
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2021年7月11日 13:44 |
![]() |
17 | 6 | 2021年3月16日 13:24 |
![]() |
2 | 7 | 2021年3月13日 20:07 |
![]() |
16 | 23 | 2021年2月23日 18:46 |
![]() |
10 | 2 | 2021年2月20日 14:25 |
![]() |
64 | 64 | 2021年2月8日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでBSに興味なかったんですが、テレビとレコーダーは4K対応なので、アンテナをつけてみたいと思いました。
ベランダにアンテナを立て、レコーダーに直に挿すことを考えました。
必要なものは、
・この製品 BC503S
・「DXアンテナ ベランダ取付金具」
・室内に引き入れるフラットケーブル
・「 DXアンテナ ケーブル 【2K 4K 8K 対応】」2本
かなと思っていたのですが、説明書をみると、
「コンバーターアーム」とありますが、その先端のコンバーターというのは、アームについていると考えて良いのでしょうか?
また、反射鏡の裏には、はじめから取り付け金具の棒を通す金具はついているのでしょうか?
分からなすぎてすみません!
もし何か他にいるものがあったらお教え下さい > <
6点

写真に有る通り、コンバータとアームはアンテナに付属しています。
アンテナ裏の金具も説明書に書かれていると思いますが、書いてませんか?
書込番号:24038889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
すごく優しく教えていただいて、感動しています!
私の心配は不要だったということですね。
これで心配することなく購入ができそうです!
書込番号:24038961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>801ちゃんさん
こんにちは
レコーダーからテレビへ接続するアンテナ線も
お忘れなくお願いします。
書込番号:24038981
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LQ9JPB8/
↑↑こういうセットのやつを買えばいいと思うよ
●ケーブルを部屋の中に入れるのにエアコンの穴なんかが使える場合
[アンテナ]----------A----------[レコーダー]--C--[TV]
●ケーブルを部屋の中に入れるのに窓を挟まないとダメな場合
[アンテナ]----A----[フラットケーブル]-----B-----[レコーダー]--C--[TV]
↑↑取り付けとしてはこうなるので
上の場合だとおそらく付属のケーブル(“A”)で十分足りると思うので“C”を買えばいいだけなんだけど、フラットケーブルを買うって書いてるから下しか無理なのかな?
その場合、“フラットケーブル”、“A”、“B”、“C”が必要で、AとBに必要な長さを測って片方に付属のケーブル、もう片方に適度な長さのケーブルを買う
CはTVとレコーダーを繋ぐだけなのでこれもいちお測って50cmか1mあたりのやつを買う
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OCK3LPK
↑↑こういうやつ
コンバーターアームはお皿の先に付いてる棒のことで、くっつけた状態だと箱がめちゃくちゃ大きくなるので外れて自分で取り付けるようになってるだけ、お皿の裏の金具は最初からくっついてて取り付け台の棒を挟んで締めてくだけだよ
書込番号:24039159
2点

>801ちゃんさん
自分でアンテナ立てるのだと思いますが。。
最初は調整はかなり難しいと覚悟して実施してみてください。
書込番号:24039290
2点

801ちゃんさん
BS/CSアンテナは設置する場所が、南側の空が見渡せる条件があります。
降雪地なら雪が積もらない、軒下でツララ等氷がアンテナに付着しない、強風にさらされないなど、設置場所の条件も。
一軒家はともかく、マンションやアパートは、大家さんや管理組合に許可が必要でしょうか。
書込番号:24039557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナを取り付けるベランダ(?)からTVの画面が見える場合はTVの電源を入れてBS/BS4Kに合わせて、設定画面の中にアンテナ強度を見るやつがあるのでそれを出して位置合わせをすれば簡単だよ
ちょっと動かしてTVを覗く、ダメならまたちょっと動かして覗く、キレイに映ったところで最終固定すればいいだけなんで…
ンテナを取り付ける場所からTVが見えない場合、TVが小さいならTVをベランダから見えるところに移動させて見ながらやる、他に誰か手伝ってくれる人がいれば電話しながら「映った、消えた」とかやればいけるけど、自分でアンテナの位置を動かしてベランダからTVの部屋に移動してTV見てもう一回ベランダにいってってのは無理だろうね
で、一番最後のやつしかない場合はちょっと高くなるけどインジケーター付き(TVが正常に映る位置にアンテナを向けるとランプが光る小さな部品が付いてる)ってのを買えば大丈夫だよ(インジケーター付きは短い線と長い線)が入ってて
[アンテナ]--短--[インジケーター]------長------[TV]
↑↑こんな感じで繋いで調整、ランプが光ったらアンテナを固定してからTVを見に行く、これで普通は映るので問題なければベランダに戻ってインジケーターと短いケーブルを外して
[アンテナ]------長------[TV]
↑↑この繋ぎ方にして終了
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KQC5EMU/
書込番号:24039628
0点

