
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル22さんの6/30の書き込み
>デジタル21(ヤマダ電機のアウトレット店)足立店で17800円で新品です。
はまだ在庫ありです。僕も今日1台買いました。お店は環七沿いです。
ただし、店員さんが持ってきた箱を買う前に開けてみたら、シルバーのボディが汚れで無茶苦茶黒ずんでいました。で、他の箱と変えてもらいました。あくまでアウトレット店なのをお忘れなく!!
東京地方以外の人、役に立たない情報でごめん。
0点







2002/08/16 01:08(1年以上前)
Kou'S行ってきました。何と・・・50%引き!になっていました。色はブルーのみのようです。税込みで\13,020、迷わず買い!です。情報どうもありがとうございました。お近くの方、ぜひ覗かれてはいかがですか?
書込番号:892391
0点









本日、MD−ST880購入してきました。
購入にあたり、ここの意見大変参考になりました。有難うございました。
値段は新宿西口さくらやで¥19800&ポイント20%還元でした。
他にMD2枚と、MD2枚が入るキャリングケース?がついてきました。
このセールは7/28まででした。
ちなみに、ヨドバシカメラは¥20800&ポイント20%還元、
ビッグカメラは¥22800&ポイント20%還元でした。
ただビッグカメラは、ヨドバシカメラが¥20800だったと言ったら、すぐにその値段で構いませんと言ってきたので、
値下げ交渉は可能だと思います。
0点


2002/07/26 23:42(1年以上前)
マジっすか!?僕も今日行ったんですけどビックカメラしか見ませんでした。明日行ってみてビックに値下げ交渉してきます。
書込番号:855422
0点


2002/07/27 12:27(1年以上前)
新宿西口は、ビッグカメラが開店したことで、サクラヤ、ヨドバシも大幅に安くているので、今何でも買うなら新宿西口が狙いかも。ヨドバシもビッグも19800円にさらにポイント20%還元だったのだが、さすがに安すぎたのでまた価格表示を上げたのかも。もともと19800円でうっていたのだから、交渉で19800円までは、下がるとは思うが。新宿各店からちらしをもらってきて、さらにコジマ、ヤマダに交渉して、安くするという賢い手もある。また、ちらしがなくてもこの掲示板のページのコピーを持っていけば、ちらし代わりになる。
書込番号:856392
0点


2002/07/27 14:09(1年以上前)
音研さんのいうとおり、ビックで交渉した結果あっさり19800円で20%還元で売ってくれました。元の値は20800円でした。asuka2002さんの交渉が効いたみたいです。(笑)
書込番号:856593
0点



2002/07/27 22:47(1年以上前)
お役に立てたようで良かったです。
書込番号:857417
0点


2002/08/03 23:40(1年以上前)
私も今日新宿西口さくらやで買ってきました。
19800円+ポイント20%で、8月5日まで、ということでした。
TEAC製のスピーカー(音質イマイチ)とMD2枚とMDケース付き。
他の物も一緒に買って、500円安くしてもらいました♪
書込番号:870245
0点





ヨドバシで19800円で20%還元で売られていたので、買ってしまった。音は、ソニーやパナとは、全く次元が違うのは、いつものシャープのMD通りの貫禄のある音だが、付属のゼンハイザーのイヤホンもかなりできがいい。ソニーの別売のイヤホンだと、つまった固めの音になるのだが、付属のこれは伸びやかで高域のレンジ感と低域の量感がバランスしてくせがない。しなやかさと解像度も両立する。イヤーパットをつけることでさらに厚みがでていいのでお薦めする。ドルビーも高域がしゃりつかなくなるので携帯型の音にマッチする。長く聞いていられる音!なお、録音する時、デンオンのCDとMDで行うと厚みがでてベストの音になる。ソニー系のもので録音すると音が硬くなるのでお薦めしない。高級装置で録音すればするほど音もよくなり、音もハイエンドオーディオの香りがでてくるくらいグレードが高くなる。携帯型とは思えないグレードの高い音になる。
0点


