ポータブルMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルMD のクチコミ掲示板

(29375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルMD」のクチコミ掲示板に
ポータブルMDを新規書き込みポータブルMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

こんなの出さなくても...。

2006/04/05 01:09(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:89件

今更こんなの出さなくてもSonic Stageをパージョンアップして、今までのNet MD機器でもMD資産を取り込めるようにしてくれればいいのにー!

というMZ−N1ユーザーからの魂の叫びでした。

書込番号:4973294

ナイスクチコミ!0


返信する
usagitoさん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/10 17:08(1年以上前)

MZ-N10を使っていて、ソニーにそのような要望を送ったところ、

>MDディスク内のデータを[Sonic Stage]に取り込むことは、
>製品自体の仕様となりますので取り込みすることは出来ません。

という回答がありました。

書込番号:4987053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/04/11 00:02(1年以上前)

「製品自体の仕様」とはポータブルMDのハードウェア本体が、そもそもそういうことができるようにできていないということでしょうかね?
Sonic Stageや内部ファームの更新などではもはや対処できない感じに。
 あきらめて買っちゃおうかな。

書込番号:4988202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

3月21日待ち遠しいな

2006/03/26 14:49(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

クチコミ投稿数:4件

MZ-RH1が発売ですね。1年前ソニーのサポセンにMini Diskから
Hi Mdに転送できるウォークマンはないかと、問い合わせたところ
そういうものはないとの返事。MZ-RH10を勧められたけど、転送できないのであきらめていた。ビクターやSIGNEOで、ダイレクトレコーディング機能のついた、プレーヤーを買うつもりが、MZ-RH1が4月に発売と知った。あー、驚き!!早く言ってよ、ソニーさん!パソコンを通じて転送できるなんて、わたしの望んでいた通りになった。ソニーもやる気になったな。かつてのように、パナとソニーが競い合って、いい製品どんどん出してね。

書込番号:4946582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

MDからPCへ移動できるんだぁ

2006/03/26 13:35(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 NEWARROWさん
クチコミ投稿数:195件

まさにMDの音楽をPCに保存しようと考える人にジャストミート。
音楽の名前も簡単に登録できそうだ。
 しかしもっと早くだしたよかったと思う。
 もし1年ほど前にだしたらMDの衰退はもう少しましだったかも。
 これがポータブルMD最後かも

書込番号:4946422

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45件

2006/03/26 22:15(1年以上前)

>もし1年ほど前にだしたらMDの衰退はもう少しましだったかも。

この機能は衰退したからこそ、追加された機能だと思いますよ。
このままでは今までのMDの曲が無駄になるので、
せめてPC保存くらいさせてあげようって感じじゃないですかね^^;

書込番号:4947933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2006/03/27 00:08(1年以上前)

ポータブルMDというよりはMD(かHi-MD)を記録媒体とした高音質レコーダーって感じじゃないですかね。今更MDを延命させるつもりもないだろうし。
このサイズ、書き換え出来て1GB600円のメディアって他にないし、普通のMDでも300MBくらい入る。

現時点でこれほど高性能で便利なオーディオ機器って思い浮かばない。かなり売れるんじゃない?



…っていうのがこれを必要としてる人の意見で

今更MDかよ!!イラネ!!
ってのが普通の人の意見でしょうね。

PCMレコーダーとして作り続けてほしい。

書込番号:4948460

ナイスクチコミ!2


ByTheWayさん
クチコミ投稿数:53件

2006/03/27 11:20(1年以上前)

私も、MDからCDへ移動できる...という部分に魅力を感じます。

私は、MZ-RH10とAシリーズのNW-A3000を所有しています。
MDは、MDLP初代機のMZ-R900から使い始めていて、MD資源が多く残っていて、聞く時に装置を使い分けています。
MZ-RH1があれば、MD資源をアナログに変換せずにデジタルのままPCに保存できるようなので大変魅力的です。

また、購入したCDの中に、CONNECT PlayerではPCに転送できない種類のCDがあるので、一度MDを経由することで実現するのではないかと期待しています。
CCCD(コピーコントロールCD)も、自分で所有しているCDでありながらPCに転送できないのを残念に思っていたので、これも実現するのではないかと期待しています。

SONYの発表から、私の期待しているこれらのことは実現すると考えてよさそうでしょうか?