>801ちゃんさん
もう解決済みで参考になるかどうか微妙ですが、この製品を取り付けた写真をレビューに掲載しました。
現時点では共聴に入れず直接4Kレコーダやテレビに接続する方法が余計な出費も最小限で済みます。
それから、間違いなくN■K契約社員が強力に協力を求めてきますのでご覚悟を!
書込番号:24234381
2点



素人ながら質問させていただきます。
築10年の戸建てに住んでおり、屋根上に地デジアンテナが付いてますが、この度BSアンテナを購入し、ベランダに取付けました。
2Fテレビで受信状況は問題ないことを確認し、屋根上で混合させたいと思っております。
今アンテナに付いてるものはマスプロUHFブースターが付いていますが、出力側とBSアンテナを混合することはできませんか?もしくはブースターをBS対応のものに交換しないとダメなのでしょうか?
(浴室上の点検口にはブースター電源部WP5Bが取り付けてあることは確認しました)
要はBSアンテナと地デジアンテナを混合させ、各部屋で分波器を使用し視聴したいと考えております。
御回答の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:24024090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>要はBSアンテナと地デジアンテナを混合させ、各部屋で分波器を使用し視聴したいと考えております。
分配するならUHF、BS対応のブースターが必要です。
https://www.maspro.co.jp/products/booster/category01.html
書込番号:24024113
4点

>ha_taさん こんにちは
UHFブースター出力とBSを混合出来ます。
BSアンテナにはテレビから電源が供給されてるので、それが切れることになるため、マスプロの電源から受けることになり、
混合器には両方へ給電されるタイプが必要です。
BSが各部屋でレベルが不足する場合、UHF-BS共用のブースターへ取り換えが必要です、その場合は電流通過型ブースターの入力へ地デジとBSがつながれますので混合器は不要です。
20-30dbタイプがいいでしょう、最初からこちらをおすすめします。
書込番号:24024132
2点

>ha_taさん
UHF.BS対応のブースターへ変換をお勧めします。
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?category=&page=1&id=2038
それとも、こういうのを使いますか?
結局、BSも分配するならばブースターで混合するのが品質的に安全ですよ。
書込番号:24024148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ha_taさん
こんにちは
今あるUHFブースターを使うとなると、かなりの取り回しが必要と思われます。
UHFアンテナ →BS、UHF一体型屋外増幅器 → 増幅電力部 → 6分配器 → 各部屋で分波器
↑
BSアンテナ
書込番号:24024202
4点

同じような状況で混合器使ってます、屋根の上に地デジアンテナとブースーター、後で1FのベランダにBSアンテナ
追加、BS系統はDIYでやりました。
混合器は電流通過じゃないと、ブースター、BSアンテナが作動しなくなります。
混合器が兼用になったブースターもありますが高価。
BSアンテナと地デジアンテナの取り付け箇所が違うと、屋根に上がる同軸ケーブルが必要だけどロスが増えます。
BSのブースタも必要です(ラインブースターなら安価です、アマゾンで購入)
BSのブースターはアンテナ直下がベストです。
書込番号:24024207
3点

>NSR750Rさん
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
>里いもさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様早速の御回答ありがとうございます。
貴重なご意見非常に助かりました。
皆様のご意見を参考にし、色々考え結果的には今のブースターもまだ使えるとは思いますが、まだまだ住む家ですので耐久性も考え新しくブースターを購入しようかと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:24024267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



検索していても60センチ用のマスト?もしくはアンテナ固定する台みたいなのが見つからないのですが
何かしらの正式名称じゃないと出ないのでしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/seiko-techno/289.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_2
みたいなやつで60センチを垂直金具をつかって取り付けたいんですけどね。
0点