2002/07/16 15:41(1年以上前)
どこのヨドバシカメラですか?できれば教えてください。今もその値段ですか?
書込番号:834999
0点



2002/07/16 18:05(1年以上前)
7/14に新宿西口本店で買ってるからまだその値段じゃないかな。いちおう電話して確認してみた方がいいと思う。コジマやヤマダでは、ポイントなしで、数千円高かったので、かなりお買い得だと思う。ヤマダの店舗では在庫がなかったから、今が買い時じゃないかな。新製品がでるから安くしていると思う。ところで、イヤーパットの威力はかなり音調を変えてくれるので、絶対にお薦めする。イヤーパットをすれば、ドルビーなしでもかなりの高音質。イヤーパットなしでのしゃりついた音が激変して、むしろドルビーなしの方が最高域と最低域も伸びて、分解能の高いがっちりした音像がきまって音の質は高いと言える。それだけこの装置の基本ポテンシャルが高いことを証明していることになる。ただし、音量は、28までにすること。30まで上げると聴き疲れする。770のユーザーには、ぜひイヤーパットでかなりよくなるのでお薦めしたい。ドルビーONだとかまぼこバランスになり、やや歯切れが悪くなり聴きやすい傾向になるが、臨場感は高まるので、どちらも捨てがたい。ドルビーONだと音量は30まで上げても聴き疲れは全く起きない。BASSは、ドルビーON/OFFにかかわらず2がベストだと思う。ドルビーの3種の中でのお薦めは、LIVEである。音場が一番自然である。STUDIOは、多少中域の音像が膨らみがちになり不自然になり、DOMEは、狭い部屋の中で音が反響している感じで、中域の音像がさらにSTUDIOよりもさらに張り出してくる不自然さがある。しかし、たまには、変わっている音も面白いので聞けないことはない。録音装置の質が高ければ、すべての携帯型CDプレーヤー、他のメーカーの携帯型MDプレーヤーのどの音よりも高音質。MDのピックアップの質、D/Aコンバータ、アナログ回路、電源回路すべてにわたって名機の条件を満たしている。携帯型CDのピックアップ精度と電源回路の悪さの音への影響は大きく、据付CD+MDの高安定録音→携帯MD再生が携帯CDの音を超えてしまう理由もここにある。
書込番号:835221
0点

ど〜も 音研 さん
ようやく安くなりましたね〜ST880
音研さんのCDプレイヤーとMDデッキは何をお使いになられているのでしょうか?(デンオンということはアンプは真空管…2A3とか300B…シングルそれとも‥プッシュプル!?)
でも…そういう時代では無くなって来てしまっている…金かかりすぎるし…
書込番号:835357
0点



2002/07/16 21:13(1年以上前)
私の携帯MD録音専用のシステムは、デンオンのDCD−αS10Uをデジタル出力として、デンオンDMD−1300にデジタルコピーしています。本当のメインのCDシステムは、実はデンオン製ではなく、エソテリックP−0というハイエンドのトランスポートを使用しているのですが、光出力が高級タイプのSTなので、DCD−1300に残念ながらインタフェースしないのです。しかし、デンオンのS10のデジタル出力は、かなりの質を有していまして、厚みとしなやかさに秀でたピラミッドバランスの音がちょうど携帯型MDの録音に適していまして使用しています。これで十分納得できる音質になります。ちなみにMDは、デンオン製なら、安いもので十分の音がでます。ただし、CD側は、デンオンのS10以上のクラスがお薦めです。私の経験から言うとCDの音を決める要素として、トランスポート側の電源変動の要因が8割くらいを占めていると感じており、ちゃんとした台に固定して、トレースのサーボ電流が極小になる条件かつ電源ケーブルを最高級タイプに変更することによって、音が激変します。ちなみにデンオンのCDでデジタルコピーする時は、音を出さずに実施し、電源ケーブルは、P−0で使用しているPADのドミナス(1本定価50万円)というハイエンドケーブルにすることによって、全域にわたってエネルギーに満ちたワードレンジな音が実現できます。デンオンのS10の電源ケーブルもデンオンの音調に合わせて選ばれており、中音域に独特のねばりと厚みがありドンシャリになりがちなデンオンの音を補正してくれて、これでもかなりの音質は得られます。
書込番号:835561
0点

