
このページのスレッド一覧(全5789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年2月18日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月2日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月13日 11:53 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月8日 02:05 |
![]() |
0 | 11 | 2001年2月18日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年1月30日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いつも、この掲示板ホント助かってます。m(_ _)m
ポータブルの録音機能がついてるMDプレーヤーをPCにつないだら、real playerなどで再生している音源(?)は録音できますか? ムリでしょうか・・・?
0点


2001/02/17 00:37(1年以上前)
できる可能性はあります。
あなたの持っているマシン次第です。
書込番号:106303
0点


2001/02/17 00:42(1年以上前)
光デジタル出力端子があればMP3などはデジタル録音可能ですし、
なくてもアナログならヘッドホン出力をつかえば可能です。アナログは
雑音はいりやすいですが・・・
書込番号:106309
0点



2001/02/17 00:43(1年以上前)
早速ありがとうございます。
私の持ってるPCはVAIOです。 PCキット?とかいうのを買って、つなげば・・・いいんですか??
書込番号:106310
0点


2001/02/17 00:47(1年以上前)
バイオといってもいろいろありますので・・・・・PC接続キット
は多くの場合タイトルの編集に使うモノですから録音には必要ありません。
書込番号:106315
0点



2001/02/17 00:53(1年以上前)
質問ばっかりでホントごめんなさい!! SUPER初心者なんです・・・。
PCはVAIOのL-450Gっていうのだったと思います。
でですね、MDプレーヤーとPCをつなぐのに必要なケーブルとかってどんなものでしょう?まだMDプレーヤーも買ってないんですけど・・・ね。(^^ゞ)
書込番号:106321
0点


2001/02/17 00:59(1年以上前)
確か光デジタル端子がついてるようなきがするので、端子の形状(丸形か角形か)にあった光デジタルケーブルを買えばオーケーですよ。一応HPで
確認してください。
書込番号:106325
0点



2001/02/17 01:07(1年以上前)
ひたっちくんさん(??)、いろいろありがとうございます。m(_ _)m
頑張って調べてみます!!
書込番号:106332
0点


2001/02/18 10:04(1年以上前)
私は、光ケーブルでノートPCを接続して、CD/MP3/WAVを録音しています。
ケーブルは角と丸がありますのでPCの光コネクタに合ったものを
購入してください。
PCに光コネクタが無い場合は、パソコン接続キットで録音と
タイトル編集が出来ます。(MP3/CD/MIDIも録音できます)
私のMDはシャープのMT77です。(PCと接続キットはUSB接続です)
最近、各社からPCと接続できるMDコンポやキットが発売されています。
カタログなどで確認して気に入った機種を購入してください。
書込番号:107194
0点





今まで使っていたポータブルMDがついにお亡くなりになってしまいました。
集音マイクを使ってスタジオ内で音楽を録音する為に使いたいので
オートで音割れしないよう調整してくれる様な機能がついていて
20,000以下のものを探しているのですが
カタログを見ても、どの言葉がリミッター機能(?)なのか
さっぱり分からなくて…。
今はどれでも付いてたりするんですか?
どなたか教えてください。
0点


2001/03/02 23:38(1年以上前)
基本的にデジタルは、音がわれる事はありません。アナログで言うわれるっていうのは、デジタルだと再生出来るレベルを越えるので、無音になるはずです。対策は、マイクに抵抗をつけるしかないでしょう。
書込番号:115040
0点







2001/02/13 11:38(1年以上前)
MDとCDの形を比べてください。MDのほうがCDよりずっと小さいはずです。しかし厚みは
CDよりずっとあります。なので、CDプレーヤーにはMDが入りません。よってCDプレーヤ
ーではMDは聞けませんよ。MDプレーヤーを購入してください。
ファミコンでプレイステーションのソフトが動かないのと同じだとおもいます。
書込番号:103847
0点


2001/02/13 11:51(1年以上前)
すごい質問ですね・・・・
だいたいはノイズさんのおっしゃるとおりですが、仮にMDの中身を
だしてCDプレーヤーにかけても、記録する方式が全く違うので
だめですよ!念のため・・・
書込番号:103851
0点



2001/02/13 11:53(1年以上前)
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
書込番号:103852
0点





MD-MT77って、漢字表示なんでしょうか?MD買ったことないんで、あんまりよく分かりません。これかSONYのMZ-R900のどっちかを買おうと思うんですけど、どっちがおすすめですか?パソコン接続キットが1万8000円は高過ぎですよね。どうにかして安く手に入れられませんか?教えてください。
0点


