
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 30 | 2015年3月6日 19:31 |
![]() |
1 | 5 | 2015年1月29日 21:45 |
![]() |
13 | 5 | 2015年1月2日 15:03 |
![]() |
39 | 15 | 2014年12月4日 22:09 |
![]() |
3 | 5 | 2014年8月25日 21:29 |
![]() |
29 | 12 | 2014年7月23日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一軒家で先日こちらの製品を購入し設置しました。
二階ベランダに取り付けて、とりあえず窓の隙間から引き込んでおります。(ぶっそうですね~_~;)
アンテナの感度は良好です。
今後、エアコンの配管からの配線は物理的に不可能なので、スキマケーブルを検討してます。
ただ、ベランダの奥にCS/BS-IF UHF VHF 4分配器 FD4LCというものがありました。
そこへアンテナ線を引いて、画面を確認したのですが映りませんでした。
現時点での室内のアンテナ線の引き込み口は一箇所だけです。
まったくの初心者なので、教えてください。
4分配器にアンテナ線を引きこみ、室内に何か(分波器?など?)を取り付ければ映るのでしょうか?
もしくはテレビからの室内の配線を替えれば映るのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:18412737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が映らないのですか。
BS、地デジ?
アンテナ線を、TVに直につないだら、見れますか。
この分配器を使いたいなら、
入力1・出力4なので、地デジとBSを混合器で、まとめて、この分配器に入れます。
でも、隙間コードを買われるなら、この分配器は使わないか、室内に入れた方がいいです。
外で、地デジとBSを混合して、1本を室内に入れてから、分配がいいです。
書込番号:18412797
4点

こんばんは
>4分配器にアンテナ線を引きこみ、室内に何か(分波器?など?)を取り付ければ映るのでしょうか?
BS/CSアンテナの電波ということですが、基本的にブースタ無しでは、映っても2台までです。なので、この4分配器(中身が錆びているように見えますが、正常に使えるものとして)を使用するなら、4分配器の前に BS/CSブースタ(電波増幅器)が最低必要になります。
書込番号:18412831
5点

こんにちは
お書きの意味理解できます、4分配器は4台のテレビへ分配するもですので、空きがあっても、そこへBSをつないでも
見ることは出来ません。
BSアンテナには15Vの電源がケーブルから供給されますが、分配器で電気は遮断されてしまいます。
すきまケーブル(BS用)を使って、テレビのBSアンテナ端子へ真っ直ぐ接続してください、それが一番簡単で
安く、確実な方法です。
書込番号:18412949
2点

>ただ、ベランダの奥にCS/BS-IF UHF VHF 4分配器 FD4LCというものがありました。
>そこへアンテナ線を引いて、画面を確認したのですが映りませんでした。
FD4LCの真ん中の入力は、UHFアンテナからですよね?もし、BSアンテナをつける場合、その入力の前に混合器をつけて、
それでBS,UHFをまとめて入力端子へ、です。もしかして出力2へBSアンテナつないでいますか?それじゃダメです。
>現時点での室内のアンテナ線の引き込み口は一箇所だけです。
FD4LCの出力のうちの一本が室内へと入っていると思うのですが、どれかわかりますか?
出力1か3だと思いますが、どっちか室内だとして、もう一方はどこへ?
一戸建てなら、出力1は1階、2は2階ってことおおいですが、そのパターンでしょうか?
ちょっとわかりづらいですが、とりいそぎ失礼します。
書込番号:18413090
4点

ヨコレス失礼します。
まきたろうさん こんにちは、お書きの接続理論的には間違っていませんが、BSのコンバーターからの出力レベルは
基本的にテレビ1台分となっています(レベルが高くありません)。
それを3分配などにすることになるのでレベル低下によってブロックノイズとなる可能性があります。
そのために隙間ケーブルで直切つなぐように書いたものです。
書込番号:18413149
2点

おいおい、沖縄か離島でなけりゃBSは4分配でも充分映るのだ。
下手にBSブースターを挟むとゲインオーバーで逆に映らなくなる場合があるぞ。
住んでる場所も解らず適当なアドバイスしちゃダメなのだ。
書込番号:18413237
5点


