
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年9月3日 20:18 |
![]() |
31 | 21 | 2013年9月19日 07:48 |
![]() |
20 | 4 | 2013年7月30日 22:15 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月15日 23:08 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月5日 19:11 |
![]() |
8 | 5 | 2013年6月24日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属するインジケータのボリュームを時計回りに最も回しLED消灯範囲を最も狭くした時と
VIERA(テレビ)の画面を見ながらアンテナレベルをチェックした場合
どちらの方がより細かく設定できますか?
例えばインジゲータの反応を最も厳しくした時の反応が、テレビのアンテナレベルの数値1目盛分より小さいか大きいか知りたいです。
もしインジゲーターがテレビのアンテナレベル表示よりピーキー?ならBC451Kを
逆にテレビよりユルユルならインジゲーターの付いてないDSA-456Kを選ぼうと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

テレビ画面を見ながら設置出来るなら、それの方が良いです。
ビエラならアンテナを調整している時に受信感度最大値が記録されますので、それに合うように設置出来ますので微調整が可能です。
付属のインジケーターはテレビで確認出来ない場合の簡易的なものです。
書込番号:16539095
1点

付属のインジケータはデジタルテレビのアンテナレベルや、専用のレベルチェッカーを使用できない
環境で、「放送信号が入っていること」のみを知らせる簡易なものです。チャンネル毎の信号電力や
信号の質はわかりません。
デジタルテレビのアンテナレベルを音の高低で知らせるものがありますから、音が最も高くなるよう
仰角や方角を微調整するほうが付属のインジケータより確実だと思います。
書込番号:16539267
1点

付属のインジケーターは簡易的な物なので、テレビのアンテナレベルを見ながら最大値に設置しましょう。
書込番号:16539339
1点

皆さんの意見を参考にインジケータ無しモデルを選ぶことにします。
ありがとうございました。
書込番号:16541098
1点



急遽引っ越すことになりました。これまでのマンションはただ壁の穴からテレビやレコーダーにコードを接続するだけでBSが見れたのですが、候補として考えている部屋はそのままではBSが見れないのでアンテナを買うことにしましたが、これまで購入の検討など一切したことがなく、どれが良いのかわかりません。
自分でもいろいろ見てはいるのですが、時間があまり無いためアドバイスいただけると助かります。
まずはどのアンテナにするかですが、出来るだけ受診感度の良いもので、強風でも可能な限り映像が乱れにくいモノが良いです。カカクコムのランキングを見ていると、大体4000円〜5000円のものが多いですが、どれも同じような気がして何を判断基準にしたら良いのかが分かりません。
なお、設置場所のベランダなのですが、良くある縦棒が並んだ形ではなく、スモークのプレートなので、噛ませられそうなのは上部ぐらいです。一応、下に多少の隙間、左右にも細い隙間があり、またベランダの両端には10cmほどの厚さのコンクリ壁の部分もあります。
現在の環境は一般的なTVケーブル2本をそのままレコーダーのそれぞれのチューナーに繋ぎ、さらにレコーダーからTVに接続しています。(これだけでBSが見れました)アンテナからのケーブルはエアコンのダクト穴を通す予定ですが、アンテナ以外にも必要な(あると便利な)アイテムなどありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

しっかり取り付けするならコンクリ壁部分に取り付けになるような気はします。
壁に上からかぶせるような金具もあるので調べてはどうでしょう。
もし他にベランダ設置しているお宅があるなら観察してみてください、どの部分に取り付けしているか参考になるはずです。
書込番号:16453603
1点

http://www.monotaro.com/g/00265191/
↑ 取り付け金具のはさみ込むタイプの一例です。探せばもっとあります。
強風はアンテナがしっかり固定していれば特に影響はありません。
書込番号:16453675
2点

http://www.yodobashi.com/BS-CS%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%8F%96%E4%BB%98%E9%87%91%E5%85%B7/ct/35402_500000000000000212/
設置場所により色々な取付け金具があります。
知識のある方又は電器店に相談される事をオススメ致します。
書込番号:16453860
2点


取り付け金具を手配出来れば、アンテナは単体の東芝BCA−453やDXのDSA−456がお薦めです。
取り付け金具の代わりにベランダに突っ張りポールをしっかりと固定させて立てるのもお薦めです。
我が家では2つのアンテナを使用していて1つはバルコニーの柵で、もう1つを突っ張りポールに取り付けています。
アンテナが強風に煽られてポールが回転したらアンテナがズレるので、2本のポールを連結して固定しています。
書込番号:16454106
3点

