
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 10 | 2013年10月20日 15:33 |
![]() ![]() |
21 | 29 | 2013年10月6日 22:39 |
![]() |
31 | 21 | 2013年9月19日 07:48 |
![]() |
4 | 4 | 2013年9月3日 20:18 |
![]() |
20 | 4 | 2013年7月30日 22:15 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月15日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雨が強いとBSが全く映りません。
分かっていますが悲しい。
もし室内に取り付けたら雨の影響は回避されるのでしょうか?
NHKにお金は払っています。今後も払います。
ただ雨の日映らないのが悲しい。
頑張って室内に取り付けているかたもあるので教えていただけますか?
5点

アンテナに雨が当たって映りが悪くなる訳ではありません。
雨の量や、雲の厚みが電波を遮断して映りが悪くなります。
不可抗力だとあきらめる他はないです。
書込番号:16730868
11点

どうでしょうね、直接アンテナに付着する雨は避けられますが、衛星とアンテナの間にある雲や水滴は避けられないです。
豪雨時や積雪時は仕方ないでしょうけど、アンテナの微調整ができるならアンテナレベルが高くなるように調整したり、利得の高いアンテナへ交換した方が効果あるような気がします。
書込番号:16730887
7点

追記です。
室内だとガラス越しの受信になり、むしろ感度が下がると思います。
ガラスの種類によっては全く受信出来ない場合もあります。
書込番号:16730926
3点

柊の森さん、口耳の学さんありがとうございます。
あきらめます。
他の方法を考えます。
書込番号:16730958
5点

野外から、室内に設置しても、現状維持か、ガラスなどで、逆に悪くなるでしょう。
通常、パラボラのコンバターは、防水仕様です。
雨の濡れで、感度が下がるのでなく、パラボラアンテナと、衛星の間の障害物の問題ですね。
厚い雲・大粒の雨・雷・雪が、障害物になり、感度が下がります。
以前のだと、コンバーターの質の悪いのありましたが、最近は無いでしょうね。
どうしてもというなら、数メートルのアンテナだと、多少は感度を得られますが、あまり、意味がありませんね。
再放送を待つしかないでしょうね。
書込番号:16730977
3点

フレッツテレビやケーブルテレビの導入
書込番号:16731001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雨や雪が降ると電波が雨粒に当たって跳ね返されるため電波は弱くなってしまうのは仕方がありません。
ケーブルテレビだけは大丈夫といっても元の受信がアンテナで行われていれば、少なからず障害は出ると思いますが、そこは業務用機器の威力発揮だと思います。
FMなんかは雨が降ると通常84dbのものがたちまち68dbに落ちます。
書込番号:16731079
3点

>NHKにお金は払っています。今後も払います。
「映らない放送に料金は払えない」と言って、口座引落を止めればよいのだ。
書込番号:16731168
3点

追伸
映らなかった番組分の受信料の返還要求を内容証明郵便にて請求してみる。
書込番号:16731185
1点

みなさんありがとうございます。
NHKだけみたいのではなく他の局もなので返金の問題は考えていません。
強い雨さえ降らなければみえるわけですから。
室内アンテナの書き込みをしますと
NHKの支払いを避けるためと誤解を受けるので先ほどのような書き方をしました
私としましては解決いたしました
ナイスくちこみ押さなくてごめんなさい
慣れていませんで これから気をつけます
書込番号:16731543
1点



20数年使用したアンテナから本機を購入。旧機時代からリビングのテレビのみがDlifeなどの高チャンネルが受信感度が悪く、購入契機でもありました。設置した当初は、60〜65の感度があってのですが、一週間ほど経過したら1桁に。コードを変更してもダメ。ただ、低チャンネルは以前の70台から90台に上昇。全く原因が分かりません。家の他のテレビは高チャンネルは受信できます。アンテナから1番距離的に遠いテレビではあるんですが。ちなみに屋根裏の分配機にはブースタは設置済みです。一番見たいテレビで視聴できないのが残念で仕方ないです。
書込番号:16659352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にBSの場合は分配してもブースターは不要です。
設置環境がよく分かりませんがブースターが原因かも知れません。
20数年前のアンテナで使用していたケーブルはBS・CS用に全部交換されましたか。
ブースターが必要な環境である場合は、ブースターから電源供給していたら、TVの電源供給は不要です。
両方で供給すると障害になる事があります。
書込番号:16659482
1点