MIEVさん
ありがとうございます。
元々この4分配器は取り付けてあって、字デジは映っておりました。
書込番号:18413395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん、ありがとうございます。
スキマケーブルがやはり、簡易で早そうですね。
書込番号:18413411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パラボラが45センチですから、4分配など無理な話です。
それに他の方も書かれてますが、お使いの分配器はサビついています、レベルの高い地デジならともかく
BSをこれに入れてやろうなど暴挙です。
書込番号:18414574
1点

里いもさんにしては不思議なことをおっしゃってる気がしますが・・・
どこか勘違いされてないでしょうか?
実際に配線されたことはありますか?
BSのみなら、4分配どころか10分配しても平気ですよ。
UHFはお住まいの場所の電界強度によるので、なんとも言えませんが・・・
スレ主さんが、私やMiEVさんの書き込みをみて、理解できないならスキマケーブルが良いと思います。
私は、個人的な思いで、スキマケーブルよりは、既存の配線を利用した方がいいかな?かと思って書き込みました。
書込番号:18414791
3点

実際の工事例は、数えきれません。
お書きの通りBSはエリアによる違いがありますが、低いレベルを元に書いています。
ご存じのとうり、BSのコンバーター出力は1000Mhz以上となり、分配やケーブルでの損失が地デジより
大きくなります。
コンバーターからの出力を水道の蛇口に例えますと、4分配すれば1/4ずつとなり、10分配すれば1/10ずつ
になってしまいます。
しかも、BSの電波は降雪などによって大きくレベル低下をお越しますので、その分のマージンも含んで
おかなければなりません。
書込番号:18414856
1点

拙者も昔は4分配だと、BSブースターは必要不可欠だと思い込み設置していた。
しかし、日立マクセルのレコーダーを設置した時に映らなかった。
DXアンテナ(0120-941-542)に問合せたところ「ゲインオーバーにより飽和状態になっていますね」と言われ、BSブースターを取外したら問題なく全ての部屋のテレビ・レコーダーが映った。
体験談より
書込番号:18414892
3点

追伸
雪雲・雨雲・豪雨・豪雪時は直径10メートルのアンテナに100デシベルのブースターを取付けても映らない。
映らない時は御近所も映らないし、強大な雨雲でアップリングされていない場合も多々あるのだ。
書込番号:18414928
3点

サラリーマン時代は単身赴任が多くて、石川・静岡・宮崎・鹿児島でBSアンテナを設置しましたが、ブースターが必要だった事は一度もありません。
現在は大阪ですが、機器が増えたのでBSアンテナを2台設置してそれぞれ3分配・4分配していますが、ブースターは必要ありません。
もしスレ主さんが心配されるならブースターなしで試してみてから判断すればいいでしょう。
書込番号:18415040
3点

皆様、ありがとうございますm(_ _)m
テレビのBS電源供給をONにして室外の4分配器にもう一度繋ぎました。
10分以上待機しましたが、映りませんでした(T_T)
壁穴実行ですかね…(T_T)
書込番号:18415233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BSが映らない画面に「E202」等の表示は出なかったですか。
分配器からテレビまでのアンテナケーブル接続はどうなっていますか。
書込番号:18415323
3点

分配器の接続はF型接栓がベストです。
4分配を実際は3分配で使用されているようなので、アップ画像の屋外用F型接栓3分配器への交換をお勧めします。
右の図は混合器・分波器の接続例です(古い図なのでVHFアンテナは無視してください)。
書込番号:18415395
3点

これが最後の書き込みになりますので、よくお読みください。
お使いの分配器の出力へBSをつないでも映りません。
その分配器の入力につがなければなりませんが、すでに地デジがつながれていて出来ませんね。
そこで マスプロのMXHCWD などの地デジとBSをミックスしてから4分配器の入力へ入れてやります。
そのミクサーは、BS側が電流通過タイプでなければなりません。
書込番号:18415447
2点