zodia です
おぉ!すげ〜金かけてんな〜 @びっくり
あれじゃないですかオーディオアクセサリーとか見てます?
書込番号:835599
0点


2002/07/16 22:11(1年以上前)
音研さんありがとうございます。
さっそく見にいってみます
書込番号:835721
0点



2002/07/17 01:20(1年以上前)
オーディオアクセサリー誌は、見るようになってからかれこれ30年くらいになったかな。最近電源コードの記事が増えましたね。電源コードは、金をかけるだけの価値はあるよ。装置変えるより音が激変するからね。またスピーカーケーブルや信号ケーブルより効果がある。特にCDトランスポートにいいケーブル使うと激変します。上流で音が悪いと下流でいくら良くても悪い音を増幅するだけになる。上流がいいと下流の音の流れも洗練されてくるのです。ただし、電源ケーブルは、ハイエンドか付属品レベルのいずれかの両極端になる。中途半端な物は、かえって音が悪くなるので注意が必要。電源ケーブルは、東京都の立川にあるロビン企画が安いのでお薦めです。検索してみて。正規の輸入代理店を通すと50万円くらいするPADのドミナスが15万円くらいの格安価格で買える。自宅貸し出しで試聴してから買えるからいいよ。実際に中古とは言っても新品同様品なので、お買い得。正規代理店からのクレームがつくので、中古販売ということで広告しているが、実際は新品かせいぜい数回貸し出されたくらいのものなので安心できる。ところで、ドルビーのDOMEの使い道を発見。静かな部屋で10くらいの小音量では音が平板にならないので使える。おおざっぱながら音はくっきりする。音が中央に厚くまとまるのが小音量ではプラスに働くのだ。この音量では、ノーマルだと平板で細身になる。小音量でイージーリスニング的な聴き方だとDOMEがかえって使えるのだ。LIVEも小音量だとぼけるのでいまいちになる。20くらいの音量では、STUDIOも使える。30の大音量では、やはり音場の自然なLIVEが合う。25から28くらいでは、ノーマルががっちりと音が決まって良好。つまりは音量で使いわけができるということになる。
書込番号:836284
0点

音研 さん こんにちは、zodiaです。
あまり本題からずれても、突っ込まれそうなんで色々聞きたいのですがとりあえずこのレスで最後にします。
さて本題、音量が平均25ぐらいですがおおきくないのですか?
私はこの所SONYユーザーになってしまい30がMAXでだいたい11ぐらいです。今、MZ−N1使用しています。
書込番号:837607
0点



2002/07/18 00:54(1年以上前)
注意していただきたいのは、私のいままでの評価はイヤーパッドをした上での話であるということです。イヤーパッドなしで、大音量で聴くと耳がいたくなるよね。イヤーパッドの効果が絶大で高域のしゃりつきがかなりとれてくるので、大きな音でも質のいい音が聞けるのです。また、ドルビーの効果も高域がマイルドになるので、大きな音にできるのですね。他のメーカーでは音が大きくなると、質が悪くあらがでて聴けたものじゃないですね。シャープの真似できないですね。なお、電車の中だと電車の音がうるさいので、割と大きめにするのがちょうどよくなります。
書込番号:838225
0点


2002/07/20 19:12(1年以上前)
発言全部読ませていただきました。心打たれるものがありました。
MD録音はデジタルだからどれでやっても同じだ。と勘違いしていました。でも、家にあるKENWOODのコンポとPANASONICのミニコンポではなんか音が違うなぁ。KENWOODの方がいいように聞こえる。なんでだろ??とギモンに感じていました。
音研さんの情報大変、参考になりました。
イアーパットも、買ってみようと思います。
そこで、少しお尋ねしたいのですがイアーパットはどこ製のものがいいんでしょうか?また、音研さんはどこのをお使いですか?
100円shopでも売っているのですがこれでいいのでしょうか?
教えてください。おねがいします。
書込番号:843376
0点



2002/07/21 00:51(1年以上前)
基本的には、イヤーパッドは、百円ショップのものでも大丈夫だと思うが、注意したいのは、生地の厚みが音の厚みに比例するので、もし百円ショップのものが、生地が薄いものだと効果も薄くなることが予想されます。私の使用しているものは、ELPAのEP−6(BK)で、ホームセンターで270円で買ったものを使用しています。これなら、私が聴いているのでいちおう安心できると思います。蛇足ですが、実はオーディオマニアなら知る人ぞ知るゼンハイザーのMX500という2800円の単体イヤホン。この付属品と同じなのですが、ひとつだけ違うところがある。単体の方は、付属品とは物が違いますと言っているが、実は差をつけるためにイヤーパッドをつけていて、必ずイヤーパッドをつけて聴いてくださいとうたっているのです。これにより、低音の厚みと高域のしなやかさを出しているので、マニアには人気なのです。
書込番号:844038
0点