2001/02/06 21:42(1年以上前)
漢字なし。ポイントあるとこでかう
書込番号:100001
0点


2001/02/07 18:03(1年以上前)
漢字対応のオプションってMT-66用だったかも。カタログ見た方がいいよ。
書込番号:100492
0点


2001/02/08 02:05(1年以上前)
彩さーん、そのメーカのホームページ見てわからないんだけど?
オプションのリモコン、どれも漢字リモコンと書いてないよ。
MT−66のオプションのリモコンには漢字リモコンとしっかりかいてるけど。
書込番号:100786
0点





ポータブルMD買おうと思ってるんですけど、録再機が欲しいんです。ソニーのMZ-R900か、シャープのMD-MT77か、ケンウッドのDMC-M7Rか、さぁどれにするか迷ってます。
シャープとケンウッドって、同じなんですってねー。ソニーはデザインがいまいちな感じだし、あのぐりぐり回すリモコンって使い勝手はどうなんでしょう? シャープかケンウッドの操作性はどうなんでしょう?
マイクで録音することが多いんですけど、マイクのシンクロ録音って、音が鳴ると録音して、無音のときは録音しないんでしょ。それって、そういう風にならないように出来るの? つまり普通に、音が鳴ってない時間もそのまま録音状態になるように。
あと、ソニーはRECレベルは一度止めないと変えられないって聞いたけど、シャープとかのは録音中でも出来るのかな。どなたか詳しい方、教えてください!
0点


2001/02/04 02:12(1年以上前)
こんばんわ、SHARP MD−MT77の前の型のMD−MT831つかってます。
MT−831ではマイクから録音時、マニュアル録音とシンクロ録音の2種類有り
シンクロ録音時にはMic-sync H(-24dBをこえると録音開始)
Mic-sync L(-12dBで 同上)の2種類あります。
無音時に録音したいときはマニュアル録音使うようですね。
マニュアルには録音中でも録音の感度は変えられると書いてあります。
SHARPだとPC(SHARP製以外でも)とつないでタイトルとかつけたり編集できるので買いました。
専用ケーブル9000円は高いと思いましたが。
書込番号:98462
0点



2001/02/04 16:43(1年以上前)
ぽちきさん、どうもありがとう。なるほど、参考になりました。
ぽちきさんの持ってるMD−MT831ね、お店で見ましたけど、MT77より使いやすそうですね。ボタンも大きいし。どんどん小型化するのはいいけど、ボタンがゴマ粒のようになると却って使いにくいよぉ・・・ あと831の方がいいな、っていうのは、リモコンが漢字対応だってことと、スケルトンじゃないってことです。MT77は漢字対応リモコン未対応なのですよ、シャープさん、どうして? スケルトンもやめて欲しいな。気持ちわるいもん。831はもうずいぶん安くなってるから買っちゃおかなと思ったけど、MDLP使いたいから、やっぱMT77かな。スケルトン我慢して。今思いついたけど、ケンウッドのリモコン使えるのかな。ケンウッドは黒なんだよね。
書込番号:98774
0点


2001/02/04 23:20(1年以上前)
シャープのポータブルはDAコンバーターが24ビット処理です。
一般的に音質はよいと言われています。(ソニーは16ビット)
ソニーの特徴として、録音をした際、カセットのように再生したまで
のところから、上書き録音ができます。(もちろん末端部からの録音も可)
録音レベルについてはデジタルLVの場合はどっちも途中変更は
不可だったように記憶しています。(どうだったかな・・・)あまり
必要性は感じませんが。
書込番号:98957
0点


2001/02/05 01:01(1年以上前)
どうも、ぽちきです。
MT831漢字リモコンじゃないです(泣)。
上位機のMT832が漢字リモコンです。(それ以外違いはない)
MT77オプションの時計表示機能つきリモコンてやつが漢字表示かな。
SHARPのホームページみたがよくわかんない。
ケンウッドのやつはSHARPのOEMです。
パソコンリンク機能の有無以外はまったくおなじようです。
私の購入時にはケンウッドのほうが少し安く売られてました。
後、私の場合、買うときに店員に機能について質問したら取り扱い説明書を箱から出して見せてくれました。
ご参考まで。
書込番号:99043
0点



