
このページのスレッド一覧(全5789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年1月4日 18:37 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月2日 12:45 |
![]() |
3 | 6 | 2008年12月30日 02:00 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年12月14日 11:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月10日 08:29 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月27日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日この商品を購入したんですが、さっそくMD内の曲をPCに転送しようとしたんですが、機器を認識してくれず、困っております。
OSがvistaだったため、ネット上のver.5をダウンロードしたんですが、改善されません。ご教授よろしくお願いいたします。
0点

認識できないというのは、接続自体をですか? それともMDの内容をですか?
まだ新品ですから、恐らくパソコン側に問題があるのではないでしょうか?
昔、外部接続の際に認識できなかったため、パソコンのメーカーに問い合わせたところ、「パソコンの放電」を行ったら、解決しましたよ。(これは一例ですが。。。)
他には、そのUSBのくちが接続不良とか。(この場合は他のくちで確かめるとか。。。)
要するに、原因はさまざまですから、ここだけではなく、パソコン本体のメーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:8878541
0点

>ソロ・スターさん
さっそくの返信ありがとうございます。
書き方が不十分ですみません。機器自体を認識してくれません。他の差し込み口でも認識してくれず、困り果てています。一度、サポートセンターに連絡してみます。
書込番号:8878660
0点

そうですか。
ソニック・ステージ搭載の他のパソコンが近くにあれば、確認が容易なのでしょうけど。。。^^;
頑張ってください♪ そして、新しい友達=「MZ-RH1」もお大事に♪
書込番号:8878705
0点

>OSがvistaだったため、ネット上のver.5
↑この「ver.5」ってSonicStageVのことでしょうか?
SonicStageVはHi-MD/Net MDには対応してないようです。
http://www.sony.jp/support/pa_common/products/SonicStage/select.html
SonicStageCPで試してみたらいかがでしょう。
書込番号:8884509
1点

>ksk83さん
返信ありがとうございます。無事インストールが終了し、取り込むことができました。まさか、sonic stageVが対応していなかったとは知りませんでした。
本当にありがとうございました。これからPCに入れていきたいと思います。
書込番号:8885244
0点



今、RH1から LP2 54曲入りのMDを PCへ取り込み、ダビングをしているところ
なのですが、なぜか、PCからMDへ転送するときに、容量不足で、最後の2曲が
転送されません。
MDからPCへ取り込み、PCからMDへ吐き出し これって デジタルToデジタルで
容量が変わるなんてことがあるのでしょうか?
メーカーが違う 80分メディアだと、容量が違うのでしょうか?
0点

書き込むときはNetMDの規格だろうから、ファイルサイズが膨らんでるんじゃない?
著作権保護が入ってるんだからそのままって訳じゃあないと思うね。(予想)
書込番号:8855408
1点

>書き込むときはNetMDの規格だろうから、ファイルサイズが膨らんでるんじゃない?
>著作権保護が入ってるんだからそのままって訳じゃあないと思うね。(予想)
となると、過去のものは、吸いだせるけど、同一容量にはならず、別のメディアに
移しきれないということも、うなずけますね。
2枚に分割するしかないのかもしれません。
しかし納得できないのが、普通の80分メディアに
HiMD規格で、ダビングすると容量は足りるのが謎です。
据え置きのMDラジカセでは、HiMDが再生できないので、HiMD規格でダビングできても
意味がないのですけどね・・・・
書込番号:8856655
0点

いやぁ、Hi-MDってファイルシステム等の効率を見直したフォーマットだから入るんです。
難点はSONYすら力を入れなかった不遇なシステムってとこですかね?
やたら難しい規格になっちゃって、作ったはいいが殆ど誰も採用しなかったという。
書込番号:8856744
0点

MDのシステム上の制約ですね。1ブロックが何秒分かは忘れましたが、ブロック単位で書き込まれるので、1曲ずつコピーすると、曲間に隙間が出来てしまいます。コンポなどでCDアルバムをいっぺんにダビングすると、最後に曲情報を書き込むので隙間無く録音でき、たくさん入りますが、ソニックステージで一括転送しても、1曲ずつ録音しては曲情報書き込みされるので隙間ができ、トータル時間が同じでも曲数が多いほど録音可能時間が短くなるのです。
ちなみに、「容量不足」と出ても、転送できなかった曲をもう一度選択して転送ボタンを押すと、たいてい転送できますよ。
書込番号:8873855
2点



ATRAC ADVANCED LOSSLESSの曲をHI-MDに
LINEARPCMで転送する事は可能ですか?
もしできるのであれば手順を教えてくれませんか?
宜しくお願いします。
1点

可能です。
Sonic Stageのソフトを使い、MZ-RH1にHi-MDを入れてPCに接続し、転送設定でリニアPCMで録音するよう設定し、プレイリストから曲を選んで転送します。
書込番号:8784269
0点

すいません。よくわかりません。
書き忘れましたがソニックステージのバージョンは4,4です。
転送するの画面で転送設定を選んでもそのまま転送とアトラックに変換するしか在りません。
4,4では不可能なのでしょうか?それとも別の場所に在るのでしょか?
そのまま転送にするとアトラック3かアトラック3PLUSになってしまいます。
書込番号:8795064
0点

SonicStageでその曲を右クリック→「WAVで保存する」で保存し、
そのWAVファイルを再びSonicStageに登録して転送すればよいのでは?
書込番号:8799765
0点

ATRAC ADVANCED LOSSLESS は、「全く劣化しない」と書かれていたんですが、
どのレートに設定しても音質劣化しないのでしょうか?。
それを、MDに転送しても劣化のない音なのでしょうか。
もし一番レート下げても劣化しないのであれば、PCMで転送する意味ない気がしました。
書込番号:8843274
1点

あるてかさん
ATRAC ADVANCED LOSSLESSでレートを下げて転送すると、データすべてを再現できるPCでは高音質になりますが、
ATRAC対応機器で再生したときは下げたレートの状態で再生されてしまうようです。
参考までに↓
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/aal.html
書込番号:8845639
1点



MD-DS55ではないのですが、製造中止のIM-DR80付属のソフトを紛失してしまいパソコンで認識できません。サイトに問い合わせたところドライバのダウンロードサービスでの対応はしていなく、CD-ROMを購入のみと言われました。
今さら古い機種のドライバに高いお金を払うのもと思い、こちらでどなた様かドライバを
お持ちではないでしょうか。あつかましいとは思いますが宜しくお願いします。
お持ちの方、お譲りして頂けないでしょうか。
他にドライバをダウンロード出来るサイトがあれば教えて頂ければ幸いです。
それでは宜しくお願いします。
0点



もうバッテリーが持たないので交換を考えています。
付属のものはNH-14WM(A)ですが単品で売っているのはNH-14WM(B)しか見つけられませんでしたがそれでいいのでしょうか?
また、※充電には充電式ニッケル水素電池の専用充電器を必ずご使用ください。とありましたがN920単体で充電できますか?
よろしくお願いします
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)