ポータブルMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルMD のクチコミ掲示板

(29375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全428スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルMD」のクチコミ掲示板に
ポータブルMDを新規書き込みポータブルMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ビクターは惜しいよ

2006/06/04 16:28(1年以上前)


ポータブルMD > JVC > XM-C37

クチコミ投稿数:135件

この商品は、何と付属充電池+単3形アルカリ乾電池で、
連続再生約305時間も再生できてしまう。
この電池の持ちようは、
ソニーや松下ですら実現できなかったはず・・
これ程優秀な仕様なのに、
発売する時期が遅すぎたのが大きな痛手!
もし、この商品がMDLPが盛んだった頃に発売されていたら
相当、売れていたに違いない。

書込番号:5139215

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/01/25 18:07(1年以上前)

確かにそう思います。MDLPは使えるのですが。

書込番号:5921487

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Sharp MD-DS30と比べて

2006/05/18 08:08(1年以上前)


ポータブルMD > パナソニック > SJ-MJ100

スレ主 CBR400Rさん
クチコミ投稿数:3件

Sharp MD-DS33の前機種MD-DS30も持っているので、SJ-MJ100との比較です。
MD-DS30の消耗品リチウム電池や専用ヘッドフォンの購入を考えていた所、
SJ-MJ100を新規に購入した方が安いのではと購入を決めました。
まず大きな違いは音量です。
MD-DS30で20にボリューム設定したのと、SJ-MJ100で13にボリューム設定したので同じ位です。
つまり、SJ-MJ100の方が、省電力で使えます。
しかし、リチウム電池の値段は、MD-DS30の方が1000円程高いです。MD-DS33と共通。
持続時間は、一概には比較できません。
MD-DS30の1bit、SJ-MJ100のデジタルアンプ、ともに音質の違いは私には全くわかりません。
ヘッドフォンを変えた方が、違いがはっきりします。
しかし、MD-DS30は4ピンですので、選択出来ません。
この価格帯で、私には音質も十分でした。

書込番号:5088527

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/01/27 08:23(1年以上前)

パナソニックのポータブルMDはバッテリーがかなり持ちますね。イコライザーを使えば音質も良くなります。

書込番号:5927566

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

最高です!

2006/05/03 06:59(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:515件

現在、i Podを使用中ですが家に山積みにされているMDの音源を、何とかPCに取り込めないかと悩んでおりました。コンポにはMDLP機能も付いておりますが、音質に拘って意地でもSPで録音していたので、MDの量が半端じゃありませんでした(笑)MD音源を取り込めるデバイスとしてはUおらA-4FX等がありますが、トラブルもあるようなので購入には億劫でした。
そこで登場したのが、この機種でした!実際に使用してみて取り込みの簡単さに驚きです。USBで本機とPCを接続し、Sonic Stageで操作するだけです。曲のタイトルも楽に登録出来ます。
また、音質の面でも文句無しです!MDから取り込んだ曲をi PodのAAC(320Kbs)で聞いていますが、CDからAAC(320Kbs)で取り込んだ曲と比較しても遜色はありません。
今は5年間ほど録り貯めたナイナイのオールナイトを気長に取り込み中です♪
強いて文句をつけるなら、付属のイヤホンのケーブルです。本体からリモコンの長さは十分ですが、イヤホン自体が短すぎます。またた、音質に拘る方なら付属イヤホンはオマケ程度と捉えて良いでしょう。特にロックを聴くときには、繊細さはありますが音圧(音の厚み)は薄いです。後、コレは個人差ですがイヤホンと耳との装着感が良くないです。何度調節してもブラブラしたような感覚が残ります。

書込番号:5045314

ナイスクチコミ!1


返信する
noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 12:32(1年以上前)

MD1枚(80分)は何分くらいでPCに転送できますか?
また、炭層さきのファイル拡張子はMp3でしょうか?

書込番号:5094656

ナイスクチコミ!1


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 12:34(1年以上前)

「炭層さき」→「転送先」のミスです。

書込番号:5094662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/08/11 22:24(1年以上前)

「iPod」で聴くのも非常に便利で良いけど、MZ-RH1で聴くのも「HDデジタルアンプ、大容量カップリングコンデンサ」採用なので、高級なイヤホンに交換して、バーチャルサラウンドを「アリーナ」にすると音質や臨場感が非常に良いのでイイですよ。是非お試し下さい。
80分録音したのMDディスクは約10分ぐらいでPCに転送出来ます。転送先のファイル拡張子は通常設定では「MP3」ですが、「WAV」形式に設定することも出来ます。