今までLED REGZA 42Z1のテレビに外付けHDDをつけてテレビのb-casでスカパーに加入して録画をしてたのですが
ブルーレイレコーダー東芝DBR-Z420を購入したので、レコーダーのmini b-casでスカパーを契約しレコーダーに録画したいと思っています。
今月中にテレビのb-casはスカパーの契約ごと解約したいと思っているのですが翌月以降レコーダーのmini b-cas番号で新たに申し込む場合スカパーとの契約がない状態ですとまた加入料がかかってしまうのでしょうか?
またレコーダーのmini b-casカードで2週間無料は申し込めますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

http://www.skyperfectv.co.jp/rejoin/
再加入料無料です。
その前にスカパー!にB-CASカード間で契約の移行が出来ないか質問してみたらいかがでしょうか?
http://help.skyperfectv.co.jp/app/answers/detail/a_id/1184
2週間お試し体験サービスのお申し込みは、1枚のB-CASカードにつき、1度のみの受付です
と言う事は???
書込番号:18417252
0点

>また加入料がかかってしまうのでしょうか?
掛らないのだ。
書込番号:18417584
0点

http://help.skyperfectv.co.jp/app/answers/detail/a_id/404
↑ B-CASカードの変更手続きは簡単に出来ます。
無料体験は1カード1回です。
B-CASカードを8枚持っていますが、2回(2枚)利用しました。
書込番号:18417699
0点

猫のはっちゃんさん
こんにちは。
>レコーダーのmini b-cas番号で新たに申し込む場合スカパーとの契約がない状態ですとまた加入料がかかってしまうのでしょうか?
スカパー!解約後、1年以内の再加入で有れば、加入料は掛かりません。
今回は、新B-CAS カードで再加入に成りますので、視聴契約をするチャンネルがキャンペーンを行っていたりすると対象に成りますので確認して見て下さいネ。
>またレコーダーのmini b-casカードで2週間無料は申し込めますでしょうか?
勿論、可能です。
テレビからレコーダーへ視聴契約を変更する場合、レコーダーのB-CAS カードで全てのBS,CSを一度も視聴して無ければ、25日間連続(全チャンネル足掛け8日間は無条件視聴可能日数+申込み無料お試し視聴が足掛け17日間)スカパー!を無料視聴出来ます。
従って、テレビの契約を1月末で解約されるので有れば、2月1日よりレコーダーのB-CAS カードで25日間無料視聴後に、3月1日にレコーダーのB-CASで本契約されるのが一番お得だと思います。
『ネットからの無料お試し申込み』
http://www.skyperfectv.co.jp/s/guide/trial/?_ga=1.181950887.1253519552.1422492390
書込番号:18418268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。再加入料はかからないとのことで安心いたしました。
数ヶ月は見たい番組もないのでテレビのスカパーは解約しました。
次に加入するときはレコーダーのカードで再加入したいと思います。
ベストアンサーは一番詳しくお答えいただいたクチコミハンターさんにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:18419491
0点



こんにちは
取り扱いの大体のことは、こちらへ書かれてますが
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/new/010.htm
他にご不明なことは何でしょう?
書込番号:18328653
0点

http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/cgi-bin/list.cgi?b=H01
取説が入っているらしいですが、仕様書+カタログ+新製品ニュース+取り付け方説明
を一般公開しているので、情報として十分ではないでしょうか?
検索をかければ取説について記述したページや、このアンテナの
取り付けを説明したページにたどり着くので取り付け上問題は無いと思います。
http://www.4682.info/bca-453
https://www.youtube.com/watch?v=_HlYmikHRos
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1460047.html
http://club.coneco.net/user/16301/review/87533/
書込番号:18328683
3点

ごめんなさい大丈夫でした!
あまりに私が不器用で、付属のF型接栓でアンテナケーブルを作る事が出来なかったので
再度読み返そうと思いましたが諦めて、山田電機で
日本アンテナのFP−7C−SPを取り付けたら無事、受信する事ができました。
これから隙間ケーブルを買ってきます!
お騒がせしました。
これで我が家もBS生活!
書込番号:18329099
2点