>ブースタは設置済みです。
ゲイン(利得)オーバーで飽和状態になり、テレビ・レコーダーによっては映らなくなる場合があります。
混合器・分配器・アンテナコンセント・分波器・ケーブルが古い機種だと電波帯域に対応していない場合があります。
書込番号:16659589
3点

早速の回答ありがとうございました。新しいケーブルについては、BSアンテナから、屋根裏の分配機?とブースタを経由して各部屋に配線になってるので、自身での取り替えが難しいです。移らないテレビもBSアンテナ設置の時は最初は受信感度良好だったので、ケーブルもブースタ等の原因ではないと思ってました。確かにアンテナコンセントは、少し動かしたりすると感度が上がる時はあります。と言っても1〜2のレベルですが・・。皆さんが想定して頂いてる原因のなかで自身が試してみれるのはアンテナコンセントくらいでしょうか?できるかな?素人の域を超えてる可能性なら、家電量販店に修理をお願いするしかないでしょうか[泣]?
書込番号:16660387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_03.html#01
↑ 接続している各機器が伝送周波数帯域に対応している必要があります。参考にしてください。
また高周波になるほどケーブルロスが多くなります。
接続部分の接触不良もロスの要因の一つです。
まず簡単に出来る事はD-Lifeの画面を見ながら、各接続部分を抜き差しして受信レベルの変化を確認してください。
これで不良箇所が判明する事もあります。当初は受信出来ていたのだからこの可能性もあります。
書込番号:16662431
1点

>設置した当初は、60〜65の感度があってのですが、一週間ほど経過したら。。。
他のテレビの受信に問題がないようでしたら、分配器のあとからそのテレビまでの間に問題があるのでしょう。
特に、室内のテレビコンセントから、そのテレビまでの間のケーブルとコネクタの状態、分波器、あとレコーダーなどを通して接続しているようでしたらそのあたりもパスしてみるとかです。
書込番号:16662480
1点

アンテナコンセントから直接テレビに周波数対応のコードで繋いでみても、受信感度に変化がないので、BS専用ブースタで対応してみます。ありがとうございました。結果も報告させて頂きます。
書込番号:16662839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BS専用ブースタで対応してみます。
方向性げ違う様なきがする。
書込番号:16662898
0点

単純に受信感度が1桁はあるので、ブースタで増幅すれば感度が上昇するかと安直に考えましたが、方向性が間違ってるでしょうか?
書込番号:16662925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い切ってBSブースターをとっぱらってみる。
アンテナからテレビ迄を一つずつチェックすれが原因が分かると思いますよ。
まあ、一つの意見として軽く聞き流して下さい。
書込番号:16663108
1点

>20数年使用したアンテナから本機を購入
ブースターもその頃に設置したものだとすると交換すれば改善するかもしれないですね。
なお、アンテナの出力は80dBくらいあるので、ブースターまでのケーブルの損失が少ないとブースターが歪み受信しにくくなる場合があります。その場合はブースターの入力に10dB程度アッテネータを入れます。
書込番号:16663643
2点

沢山の丁寧な回答をありがとうございます。全く初心者ですので、移らないテレビのアンテナコンセントとテレビの間にBSブースタを取り付けてみようかと思ってました。屋根裏に業者の方が取り付けたブースタとミキサーの型番は下記の通りです。ブースタは比較的新しい感じですが、ミキサーはかなりの年代物のような・・。
ブースタ→マスプロHW-804
ミキサー→マスプロBSMIXER-BW7SDA
交換が望ましいようなら、推奨製品も教えて頂くと助かります。
書込番号:16664159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブースタ→マスプロHW-804
>ミキサー→マスプロBSMIXER-BW7SDA
上記の2点ですが、古いもののようなので今のところ詳細はわかりませんでした。
帯域が対応していないかもしれないです。
>移らないテレビのアンテナコンセントとテレビの間にBSブースタ
できれば、屋根裏のブースター、ミキサーを交換したほうが良いですね。(ここで信号が落ちている)
ミキサー内臓のブースターも多くあります。
後でもう一度調べてみます。
書込番号:16664342
1点