書込番号:6631994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

MZ−RH10とMZ−RH1との違い

2006/04/30 17:19(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 hikky8859さん
クチコミ投稿数:3件

MZ−RH10を購入して早半年ほどですが、残念な事に先月本体だけを紛失してしまいました。
買い換えるにしてもまだまだ高いのでどうしたものかと考えていましたが、MZ−RH1の発売を聞き、色々調べて見ましたところ良い点、悪い点が見えてきました。
まず、RH10からの改良点はもちろん既存のMD(他のメーカーのNET MDからの録音、ネットから購入した楽曲は×)からパソコンへの録音が可能になった事です。リチウムイオン電池に成った事、ラインOUTが出来る事など、大きく進歩しました。
しかし、アルカリ電池が使用不可になった事は、大変困りました。
大幅に連続使用時間が減り、持ち歩きに制限が起きてきました。
RH10は乾電池からの充電が可能だった事を喜んでいたのにこれは大変残念です。
また、本体での曲名表示が出来なくなった事も残念な事です。
折角 ラインOUTが復活したのに・・・
結局、RH1はあまり持ち歩かずに、パソコンで扱うのに適しているという事がわかりました。
きっと持ち歩くのはNW−A1000などのHDDウォークマンでという事なのでしょうか?
と言ってもMZ−RH1を買うつもりですが。

書込番号:5038138

ナイスクチコミ!1


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/04/30 19:33(1年以上前)

MZ-RH1はRH10の後継というよりNH1の後継です。RH10の後継はまた別に用意される
可能性もあると思います。

> リチウムイオン電池に成った事、

元々NH1がリチウムイオン電池です。また,このリチウム電池は3.7V出力ですから,
乾電池で充電するためには最低でも3本が必要になります。

> 結局、RH1はあまり持ち歩かずに、パソコンで扱うのに適しているという事が
> わかりました。

hikky8859さんが前提としているのが,生録などRH1のレコーダーとしての本来の
使い方よりもプレーヤーとしての使い方を重視しているからだと思います。繰り
返しになりますが,RH1はNH1の後継ですので,ポータブル「レコーダー」としての
性能を主に追求していると考えた方がいいでしょう。

> きっと持ち歩くのはNW−A1000などのHDDウォークマンでという事なの
> でしょうか?

Hi-MDと言う規格の容量だけで比較すると,フラッシュメモリタイプのもの(A608など)
が比較対象になるかもしれませんね。

書込番号:5038470

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikky8859さん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/03 16:47(1年以上前)

有り難うございました。
RH1はNH1の後継だったんですね。
NH1は使用した事がないのでどういうものかはわかりませんが、それぞれにそういう開発チームがあるのでしょうか?
以前はMZ−N10を使用していたのですが(今も無くしたRH10の代わりに使用していますが)、N10の後継はRH10だったりしますか?たまたまなんですけどね。

MDは録音時に電力を大幅に使用するので、外で長時間の録音をするときに電力不足に成った事があったものですから、電池が使えるかどうかが気になっていたんです。
出先で電池が切れた場合の対処はどうしたら良いのでしょうか?
もう一つ充電池を買わなければいけないのでしょうか?

書込番号:5046312

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

旧MD→PCでわかったこと

2006/04/26 08:49(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:15件

旧MDのATRACデータは無変換でPCにコピーできない。

ことは前回報告済みですが、それに関連してわかったことがあります。

WAV取り込みには次の2通りがあります。

1.旧MD⇒ATRAC3plus→WAV(拡張子wav)
2.旧MD→WAV(拡張子oma)

上記⇒は再圧縮、→はデコードを意味してます。
パソコンでWAV変換処理をしている場合は1の設定
になってます。

1と2でできたWAVに音質的な差がでるかは俺には判断
厳しいですが、再圧縮していない2が音質はよいだろう
ということで、設定をやりなおして取り込みしなおし
ました。精神衛生上のこだわりですが、気にする方は
設定きちんとしましょう。

2の設定については、再度書きますが
転送モード設定−詳細設定−取り込み設定でMDLP以外の
データ取り込みをATRAC(実際はATRAC3plusなのですが)
からPCMにしてください。

上記の取り込み設定タグは旧MDをSonicStageが認識
することで出てきます。

書込番号:5027051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2006/04/27 10:11(1年以上前)

2.旧MD→WAV(拡張子oma)
ですが、正確には
2.旧MD→PCM(拡張子oma)
というのが正しいようです。
拡張子をwavに書き換えたらwavファイルとして扱える
と思ったのですが、実際は違いました。