ご存知と思いますが、念のため。
その引越し先のベランダは南向きで、衛星方向に障害物は有りませんか?
↓参考です
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278027932/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120525_535497.html
(他にも「BSアンテナ 取付け」などで検索すれば、似たような情報は得られます)
書込番号:16454400
2点

皆さん有り難うございます。
立て込んでいて返信が遅くなり申し訳ありません。
寸法等を図ってきたのですが、設置場所はコンクリート部分「厚さ12cm」の部分が良さそうです。近所の電気屋で金具も確認してきました。
そうなると、アンテナはキットの付いているものではなく、アンテナのみのものを購入する、というところまでは絞れましたが、アンテナの決めてとなるポイントがまだ良くわかりません。
電気屋には、(柊の森さんが紹介してくれた)東芝のBCA−453とDXのDSA−456だけがあったのでこの2つで迷っています。アンテナ特化メーカーに見えるDXアンテナの方が優秀そうに感じる部分もある一方で、一回り小さい40cmの円盤で45cmと同じ感度があるらしい東芝のほうが悪天候に強そうにも見えます。(小さい分有効範囲が狭くないかなという心配も?)もう見た目とかで選んでも良いのでしょうか?
衛星の方向はアプリで調べて来ました。問題ありませんでした。
また、2点追加で質問になります。
入居する事になったマンションはそのままではBSが見れないと不動産屋から言われた為、今回BSアンテナを設置しようとしているのですが、先日寸法を測った帰りにマンションを回りから見た時に、エレベーター塔の上に地上デジタル用のトゲトゲしたアンテナの他に、南東の方角を向いた三角マークが2つ描かれたパラボラアンテナ(多分日本アンテナの)が見えました。それはBSアンテナの可能性はないのでしょうか?
初めに受け取った資料ではBSとケーブルテレビが入っていると書いてあったのですが、入居を決めた後で資料が間違っていてどちらも入っていないと不動産屋から聞かされました。
----------
地上デジタルでもBSでも、1本を2台以上のTVやレコーダーに指す場合は「http://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB.asp?code=827」このような分配器で分けるだけで良いのでしょうか?ブースターが必要な場合、どのような物が必要になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16469513
1点

>南東の方角を向いた三角マークが2つ描かれたパラボラアンテナ(多分日本アンテナの)が見えました。それはBSアンテナの可能性はないのでしょうか?
BSアンテナ(衛星)の方角は南南西です。
書込番号:16469554
2点

南東だとJSAT2(スペースディーバ等)とか別の衛星ですね。
書込番号:16469583
1点

>地上デジタルでもBSでも、1本を2台以上のTVやレコーダーに指す場合は「http://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB.asp?code=827」このような分配器で分けるだけで良いのでしょうか?
分配器を利用してもいいのですが、レコーダーにアンテナ出力端子があるので、2台目はレコーダーから別の機種に接続してもいいです。(現在の方法ですね)
それ以上の機器も数珠繋ぎで受信できるならそれでかまわないです。
仮にBSの信号も来ていて、地上波と混合しているようなら分波器で地上と衛星を分けて接続します。
書込番号:16469668
2点

テレビが2台以上なら分配器(全端子通電型)が必要です。
BSの場合は分配しても通常はブースターは不要です。
レコーダーとテレビ(1台)なら分配器は不要です(数珠繋ぎ)。
入居時に隣の住人に挨拶すると思いますので、その時にBSの事等を質問されたら良いと思います。
書込番号:16469816
1点

>BSアンテナ(衛星)の方角は南南西です。
すいません、南側からマンションを見て左側に向いていたので南南西だったと思います。
書込番号:16470008
1点

南南西だとBSアンテナですね。
慌ててBSアンテナを購入せずに、アンテナ端子にBSが来ているか確認した方がいいですね。
書込番号:16470089
2点

>慌ててBSアンテナを購入せずに、アンテナ端子にBSが来ているか確認した方がいいですね。
引越し当日の夜に録画したい番組があったので、なんとか当日見られるようにしたかったのですが、最終的には直接確認するしかありませんね。
現在お盆休み中で不動産屋にも管理会社にも連絡が取れない状態なのです^^;
BSが来ているのか判断する材料になるかわかりませんが、1つ書き忘れていたのが、各部屋のTV端子はすべて2つずつ付いていました。
書込番号:16470297
0点

