ポータブルMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルMD のクチコミ掲示板

(29375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全428スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルMD」のクチコミ掲示板に
ポータブルMDを新規書き込みポータブルMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

最高です!

2006/05/03 06:59(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:515件

現在、i Podを使用中ですが家に山積みにされているMDの音源を、何とかPCに取り込めないかと悩んでおりました。コンポにはMDLP機能も付いておりますが、音質に拘って意地でもSPで録音していたので、MDの量が半端じゃありませんでした(笑)MD音源を取り込めるデバイスとしてはUおらA-4FX等がありますが、トラブルもあるようなので購入には億劫でした。
そこで登場したのが、この機種でした!実際に使用してみて取り込みの簡単さに驚きです。USBで本機とPCを接続し、Sonic Stageで操作するだけです。曲のタイトルも楽に登録出来ます。
また、音質の面でも文句無しです!MDから取り込んだ曲をi PodのAAC(320Kbs)で聞いていますが、CDからAAC(320Kbs)で取り込んだ曲と比較しても遜色はありません。
今は5年間ほど録り貯めたナイナイのオールナイトを気長に取り込み中です♪
強いて文句をつけるなら、付属のイヤホンのケーブルです。本体からリモコンの長さは十分ですが、イヤホン自体が短すぎます。またた、音質に拘る方なら付属イヤホンはオマケ程度と捉えて良いでしょう。特にロックを聴くときには、繊細さはありますが音圧(音の厚み)は薄いです。後、コレは個人差ですがイヤホンと耳との装着感が良くないです。何度調節してもブラブラしたような感覚が残ります。

書込番号:5045314

ナイスクチコミ!1


返信する
noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 12:32(1年以上前)

MD1枚(80分)は何分くらいでPCに転送できますか?
また、炭層さきのファイル拡張子はMp3でしょうか?

書込番号:5094656

ナイスクチコミ!1


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 12:34(1年以上前)

「炭層さき」→「転送先」のミスです。

書込番号:5094662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/08/11 22:24(1年以上前)

「iPod」で聴くのも非常に便利で良いけど、MZ-RH1で聴くのも「HDデジタルアンプ、大容量カップリングコンデンサ」採用なので、高級なイヤホンに交換して、バーチャルサラウンドを「アリーナ」にすると音質や臨場感が非常に良いのでイイですよ。是非お試し下さい。
80分録音したのMDディスクは約10分ぐらいでPCに転送出来ます。転送先のファイル拡張子は通常設定では「MP3」ですが、「WAV」形式に設定することも出来ます。

書込番号:6631994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

MZ−N1リポート

2002/09/23 10:27(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-N1

スレ主 まりも3号さん

ドーモ、コンニチワ。
最新、MZ−N1を購入しましたので、あらゆる面から見て、聞いて、使いかってを織り交ぜてリポートしたいと思います。

その前にMZ−N10発売を待たずにMZ−Z1を選んだ理由ですが。
音質面で何も改善してない。
TYPE−SはポーダブルMDの場合、体感できないと思われる。
Sonic Stageはすでに使っている。(Ver1.5アップグレートする予定)
N10はリチウムイオン電池内臓であること(これがこわい)
N10のジョグダイヤルは左側にある。(左手で使えってこと?)
N10のデサインはいまいち。

さて、聞いた感想について
MZ−N1で聴くにあたって、いろんなヘッドホンをいろいろ試してみましたが(メーカー5社10個)この中で私にとしていちばんベストはゼンハイザー社のMX400ですね。さらにSOUND設定ですこし上げてやれば、なめらかでいて、全体を通して力強さ、パンチ力あります。何よりウォーガルから熱意が感じとれるのはSONYのアナログアンプならではじゃないでしょうか。

最後に余談を。
今、ポーダブルMD業界はデジタルアンプに注目していますが。
私にはデジタルアンプのデメリットを考えてモロに賛成できないです。
SONYはホントはアナログアンプでいきたかったのではないでしょうか。すべてはシャープが原因に思えてしまうのですが。

書込番号:959974

ナイスクチコミ!1


返信する
チーズ星人さん

2002/09/23 12:23(1年以上前)

個体を小さくするにはデジタルが有利だからとかって事ではないですかね。
ちょうどポータブルの寿命がきたので買い換えますが、どうせだからN10
を待ってみます。デザインは嫌いではないですが、
N10はリチウムイオン電池内臓であること。これは嫌ですね。
音質面でデジタルがアナログアンプよりいいとは必ずしも思えない。個人差もあるけど。
新開発ピックアップ、モーターも不安。
SPでしか聴かないので、とりあえずTYPE-Rがついてればいい。