拡張子omaのPCMファイルですが、拡張子をwavに書き
換えたものを扱えるソフトは以下のものでした。

1.WMP 9
2.Power DVD 5
3.Myu 1.18

扱えなかったソフトは
1.午後のこーだ 3.13a
2.B's recorder Basic 7.5

SonicStageで拡張子omaのPCMファイルをwavで保存する操作
で無劣化変換しないと、汎用性はなさそう。

またATRAC3plus→WAVの変換時間よりはPCM(oma)→WAV
の変換のほうが短時間であることもわかりました。

できるだけ高音質の音源でmp3変換しようと思うと、HDDの
容量をかなり用意する必要がありそう。

SonicStageがPCM取り込みのファイルを素直にwav形式に
してくれたらすべて解決なんだけどね。

書込番号:5029726

ナイスクチコミ!0


z/z/zさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/27 19:24(1年以上前)

>SonicStageがPCM取り込みのファイルを素直にwav形式に
してくれたらすべて解決なんだけどね。

これなんですけど、MZ-RH1から吸い出したomaファイルをWAVに変換してomaファイルは削除する、で改めてSSでwavを登録するではダメですかね?
これだと他のソフトでも扱えるし、ダブらない気がします。
思いつきなので今度実験してみます。

書込番号:5030609

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/27 20:25(1年以上前)

>SonicStageで拡張子omaのPCMファイルをwavで保存する操作
で無劣化変換しないと、汎用性はなさそう。

取り込んだあとに自動でWAVに変換する設定があるので問題ないかと。omaの方を消さないとHDDの容量は食いますが。

取り込んだままの状態は、あくまでoma形式の音楽ファイルだと思います。WMP等で扱えているのは、sonicstageがインストールされているからじゃないかな?確かめてないので自信はないですが・・・。

書込番号:5030735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/04/27 21:07(1年以上前)

なるほど。お二人のご意見ごもっともです。

そっそくやってみました。自動でフォルダー作成した中に
wavファイルをいれてくれない不便さはありますが、なんとか
なりそうなかんじです。ありがとうございます。

早速、omaとそれを変換したwavをSonicStage上から曲情報
取得してみました。

予想ではどちらも検索結果は同じであろうとおもって
いましたが、なんと、omaファイルがヒット数多い現象
が出ました。中にはwavでは候補なしといわれてしまった
ものまで。謎や〜。

書込番号:5030826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

こりゃええわ!

2006/04/23 00:56(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:6件

もう一生出ないかとあきらめかけていた昔のMDなんぞを
簡単にPCに入れられる機械がやっと出てくれました。

昨日、会社帰りに寄った有楽町ビックカメラでは、予約中で
在庫なし、SONYのHPでは、シルバーでも4/26でした
ので出回って無いのかなーと思っていたら、コジマ志村店で
税込35800円で在庫あり、本日夕方買ってきました。

早速、20年ほど前にLPレコードからカセットに、さらに
数年前にカセットからMDにコピーしたものを、何枚か
SonicStage経由で、iTunesに取り込んで
楽しんでおります。

電源はPCからUSB経由で供給されるのでACアダプターは
最初に充電してからは不要で、PC周りはすっきりしてます。

MD→PCへの取り込みは、SonicStageでアルバム
1枚がWAVファイルへの変換時間を入れて10分未満、
曲情報もそこそこ当たりました(昔、手で入れた半角カタカナ
が全角漢字に変わってくれたのには感動)。

あとは、WAVファイルをiTunesに取り込み、MP3
ファイルに数分で変換、やっとCDやiTunesMusic
ストアで入手した曲と、昔の曲をまとめて聞けるようになって
ご機嫌です。

UA−1EX経由で、全部聞きながら取り込むという作業から
やっと開放されました。こりゃええわ!です。

書込番号:5018376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/04/23 13:03(1年以上前)

楽天で検索してポイント10倍につられて32360円 (税別、送料込)で注文して
18日に届いて使用中なのですが…
今まで普通のソニーのネットMDだった為、
録音したものがPCに待避出来なくて苦労していたのが
とても快適になりました。

仰る通り、USBで充電出来るのはPCとの併用では良いのですが、
それ以外では、汎用のUSB充電アダプターなどが使えないみたいなのが残念でなりません。。
車内の12ボルトシガレットからUSB電源を取り出すアイテムを使って充電しようとしても反応しません(ノ_・。)
ソニー製でMZ-RH1に充電出来るカーアダプターって無いんでしょうか??

書込番号:5019450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/06 13:37(1年以上前)

すみません、教えてください。iTunesからSonic Stageに変換って出来るんでしょうか?

書込番号:5054486

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ポータブルMD」のクチコミ掲示板に
ポータブルMDを新規書き込みポータブルMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)