>各部屋のTV端子はすべて2つずつ付いていました
片方BSの可能性は高いですが、両方地上波ということもあるかもしれません。
何か地上波端子か衛星端子かを表す印はなかったでしょうか。
あとは管理者に確認するか実地で確認するほか無いでしょう。
書込番号:16470908
2点

もし共同アンテナで受信していた場合には電源供給の設定は不要ですし、また分配器を使用するなら全端子通電型も不要になります。
書込番号:16471034
2点

また返信が遅くなりすみません。
>何か地上波端子か衛星端子かを表す印はなかったでしょうか。
パッと見た感じでは特に違いは無かったと思います。また引っ越しの直前に見に行くのでその時に確認します。
アマゾンで「日本アンテナ 家庭用受信機器 BS/UHFチェッカー NL30S」というのが意外と安く出ていたのですが、コレがあれば部屋のアンテナ端子にBSが来ているかのチェックや、アンテナを設定したり、嵐でズレたりした時の調節など役に立つでしょうか?
配線に関しての確認です。(分かり難いかもしれませんが、画像添付します)
部屋のアンテナ端子にBSが来ていて、端子に区別がない場合は「分波器」。
部屋のアンテナ端子にBSが来ていて、端子に区別がある場合と、アンテナを自分で設置する場合は「分配器」。
ということで宜しいのでしょうか?
>また分配器を使用するなら全端子通電型も不要になります。
部屋のアンテナ端子にBSが来ている場合でも全端子通電型を使用するのは問題ないのでしょうか?
(全端子通電型のほうが多少高価であるという問題だけ?)
宜しくお願い致します。
書込番号:16494355
0点

レベルチェッカーがあるならBSの状態の確認はできますね、安価な製品ならこちらも。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=94&sbr=789&ic=355761&mkr=2523&lf=0
アンテナ配線についてはそれでいいでしょう。
通電型はBSアンテナへの電源供給できるかどうかで、BSが設置済みの環境なら電源供給する必要が無いので全端子給電型ではなくてもいいのですが、別に全端子給電型を使っても問題は無いです。
書込番号:16494587
2点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/connect/index2.jsp
↑ 配線の例です。
端子が2つあって両方が地上波のみと云う事は無いと思います。
地上波とBSの可能性が大ですが、BS側が機能していない可能性はあります(当初は資料通り地上波(ケーブル)・BSだったが、その後不動産屋の説明通りで現在はBSが機能していない)。
書込番号:16494734
1点

こんにちは。
>コレがあれば部屋のアンテナ端子にBSが来ているかのチェックや、アンテナを設定したり、嵐でズレたりした時の調節など役に立つでしょうか
==>テレビがあれば十分なので必要ないです。
>各部屋のTV端子はすべて2つずつ付いていました。
==>通常は同じ信号が来ていると考えた方が良いです。
分波器内臓のテレビ端子は聞いたことがない。
ある程度余裕のあるレベルの信号が来ていると考えられます。
書込番号:16495938
1点

閉めるのが遅くなり申し訳ありません。
皆様のお陰で問題なく見れるようになりました。
有難う御座いました。
書込番号:16605306
0点



BSCSアンテナを初めて設置しようと考えています。
BSCSの電波もブースターを通して増幅させる必要があるのでしょうか?
また、室内設置で窓ガラス越しでも受信は可能でしょうか?
皆様よろしくお願いします。
9点

多くの機器に分配するなら別ですが、2〜3分配する程度ならブースターは不要でしょう。
もちろん衛星アンテナは受信する地域により電波レベルは変わるので、離島等でレベルが低い地域の場合は別です。
窓ガラス越しでも衛星との間に他に障害物がなければ受信は可能でしょう、網入りガラス等ではレベルは落ちるようですが。
書込番号:16419830
5点

一般家庭(離島除く)では4分配程度であればブースターは必要有りません。
窓越し受信者のブログhttp://itconan.blog130.fc2.com/blog-entry-369.html
書込番号:16419996
0点

解決済みですが、窓ガラスについて・・・
網入りガラス以上にLOW-E複層ガラスの場合は特に厳しいです。
書込番号:16420135
2点



20年以上前の平面アンテナを使用していますが、雷雨などの大雨時に受信障害を生じるために 買い替えを検討していますが、どれほどの実力なのでしょうか? 今夏に3回ほど発生。
今、使用している平面アンテナの利得 32.3dBi
2点