アンテナの大きさ?60センチ?
何の意味があるのでしょうか?
45センチ十分
書込番号:24018903
0点

>検索していても60センチ用のマスト?もしくはアンテナ固定する台みたいなのが見つからないのですが
アンテナ本体が大きくなっても固定する部分は同じだから特に60cm用のマスト/ポールがあるわけでもないんじゃない?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/bs+cs%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A+60cm/
最終的には強度(重さより風)なんだろうけど、ベランダの中に取り付けするんだったら屋根の上とかから比べるとそこまで影響受けないだろうし、ただ60cmはめちゃくちゃデカいから大きいのにするとしても50cmでいいんじゃないかとは思う
書込番号:24018918
0点

ベランダの写真をアップしてくれないとおススメ金具を紹介できませんよ(*^-^*)
https://www.maspro.co.jp/products/antenna_accessories/category01.html
書込番号:24018935
0点

>しょわ23さん
具体的にどう取り付けますか?
こういうのを使います。
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?id=2036
自立型マストベース
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?id=2032
マストベースアンカー
65型以上の口径ですと風圧が強いのでアンテナポールも含めて強化が必要です。
具体的には
・地面にマストベースをコンクリート打設で埋め込む
・自立型マストベースを立てる。
・マストポールを取り付ける。
・アンテナを取り付ける。
ここまでしないと耐風圧に耐えられません。
120型で耐風速90m/s等というモデルもありますが。。
土台がしっかりしていないと危険だと理解できると思います。
書込番号:24018972
0点

>1とらぞうさん
今日の雨が強いと信号が低下してみれないので45以上にしたいと思いまして
>どうなるさん
取り付けはベランダなんですけどね、ただBS,CSの方では無くスカパープレミアムなので45の上が60になるんで。。。
BS.CSの方は50をつけてあるので信号は普段より低いですが普通に見れています。
>TWINBIRD H.264さん
普通の一軒家のベランダです、よくみかける分譲の家と同じです。千葉県が豪雨暴風なんですいません。
>kockysさん
やはりその画像にあるやつになりますよね。
土台ですよね。。。
スカパープレミアムの安定のために45の上が60だったんで。。
まーつけても60か75。。。高いので60にするとは思いますけど
みなさんありがとうございます。
書込番号:24019006
0点

>取り付けはベランダなんですけどね、ただBS,CSの方では無くスカパープレミアムなので45の上が60になるんで。。。
ベランダっていうのは手すり/柵部分に台座を取り付けてベランダの外にアンテナが飛び出すマンションとかで一番多い取り付けってこと?
だったら普通のポールでいいんじゃない?最終的な強度はベランダの手すり次第だろうし心配であればアンテナの裏側にバンドか何か取り付けて手すり以外のどっかと結んで万が一のときにもアンテナが飛んでいかないようにするとか?
書込番号:24019028
0点

45や50より60の方がいいとは限りません。
今お使いの物のコンバーターの利得が、古くなって下がってきているという事もありますよ。
あと微妙に向きが合っていないとか。
BSが始まった頃は、コンバーターの性能のが悪く、大きめのアンテナもありましたが、今は性能が上がって45が主流です。
大きくなれば風の抵抗も増え、向きもズレやすいです。
自分も使ったことがありますが、治具がベランダの手摺に噛ましてつけるものがあります。
その方が設置が楽でしょう。
書込番号:24019415
2点



少しずつ部品を購入して徐々に交換しています
交換前 旧ブースター(マスプロ)、旧アンテナ(マスプロ45a)、ミキサー無し、旧分配器→一応、一部4Kは写っていました。(さじく)
現在 旧ブースター、旧アンテナ、新ミキサー、新分配器→4Kが映らなくなりました。
レグザ820Xで4K受信の設定で確認したところ4Kが受信が出来て居ないと表示されました。
ミキサーと分配器が変わったから映らなくなっただけだとは思うんですが一部を新しくすると簡単に見れなくなるものなんですかね?
9点

>kockysさん
家にあるTVでアクオス、レグザは4Kではないんですが
アクオスは90台
レグザも50台です
自分の4K有機は他のTVに比べて弄る前は50台ありましたがいじったら自分のとこだけ以上に低いです
書込番号:23151651
0点

>しょわ23さん
>ミキサーと分配器が変わった
原因を切り分ける為に、一つずつの変更にしたらどうでしょう。
いままでなかったミキサーを追加したのが、影響が大きい気がしますね。
たとえ4k対応でも、なるべく余計なものは間に入れたくないですね。
そもそも何でミキサーを追加したのでしょうか?
書込番号:23151969
1点

