
このページのスレッド一覧(全5789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年6月28日 07:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月15日 04:38 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月19日 02:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月7日 13:45 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月29日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月28日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
既出かもしれませんが質問します。
私はMDを長年愛用しており、
@MZ-R30(SONY製1997〜2002)
→すべてミニコンポから光ケーブルを介してSPモードにて録音
AMZ-N1(SONY製2002〜現在)
→初期は上記と同様な方法で、MDLPのLP2モードにて録音
→それ以外は、NET MDとしてPCに繋いでMDLP LP2モードにて録音
といった録音方式で今も使い続けています。
私にとってMDは永遠のもので、今後も使い続けていきたいのですが、
PCに取り込んで色々な楽しみ方をしたくもあります。
そんなときに、このMZ-RH1の存在を知って購入を考えていたのですが、
よく読んでみたら、NET MD→PCの取り込みができないんですね・・・。
上記項目のA(初期以外)は取り込めなそうですが、
2002年以降のものなら、まだCDレンタルし直せそうなのですが。
おそらく、このMZ-RH1がMD録音に関する最終機種と思われますので、
まだAは現役ですが、今後のことも考えて購入しようと思います。
気になっているのが、MZ-RH1を経由してPCに取り込んだ曲データは、
自作CDや(今後購入するかもしれない)i-podなどのDAPに使えるのかなということで、
要は画像データのように、保存しておいて必要なときに使えるといいなということです。
NET MDにて使っていたOPEN MG JUKE BOXがまったくだめだったので・・・。
音質もいいとのことで購入を検討していますが、
上記内容でわかることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

書き忘れていたので追加です。
NET MDとして録音したときに使っていたPCと今使っているPCは一緒です。
ただし、最近初期化してしまっていて、OPEN MG JUKE BOXも初期化されてしまいました。
書込番号:9721652
0点

ちょっと強引なやり方ですが、もう1台光リンクで録音することができるMD機器があり、PCから光出力端子があれば(もしくはUSBなどで追加した機器で光出力端子を追加する)、
ネットMDで記録・録音したMDをMZ-RH1などの機器に挿入し、PCとつなぎながらPC上で再生し(PCの光出力端子からも音信号が出る)、その音をもう1台のMD機器で光リンクでつなぎ、音を録る、という方法がありますね。音を理論的にも拘る方は、すこし音が劣化するので、嫌がる方法かもしれませんが、実際の聴感上はそんなに大差はないでしょう。
一番いいのは、ネットMDで録音したMDがある場合は、その原音のものをPCから消さないことです。しかし、通常はPCだって買換えするだろうし、HDD容量を圧迫するだろうし、それがお勧めできる状況ではありますまい。
したがって、原音はMDで残しておくことです。かさばるかもしれませんけど。
つまり、CDからMDへ録音するときに横着してPCからMDへ何倍速かで記録するという楽チンな方法をとるのではなく、きっちりコンポなどから、1倍速で録音するのです。
これは、1倍速記録の方が音がいいという、わけのわからないオカルト的原音再生原理主義者的考えではなく、PCにまずSonic Stage でCDの音を取り込んでしまったおかげで、そのSonic Stage インストールPCと自分の音源コレクションが一蓮托生の運命になるのを防ぐためです。ネットMDなんていう、利便性の裏に隠された、著作権保護の悪魔が微笑んでいるものに飛びついてしまってはSONYの策略にはまることになってしまいます。
ところで、今思いついたのですが、MDで取っておくとやっぱりかさばるし、なくしそうだし、やっぱりHDDで一元管理したいし、というのであれば、もしかしたら、CDを仮想ディスク化したファイルとしてHDD上で残しておくのが一番かも知れません。
その際、Sonic Stage では仮想ファイルのままではちゃんとしたCDだと認識しないかもしれませんから、その場合は、ちょっとお高い高速書き込みができるCD-RWに逐一書き込めばいいでしょう。で、そのあとSonic Stage で取り込んで、MDへ送る、と。
ちょっと手間ですね。
夜寝る前にCDに焼いて、朝トイレとかに行ってる間にPCに取り込んで、支度してる間にMDに記録する、と。こんな感じでしょうか。PCのCPUパワーとかに依存するでしょうが・・・
書込番号:9722402
0点

>気になっているのが、MZ-RH1を経由してPCに取り込んだ曲データは、
>自作CDや(今後購入するかもしれない)i-podなどのDAPに使えるのかなということで、
>要は画像データのように、保存しておいて必要なときに使えるといいなということです。
SonicStageでMD(MZ-RH1)からPCに取込む時(または取込み後)、WAVに変換できるので
あとは、CD-Rに焼くなりMP3に変換するなり、どうにでもなりますよ。
PCに取込む時はATRACになるので、今現在市販されてるウォークマンならそのまま転送可能です。
↓こちらも参考にどうぞ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060403/dal230.htm
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-000.html
書込番号:9725723
0点