GAありがとうございます。
屋外のコネクターには水が入らないよう十分テープをしっかり巻いてください。
書込番号:18329204
2点



それまで普通に使えていたのですが、ある日突然アンテナレベルがゼロになりました。
アンテナがズレたのかと思ったのですが、その翌日。
何もしていないのですが回復しました。BS、CSともに60弱程度と問題ないレベルです。
ところが、その翌日にはまたアンテナレベルがゼロになりました。
レベルゼロになった日に量販店の方に聞いた所、コンバーターの故障の可能性があると言われました。
ただし、個人ではコンバーターの故障を調べるすべがないとのこと。
個人的にはコンバーターの故障を疑っていますが同じような症状が出た方はおられますか?
ちなみにアンテナの購入は2012年の4月ごろ。それ以降、問題なく使えていました。
テレビとレコーダーの組み合わせは、今年の5月に変更しましたが半年は無事に使えています。
2年半ほど使ったアンテナですし、故障なら故障で諦めて新規に買い直すことも検討しますが、みなさんはどう思われますか?
良かったら、リプライをお願いします。
ざっと見たところ、タックラーさんの「アンテナレベルの急な低下」と類似していますが、障害物があるというような状況ではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000052564/SortID=17618402/
4点

こんにちは
一番疑わしいのはコンバーターの故障です、おそらく内部基板へ取り付けされてる半田が付いたり離れたりしてるでしょう。
同じアンテナのコンバーターがあれば交換できますが、内部の分解は防水などから止めておきましょう。
アンテナと一緒にオークションなどを探すのも方法です。
万が一を疑って、コンバーターとケーブルの接触を確かめてみるのも一案です。
水などの侵入で不良になっていたら、ケーブルの交換が必要です。
防水処理はしっかりと。
書込番号:18181584
2点

アンテナの向きとコンバーターが正常だと仮定すると、ケーブルの断線かコネクター部分の接続(接触)不良が考えられます。
レベル・チェッカーがあればアンテナ(コンバーター)の故障確認が出来ると思います。
アンテナが新しくても防水カバーに浸水して故障する場合もあります。
書込番号:18181599
3点

考えられる理由
■ 既出ですが、パラボラと衛星の間の障害物
■ BSコンバータ出力部の防水不足でコンバータが錆びた
コンバータのF型プラグのところに黒いカバーをつけるところに風雨が入った
■ 途中の同軸ケーブルの断線やショート
■ 忍者隙間ケーブルの断線
■ 何らかの理由で15V電源がBSコンバータに届かなくなった。
■ 同軸ケーブル同士をつなぐ箇所で接触不良
■ 実はTVのチューナーの故障
■ TVの電源供給回路故障
■ 途中、通電と非通電を切り替えられる分配器を使ってて、接触不良で非通電になった。
■ 挿入型簡易BSブースターを使ってて、たまたま故障して死んだ為、信号が流れなくなった
まずは上記を目視確認し、BSアンテナと他のテレビかチューナーを直結して、
何が原因か切り分け調査をされてはいかがでしょうか?
書込番号:18181600
4点

水が浸入しやすい個所の写真をアップします。。。
あんまりちゃんと防水していなかった・・・・汗汗
アンテナによってコンバータの形状が違いますのであくまで参考です。
かつては、自己融着テープ(ブチルゴム)で同軸ケーブルとコンバータの隙間が完全に
無くなるまで巻くように言われたものですが、今年買ったアンテナの説明書には単に
防水キャップを差し込むようにしてテープ(普通のビニールテープを指していると思われる)
は巻くなと書いています。キャップの設計が変わったのかもしれませんが、キャップが
落ちないようにキャップを固定しなければキャップが徐々に下がり、雨水、湿気がコネクタ部
からコンバータの中へ入って錆びますね。
BSコンバータはそのアンテナ特有の形状に設計されているので交換は現実的では無いと思いますよ。
アンテナ自体が値崩れしているので、コンバータを入手しようとせず、壊れているなら全取り換えかと。
四半世紀前の私のようにコンバータを交換する事自体を楽しむのであれば別ですが。。。
書込番号:18181774
3点

極端な数値変動ではありませんがケーブル接続部分以外でも反射した電波を取り込む部分側にも水分が
進入すると同じ様な現象が発生しますよ。
蓋というか表面のプラスチックに亀裂が入っていた部分から進入したのか水分が浸入して電波入力の
数値が落ちました。結局、アンテナ交換して貰う事で解決しました。
書込番号:18184304
3点