分配は何分かな?
ミキサーで減衰が有力かな。
書込番号:23152445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご指摘の通り、混合器ミキサーですよね。衛星と地デジを混合したのでしょうか。でしたら、混合ブースターに変えると改善する可能性はあると思います。我が家もブースターで混合して1本配線です。衛星側の過入力に気を付けて下さいね。
書込番号:23152483
0点

>みどり2005さん
4K8Kに必要な物で検索していたら設置の図みたいなのが有ったのでそれを参考にして取り付けました
>麻呂犬さん
5分配にしています、ただBDデッキも影響しますか?録画用でBDデッキを二台つけています
>bigfm21さん
品質をあげるので一旦TV以外にBDデッキにつけている端子を外して直接つけてみました。
そしたら信号品質は30超えることが出来ました。
ただ録画するのでBDデッキの端子を戻したら前の残念な結果になりました
書込番号:23155781
0点

日本アンテナから発売されている、CSBE25 のような4K対応ブースターをレコーダーの前に挿入すると改善する可能性はあります。
ただし、既に混合ブースターに衛星増幅機能が内蔵されている場合は不要です。ブースターのゲインを上げると改善する可能性があります。
書込番号:23155834
1点

5分配で実際に3部屋でしかTVは見ていません。
壁端子も全端と他の部屋は全端では無いのにしていますが
他の部屋のTVで普通のBSレベルはレグザ60、シャープ98となっています。
アンテナを専用に変えたあとは映らなかった自分の部屋の4K(右邊)は映るようになりました。
書込番号:23206387
0点

>しょわ23さん
5分配で3部屋とありますが、テレビを接続していなくても分配するとその分弱くなりますよ。
>4K(右邊)は映るようになりました。 とありますが、映らない場合は258のD-LIFFEも映らないのだと思います。その場合は率直に分配器が対応していない可能性がありますね。
書込番号:23206434
0点

私のテレビは最近買ったソニー製X9500Gです。このアンテナで新4K放送を受信できています。受信感度は 100パーセントです。
テレビブースターは4K8K対応のDXアンテナ製GCU433D1Sで5分配しています。
書込番号:23207493
0点

>bigfm21さん
ありがとうございます。
ブースター以外は4K8Kに変更しています。アンテナレベルが低いのが二台デッキをつなげているのですが一台のみだと激弱くて
二台目も電源入れたら、まさかの見れる普通のレベルになりました。
ただ、左辺だけは見れてはいません。ブースターに配線をちょくにすると何故か左辺がみれた気がします?
>kumasan001さん
ありがとうございます、ブースターだけ旧ですが32?とか型に書いていたような気がしますが、ちょく繋だと旧ブースターでも見れたような気がします
書込番号:23207899
0点

>>ブースター以外は4K8Kに変更しています。アンテナレベルが低いのが二台デッキをつなげているのですが一台のみだと激弱くて
>>二台目も電源入れたら、まさかの見れる普通のレベルになりました。
レコーダを二台直列にのような感じですが、どちらのレコーダーも4K8K対応の機械ですか。私の経験上、非対応のレコーダーの後に4K8Kテレビを接続しても、4K左tが全く映らず、また右もレベルが下がって弱くなった経験があります。対応レコーダーの後に対応テレビを接続しても、特に不具合無く視聴可能でした。
>>ただ、左辺だけは見れてはいません。ブースターに配線をちょくにすると何故か左辺がみれた気がします?
やはり、どちらかのレコーダーが非対応なのでしょうか。そのような感じがします。二台のレコーダーが4K8Kに対応しているか、ご確認下さい。4K左については特に、一部でも非対応の機器分配器やブースターなどございましたら視聴出来ません。左は周波数も一番高いですし、3200に対応した物を手配お願いします。
書込番号:23208423
0点

ブースターは4K対応に交換されたほうが良いかも。携帯電話700MH問題で障害発生なければラッキーですが。
私のブルーレイは4K対応では無いですが新4Kも受信できています。
テレビを買うとき店員さんに壁でテレビ向け、ブルーレイ向けに分配するよう言われて、分配器を購入しましたが使うこと無く受信できたのでお店に返品しました。
ブルーレイからの接続ですと4K非対応の場合は受信できないことも多いようです。
書込番号:23222032
1点

