
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2012年5月29日 16:04 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月9日 21:59 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年5月7日 15:12 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月7日 13:29 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月5日 21:45 |
![]() |
71 | 13 | 2012年5月1日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、BSデジタル用アンテナ設置してますが、CS受信がイマイチなので
アンテナ交換すべく検討してます。
DX一筋でしたが、たまには違うメーカーのも使ってみたいし、横向きデザイン
最安値なのでこちらが第一候補です。
設置するにあたって、マストやケーブルは現在のモノを流用するつもりですが、
マスト径が38mmあるのでBCA-453は取り付け金具をかえさず、本体に直接取り
付け可能でしょうか? 写真を見る限りでは直接は入らないような気がする
のですけどね?(取り付け金具はマスト径Φ25〜Φ50mm対応とあります)
0点

今晩は。
>>設置するにあたって、マスト径が38mmあるのでBCA-453は取り付け金具をかえさず、本体に直接取り付け可能でしょうか? 写真を見る限りでは直接は入らないような気がするのですけどね?
(取り付け金具はマスト径Φ25〜Φ50mm対応とあります)
対応マスト径が50Φまでとありますので、何ら問題ありませんよ。
頑張って下さい。
書込番号:14596330
1点

ブラックキャットさん
コメントありがとうございます。
さっそく価格.com最安値店で注文してきました。
到着が楽しみです。
書込番号:14600189
0点

注文してたアンテナが届いたので取り付けてみました。
心配してたマストへの取り付けは何等問題ありませんでした。
CS受信がイマイチなのはあまり変化無しですけどね(汗
書込番号:14603651
0点

今晩は。
設置、おめでとう御座います。
>>CS受信がイマイチなのはあまり変化無しですけどね(汗
よろしかったら、詳しく教えて頂けますか?(気になって、夜も眠れません!:笑)
書込番号:14603780
1点

今晩は。
別スレ立てていたんですね。見落としました。
>>因みに配線はUHFとBSを混合機?に繋いで同軸ケーブル引いてます。分配は2本。
マスプロのブースターから電力供給してます。
映らないChから判断すると、トランスポンダNo:ND10以上(ND24までが)が受信できていない事になります。
これは、アンテナの問題ではなく、宅内の設備によるものです。
UHFとBSを混合しているのなら、その混合器のBSCS側の周波数帯を確認して下さい。同じく分配器も。そして壁に付いている直列ユニットも確認しましょう。マスプロのブースターも怪しいですね。
それら全てが、2150MHZ以上の対応品でない可能性があります。どれか一つでも未対応であれば、受信不良のChが出てきてしまいます。
ご確認を!
書込番号:14603980
0点

ブラックキャットさん。コメントありがとうございます。
ブースターはマスプロ UHF・BSブースター UBS30Aです。
本体はアンテナ近くに電源部はTV側に別れています。
CS/BS−IF・UHF・VHF 2分配器 DX ANTENA FD-2LC
ケーブルは白と黒の2種類使われていて、黒の方は DX ANTENA 5C-FV SN と書かれています。
白は不明。
BS/CSアンテナ ------+ +--------------- TV
+---ブースター -- 分配器
UHFアンテナ --------+ +----------ブースター電源 ------ TV
配線はこんな感じです。
やはりブースターが怪しそうですね?
書込番号:14604852
0点

そのブースターはCSに対応していません。
対応品に交換しましょう。
ケーブルも5C-FVは損失が大きいので、S-5C-FBに替えた方がいいです。
書込番号:14605130
0点

おはよう御座います。
ブースターは、マスプロ:UBS30Aなんですね。
残念ですがこのブースターのBS部位は、対応周波数1335MHZまでとなっています。
よって、e2スカパー帯を映す事は難しいでしょう。
→http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/3068.pdf
>>配線はこんな感じです。
ありがとう御座います。
通常の宅内配線と考えれば、この場合U/BCSブースターは必要ないと思います。
2分配であれば、BSブースターは必要ありませんし・・・ただ地デジは、入力レベルが悪ければ必要になるかもしれません。受信状態次第です。
いつも言うのですが、皆さんやみ雲にブースターを入れたがるのですが、入れれば良い!という訳ではありません。特に多い勘違いは、入れれば映る!と思っている人。
ブースターは損失を補う物ですから、映らない状態で入れても映る事はありません。特に地デジの場合には、レベルをいくら上げてもCNが悪いと映る事はありません。ご注意を。
共に問題がなければ、UBS30Aの増幅部を地デジ/BCS混合器に変更し対応すれば良さそうですね。
分配器は、屋外型の全通電型ですからそのままでOKでしょう。
また使用ケーブルの5C-FVですが、それほど気にする事はありません。接続をキチッと行えば問題ありません。5C2Vなら問題が出ますが・・・
書込番号:14605822
0点