回答を頂きましたみなさま、大変ありがとうございました。
本日、時間が取れましたので検証してみました。
最初にも書きましたが、入力レベルが0か、50強かという極端な変動を示しており、50を超える際にはBS/CSは普通に視聴が可能でした。
そこで、みなさんの指摘のうち、コンバーター周りの故障を疑ってチェックしてみました。
ただ、コンバーター部分をアンテナ部からどう外せばいのかがわからず(汗)
New-Mixiしゅうmobileさんに示していただいた画像を参考に、アンテナ線の差し込み部分を一度取り外してチェックしてみました。
防水キャップはしっかりと奥まで差し込まれており、問題はなさそうでした。
コンバーター部分からケーブルを外してみたところ、目視では水分の侵入の形跡は認められませんでした。
一度外した後、改めて差し込んで見たところ、2時間ほどですが、入力レベルは安定しています。
目視では分かりやすいサビなどの部品の状態の変化は認められませんでしたが、2年半の期間の間に水分などが浸透し
金属部品の表面を酸化させて接触部分の通電状態を悪化させていたのかもしれません。
そういう意味では、一度取り外したのは結果的には外してみてOKだったのかもしれません。
現状、レベルは回復していまして安定していますが、もうしばらく様子を見て、改めて報告させていただきたいと思います。
まずは回答をくださいましたみなさまにお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18198030
4点

受信レベルがゼロと通常とを繰り返すのは、やはりケーブル系だと思います。
コンバーターが故障するとゼロのままで通常レベルに回復する事はありません。
一応、目視でコンバーターも確認されたので、次にゼロになった時にそれぞれのケーブル部分をチェックされたら良いと思います(接続や芯線の折れ等)。
書込番号:18198258
3点

芯線が短かい様に見える。
ケーブルの接続部分を加工し直してみれば解決するかもね。
書込番号:18198586
4点

うちは海外衛星用の局発LNBNコンバーターの内部も修理してましたが、
だいたい素人がやっちゃうのが、太いケーブルに防水Fコネクター付けて、レンチで締めまくりリンチ(^_^;)
icに繋がる芯線の首がポッキリ。開けて半田流してみてはどうですか?
書込番号:18208901
2点

DTVさん
オーディオテクニカのFコネ取説には「目一杯締めろ」と書いてある。
オーディオテクニカを目一杯締上げてやりたい。
書込番号:18208936
2点

こんばんわん(^。^)
最近オーディオテクニカの存在を朝日電器に上書きされすっかり忘れてました。
凄いオンデマンドで気持ちいいAVでも楽しみながら、締め付けてあげて欲しい( ̄▽ ̄)
書込番号:18210656
1点

気にしていただいたみなさん、答えを頂いたみなさん、どうもありがとうございます。
アンテナ線をコンバーターから外し、ネジ込み直したあとは、アンテナレベルのぶら付きは全くなくなりました。
アンテナ線のねじ込み部分の酸化などが原因と考えたいと思います。
ちなみにこうしたねじ込み部分を拭くなどする場合、どうすれば一番いいのでしょうか。
とりあえずキッチンペーパーで拭いておきましたが、通常はどういうやり方があるのかなとふと思いました。
ということで、コメントを付けていただきましたみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:18222459
2点

花壇のお花の水やりやパイポネックスみたいに、CRE556で栄養を与えてくれちゃん( ^ω^ )
書込番号:18230259
1点

CRE556って、接点の回復にも役立つんですか?
錆びたチェーンとかだけの用途なのかと思ってました。知りませんでした。
今度使ってみます。ありがとうございます>JOKR-DTVさん
書込番号:18237355
1点



引越し先に、aiwa sa-cs5w が設置されていました。
このアンテナをBS・CSチューナー内蔵のテレビに接続したのですが、E202の表示が出て視聴できません。
このアンテナではBS・CSの視聴はできないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


124°/128°CS放送(SD画質)のアンテナなので、BS/110°CSは受信出来ません。
書込番号:17868723
0点

アンテナの先端部分だけを接続すると、地デジ放送は受信できます。
奥まで差し込むと受信不可になるのですが…。
断線とかではなく、BS・CS放送受信できないことがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:17868727
0点

少し訂正です。
スカイパーフェクTV!(SD画質)時代のアンテナだという事です。
プレミアムサービス対応チューナーでHD画質になります。
書込番号:17869476
1点