2001/02/05 01:41(1年以上前)
ああそっか、831と832はそういう違いなわけね。でも別売り買えばいいんだからいいですよ。MT77は別売りのもダメなんだもん。あと、どうでもいいけど、今の機種はハンドストラップもついてない。いや、別に、自分で好きなのつければいいんだけどね。でもどうせつけるとこがあるんだから、前の機種みたいに付属にすればいいのに。経費節減かな。
ぽちきさん、831のリモコンって、頭のとこに引っかけるとこのような輪っかが付いてるでしょ。あれって何? どうでもいいことなんだけど、カタログの写真みて気になったから。もしこれ読んだら教えてね。
ひたっちくんさんもどうもありがとう。ところで、その16ビット24ビットって、何? というか、DAコンバータってどういうもの?
ここの掲示板って、勉強になりますねー。
書込番号:99075
0点


2001/02/05 23:58(1年以上前)
どーも、こんばんわ。
リモコンの上のリングですが、取説には「取り付けリング」とかいてます。
ハンドストラップやキーホルダーなどを取り付けてお使いになれます、だって(笑)
D/Aコンバータ デジタル信号をアナログ信号に変換するIC
再生時につかわれるICですね。
で、このICの分解能力が16ビットとか24ビット
このICが0から1Vの電圧出力として、24ビットのだと1/1677万Vきざみで調整可能で16ビットのだと1/65536Vきざみ。
ついでにA/Dコンバータ、アナログ信号をデジタル信号に変換するIC
録音時に使うICですね。
で、SHARPのMDのA/D,D/Aコンバータは20ビットのもので、内部の演算処理を24ビットでやってる、とSHARPのHPに書いてありました。
しかし、MT-66までは漢字リモコンがあってMT-77はないんですね。
MT−77のPC接続キットは高すぎだなぁ。
書込番号:99568
0点



2001/02/06 01:09(1年以上前)
こんばんは。ほんと、いろいろ教えてもらってうれしいです。
取り付けリングですか。リモコンにストラップ付けないよねぇ、ふつう。それとも付けるのかな。メーカーさんの考えることって、よくわからないですね。
コンバータ、24と16じゃ、そーんなに違うのですね! と言っても、数字の違いだけで、おお!と思ったのですけど。たぶんちゃんとはわかってないな。その辺詳しくなるとオーディオ製品選ぶのも楽しそう・・・
そうそう、PC接続キット、絶対高すぎよねー。買ってあげないんだ。っていうか、コンポがPC対応だから、ポータブルはパソとつなげなくても別にいいの。マイク録音が出来て、音がよければOKなわけ。
で、今までテープのもCDのもソニーのウォークマンだったけど、MDは結局シャープの買うことにしました! ソニーさんにはもっと頑張っていただきましょう! って言っても、ほっといても売れるからねー、ソニーは。
書込番号:99612
0点


2001/02/07 23:25(1年以上前)
ソニーのポータブル用「ATRAC−DSP」も24ビットのようですが。
http://www.puwa-net.com/minidisc/technical/atracchange.htm
書込番号:100660
0点


2001/02/08 09:59(1年以上前)
MZR900は基本的には16ビットだったと思いますが・・・http://www.walkman.sony.co.jp/prod/catalog/img/WM2000_12.pdf
書込番号:100912
0点


2001/02/10 09:32(1年以上前)
ひたっちくんさん>すみません、顔アイコン違ってました。
ソニーのサイトを見ても、ADC/DACの仕様は載っていない様でした。
確実なところを知りたいので、ソニーに問い合わせているところです。
書込番号:102030
0点


2001/02/18 18:41(1年以上前)
もう誰も見ていないかもしれませんが、ソニーから回答がありました。
下のページの「ソニーのポータブルMD・・・」を参照してみて下さい。
http://www.puwa-net.com/minidisc/bbs/yybbs.cgi
A/D・D/Aコンバータに関して、興味深い書き込みもあります。
(パスワード忘れたので、一時的に名前変えてます。(^^;))
書込番号:107420
0点





SONYのMZ−E900のデザイン・サイズに一目ボレをしてしまい、購入を検討中です。
ポータブル機なのではっきり言って音質については重視していません。
ただ、充電が相変わらず充電器なのが気になっています。SONYでも充電スタンドのものが出始めていますが、両者の使い勝手の違いはどんなもんでしょうか?他社も含めて充電スタンドを使用されている方の感想を聞かせてください。
SONYの新製品のサイクルってどれくらいなんでしょう。もう少し待ってればスタンド付きのものが出そうですけどね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)