを用いて正確にアンテナをセットする事です。
TV機器などに繋いであれこれやるよりも、その差は歴然です。
重要なのは受信レベルを見る事ではなく、”受信の中身”をみる事にあります。
これは地デジ/BSとて同じ事です。中身なくして安定受信はできません。
ブロックが出るのは、そのせいかもしれませんね。(雲による障害ももちろんあり得ます)
チェッカーまではどうしても・・・と思うのであれば、次の点に注意しながら進めていきましょう。
@取り付け金具の垂直を確実に取る事。前後においては最悪仰角調整で何とかなりますが、左右はそうもいきませんので・・・水平器を使って。
A設置する場所は強度のある所へ!:振れが出ると受信不良になりやすいです。
B単独配線ならそれほど問題ありませんが、共聴接続する場合にはそれなりの知識が必要となります。ここで手を抜くと台無しとなります。
>>最近のアンテナは性能が上がってて、キチンと向けてあればチャンと映ると言われました。
確かにそうですが、メーカーによってその性能は(コンバーターの)マチマチです。少しでもその利得が良いメーカーの物を使用してはどうでしょうか?
書込番号:14702284
1点

衛星アンテナは角度ピタッと合わせれば通常は問題ありません。
豪雨・積雪時は映らないのが常識です。
書込番号:14702569
1点

ん〜我が家のアンテナの取り付け具合は、かなりシビアだと思いますよ。
角度も感度も、水平器やチェッカーを使ってキチンとやりましたからね。
とは言え最新のアンテナではないので、コンバーターの性能は落ちるでしょう。
その分を、ブースターで補佐してる訳ですが。
TVの受信感度チェックでは、平均39(36以上推奨)です。
それでも昨夜の台風で、放送局の出力差にもよりますが、ノイズや受信不能なチャンネルが出ました。
そもそも、どの程度の雲の厚みで受信障害が始まるのかが判らんので、空模様の判らん夜は尚更悩ましい訳です。
天候に左右されない受信体制を、と言うなら、ケーブルTVにでも加入すれば良いわけですが、そんな無駄な事をする気はありません。
直径1メータークラスのアンテナを使えば、単純に面積比受信率は約4倍ですが、いかんせん初期投資が高額な上に、一般家庭の屋根に似合わない事おびただしいでしょうねぇ。
ここはやはり、コンバーターのみを高性能な物に換えて行くのみ、でしょうか?
書込番号:14706119
1点

衛星アンテナは角度が1度スレても受信レベルはガタ落ち、2度ズレれば全く映りません。
アンテナを再調整する事をオススメします。
書込番号:14706609
2点

一行で言えば、年に数日程度の大雨の日の衛星放送の受信はあきらめてください。
ブースターに雨粒で欠落した衛星放送の信号を補完することはできません。分配や
長い同軸ケーブルでの減衰を補うものです。マンションやケーブルテレビの大きな
パラボラでも、バケツをひっくり返すような大雨で映らないこともあります。
地球局から衛星までのアップリンクも雨粒の影響を受けますから、NHKは渋谷と
久喜を2つの地球局をメインに、大阪と札幌にも予備の地球局を置いています。
書込番号:14706804
0点

まずは、アンテナ角度の再調整、次に配線の見直しかな。
アンテナやブースターの交換は最後の手段。
>TVの受信感度チェックでは、平均39(36以上推奨)です
REGZAかな?もしそうなら普通に配線すれば50程度にはなるはずですが。
もしかしたらアンテナの方向や配線等に何か障害があるのかも。
書込番号:14715239
1点

遅ればせながら・・・BSアンテナを新調しチェッカーもレベルゲージ付きのに換え、より繊細に設置調整してみました。
アンテナは、レグザと相性が良いと言う東芝の横型40センチクラスBCA453K、チェッカーは日本アンテナNL30Sです。
アンテナTV直結で感度57、デッキ挟んで55の数字が出、古いアンテナでも50まで上がりました。
手動&簡易チェッカーでは40たらずでしたので、格段と言っていいのでしょうか?
ただ他の話を聞くと感度は70〜90出ているとも言うので、これはアンテナ(例えば高感度を謳っている他製品?)の違いなのか、設置にまだ問題があるのか、ハッキリしないのが頭の痛い所です。
50あれば、よほどの悪天候以外なら大丈夫とも聞きました。
本当でしょうか?
書込番号:14957637
1点

東芝製のテレビには東芝製アンテナが最高、の訳がありません。アンテナに
利得や指向性やパラボラアンテナにはノイズといった性能はありますが、
相性というものは存在しません。
東芝製のテレビで50出たアンテナで、シャープ製のテレビで90が出たから
シャープは優秀で東芝最低のはずがありません。そもそもアンテナレベルの
計算式がメーカーや機種により異なりますから、アンテナ設置の際により数値
が大きくなる方向に向ける、といった調整の目安でしかありません。
>50あれば、よほどの悪天候以外なら大丈夫とも聞きました。
>本当でしょうか?
間違っています。ビル・マンション用の75センチアンテナでも天候によって
映らない日もありますし、映らない日はあきらめてください。というのが正解
でしょう。スカパー!やケーブルテレビでも悪天候で映らないことは免責事項
となっていますし、対策としてリピート放送が行なわれています。
書込番号:14957819
3点

ん〜、どうも一般人にはどうにも出来ないない点を、どうにかしようと一生懸命質問してたみたいですねぇ。
そもそも質問が間違ってましたか。
改めて質問させてください。
BSアンテナで、感度が平均70以上の製品を教えてください。
また、そのアンテナを使っている方の、使用環境も合わせてお願いします。
書込番号:14962004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