ブースターが必要かどうかは別にして・・・
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5466969.html
↑ HW-804はBSに対応していません。
書込番号:16664360
2点

>移らないテレビのアンテナコンセントとテレビの間にBSブースタ
アンテナコンセントの時点で映らないチャンネルのデジタル放送信号が来ていないので、
ブースターを使用する意味が全くありません。
BSアンテナ、ブースター、分配器と、屋外のアンテナ線のすべてをデジタル対応品に交換するのが
先だと思います。
書込番号:16665078
2点

>ブースタ→マスプロHW-804
確認できました。DXアンテナのCATV用ブースターです。
従ってBSの帯域では使用できません。
できれば分配器の帯域も確認しておくほうが良いです。
地デジも多分ご使用と思いますので、地デジとBS/CSに対応した混合器内臓のブースター「GCU33L2」を提案しておきます。
使用中の製品を確認していただいたので、多分交換はできると思います。
なお、BS/CSブースターの入力アッテネータは一応10dBをセットしておくのが良いと思います。
配線図をアップします。
書込番号:16666286
1点

回答ありがとうございます。また、ここで問題が。屋根裏にてブースタの電源が取れません。今、取り付けてあるブースタも電源部が一緒にあるのですが、コンセント部分が切断されてます。ただし、ブースタのPLランプは点灯してますが。電源部を経由しなくても可能でしょうか?また、既設のBSmixerを経由させず新しいブースタのBS入力部分に接続すればいいのでしょうか?お手数おかけします。
書込番号:16668107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます、
写真ありがとうございました。
ミキサーのVU入力に配線がされていないですね。
ミキサーは地デジとBSの混合に使用されていないです。
質問ですが、
地デジはどうやって受信していますか。
CATVでしょうか?
それともアンテナで受信でしょうか。
ブースターの黒いパネルの部分、「下り出力端子、+DC15V」は、ミキサーのグレーのケーブルに接続されていますか?
ブースターの電源はグレーのケーブル、下り出力端子より「+15V」で供給されています。
この電源はテレビからミキサーを通してブースターに供給されているかもしれません。
確認のためには全てのテレビからの電源を外してみればわかります。(アンテナケーブルを外す)
BSアンテナ(BCA-453K)の接続は、ミキサーのBS入力か、ブースターの入力かもしれないです。
そのあたりに分配器は見当たらないでしょうか。
※ブースターの購入はちょっと待ってください。
書込番号:16668311
1点

本当に説明不足で申し訳ありません。地デジはケーブルテレビから受信してると思います。ケーブルテレビ契約時にアンテナを撤去しましたので。電源はミキサーからきてるかもしれませをん。全体の写真を添付します。小さくて見にくいと思いますが。不明な点はご質問下さい。左のブースタはケーブルテレビの工事の方が設置していかれたような記憶ですが。
書込番号:16668678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CATVとBSアンテナの信号が混合されており、ブースターはCATVのみで、BSはブースターを通していないですね。
信号は4分配されており、レベルが不足していると思います。
まず、最初に写真にあげてもらった「ミキサー」を外して直接「CATV/BS混合器」に接続したらレベルが少し上がると思います。(青のラインで示しました)
次にやるとしたら、此処にブースターを入れるですが、そこまで不具合のあったテレビで一度確認してください。
書込番号:16668875
1点

追加でお願いがあります。
上の写真で「CATV/BS混合器」と書かれたパーツのアップの写真を載せていただくことはできますか。
(ラベル表示部分が見えなかった)
調査しましたが、該当する機能のパーツが見当たらないためです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16670834
1点