milanoさん、ksk83さん、丁寧な回答ありがとうございます。
MZ-N1を購入した際、漢字入力できるし高速録音できるし、
PC上に音源が残るしと、夢のように思っていたNet MDですが、
こんな落とし穴があったとはびっくりでした。
やはり原始的であっても、コンポ等から光ケーブルで録音する方が良いのですね。
変に加工されて読み取れないデータになってしまっても困ります。
今持っているMDで一番古いものはもう13年前のものですが、
データも正確に残っていますし、やはりMDはいいですね。
milanoさんからアドバイスいただいたように、
どういう方式で残すにしても、一度MDには残しておいて、
ksk83さんからもアドバイスいただいているように、
CD-Rに残したりして楽しもうと思います。
もしかしたら利便性考えてDAPを購入するにしても、
この保存方法は変えないようにします。
MDならそうそう大きなものでもないので、なんとか保存できますし。
恥ずかしながら、近年ほとんどOPEN MG JUKEBOXを使用していたせいで、
WMPに曲保存ができ、CDにも簡単に焼けることを知りませんでした。
こちらも併せて活用してみます。
ファイル形式にうとく、CD→MDも「デジタル録音」のうたい文句に盲目となり、
落とし穴に気づきませんでした。
もう少し勉強してみます。
あらためて丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:9733518
0点

すむうちさん、こんにちは
@のミニコンポから光ケーブルを介してSPモードにて録音したものも
SonicStage CP であればPCに取り込めるし、WAV変換も出来ますよ。
http://www.sony.jp/support/pa_common/sscp/md/cp_ss046.html
PCに取り込んだATRACのデータもSonicStageバックアップツールでバックアップすれば
別のPCに乗り換えたり、PCを初期化した後も読み込めます。
書込番号:9759719
0点

そうなんですけどね。
すごい手間だったりしませんか?ファイル容量も大きくなりがちだし、復元作業がめんどくさいし。
といっても、新しくPCを買い替えたら、再度音源をPCに入れ直すのも手間ですが…‥
PCに得意な人はまあいいかもしれないけど。
書込番号:9769101
0点





このサイトなら、もしかしたら、教えてくれる人いるかもしれないと思って質問してみます。
PanasonicのSJ-MJ30を持ってるんですけど、音質はどうですかね?
僕は持ってるんですけど、もし音質が今のMDプレーヤーの方がかなり良いのなら、買い替えようと思います。
0点

ソニー・MZ-RH1は少なくとも以前のモデルよりは良くなっています。ただ個人の好みに合うかどうか…
買われるのであればお急ぎを!! 私は既に持っていますが、1台しかないので故障した時困ると思いもう1台追加しました。
MDライブラリ(特にエアチェックもの)がどれほどあるか分かりませんが、メモリータイプのDAPで(主にソニーのウォークマン)聴くためにも可及的速やかにパソコンへの取り込みとバックアップを取られた方が良いと思います。
駄文失礼しました。
書込番号:13391009
0点



PanasonicのMDプレーヤーにSONY製の充電池を使っても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
SONY製の充電池が安く店頭で売ってるもので(((^_^;)気になって。
0点

メーカーの違いは問題にはなりません。チェックするとしたら、MDプレイヤーの使用電池の種類に制限が無いかでしょうか。バッテリーで動作する機器の中には、充電池での動作に向かない物があります。多分大丈夫だとは思いますが、取説などで確認してみましょう。
書込番号:9664343
0点

返信ありがとうございます。
また、どうしても気になったら、メーカーなどにも問合せしてみます。
書込番号:9664362
0点



ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
貯まったMDをPCに保存した後、パナソニックのSDJUKEを使って
SD audioに変換したいのですが可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

できますよ!
昨年のGWに集中して、たまったMDをPCにダビングしました。
これには『アナログ録音』というソフト(ソースネクスト)を使用しましたが、
今ではフリーソフトもあるようなので探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9616863
1点

ATRAC形式がSD JUKEってソフトで読み込めるかどうかなんじゃないですか
ちなみにそのソフトで扱った音源はもう他の形式に流用できなかったりするかもしれないですので、今後プレイヤーを変えたらもう聞けなくなるかもしれません
※適当なコメントなので事実確認は自分でしてね
書込番号:9617075
0点

早速のご連絡有難うございます。
車で聞くのがほとんどなので、パナのナビに付いてるMDを使って聞いてたのですが
ディスクが貯まりすぎたのと、SDオーディオが付いてたので折角だからこれを使えば
コンパクトに聞けるな〜と思いアレコレ検討してました(MDもSDオーディオも絶滅種なのは知ってます…ハイ ^^;)
SD JUKE(ver.6)のソフトは持ってるので、SONIC STAGEを使ってMDからPCに取り込んだファイルがSD JUKEに取り込み・変換(AAC)できるかが心配でした。
書込番号:9617664
0点

MDの曲をSonicStageでWAVE形式で取り込んで、それをそのままかSD JUKEBOXで認識できる圧縮形式(mp3, aacなど)に変換してSD JUKEBOXに取り込めばOKです。
最初にATRAC形式で取り込んでしまうと著作権保護が働いて他に移行できなかったような気がします。
書込番号:9620162
1点



ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?
また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?
PCに入れたまま?Hi-MDを何枚も買い、そのまま保存?CD-Rへ?
またライブ生録に向いているマイクはありますか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
0点

>ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?
PCのキーボードが使えるので、MDでタイトルつけるよりは楽ですね。
>また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?
PCに取り込んで、MP3に変換して蓄えています。
>またライブ生録に向いているマイクはありますか?
私の場合、音質より携帯性を重視しているので、プラグインパワーのちっちゃなマイクです。
書込番号:9616865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)