はなおかじった2さん、ブラックキャットさん、コメントありがとうございます。
配線は12年前に電気屋にやってもらって5万近く工事費をふんだくられた記憶があります(笑
工事の最中にブースターを切ればこんな感じって画面見せてもらって、やっぱりブースターは
必要だとなりました。因みにブースターの電源落とすと何も映りません。(地デジBS/CS)
ただ、それ以前はUHF(アナログ)とBSは独立していて、それぞれ別系統の配線引いてたんですよ。
地上波アナログは映像がよく乱れてました。BSアナログは綺麗に映ってましたが。
混合すれば配線がスッキリすると電気屋が言うのでやってもらった訳ですが。
地デジ中継局?が裏山の頂上に立ってて直線距離は500mほどでしょうか。電波状況は悪くない
と思うんですけどね。BS/CSも方向はほぼ同じで山頂よりやや上って感じです。電波を遮る
障害物は特にありません。
とりあえず、ブースター本体を外して地デジ/BCS混合器に交換してみますね。
それでダメなら地デジ/BCS対応のブースター(マスプロUBCB33H)に変更します。
また追って連絡させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14606662
0点

こんにちは。
>>工事の最中にブースターを切ればこんな感じって画面見せてもらって、やっぱりブースターは
必要だとなりました。因みにブースターの電源落とすと何も映りません。(地デジBS/CS)
増幅部を接続すると、電源を流さない限り画像は映し出されません。という事で、こんな感じと見せられたのはそういう理由からです。
>>地デジ中継局?が裏山の頂上に立ってて直線距離は500mほどでしょうか。電波状況は悪くない
と思うんですけどね。
という事は、条件は頗る良い!と思われます。地デジ側にブースターは必要なさそうですね。
>>BS/CSも方向はほぼ同じで山頂よりやや上って感じです。電波を遮る
障害物は特にありません。
BSCSは、地球外からの送信となりますよ。人工衛星からですね。
>>とりあえず、ブースター本体を外して地デジ/BCS混合器に交換してみますね。
それでダメなら地デジ/BCS対応のブースター(マスプロUBCB33H)に変更します。
UBCBはオーバースペックと思います。混合器で十分OKと思います。頑張って下さい。
書込番号:14607617
0点

UBS30Aを取り外してDX ANTENA MCM-211(混合器)を取り付けてみました。
CSは全Ch映るようになりましたー!って喜んだのも束の間、今度は地デジはNHK総合しか
映らなくなりました。BSも半分くらいのChしか映りません。><
受信Lvが軒並み20以下とお話になりません。やっぱりウチにはブースターが必要なんですね(泣
で、UBS30Aの電源を外すと全Ch受信不能になります。電源供給をチューナーに切り替えても
全く映りません。電気が行ってないような感じです。壊れているんでしょうかね?
(チューナーとブースター等から両方供給すると壊れるそうで。以前やりました(汗)
UBCB買ってきます。
書込番号:14618389
1点

チューナーをDTH310Rに交換したら全Chクリアに映るようになりました(喜
チューナーで受信Lvが変わるなんてことがあるんですね。
前のチューナーはやっぱり電源供給部が壊れてたみたいで、UBS30Aの電源を外しても
チューナーから電源供給してやれば映るようになりました。
またまた無駄な買物するところでした(汗
ありがとうございました。
書込番号:14618804
1点



有線放送(東海ケーブルテレビ)にて地デジを視聴しております。屋内配線は、新築時に
各部屋にアンテナ配線がされております。屋外の有線ケーブルが来ているところに
混合器を使用しBSアンテナからの線を接続しようと考えております。
それで各部屋のアンテナケーブルを分波器によりBSと地デジで分ければBSも見れるように
なるのでしょうか?
ちなみにテレビは、6台あります。別途ブースター等が必要なのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

http://vafee.dyndns.org/sb/log/Diary/shopping/eid572.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412228484
http://okwave.jp/qa/q3857706.html
この配線の知識はありませんが、参考になると思われるものをピックアップしました。
書込番号:14542101
2点

柊の森 さん
早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介のHPを参考にさせていただきます。
書込番号:14542704
0点



いまいちCSとスカパーの区別がついてない初心者なのですが、このアンテナではスカパーHDは視聴出来るのでしょうか?
どなたかご親切な方がいらしたらご教授お願いします。m(._.)m
0点