急遽引っ越すことになりました。これまでのマンションはただ壁の穴からテレビやレコーダーにコードを接続するだけでBSが見れたのですが、候補として考えている部屋はそのままではBSが見れないのでアンテナを買うことにしましたが、これまで購入の検討など一切したことがなく、どれが良いのかわかりません。
自分でもいろいろ見てはいるのですが、時間があまり無いためアドバイスいただけると助かります。
まずはどのアンテナにするかですが、出来るだけ受診感度の良いもので、強風でも可能な限り映像が乱れにくいモノが良いです。カカクコムのランキングを見ていると、大体4000円〜5000円のものが多いですが、どれも同じような気がして何を判断基準にしたら良いのかが分かりません。
なお、設置場所のベランダなのですが、良くある縦棒が並んだ形ではなく、スモークのプレートなので、噛ませられそうなのは上部ぐらいです。一応、下に多少の隙間、左右にも細い隙間があり、またベランダの両端には10cmほどの厚さのコンクリ壁の部分もあります。
現在の環境は一般的なTVケーブル2本をそのままレコーダーのそれぞれのチューナーに繋ぎ、さらにレコーダーからTVに接続しています。(これだけでBSが見れました)アンテナからのケーブルはエアコンのダクト穴を通す予定ですが、アンテナ以外にも必要な(あると便利な)アイテムなどありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

しっかり取り付けするならコンクリ壁部分に取り付けになるような気はします。
壁に上からかぶせるような金具もあるので調べてはどうでしょう。
もし他にベランダ設置しているお宅があるなら観察してみてください、どの部分に取り付けしているか参考になるはずです。
書込番号:16453603
1点

http://www.monotaro.com/g/00265191/
↑ 取り付け金具のはさみ込むタイプの一例です。探せばもっとあります。
強風はアンテナがしっかり固定していれば特に影響はありません。
書込番号:16453675
2点

http://www.yodobashi.com/BS-CS%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%8F%96%E4%BB%98%E9%87%91%E5%85%B7/ct/35402_500000000000000212/
設置場所により色々な取付け金具があります。
知識のある方又は電器店に相談される事をオススメ致します。
書込番号:16453860
2点


取り付け金具を手配出来れば、アンテナは単体の東芝BCA−453やDXのDSA−456がお薦めです。
取り付け金具の代わりにベランダに突っ張りポールをしっかりと固定させて立てるのもお薦めです。
我が家では2つのアンテナを使用していて1つはバルコニーの柵で、もう1つを突っ張りポールに取り付けています。
アンテナが強風に煽られてポールが回転したらアンテナがズレるので、2本のポールを連結して固定しています。
書込番号:16454106
3点

ご存知と思いますが、念のため。
その引越し先のベランダは南向きで、衛星方向に障害物は有りませんか?
↓参考です
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278027932/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120525_535497.html
(他にも「BSアンテナ 取付け」などで検索すれば、似たような情報は得られます)
書込番号:16454400
2点

皆さん有り難うございます。
立て込んでいて返信が遅くなり申し訳ありません。
寸法等を図ってきたのですが、設置場所はコンクリート部分「厚さ12cm」の部分が良さそうです。近所の電気屋で金具も確認してきました。
そうなると、アンテナはキットの付いているものではなく、アンテナのみのものを購入する、というところまでは絞れましたが、アンテナの決めてとなるポイントがまだ良くわかりません。
電気屋には、(柊の森さんが紹介してくれた)東芝のBCA−453とDXのDSA−456だけがあったのでこの2つで迷っています。アンテナ特化メーカーに見えるDXアンテナの方が優秀そうに感じる部分もある一方で、一回り小さい40cmの円盤で45cmと同じ感度があるらしい東芝のほうが悪天候に強そうにも見えます。(小さい分有効範囲が狭くないかなという心配も?)もう見た目とかで選んでも良いのでしょうか?
衛星の方向はアプリで調べて来ました。問題ありませんでした。
また、2点追加で質問になります。
入居する事になったマンションはそのままではBSが見れないと不動産屋から言われた為、今回BSアンテナを設置しようとしているのですが、先日寸法を測った帰りにマンションを回りから見た時に、エレベーター塔の上に地上デジタル用のトゲトゲしたアンテナの他に、南東の方角を向いた三角マークが2つ描かれたパラボラアンテナ(多分日本アンテナの)が見えました。それはBSアンテナの可能性はないのでしょうか?
初めに受け取った資料ではBSとケーブルテレビが入っていると書いてあったのですが、入居を決めた後で資料が間違っていてどちらも入っていないと不動産屋から聞かされました。
----------
地上デジタルでもBSでも、1本を2台以上のTVやレコーダーに指す場合は「http://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB.asp?code=827」このような分配器で分けるだけで良いのでしょうか?ブースターが必要な場合、どのような物が必要になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16469513
1点