とりあえず音聴いてみたい(買ってからになると思う)
お金が無いのでいつも壊れるまで使って、ポータブルなので音質面は妥協して使うという形です。何個もプレーヤーは買えないので好みのイヤホン探す
という形になってしまいますが。
正直iPOD買おうか悩むところもあります

書込番号:960162

ナイスクチコミ!1


t-kouさん

2002/09/23 12:57(1年以上前)

寿命ですよね?内臓充電池の不安要素って?
N10、最強かもとか思ってたんですが、リチウムイオン充電池内臓だったのですね。
これで今までと同じ位の連続再生時間だったならば、電池寿命のことはほとんど気にしなくても良いと思ったのですが、結構短いですね。最後のリチウムイオン充電池使用MDWALKMAN、MZ-R50の充電池は一応5年間持ったので、完全にだめというわけではなさそうですが。

書込番号:960218

ナイスクチコミ!1


スレ主 まりも3号さん

2002/09/23 20:23(1年以上前)

注意!。
SONYのデジタルアンプはE10です。
N10はN1と同じアナログアンプです。
マルチビットによるデジタルアンプは技術的にむずかしいことを覚えて下さい。かなり高速演算する素子を付かなければきれいなアナログ波長にはなりません。
ちなみに松下は演算クロック98MHzという高速演算が可能な素子が持っておりAVデジタルアンプ(単体)発売につながったこと。

書込番号:960995

ナイスクチコミ!1


YOSIHIROさん

2002/09/24 22:28(1年以上前)

松下のデジタルアンプは、サンプリング周波数が384k/sなので、(1bitアンプは、2.8Mもしくは5.6M/s)演算クロック98MHz(が可能な)素子というのとアナログ波形の再現とは直接関係ない筈です。
ハイスピード素子を使う意味は、おそらく効率の問題だと思います。
デジタルアンプでは、スイッチングに使う素子のスピードが高速な程、熱損失が少なくなり効率が良くなります。
特に100Wクラスのアンプでは、ほんの数パーセントの効率改善でも数ワットの熱エネルギーがカット出来ますので、小さく薄い筐体への組み込みが可能になります。
また、デジタルアンプは、ものすごく乱暴な言い方をすると、スピーカーやヘッドホンを直接駆動できる大出力D/Aコンバーターとも考えられます。
当然アナログ変換時の分解能は、従来の一般的なD/Aコンバーターに準じたものなので、今までより分解能が劣るという事はないと思います。

書込番号:963208

ナイスクチコミ!1


スレ主 まりも3号さん

2002/09/24 23:37(1年以上前)

YOSIHIROさん

解釈まちがってすみません。勉強になりました。
ついでに質問ありますが、(ずうずうしい?)
DS−8のサンプリングは1MHz(1Bit)について、どう思われますか?。通常は最低1.4MHzくらい必要だと思いますが。

書込番号:963382

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2002/09/26 22:22(1年以上前)

DS-8はシャープの新型ポータブルMDですよね。
なるほど、DS-8の(デジタルHPアンプ部の)サンプリング周波数は、1MHzだったんですか。
デジタルアンプは当然ながらアナログアンプより効率が良いんですが、サンプリング周波数を高くしていくと、スイッチングに伴うロスもそれに伴って増えますので効率の面では不利になります。
ですから、効率重視のポータブル機では出来るだけサンプリング周波数は低く押さえたいところです。
また、2.8Mというサンプリング周波数はSACD規格を満たすものなので、ポータブルMDでは明らかにオーバークオリティとも考えられます。
ですから1Mという数字は、求める性能と省エネ性との兼ね合いで決められたのではないでしょうか。
私自身は、デジタルHPアンプにすることで、アナログ式HPアンプに付きものの「サー」というノイズがあまり感じられなくなる事に期待しているんですが。

書込番号:967201

ナイスクチコミ!1


スレ主 まりも3号さん

2002/09/27 00:01(1年以上前)

忙しいところ、意見ありがとうございます。
E10のデジタルアンプはメリットがデメリットを上回ることを期待します。

書込番号:967376

ナイスクチコミ!0


Darksidezodiaさん

2002/10/01 21:32(1年以上前)

ど〜も まりもさん こんばんは

なんか、がんばってますね〜♪
1つ分かったことがありましてね、レスしました。
N1のアナログアンプは松下製でした。
17020というやつね。ん〜複雑な心境になりますな〜