もしアンテナからテレビの間にレコーダーを挟んでいるなら4K非対応のレコーダーの場合、レコーダーからテレビへの出力の時点で必要な周波数帯がカットされてしまう場合があり得ます。
実際に私はこのような羽目になった経験があります。その時はレコーダーの手前で分配器でレコーダー行きとテレビ行きに分配して解決しました。一度この点をご確認ください。
書込番号:23228473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumasan001さん
ブースターを4K用に交換しましたけど変化なしでした。
いずれ4Kチューナーいりのデッキに交換したいと思います。
ありがとうございます。
>パンダンテさん
ありがとうございます
その配線のやり方でしてみたいと思います
書込番号:23234620
0点

>>壁端子も全端と他の部屋は全端では無いのにしていますが
壁端子の型番は?ちょっと意味が分からないので。
書込番号:23235165
0点

ソニーのサポートに確認しました。
壁から4K非対応のブルーレイレコーダー経由ではなくて 壁から直接4K対応分配器とケーブルでKJ-55X9500GのBS端子に接続するのが正当のようです。実際 サポートの指示どおり接続しましたが 体感的には 画質は変わっていないです。
4K対応BSアンテナから4K対応ブースターにし、 非4K分配器で6分配(6部屋)しているのですが この分配器は業者が20年前の新築時に壁の中に設置したので自分では 4K対応分配器に取り外し交換できないので これ以上はあきらめています。
4K受信レベルは100%で左右の電波が受信できています。BSアンテナレベルは36点満点で34です。
気のせいか YouTubeの4K動画のがきれいかな。
書込番号:23236384
0点

>kumasan001さん
壁からさらに分配しました。
前のように11とかはなくなりました。
ただ、なぜか信号強度は改善しても最大が31で信号品質は57となっています
4KBSも同じ数字です。
地上波は強度63で品質は59です
書込番号:23260690
0点

すべてのテレビで、BSアンテナとブースター用の電源(15V)はONになっていますか。一度お調べ下さい。
書込番号:23790592
0点

>bigfm21さん
レコーダーの手前で分配器でレコーダー行きとテレビ行きに分配に切り替えたら品質、信号とも高くなりました。
言っていたとうりデッキ(4Kでは無いBD)を通してやっていたのが原因でした。
今は壁端子からマスプロ スリム型 4分配器 【品番】CSP4DW-Pを入れてから配線し直したら解決できました。
書込番号:23983694
2点

やはり、非対応レコーダーでカットされていたのですね。解決出来て良かったですね。
書込番号:23984435
1点



今回こちらのアンテナに買い替えて、ブースター、分配器、壁面端子なども4K8K対応のものに全て交換しましたが、BS4K左旋・CS4K左旋が受信出来ません。何が原因なのかさっぱり分かりません。詳しい方がいらっしゃいましたら、どうすれば映るようになるか教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、壁面端子からソニー製の4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダーに繋いで受信状況を写した画像を上げておきます。
BS4K右旋はちゃんと受信出来ているのに、どうしてなんでしょうか?
書込番号:23977021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳しくないけど答えてみるお
たぶんブーストし過ぎか
右旋と左旋は衛星が違うから両方入る方角にお皿を向けないとダメなのかどっちかだと思うんだお
書込番号:23977887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも有難うございます。ご指摘の通りだと思います。もう一度アンテナ調整をして頑張ってみます。
書込番号:23977933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、購入して接続テストしていますが、まったく反応しません。
感度が低いとかでなく。0です。
ケーブルのアンテナ側の接点ですが、とりあえず通常のアンテナケーブルのコネクタを差し込んでいるのですが、
それではだめでしょうか?
説明書を見るとケーブルをむいて中の銅線などをむき出しにして加工するように書かれているのですが、
内容がはっきりわからないのでしていません。
テレビはAQUOS LC-40U45で以前、別の集合住宅でBSも宅内のコネクタに接続して見れてました。
引っ越し先でBSは住宅設備ではサポートされてないので、今回このアンテナを購入して接続しようとしています。
ケーブルは地デジにつなき変えて見れることを確認していますので断線のような問題はありません。
テレビでテストしていると、正常に接続されてないから、電源供給をオフにしました。
といったメッセージが出ます。
以上、よろしくお願いします。
9点