>南東の方角を向いた三角マークが2つ描かれたパラボラアンテナ(多分日本アンテナの)が見えました。それはBSアンテナの可能性はないのでしょうか?
BSアンテナ(衛星)の方角は南南西です。
書込番号:16469554
2点

南東だとJSAT2(スペースディーバ等)とか別の衛星ですね。
書込番号:16469583
1点

>地上デジタルでもBSでも、1本を2台以上のTVやレコーダーに指す場合は「http://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB.asp?code=827」このような分配器で分けるだけで良いのでしょうか?
分配器を利用してもいいのですが、レコーダーにアンテナ出力端子があるので、2台目はレコーダーから別の機種に接続してもいいです。(現在の方法ですね)
それ以上の機器も数珠繋ぎで受信できるならそれでかまわないです。
仮にBSの信号も来ていて、地上波と混合しているようなら分波器で地上と衛星を分けて接続します。
書込番号:16469668
2点

テレビが2台以上なら分配器(全端子通電型)が必要です。
BSの場合は分配しても通常はブースターは不要です。
レコーダーとテレビ(1台)なら分配器は不要です(数珠繋ぎ)。
入居時に隣の住人に挨拶すると思いますので、その時にBSの事等を質問されたら良いと思います。
書込番号:16469816
1点

>BSアンテナ(衛星)の方角は南南西です。
すいません、南側からマンションを見て左側に向いていたので南南西だったと思います。
書込番号:16470008
1点

南南西だとBSアンテナですね。
慌ててBSアンテナを購入せずに、アンテナ端子にBSが来ているか確認した方がいいですね。
書込番号:16470089
2点

>慌ててBSアンテナを購入せずに、アンテナ端子にBSが来ているか確認した方がいいですね。
引越し当日の夜に録画したい番組があったので、なんとか当日見られるようにしたかったのですが、最終的には直接確認するしかありませんね。
現在お盆休み中で不動産屋にも管理会社にも連絡が取れない状態なのです^^;
BSが来ているのか判断する材料になるかわかりませんが、1つ書き忘れていたのが、各部屋のTV端子はすべて2つずつ付いていました。
書込番号:16470297
0点

>各部屋のTV端子はすべて2つずつ付いていました
片方BSの可能性は高いですが、両方地上波ということもあるかもしれません。
何か地上波端子か衛星端子かを表す印はなかったでしょうか。
あとは管理者に確認するか実地で確認するほか無いでしょう。
書込番号:16470908
2点

もし共同アンテナで受信していた場合には電源供給の設定は不要ですし、また分配器を使用するなら全端子通電型も不要になります。
書込番号:16471034
2点

また返信が遅くなりすみません。
>何か地上波端子か衛星端子かを表す印はなかったでしょうか。
パッと見た感じでは特に違いは無かったと思います。また引っ越しの直前に見に行くのでその時に確認します。
アマゾンで「日本アンテナ 家庭用受信機器 BS/UHFチェッカー NL30S」というのが意外と安く出ていたのですが、コレがあれば部屋のアンテナ端子にBSが来ているかのチェックや、アンテナを設定したり、嵐でズレたりした時の調節など役に立つでしょうか?
配線に関しての確認です。(分かり難いかもしれませんが、画像添付します)
部屋のアンテナ端子にBSが来ていて、端子に区別がない場合は「分波器」。
部屋のアンテナ端子にBSが来ていて、端子に区別がある場合と、アンテナを自分で設置する場合は「分配器」。
ということで宜しいのでしょうか?
>また分配器を使用するなら全端子通電型も不要になります。
部屋のアンテナ端子にBSが来ている場合でも全端子通電型を使用するのは問題ないのでしょうか?
(全端子通電型のほうが多少高価であるという問題だけ?)
宜しくお願い致します。
書込番号:16494355
0点

レベルチェッカーがあるならBSの状態の確認はできますね、安価な製品ならこちらも。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=94&sbr=789&ic=355761&mkr=2523&lf=0
アンテナ配線についてはそれでいいでしょう。
通電型はBSアンテナへの電源供給できるかどうかで、BSが設置済みの環境なら電源供給する必要が無いので全端子給電型ではなくてもいいのですが、別に全端子給電型を使っても問題は無いです。
書込番号:16494587
2点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/connect/index2.jsp
↑ 配線の例です。
端子が2つあって両方が地上波のみと云う事は無いと思います。
地上波とBSの可能性が大ですが、BS側が機能していない可能性はあります(当初は資料通り地上波(ケーブル)・BSだったが、その後不動産屋の説明通りで現在はBSが機能していない)。
書込番号:16494734
1点