書込番号:976938

ナイスクチコミ!0


スレ主 まりも3号さん

2002/10/03 21:33(1年以上前)

zodiaさん、こんばんわ。

アンプは松下製とは、まじっスか!。
道理でドンシャリ志向になってないので、いいアンプだと思ったよ。
なんか私も複雑な心境になりました。

あと、HPおめでとうございます。
さっそく、拝見しました。なかなかいいですね。
これからも精力的にがんばって下さい。

書込番号:980318

ナイスクチコミ!1


Darksidezodiaさん

2002/10/04 21:19(1年以上前)

ホントごめん。。。ホムペ移動しました。

あとね。N1とR909も同じ17020なんだよ。
それで、LP2の音質の差が激しい…
N1の方が全然上、比べるまでもないと、私は感じました。(あとで何言われるか分かったもんじゃない)

というわけで、新ホムペ来てね。

書込番号:982032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/08/09 04:40(1年以上前)

МZーN1は低音重視のイヤホンで聴いて、音質調整の「デジタルサウンドプリセット」を使用して、高音−3、低音+3に設定したときの音質は非常に滑らかで、低音もガンガン出ました。
おそらく「デジタルサウンドプリセット」機能は「アナログアンプ」でしか出来ない高音質なオーディオ技術ではないでしょうか。

書込番号:6623584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2006/06/18 22:34(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 keibeeさん
クチコミ投稿数:12件

6月に購入しました。
購入して2週間、ひたすらMDをPCへ取り込んで、昨日数えてみたら103枚でした。(疲れました)
あと、50枚ほどで完了します。

使用感としては、非常に良いです。満足しています。
音もいいし、タイトルもスムーズにでてきます。おどろきです。

MDの取り込みが終わったら、出番ないのかなと思っていましたが
音がいいので、こちらをメインにして聴くことにしました。

ひさびさに、こちらの気持ちにドンピシャの製品に巡り会えたという気持ちです。

以前は、ソニーのMD515というミニコンポを使っていて、音がいいなあと思った記憶がありますが、それ以来です。

これからの希望としては2点あります。


1 Hi−MDのカーステレオデッキ
2 Hi−MDのラジカセ(複数タイマー機能付き)

以上、使用感を含めての要望でした。

書込番号:5181531

ナイスクチコミ!2


返信する
tubasakunさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/22 18:57(1年以上前)

私もMDを300枚ほど取り込み作業をしなければなりません。(LP4などで録音された会議音声)

「いつかやろう。。。」と数年来先延ばしにしていましたが、この機種の登場で「環境は整ったか」と思っております。

たとえばMD1枚の中に、90分が3回あれば取り込みに何分かかりますか?

ご教示よろしくお願いします。

書込番号:5191564

ナイスクチコミ!1


スレ主 keibeeさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/22 23:51(1年以上前)

私の取り込んだMDは、MDLPではなく、ふつうのMDでしたが1枚10分位でした。その間、ソニックステージで音楽を聴きながらホームページを見たりしてました。

私は、よくわかりませんが、MDLPも録音時間に関わらず、ファイルの大きさが同じなのであれば、かかる時間は余り変わらないのでは・・・と思います。(素人の考えです。間違ってたらすみません。)

とにかく、この機種を買って、私の音楽ライフが新たなステージに
入ったと感じています。
毎日聴いています。音は硬質で、はっきりくっきりした音です。
デジタルオーディオもこれから音質の部分の勝負になるという予感がします。

書込番号:5192578

ナイスクチコミ!2


tubasakunさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/23 00:24(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

300枚の場合、
MD10枚/日 で一ヶ月頑張れば言い訳ですね。
購入することにしました。
ありがとうございました。


(ひとりごと)
それが終わったら
カセットテープ200本。(T_T)

書込番号:5192699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/28 20:14(1年以上前)

今日ニュースをみてMDをPCへ取り込めるという
待ち望んでいた機能で興味があるのですが、

PCに取り込んだ後、SonicStageよりCDRに焼き付けることは可能なのでしょうか?
何かプロテクトが掛かってしまうといったことがあるのか心配で質問させていただきました。

書込番号:5209760

ナイスクチコミ!2


スレ主 keibeeさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/28 23:31(1年以上前)