仰角は地域に合わせるだけです
その次はアンテナを南西方向に合わせるだけです
例えばスマホのコンパスで南西方向に合わせる
近所に家のアンテナの向きに合わせる
アンテナを仮止めして左に5cm位降ってそこからゆっくり右方向に1cm位動かしてピンポイントで受信出来るところを探します
コンバータはアンテナの前についていますよね
テレビはBSチャンネル例えば3チャンネル等に合わせる
書込番号:23854701
0点

コンバーターアームのようなモノは見えるけどポールのようなモノがさっぱり見当たらないけど
どうやって設置しているのかお?
それからコンバーターにアンテナコードを繋げているのかお?
もうちょい全体が映るような映像がないとさっぱりわからないお
書込番号:23854758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理なら電器店(プロ)に任せろよ(*^-^*)
書込番号:23854833
4点

ご自分でやりたいという気持ちは解らなくもないです。私もそうですから。
でも金を掛けないでやろうとすることにも限界があります。
>安定してみる方法でなくて、一瞬でも0以外になる方法を教えてほしいです。
ですから、皆さんが衛星からの電波が見えるところにしろ、何処かにポールを立てろ、垂直に固定しろ、少しづつ動かせ等色々おっしゃてくださっているのに、手で動かしたら一瞬でも0にならないんじゃないかと意地張っている。
それもしないのならテレビを交換するぐらいです。
うん、テレビがおかしい。
(。-`ω-)
書込番号:23854860
4点

写りましたね、0脱出です。角度の調節が重要だと、わかりました。
まだ屋内で適当に置いただけで、まったく安定せず、視聴に耐える状態ではないですが、これで調整していけます。
私は屋内に置きたいし、置けるであろう状況はありますが、調整が必要で、どこにどう置くかは、写り具合と相談して、これから部屋をどう使うかを含めて考えたいとおもっています。
そこで、プロにお願いしても、問答無用で外に設置してよく写るようにしてさっさと帰られるだけだとおもいます。
設置を一度もしたことなく、身近にもそういう人がいなくて、特殊なやりかたで設置するのは結構大変でした。
ここに投稿して、多くの人が私のテレビの映り具合にアドバイスしてくれるので、なかなか、頑張れました、
ありがとうございます。
安定して視聴できないようなら、また、ここに投稿したいとおもいます。
書込番号:23854863
0点

>progmanさん
とりあえず写ってよかったです。
最初から角度が大事だと言い続けた理由を体感いただけたと思います。
私も最初は相当苦労しました。
書込番号:23854896
2点

良かったですね
www.amazon.co.jp/dp/B000JNFZXU
上記のようなスタンド を使うと良さそうです。
書込番号:23855965
1点

>QueenPotatoさん
このスタンドも使えるとわかってれば買いますが、、、、、
買って設置してみて、私の用途だと向いてないと、わかったら、使えないわけで
他の用途に使えるものでもなく、悩むところです。
アンテナ屋さんにあげるか、リサイクルショップに100円ぐらいで売るしかないですね、
今手元にあるようなもので、とりあえず似たような環境をつくって感度を確認して、これでいけると
わかったら買おうという段取りにしたいのですが、、、
しっかりした土台になるものが準備できないので、一瞬感度が0以上、最高で30ぐらいまでは
いくのですが、調整できるようなレベルにはいかず、
やはり、しっかりとした土台になるものを買うしかないかともおもいます。
二時にわざわざ帰ってきて調整してみたところでした。
書込番号:23857673
0点

外の設置用の金具が安く手に入ったので、それで試し(?)にベランダに設置してみました。
金具の取り付けやアンテナを載せて固定したあと、
テレビの感度を見て調整始めて1分もしない間に感度96までいって、今は93で固定してます。
正攻法だと、こんなに簡単にいったのですね、
まずは簡単にうまくいく方法でやって、そこから、ちょっと例外的だけど、だいじょうぶかと、
数値をみて調整しながら、自分の用途にあった方法にもっていくべきでした。
金具代が無駄になるかもしれませんが、私の方法は時間を無駄にした後で、結局、金具を入手
することになっています。
これから、ご自分で設置する人には、決して難しくはないけど、変わったことをすると、全然、前に進まない。
少々無駄でも、もっとも一般的で簡単な方法で成功させるべき、
と、アドバイスしたいです。
経験もないのに、最初から変わった方法でやると、ずっと0で何が悪いのか、さっぱりわからない
状態が続くだけでした。
まー、これで自分の用途にあったものに調整したいとおもいます。
書込番号:23859217
0点