スカパーHDは東経124/128度にある衛星から受信します。
BSやCSは同じく東経110度にある衛星から受信します。
したがってBS/CS対応としか書いていないアンテナでは、スカパーHDは受信できません。
スカパーHDを受信するには、スカパーが出している専用アンテナを使います。スカパーに申し込めば、アンテナを無料で取り付けてくれます。BS/CSも受信できます。
なお、スカパーには、110度CSを使うスカパー!e2というサービスが別にあります。こちらは普通のBS/CSアンテナがあれば、契約するだけで映ります。
ただしe2の方がチャンネル数が少なくなります。スカパーHDの総チャンネル数は約330(うちハイビジョンは58)。スカパーe2は同じく66チャンネル(うちハイビジョンが23)です。
位置づけとしては、手軽に映るe2がおためしサービス、それで物足りなくなったらスカパーHDということです。ただし実際にはe2の契約者数が延びる一方で、HDの契約者数は減っています。たいていの人はe2で十分、ということです。
書込番号:14533684
4点




性能の違いは正直言って分かりません。
両方、同時に使っていないと分からないと思います。
私はこのDXとSONYの2台を使用しています。
東芝の方は形を気に入って購入されている場合もあります。
なお、参考ですが、両方とも品番の最後にKの付くものと付かないものが有ります。
Kの付く方は取り付け金具・ケーブルがセットになっています。
取り付け金具はDXのほうが4ヶ所のボルトでしっかり締まりそうなので、私はこちらを購入しました。
でも、ボルト位置の融通は利きません。
書込番号:14533374
1点

speedstar52さん こんにちは。 カタログ比較では、BCA-453が0.4dB上ですね。 大差ないとも言えます。 (BSに付いて。)
DSA-456
アンテナ利得:33.8dB コンバーター利得:48〜60dB
BCA-453
アンテナ利得:34.2dB コンバーター利得:50〜60dB
http://www.dxantenna.co.jp/product/search.php
http://dxantenna.gamedios.com/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=1142250000&pageGroupId=14&volumeID=DXA11002&designID=DXAD001&designConfirmFlg=
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/new/010.htm
書込番号:14533458
1点



急にBSとCSが映らなくなりました。
アンテナの位置、傾きは壁に固定してあり、位置ずれではありません。
アンテナを手で触ったが、固くて位置が変わることはなかった。
TV画面でのアンテナレベルは0です。
アンテナ本体のアンテナ線の接続口(F栓口)所のアンテナ線接続部分
を外してアンテナ戦線をテスターで電圧を測定したところ、DC15V付近を記録。
つまりアンテナ入口までの配線をチェックしました。
DVDデッキのBS電源供給OFFにすると、電圧も無くなります。
BS電源供給ON/OFFを繰り返すと、DC15Vと0Vを繰り返す
ので、アンテナ線の断線、ショートは考えられません。
ということは、アンテナ自身の故障でしょうか?
他に調べるところがあれば調べますので、意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

DVDデッキ(レコーダ?)でもテレビでもBSが見れないってことですよね?
それでアンテナ接続部まで15Vが来てれば、
普通に考えてアンテナのコンバータ部分の故障くらいしかないと思います。
書込番号:14509586
1点

パラボラアンテナを設置した時期が書かれていませんが、寿命だと思います。
書込番号:14509764
3点

回答有難うございました。
やはりアンテナ本体ですよね。
踏ん切りつきました。
買い替えることにします。
アンテナは使用期間は10年くらいなので、
寿命かもですね。
書込番号:14511802
0点



アンテナの接続や設定をご確認ください
コードE202が出るチャンネルと
きちんと映るチャンネルがあるんですが・・・
全部映らないんだったらアンテナの向きかなぁとも思えるんですが・・・
アンテナの向きが悪ければ全部映らないはずだと考えるのは
間違いでしょうか?
29点

自分はアンテナレベルが低いチャンネルと高いチャンネル(不確かですがパナで48くらいから60前後)が有ったので、まずアンテナケーブルを3重シールドの物に交換したが変化なしで次にアンテナを今までよりも大きなものに交換したら一律60前後になりました。
向きや大きさも関係有るんではないかと思います。
書込番号:14504233
7点

48から60でその状態なんですね。
私の場合
設置時に
NHKのBSで調整したのですが39くらいだったかと(テレビは東芝です)
まだ微調整が必要なのかもしれませんね。
書込番号:14504283
6点