すみません。私は、音楽をCD−Rにして聴いたことがないので
なんとも回答できません。どなたか、通じた方お願いします。

ただ、MD→PCが画期的なことは事実です。以前、自分でアナログでやろうとしてみたら、ひどい音質で、あきらめたものです。

それが今、Hi−MDで、1ギガで、700円!!音いいです!!
Hi−MD 7枚に編集して、毎晩聴いています。
もし、いままでMDの枚数の多さに手を焼いていて、結局MDが眠っていたままだったという人におすすめします。

ライブラリが整理されて気持ちがいいです。CDからでもMDからでも同じひとの作品であれば、発行年ごとに自動で並びます。
私は、素人なので技術的なことはよくわかりませんが、画期的ということはわかります。

CDを初めてみたときも、MDを初めてみたときもカルチャーショックを受けたものですが、今もそんな感じです。とうとうMDをデジタルで編集できる時代がきた!

書込番号:5210546

ナイスクチコミ!2


Wind-Mindさん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/03 02:07(1年以上前)

>ART55さん
実際にMDから吸い出したATRAC3Plusファイルから、
音楽CDを作成してみました。

プロテクトのかかっていない普通の音楽CDになりました。

書込番号:5222160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/08/04 11:24(1年以上前)

ソニーのMZ-RH1はMDのデータをPCにWAV形式で転送出来て、音質もバーチャルサラウンドをアリーナにして聴くと、感動する音質です。

書込番号:6607745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

音が!

2006/04/20 19:06(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 HYU-GAさん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
ついに買ってきちゃいました。RH1。
ずっと使ってきたN1ともお別れ。

で、お気に入りのCDをHi-SPモードで転送して聞いてみました。
なにこれ、涙が出ました。音が良すぎる。
今までずっとLP2で聞いてたせいもあると思うけどね。
(やっぱヘッドフォンも標準付属のはつかってないけど。)

Hi-SPでCD7枚分くらい入るHi-MDはいいと思う!
メディアに記録できて、交換も出来るMDは
半導体オーディオ機器よりも魅力あると思うんだけどなぁ。

がんばってくれ、、MD。。。

これで、N1と同じくらい電池が持ってくれれば
もう言うことないです。

書込番号:5012184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:131件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2006/04/20 21:47(1年以上前)

MZ-RH1に外部マイクECM-MS907を接続して、電車内の走行音及び通過音を録音してきました。先ず電池は2時間半位の録音でも十分に使用できます。もしかしてMZ-RH10の外部電池を使用しない状態より良いです。そして意外に薄型で軽量しかも梨地仕上げで高級感があって良いですね。録音した音もMZ-RH10と同等かそれ以上でインバーター制御の変調音が正確に再現されておりソニーの気合いが感じられます。以前カセットテープで録音していた頃には考えられなかった音質、そして小型軽量で高性能で技術の進歩には驚きました。

書込番号:5012574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/07/07 20:03(1年以上前)

私もPCにWAV形式で取り込んで、MZ-RH1にリニアPCMで録音した曲を、バーチャルサラウンドをアリーナにして聴いた時の音の良さと臨場感には感動しました。素晴らしい音質です。


書込番号:6510040

ナイスクチコミ!0


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/07/08 01:30(1年以上前)

うんうんわかります。
私も初めて聞いた時、感動しました。
ケーブル介して録音してた時とは比べ物にならないもの。
誰かiPodでステレオ録音したものと聞き較べしてくれないかな。
今更、iPod用の録音アタッチメント買う気にならないもので。

書込番号:6511267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

IpodかHiーMDか

2007/05/06 10:46(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

iPodの30Gで29800円のやつにするかかなり迷いました
がMDは発売当初から使っていて、RH1の旧MD(80分とかの)やつ
を取り込めるという点でこれにしました。いざリニアPCMで取り込んで
みて驚くほど音がいいので(あたりまえですが)感心しました。
  あとはメディアの値段ですが3年前とほとんどかわってませんね。
12枚8000円は痛いです。

書込番号:6306909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2007/05/07 05:14(1年以上前)

HDD内蔵品は、振動や衝撃に気を遣います(^_^;)

書込番号:6310585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/06/15 17:29(1年以上前)

MDとHi-MDは音声がATRAC形式で音質が良く特に録音メディアでは、耐久性は一番良いのではないでしょうか。Hi-MDは音楽CDと同じ非圧縮の「リニアPCM」録音も出来ます。



書込番号:6439147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

使い方によってはアリ

2005/03/20 23:35(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10


RH10、皆さんの評判は悪いようですが、私は結構気に入ってます。

確かにまず有機ELを採用しながらデザインにスマートさはなく、実際
大きくて重いこともあってプレイヤーとしての評価が低くなるのは
仕方ないかなという気はします。電池の持ちも不満ですね。