こんにちは。
>コレがあれば部屋のアンテナ端子にBSが来ているかのチェックや、アンテナを設定したり、嵐でズレたりした時の調節など役に立つでしょうか
==>テレビがあれば十分なので必要ないです。
>各部屋のTV端子はすべて2つずつ付いていました。
==>通常は同じ信号が来ていると考えた方が良いです。
分波器内臓のテレビ端子は聞いたことがない。
ある程度余裕のあるレベルの信号が来ていると考えられます。
書込番号:16495938
1点



付属するインジケータのボリュームを時計回りに最も回しLED消灯範囲を最も狭くした時と
VIERA(テレビ)の画面を見ながらアンテナレベルをチェックした場合
どちらの方がより細かく設定できますか?
例えばインジゲータの反応を最も厳しくした時の反応が、テレビのアンテナレベルの数値1目盛分より小さいか大きいか知りたいです。
もしインジゲーターがテレビのアンテナレベル表示よりピーキー?ならBC451Kを
逆にテレビよりユルユルならインジゲーターの付いてないDSA-456Kを選ぼうと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

テレビ画面を見ながら設置出来るなら、それの方が良いです。
ビエラならアンテナを調整している時に受信感度最大値が記録されますので、それに合うように設置出来ますので微調整が可能です。
付属のインジケーターはテレビで確認出来ない場合の簡易的なものです。
書込番号:16539095
1点

付属のインジケータはデジタルテレビのアンテナレベルや、専用のレベルチェッカーを使用できない
環境で、「放送信号が入っていること」のみを知らせる簡易なものです。チャンネル毎の信号電力や
信号の質はわかりません。
デジタルテレビのアンテナレベルを音の高低で知らせるものがありますから、音が最も高くなるよう
仰角や方角を微調整するほうが付属のインジケータより確実だと思います。
書込番号:16539267
1点

付属のインジケーターは簡易的な物なので、テレビのアンテナレベルを見ながら最大値に設置しましょう。
書込番号:16539339
1点

皆さんの意見を参考にインジケータ無しモデルを選ぶことにします。
ありがとうございました。
書込番号:16541098
1点



BSCSアンテナを初めて設置しようと考えています。
BSCSの電波もブースターを通して増幅させる必要があるのでしょうか?
また、室内設置で窓ガラス越しでも受信は可能でしょうか?
皆様よろしくお願いします。
9点

多くの機器に分配するなら別ですが、2〜3分配する程度ならブースターは不要でしょう。
もちろん衛星アンテナは受信する地域により電波レベルは変わるので、離島等でレベルが低い地域の場合は別です。
窓ガラス越しでも衛星との間に他に障害物がなければ受信は可能でしょう、網入りガラス等ではレベルは落ちるようですが。
書込番号:16419830
5点

一般家庭(離島除く)では4分配程度であればブースターは必要有りません。
窓越し受信者のブログhttp://itconan.blog130.fc2.com/blog-entry-369.html
書込番号:16419996
0点

解決済みですが、窓ガラスについて・・・
網入りガラス以上にLOW-E複層ガラスの場合は特に厳しいです。
書込番号:16420135
2点



20年以上前の平面アンテナを使用していますが、雷雨などの大雨時に受信障害を生じるために 買い替えを検討していますが、どれほどの実力なのでしょうか? 今夏に3回ほど発生。
今、使用している平面アンテナの利得 32.3dBi
2点

20年以上前のパラボラなんか重くてでかくてLNBの感動も悪くて110℃は一部いけるていどで使い道ありませんよ。
せいぜい皿の再利用くらいのでしょうか。
書込番号:16368831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


降り方のレベルにもよりますが、雷雨や豪雨時に受信障害が発生しないアンテナはありません。
20年以上経過しているアンテナならアンテナとケーブルも交換をお薦めします。
書込番号:16369244
0点

アンテナ自体 高いものでもなく 設置も自分で出来るので 買い換えることにします。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:16370228
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