20年以上前のパラボラなんか重くてでかくてLNBの感動も悪くて110℃は一部いけるていどで使い道ありませんよ。
せいぜい皿の再利用くらいのでしょうか。
書込番号:16368831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


降り方のレベルにもよりますが、雷雨や豪雨時に受信障害が発生しないアンテナはありません。
20年以上経過しているアンテナならアンテナとケーブルも交換をお薦めします。
書込番号:16369244
0点

アンテナ自体 高いものでもなく 設置も自分で出来るので 買い換えることにします。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:16370228
1点



お聞きします。
ベランダの手すりに設置の場合、ベランダから室内に線を引くには
サッシの隙間を通るような薄い線か、穴を開けなきゃいけないと思うのですが、
賃貸で穴は開けれず、サッシから引きこむしか選択肢はありません。
(エアコンの室外機などの場所も壁の中に埋め込まれているので不可能)
このキット付きを買えば、付属品のみで手すりに付けれて、
室内にもうまく引きこむことが可能でしょうか?
マンション、サッシは古くなく、一般的なものと考えて下さい。
詳しい方、ぜひお願いします。
0点

サッシを通すなら、このような隙間ケーブルを利用する方法があります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000351645/
手すりには取り付けできるでしょうけど、ケーブルは一度隙間ケーブルに繋げるならもう一本追加になりますね。
書込番号:16329284
0点

回答有り難うございます。
そうですか、すると最低でもすきま用と普通のケーブル二本が別途必要ということですね。
ケーブル代だけで本体代を超えてしまいますね^^;
とても参考になりました。考慮してみます。
書込番号:16329336
0点

BSアンテナキットに付属の同軸ケーブルを手すりからサッシまでの長さにカットし、すき間ケーブルの
説明書どおりに先端を加工してすき間ケーブルに取り付け、残りの同軸ケーブルを映像機器からサッシまで
の長さにカットし、同様に先端を加工してすき間ケーブルに取り付けます。
必要なものはBSアンテナキット(15メートルのS−4C−FBつき)とすき間ケーブルだけです。
書込番号:16331514
1点

じんぎすまんさん、助言ありがとうございます。
経費は安く済むことに越したことはないので、少しホッとしました。
近いうちに設置してみようと思います。
書込番号:16332874
0点



今月の20日に放送された「ゆゆ式」11話?の一部(合計3回)が一瞬だけ映像と音声が乱れていたのですが、悪天候に強いと言っても流石に台風レベルの強雨(私が住む四国地方は台風4号の接近でかなりの雨が降ってました)だとこの様になる物なのでしょうか?あまり気にはしてないのですが皆さんのところでは如何でした?。
(BSは4月に着けて今月で2か月目になるものの初めての事でしたので宜しくお願いします。)
0点

主にWOWOWで映画を録画していますが、豪雨時は録画が乱れますし、長時間の悪天候の場合は録画失敗になる事があります。
また雪の降る地方では、雪の度合いでも受信障害が発生します。
ケーブルテレビも契約していますが、悪天候時はケーブルテレビでさえも乱れる事があります。
ケーブル局から各家庭へはケーブルですが、元になるケーブル局はパラボラで受信しています。
ケーブル局のようなかなり口径の大きなパラボラでも受信障害が発生する事がありますので家庭用のアンテナで障害が出るのは当然だと思います。
書込番号:16287549
3点

>悪天候に強いと言っても流石に台風レベルの強雨(私が住む四国地方は台風4号の接近でかなりの雨が降ってました)だとこの様になる物なのでしょうか?
なるのだ。
書込番号:16287632
3点

直径3.6mは必要かと(´Д` )
アップリンクはダイバーシティの場合も
書込番号:16287646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直径3.6mは必要かと…
それだと、避雷針等で雷対策・台風対策が必要になるのだ。
なのでDTVさんの提案は却下。
書込番号:16287820
2点

>直径3.6mは必要かと
要するに一般家庭では(少なくても家では)無理と言う事ですね・・・一瞬だけの途切れで済んでまだラッキーだった思う事にします(あの程度なら別段DVDレンタルしなくても良いと思えるし、BSなけりゃ1秒たりとも見れない訳ですしね・・・)
有難う御座いました。
書込番号:16289508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