でも、通勤・通学時のプレイヤーとしてではなく、充実した本体表示
機能を持った録音・編集機としてはかなり優秀です。
NH1ではリモコンと本体に表示・入力とも分散してしまい、今ひとつ
操作性が良くなかったのですが、このRH10では表示も入力も本体に
完全に集約され、しかも表示を見ながら右手親指一本で自在に操作
出来るようになっています。NH1のリモコンに搭載された縦横分割の
ジョグよりも、今回の縦横一体型ジョグの使いやすさの方がはるかに
優っていると思います。

やはり、判断基準は使い方で違ってくるかなという感じですね。

充実したディスプレイ、本体前面に集中した操作系、本体上面に集中
した入出力、直接挿せるACアダプターなどを考えても、この機種は
コンパクト据置デッキ、あるいはエアチェック用機種という位置づけ
なのかなと個人的に思います。
ポータブルプレイヤーとしては失格ですが、主に上記のような用途で
使っている私にとってはかなり便利な機種になりました。

NH1で生録した素材を、転送する前に再生しつつ確認と粗編集・入力を
するのに毎日活用してます。
また過去の資産である通常MDを聞く時も、PCに繋ぐまでもなくRH10で
聞きながらチョイチョイと情報入力するような事が簡単でいいです。

書込番号:4099935

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/21 00:13(1年以上前)

カタログキャッチにしても、
此処から引用
ジョグダイヤルの快適さ優れた操作性・・・
此処まで引用
ですから、本体操作が優先なんでしょうね。
本体操作優先なら来月発売のオンキョー据え置きタイプに食指がイクでしょうかね。

書込番号:4100234

ナイスクチコミ!0


午後TEAさん
クチコミ投稿数:153件

2005/03/21 10:53(1年以上前)

杉作さんに一票!

書込番号:4101723

ナイスクチコミ!1


GateKeepersさん

2005/03/21 12:31(1年以上前)

社員乙。

書込番号:4102130

ナイスクチコミ!0


どこかの社員さん

2005/03/21 12:56(1年以上前)

そりゃたいていの人はどこかの社員でしょう。

書込番号:4102228

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉作さん

2005/03/21 17:13(1年以上前)

追加です。
ポータブルとしては本当に失格かもしれない。

電池がニッケル水素になった事は予備電池のコスト面で、乾電池が
使えるようになった事はいざという時の安心感で評価される面が
あったと思いますが、持ちが本当に悪い。屋外生録では厳しいです。

しかも、電池マークが半分になった時点で、Hi-MDのタイトル編集に
入ろうとしたら「安全な電力が確保できない」云々のメッセージが
出て、それさえ出来ませんでした。有機ELのせいもあるんでしょうが
通常MDだとかなり電池が減っても大丈夫でした。MDとHi-MDはそれ程に
必要な電力が違うのでしょうか。画面表示や入力のしやすさが売りの
機種なのに、これでは外に持ち出すのは不安です。

改めてインフォリチウムのありがたさが身にしみます。
ソニーのポータブルはすべてインフォリチウム搭載すべきですね。

ただそれ以外の操作性や有機ELディスプレイは本当に気に入っている
ので、屋内用サブ機として愛用する事にします。


もちろん本当の据置機としては、4月に出るオンキヨーのインテック
275を買うつもりです。ソニーが出さないから。

書込番号:4103131

ナイスクチコミ!1


ハイフンチロルさん

2005/03/21 22:14(1年以上前)

sonyよ。タフな携帯機をつくっておくれ。
どれもこれもしょぼすぎる。

書込番号:4104745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/22 22:26(1年以上前)

かなり確信を得たレポートでした。何でもそうですが外見ばかりカッコつけても中身が伴わないとダメですね。

書込番号:4107884

ナイスクチコミ!1


銭高さん
クチコミ投稿数:54件

2005/03/28 17:22(1年以上前)

据え置き型として使えば便利ということですね(笑)
操作性がよくなったというより、前のが悪すぎたと思っています。

書込番号:4123501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/06/03 04:25(1年以上前)

MZ-RH10は質感も良く「有機EL表示」と6バンドイコライザを強調すればそこそこ満足出来る、SONYのHi-MDウォークマンです。

書込番号:6398064

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ポータブルMD」のクチコミ掲示板に
ポータブルMDを新規書き込みポータブルMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)