2002/07/21 02:19(1年以上前)
早い返信有り難うございます。
イヤーパッドは、それを探して見ます。
ゼンハイザーについて検索してみたところ、確かに同じ形です。
凄く評判もいいみたいなのでチョット得した気分になりました。
MX500には、同じ形の安価版がいくつかあるようなのでこちらではないかと少々不安なのですがどうでしょう?
私は、まだ手元にST880がなく壊れたST70しかありません。
これのヘッドホンも同じ形をしていて、同じSHARPなのでヘッドホンも同じ物と考えて良いんでしょうか?
書込番号:844204
0点


2002/07/21 02:22(1年以上前)
最後の文は、ST880とST70(透明なヘッドホン)のヘッドホンは同じ物なのでしょうか?
という意味です。
書込番号:844208
0点



2002/07/21 11:30(1年以上前)
実は、MX500、400,300は、中身は同じなのです。違うのは、MX300→400になって、メッキが付加され、400→500になって、ボリュームコントロールが付加されているだけなのです。むしろ500の方が音質悪化要因が増えて音がなまるので、なめらかさがでてくるのですね。MD−ST880の付属品は、イヤホン外側にメッキ有りでボリュームがついてないからMX400になるのです。ボリュームコントロールがない分これが、解像度という面でやはりベストでしょう。ただ、好みによりMX500の方がいいという人もいるでしょう。ST70のイヤホンは見たことないのですが、透明なプラスチックのみでいっさいメッキがされていなければ、MX300になります。MX400も300も音はほとんど同じだから、イヤーパッドをつけて聴けば安心してよいと思います。かなりそれで聴いていれば、エージングが進み、買ったばかりの880の付属イヤーホンと直接比べるとやわらかく聴こえるかもしれません。880の付属品は、メッキがされていることで、イヤホン部分の制振特性が微妙に上がり、解像度は高めになりますが、最初は固めの音に感じるかもしれません。エージングでだんだんとなめらかになっていきます。今出ているイヤーホンで唯一ハイエンドオーディオ風の音がでるといっていいでしょう。中低域が良く弾み、中高域がしなやかな分最高域を華やかにしてるので、ワイドに聴こえます。ソニーのは、フラッグシップ機も含めて、中高域も張りすぎていて、音にしなやかさがなく、低域もはずむ楽しさがなく、鈍さが伴いいまひとつしっくりこないのですね。アイワも数年前にMXシリーズといい勝負の豊かな音のイヤーホンがあったのですが、最近のものは、どれも音が悪いのが残念。安くて音がいいと評判のV161は、はっきり言ってナロウレンジのかまぼこバランスで、音もぼけぼけで、とてもマニアの耳に耐える音になっていないのです。耳の装着感だけはいいのですが。
書込番号:844677
0点


2002/08/01 07:35(1年以上前)
以前、付属のイヤホンはAMラジオ並みって書いておられる方もいましたが、一方でMXシリーズが最適という情報もあります。
音研さんの書き込みを見ると付属品はMX400と同等品ということなんですよね。私はこれからMX400も一緒に購入する予定でしたが、付属のもので十分なのでしょうか?
書込番号:865340
0点



2002/08/03 09:45(1年以上前)
MX400と880付属品との違いは、細かく言うとまだありまして、880の方が信号に影響するプラグに金メッキがされていますが、MXシリーズすべてプラグに金メッキはされていません。プラグの形状もストレートとL字の違いがあります。イヤーホンのメッキも880付属は、つやありとつや消しの色も違うメッキを使用しているのに対し、MX400は、つや消しの同一色のメッキで統一されています。一般的には、メッキは性質の違うものを使用した方が打ち消しあいの効果がでて制振効果も高まります。また、MXシリーズに付属のイヤーパッドは、厚みが薄いので、880付属イヤーホンに厚みのあるイヤーパッドをつけた方が厚みのある音が得られます。だから、880付属のイヤーホンの方がかえってよいのです。
書込番号:869029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)