
このページのスレッド一覧(全428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2016年12月14日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月11日 23:23 |
![]() |
4 | 6 | 2010年3月14日 07:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月23日 23:18 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月17日 22:28 |
![]() |
5 | 3 | 2007年12月15日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


X-アプリのヘルプによると、この機種はWindows8/8.1/10には対応していないとのこと。
確かに、MDには対応していませんが、
Hi-MD(1GB)
Hi-MDモードでフォーマットされた従来のMD
は、Windows10でもX-アプリで音楽の双方向転送が可能ですね。
なので、地デジを録画したレコーダーに光ケーブルでつなぐと、音声をデジタルで録音してPCに転送もできそうです。
9点





総じて大満足です。
よい点
・デザインがクールでよい
・MP3よりAtrac3plusの方が好きな音質。
(iPodは長時間使うとMDより耳が疲れる、私の場合)
・ユーザインターフェースがいい。
やっぱり日本人が設計した方が日本人好みの操作感になる。
かゆいところに手が届く感じ。
iPodでは1万曲いれたらとても選曲する気になれない。
・ディスク換装で、事実上の記憶容量は無制限
・従来のMD資産がそのまま生きる。Hi-MDへの移行もカンタン♪
今後に期待なのは、
・USB2.0への対応
・バッテリをニッケル水素からリチウムイオンに
というわけでiPodはお蔵入り。
据え置き型のHi-MDデッキがほしくなってきた
1点

>・ディスク換装で、事実上の記憶容量は無制限
>・従来のMD資産がそのまま生きる。Hi-MDへの移行もカンタン♪
それがSONYと言う企業の狙いですね。
一度SONYユーザーになると他のメーカーにしようにもガチガチの独自規格によりなかなか難しい。
書込番号:4300295
1点

まあ、たいがいの企業は自分とこの製品でガチガチにしたいわけなのでそれでいいです。
私は消費者無視と世間が騒ごうが、いろんな規格が乱立して生存競争するのを端から見るのが好きです。結局はマーケットが生存者を決めるんですから。CPUならx86、Power, UltraSPARCなど多種あった方がおもしろいし、自動車だって国民車みないなのが税制上優遇されて画一的な車ばっかりになったらつまんない。
書込番号:4314185
1点

高音、低音を強調すれば、クリアな音質になりますね。
本体に表示される有機ELディスプレイは液晶ディスプレイより色が鮮やかです。
書込番号:6398035
0点

私は「Hi-MDウォークマン」のユーザーなので「Hi-MD」ディスクの規格が消滅しない事を祈っています。でもまず、不可能でしょうね。(T_T)
書込番号:6609440
0点

で、Hi-MDウォークマンは何処へ…(^_^;
SONYもHDDやフラッシュメモリタイプにばかり製品を投入しているように見えますね。
「先見の明」ですな(^_^)
書込番号:6636460
1点

やっぱり消えちゃいましたね。
上記の方もiPodに移行されたようで…。
書込番号:11082599
0点





一番安くて、音飛びしない、MDLP対応、できれば10キーあり、を希望して価格ドットコムさんのHPを拝見させていただきました。かなり迷ったのですが、6000円台のが1件あったのですが、音飛びがよくするとのことでやめました。値段も1万円前後でかたまって
いたので、悩んだんですが、評価2位の、SONYの「MZ−EH50」に決めました。
これはHi−MD再生にも対応してるんですが、私には関係ありません。音は良いです。
操作性も、リモコンですべて出来るんですが、10曲ずつ先送り、巻き戻しができるのも
いいです。充電池のもちもいいです。結論・・・満足です。オススメします。
1点

SONYのポータブルMDレコーダー(MZ-RH1)も操作性が良く音質が抜群で、MD→PCにデータ移行出来るので満足の一品ですよ。お勧めできます
書込番号:7954188
0点




音質は、イコライザーの調整にもよると思いますが、私が比べる限りでは、高音は結構出ていますが低音はあまり出ていないように思います。むしろ従来のネットMDウォークマンMZ-N920の方がよく出ています。ちなみにジャンル違いですがNW-E015というメモリーウォークマンは、調整すると低温も高音も前述の2機種よりもよく出ています。
書込番号:7050700
1点

確かに音質はイコライザ調整によってかなり変わりますね。
RH1はバーチャルサラウンドをアリーナにすると臨場感が増します。でも低音は弱いですね
書込番号:7118469
1点

私の場合は、低音:4、中音:3、高音:5ぐらいに「カスタム」にて6バンドイコライザーを調節していて、個人的には満足しております。(説明書、45ページ参照。) それから、私の場合はダンス系、テクノ系、ロック系が多く「アリーナ」よりは、控え目な「スタジオ」が好みですね。 特にロック系などであっても、重低音は重要ですが、何も低音がすべてではありません。 バックの洒落たかすかなリズムギターやシンセ等のキーボードの音も聴きたいし、綺麗なバックコーラスのハーモニーも楽しみたいですね♪ また、癒し系のアンビエント系やクラシック系は曲にもよりますので、個々の微調整も必要かなぁ〜、とも思います。 いずれにしても、「音がいい」というのは、ある意味個人的な嗜好にもよるかとは思います。f^_^;
但し、他のポータブルの機種は、聴いたことがないためわかりませんが。。。
書込番号:7118549
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)