SA-CS5Wの画像
https://www.google.co.jp/search?q=aiwa+sa-cs5w&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Myr7U5y4BZbg8AWI1oCoDg&ved=0CDEQsAQ&biw=1231&bih=630
110度BSアンテナは安いので、買換えるのも、いいでしょう。
古いのだと、コンバーターの質が、良くありません。
書込番号:17869514
1点



12年8月にマンション3Fのベランダに設置しました。
衛星方向に樹木があり、設置時点でチューナーのアンテナレベルは30程度(ブロックノイズ出現閾値は25程度)と低かったのですが、BS/CS全チャンネル安定視聴可でした。今年新緑の頃から、ブロックノイズが出始め、とうとう先日6日の雨で全チャンネルアンテナレベルゼロに。雨があがった8日には完全回復、11日には雨でまたゼロに逆戻りという状況です。原因がケーブル廻りにある可能性も認識していますが、水を含んだ木の葉が犯人の可能性大ではと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。
1点

その樹木を避けて設置し直すことはできないのでしょうか?
できないなら更なる微調整で少しでもレベルを上げるよう調整してはどうでしょう。
書込番号:17618413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
原因はお書きの通り、水を含んだ樹木でしょう。
設置した当時より、樹木が成長したことにより(葉っぱの密度や面積のアップ)
によるところが大きいと思います。
アンテナの移動がいいでしょう。
書込番号:17618442
1点

間違っても、木に除草剤を、まいてはいけません。
犯罪になりますから。
アンテナの設置場所を、変えるしか、ないかもしれません。
書込番号:17618470
3点

>今年新緑の頃から、ブロックノイズが出始め…。
樹木が成長して受信障害物となったかな。
>先日6日の雨で全チャンネルアンテナレベルゼロに。雨があがった8日には完全回復、11日には雨でまたゼロに逆戻りという状況です。
豪雨でのレベルゼロは正常な現象です。
アンテナの再調整でもダメなら樹木伐採かアンテナの設置場所を変える。
書込番号:17618500
3点

その樹木がどこの管理下にあるのかにもよりますが,
枝を払ってもらうことは出来ないのでしょうか。
ブロックノイズがレベル25で出,通常がレベル30であれば,通常の
受信状態が既にギリギリということになりますね。
書込番号:17618517
4点

タックラーさんの判断通りだと思います。
雨が原因なら、アンテナとケーブルの接続部分の防水キャップの確認も。
キャップに完全に浸水してしまうとアンテナの故障にもなります。
書込番号:17618538
3点

皆様
多数のアドバイスをありがとうございました。自宅マンション敷地内なので、まずは枝の剪定を検討します。
書込番号:17618592
2点

その後です。
高バサミを買ってきて、葉っぱの茂った部分を剪定したところ、期待通りアンテナレベル全チャンネル60前後に簡単に上昇しました。降雨時と雨上がりの状況は、又ご報告します。
書込番号:17632134
1点

ここのところ、強い雨もありましたが、剪定後はブロックノイズ等発生せず、アンテナレベルも安定しています。
樹木による障害以外に問題がなさそうで、ほっとしています。
今回の樹木による障害のまとめ
・新緑の時期は木の葉による受信障害に注意。
・葉っぱが濡れると、アンテナレベルゼロまで低下。
・雨があがった後も、葉っぱが水を含んでいる間は、回復せず。
・そんな状態でも葉っぱが乾くと視聴可能状態に回復。
・剪定後は完全回復。
書込番号:17713884
2点

無事、解決おめでとうございます。
室内設置で窓ガラス越し受信した事がありますが、ガラスの種類によって感度が大きく違いました。
葉っぱが濡れると感度の落ちるガラス越しのようになるのだと思います。
書込番号:17714120
3点

>(ブロックノイズ出現閾値は25程度)
>アンテナレベル全チャンネル60前後に簡単に上昇
うちも同じくらいです。
たぶん同じメーカーでしょうか。(アンテナはマスプロ45cm/DH)
通常アンテナレベル64くらいが先日の梅雨明け前のゲリラ豪雨(40mm/Hくらい?)で完全にゼロになりました。
雨の影響は大きい!
書込番号:17762628
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