>これから、ご自分で設置する人には、決して難しくはないけど、変わったことをすると、全然、前に進まない。
>少々無駄でも、もっとも一般的で簡単な方法で成功させるべき、
>と、アドバイスしたいです。
回答者の皆さんは、そういう経験を踏まえた上でここに書き込みをされたのにね。
それを聞く耳持たず、ケーブルが悪いとか、全方向に向けて確認したから、自分のやり方は問題ないとかね。
そんな人にアドバイスされてもね?
書込番号:23859761
10点

私としてはつぶせるところから、つぶしていったつもりなんですが。
しっかり固定するための金具は手元にないので、後回しになりました。
手もちでは0以外は(私の場合は)一度たりともいかなかったし、床においてやったら、一瞬ぐらいしか
いかなかたということです。
一瞬でもいけば、方向は見えますけど、0しかない状態では見えなかったです、
書込番号:23860564
0点

アンテナを手に持ってグルグル振回せば「一瞬映る」はあり得る(⌒∇⌒)
しかしながら、固定して調整しなければ「安定受信レベル」には成り得ない(*^-^*)
書込番号:23860591
0点

一瞬たりとも0以外にならなかったので、角度の問題ではなく、ケーブルなどに問題があるのかな、と考えたのです。
少しでも、0以外になる状況があれば、そこに向けて固定、よりレベルアップするよう調整できますが、0以外なければ、原因もなにもわからず、調整のしようもなかったです。
書込番号:23861545
1点

失礼だが、
36000Km上空にある衛星をピンポイントで狙わなくてはいけないのに・・・・・
メーカーのHPや各種ブログなどで取り付け方法を調べればどう設置すればいいかわかるものを。
思い込みが激しすぎ。
書込番号:23869315
7点

>36000Km上空にある衛星をピンポイントで狙わなくてはいけないのに・・・・・
ほとんどの人が、こんなこと知らないでしょうけどね。
太陽光みたいなもんで、そこそこ方向が合っていれば光が当たる。みたいな
スレ主さんとしては、どうしても部屋の中にアンテナを置きたいんでしょう。
どうやって固定するかは知りませんけど。
書込番号:23869465
0点

今までは屋外設置しないといけないということで、あきらめていました。
https://review.kakaku.com/review/K0001010010/#tab
を参照して、屋内でも設置してみれるとわかったので、購入したのです。
一連の書き込みでも紹介されていますが
https://www.amazon.co.jp/dp/B000JNFZXU
と、このメーカーが屋内でも使える自立スタンドが販売されています。
アンテナ設置するのを見たことも、経験者から直接、話を聞いたこともないのに、いきなり屋内で、
と考えたのは失敗だったとおもいます。
書込番号:23870253
0点

私はスレ主でもあるので、このスレッドの書き込みは全部見てますが、、、
自分の思い込みにあった情報(このスレッドの書き込み)だけを参照して、
自分の考えが正しいとおもいこむ人は多いのは、ここの書き込みをみて実感しますj。
まあ。私も思い込みは激しいですが
角度はシビアですが、土台がしっかりしていれば調整は難しくないです。
外で据え付用の金具に固定したときは、水準器をもっているので、あてましたが、
気泡はど真ん中にきてなくて、ダメならあとでまた調整すればいいとおもって、試してみたら、すぐに90を
超えました。
別に水準器なんかなくても、できるのではないかと思います。
部屋の中でもいろいろ工夫して比較的しっかりした土台を準備してやったら、見れました。
が、しっかりしてないので、なにかあるとすぐずれて見れなくなるので、 自立スタンドを買うしかないかと
おもっていますが、高さがあわないので、考慮中です。
書込番号:23870327
1点

>しっかりしてないので、なにかあるとすぐずれて見れなくなるので、 自立スタンドを買うしかないかと・・・
自作!!!
(^_^)v
書込番号:23870407
1点

>入院中のヒマ人さん
とりあえずは
>>部屋の中でもいろいろ工夫して比較的しっかりした土台を準備してやったら、見れました
というのが、自作で実現できるのでは、、、とおもって取り組んだ結果なのですね、
でも、安定して見れるには程遠いし、、、
でも、やはり自作を進めるしかないかとおもって、ホームセンターやネットの情報をあさっているとこです。
書込番号:23874075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