ちょっとだけアンテナをいじると(というか、ちょっと叩いてみたという感じ)
36に回復(回復と言えるレベルではありませんが・・・)
一応、映るようになりました。
ほんの微妙な差みたいですね。
雨も関係しているのかなぁ・・・
書込番号:14504328
5点

自分はパナのレコーダーで確認したんですが50以上が目安だったので小さいアンテナの時は古くなったので微調整もせずに大きいもの(と言ってもBSC50Rですが)に換えました。
27や39だと東芝だと目安値に達していないんですか?
悪天候でアンテナが動いたんでしょうか?
書込番号:14504349
3点

低い方から
赤
黄色
緑色とレベル表示されます。
今は37出ており
とりあえず緑色です。
設置の際の39も緑色だからいいかなぁと思って
それ以上を求めなかったと思います。
先日の風で
アンテナの向きが微妙に変わってしまったんでしょうね。
ちなみにアンテナは
BSC45XK(ベスト電器のアンテナ)です。
アンテナは大きいほうがそれだけ電波を拾えるという意味で
いいんでしょうね。
書込番号:14504407
3点

>アンテナは大きいほうがそれだけ電波を拾えるという意味で
いいんでしょうね。
小さくてもメーカーが違えば、マスプロの大きいものと同じスペックの物もあるかもしれませんが
自分は単純に今よりも大きなものと言う基準で選びました。
以前使っていたものが古くなっていたし微調整もしていなかったのであまり比較にならないかもしれませんが自分の環境では電波が安定して拾えてるものと解釈してます。
大きいアンテナにしたことにより降雨による影響も以前よりは改善してると思います。
書込番号:14504492
2点

今回のアンテナ設置については
とりあえず移ればいいや、的に考えて
¥7,980のアンテナセットを購入しました。
初めてのアンテナ設置で、難しいのかなぁとか思いながら設置しましたけど
意外と簡単で。
向きの調整が微妙で
ちょっとずれただけで映らなくなるんですよね。
次回購入することがあれば
大きさも検討しながら考えていきたいと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:14504622
4点

本州なら口径45cmアンテナを4分配しても、全チャンネルが問題無く映りますよ。
アンテナの方角をぴったりと合わせましょう。
混合器・コンセント・分波器が昔の物だと一部のチャンネルが映らない場合があります。
書込番号:14504643
0点

地上波がケーブルテレビなので
混合していません。
なので勿論分配も必要なく・・・
アンテナの方向ですが
東西方向も難しいですし
仰角も難しいですよね。
仰角については
アンテナの説明書に書いてあったので、大体の勘で合わせたのですが。
0コンマ何度というずれでも
映らないですよね。
なので映ったところで
それ以上感度のいいところを探そうという感じになれず
映ったところでねじを止めてしまいました。
ところで、コンセントとは?
電源はテレビから供給していますが・・・
書込番号:14504718
3点

コンセント=アンテナの差込口。
仮固定して左右に1mm単位、仮固定して上下に1mm単位を繰り返して最終的に全て固定する。
根気よく頑張ろう。
書込番号:14504818
3点

みなみだよさん
東芝のテレビでアンテナ(BCA-453の場合)1:1で接続している場合、東海や関東地方で快晴の日なら、アンテナレベルは60から70の間になるハズです。(S-5C-FBで20m以内)
方向調整についてですが、最初に仰角をマニュアル通りに仮に合わせ、テレビ等のレベルを見ながら方向を仮に合わせます。
次に仰角を再度調整して、一番レベルが高い位置で仰角調整用のねじを本締めします。
次に再度方角をアンテナレベルの高い位置に調整して、方角調整用(本体固定用)ねじを固定します。(この時、両方のねじを均等に締め付けないと、方角が微妙にずれてアンテナレベルが変化することがあります。)
最後に手でアンテナを上下左右に押してみて、アンテナレベルが上がらなければ方向調整完了です。(アンテナレベルが上がる場合は、再度仰角・方向調整が必要です。)
書込番号:14505348
1点

仰角を合わせたり
左右を合わせたりするのが大事なのはわかってはいるのですが
調整しようとして、映らなくなることを危惧し
なかなかチャレンジできませんでした。
でも、せっかくだから、今、やってみました。
仰角を合わせて
左右を合わせて・・・・
そうすると、レベル36から56へ急上昇しました。
(九州だとどれくらいが普通なのかわかりませんが、56なら大丈夫ですよね?)
ちなみに、ケーブルテレビで見ている地上波のレベルは58くらいです。
やはりきちんと合わせることって大事ですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14507708
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





