
このページのスレッド一覧(全428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年2月10日 05:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月8日 14:40 |
![]() |
3 | 1 | 2007年1月27日 08:23 |
![]() |
4 | 2 | 2007年1月27日 00:08 |
![]() |
4 | 1 | 2007年1月25日 18:07 |
![]() |
2 | 2 | 2007年1月25日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この前に使っていたケンウッドのDMC-T55Lの調子が悪くなったので
DMC-V55Rに乗り換えました。イヤーフォンのクリックの所が前の機種では別にクリックの部分だけ独立して結びつけるようになっていたのが、こんどはリモコンと一体型になっていたので助かった。前の機種ではクリックの所は気がつかぬ間に紛失してしまっていた。もうひとつサウンドモードのメニューに英会話専用のモードがついていたのは有難かった。試しにこのイヤーフォンで前のDMC-T55を聞いてみるとちゃんと聞こえたのでもう少し調べれば良かった。前の機種には英会話のモードも入っていなかったようだ。音も気にいっている。元はといえばケンウッドのMDは国内生産だと2年前の新聞に書いてあったのが購入動機。もっぱら英語のヒアリングに使っています。
0点

確かにサウンドモードの種類、質が前モデルより向上した感じがあります。前モデルでは長時間聴いていると嫌になってきましたが、このモデルでは飽きがきません。また、プリセットモードはほとんど必要がないほど、サウントモードがよくなったと思います。あまり目立つ商品ではありませんが、クラシック等聴くのにはちょうどよいと思います。
書込番号:5653793
0点

ケンウッドは、かなり良いデジタルアンプを使っているので音質は良いと思います。
書込番号:5934109
1点

ケンウッドは音質が良いですよね!
私もこれのブルーを持っていますが、かなり気に入っています。
ただ、よく音飛びしますが…(クリーナーを使用しても改善されませんでした)
それを差し引いても買って良かったと思っています。
書込番号:5976463
1点





Sharp MD-DS33の前機種MD-DS30も持っているので、SJ-MJ100との比較です。
MD-DS30の消耗品リチウム電池や専用ヘッドフォンの購入を考えていた所、
SJ-MJ100を新規に購入した方が安いのではと購入を決めました。
まず大きな違いは音量です。
MD-DS30で20にボリューム設定したのと、SJ-MJ100で13にボリューム設定したので同じ位です。
つまり、SJ-MJ100の方が、省電力で使えます。
しかし、リチウム電池の値段は、MD-DS30の方が1000円程高いです。MD-DS33と共通。
持続時間は、一概には比較できません。
MD-DS30の1bit、SJ-MJ100のデジタルアンプ、ともに音質の違いは私には全くわかりません。
ヘッドフォンを変えた方が、違いがはっきりします。
しかし、MD-DS30は4ピンですので、選択出来ません。
この価格帯で、私には音質も十分でした。
2点

パナソニックのポータブルMDはバッテリーがかなり持ちますね。イコライザーを使えば音質も良くなります。
書込番号:5927566
1点



HDDプレーヤ(HD5)を買ってから、便利なのでそちらを使うことがほとんどだったのですが、イヤホンをいいものに買い換えたら音質に不満が出てしまいました。それで、久しぶりにNH1を聴いてみて音の良さを再認識しました。クリアで音同士がごちゃまぜにならず、広がりが出ているという感じです。(同じ256bpsです)
HDDプレーヤも、もう少し高音質にしてほしいなあ。
1点

リチュウム電池のHDデジアン機は展がり感が在って空間的表現は巧いでしょうか。
また、バッファロのアナアン機も展がり感は同じく高いでしょうか。
電池電圧も関係してそうですね。
書込番号:4387124
1点



この商品は、何と付属充電池+単3形アルカリ乾電池で、
連続再生約305時間も再生できてしまう。
この電池の持ちようは、
ソニーや松下ですら実現できなかったはず・・
これ程優秀な仕様なのに、
発売する時期が遅すぎたのが大きな痛手!
もし、この商品がMDLPが盛んだった頃に発売されていたら
相当、売れていたに違いない。
2点



下のna5さんの書き込み見て早速SSのVer3.4DLしてみました。
前回の352kbpsに続き、今回は192kbpsが選べるようになっており、
Hi-MDでも66と256kbpsの間を埋まりバランスが取れてきた感じです、
192kbpsは計算上1GBのMDに10時間超、80分MDで3時間超録音可能で、
使うかどうかは別にして、選択肢が増えたのは良いと思います。
それより、昔他のソフトでPCに取り込んだ曲情報が単曲でもCDDBで再探索出来る、
試しに元ファイルで曲名を無題に変えて取り込んでも再探索してくるのは少々驚き、
これってどうしているんだろう?
最近、Sonyはウォークマン国内生産を終了とかで、
聴くだけの為にEH1も買ってしまったワタシとしては、
Atracの先行きが少し心配ですが、
新しいSonic Stageは自由度が増しかなりイイ感じです、
最後の国産機だけに大切に使っていきたいと思います。
0点

しかも動作かなり軽くなってませんか??
うちはwindows2000ですが、かなり軽くなりました。
すごく嬉しい〜☆
あと192kbpsもイイですね!
(↑昔ハードウェアデコードだから無理って誰かに言われたんですが…)
たまに132では不満ある場合あったので満足いくか試してみます。
再探索はまた驚きですね。
ソニーの消費者への思いやりがやっと感じられた更新と思います。
書込番号:4789157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)