書込番号:4949294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2006/04/02 11:49(1年以上前)

私はこの機能(過去のMD資産をPCへ転送可能)を待っていました。
…でも、40,000円はちょっと。
正直言って、「レンタルでこの機種を借りたい」っていう方が多いのでは?
私なら、1週間5,000円でレンタルできれば…なんて思っちゃいました。
tetra.c-sideさんがおっしゃるとおり、容量あたりの価格が安い、最高の音楽用メディアですね。

書込番号:4965680

ナイスクチコミ!1


smellycatさん
クチコミ投稿数:7件

2006/04/10 22:13(1年以上前)

MDでしか持っていない音源がお蔵入りになっているので、PCへの転送機能には魅力を感じます。デジタルのまま転送してWAVファイルを作れるとのことですが、考えてみればMDに入っている時点で非可逆の5分の1圧縮されているわけで、これでCDを作成してもオリジナルのようなわけにはいかないのでしょうね。
アナログで取り込んだ場合と比べてどの程度のクオリティが保てるのでしょうか? とまれ、アナログだと実時間かかるのに対し、高速転送可能なメリットは大きいと思います。
 また、個人的には生録することはないので外部録音機能は余計な気もしますが、かなり軽量化されていて音質的にもMP3プレーヤーより良さそうですし…。4万円の価格とのかねあいで暫く悩むことにします。

書込番号:4987779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/08/09 04:00(1年以上前)

おそらく、MZ-RH1がソニーの「Hi-MD」ウォークマンでは最後の機種になると思います。

書込番号:6623566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

MZ-RH1

2006/03/24 00:50(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件

とうとう来ましたね,直系といえる後継機が。Macintoshともつなげられるようですから,
Macユーザには朗報,かな?

http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/

書込番号:4939458

ナイスクチコミ!0


返信する
na5さん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/24 00:59(1年以上前)

来ましたね来ましたね! ^^
NH1、RH10における不満をほぼ全て払拭するような機能を
備えて☆ ソニーナイス☆

従来MD取り込みの問題は、ハード側の問題だったんですかね〜

書込番号:4939478

ナイスクチコミ!0


mic4さん
クチコミ投稿数:161件

2006/03/24 14:54(1年以上前)

リニアPCMで約6時間録音できるんですか?
同じ1Gでどうしてこんなに前機種と変わるのでしょうか?

書込番号:4940438

ナイスクチコミ!0


Δさん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/24 22:16(1年以上前)

疑問に感じたことが一つ…。
本体液晶で漢字表示は出来るのでしょうか?

書込番号:4941454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度5

2006/03/25 01:30(1年以上前)

リニアPCMで6時間ってどこにあった?
それは電池寿命のハナシでは?
容量としては、1Gディスクでも90分程度ですよ。

本体での漢字表示はどうなんでしょう?
それらしい写真がないし、セグメントの細かさから言って、出来なさそうな気がする。
リモコンで出来るからいいんでは?

書込番号:4942250

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/25 04:42(1年以上前)

めちゃくちゃ欲しいです!!
でもNH1も3年保証はいってるしな・・・。リモコンはこちらのものを使いたいから売るにしてもリモコンなしになってしまうし・・・。

まさに完全無欠って感じがします。ダイナミックノーマライザとか、地味ですがみんなが欲しがってた機能だと思います。
「さすがソニー!」って感じの製品です。
どうしたものか・・・。

書込番号:4942453

ナイスクチコミ!0


mic4さん
クチコミ投稿数:161件

2006/03/25 11:57(1年以上前)

そうそう電池寿命の話し。2G.か3Gくらい出てくれないかね〜。

リモコンって他の機種にも使えるの?無理でないかい?

書込番号:4942998

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件

2006/03/25 13:10(1年以上前)

MD取り込み,ダイナミックノーマライザも期待していますが,その上にUSBバスパワー
もありがたい。NH1では「なぜ?」という感じで充電orUSBみたいな二者択一になって
いましたから。

NH1も発売直後に手を出したのですが,今回はもっと惹かれますね。なんと言っても,
44.1kHz 16bitサンプルという点を差し引いたとしても,Hi-MDはDATが廃れていく中で
唯一と言って良いぐらいの携帯高音質録音メディアですからね。CD化するのであれば,
これで十分。合唱を趣味とする私にとって,これは欲しい・・・

書込番号:4943155

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/03/26 12:49(1年以上前)

 新しいSonicSageで同じことができないのですかね。
 Atracの細かくなった、Hi-SP,LP以外(192kbpsなど)のビットレートはハードが読み込めないとだめなのかもしれないケド、他のことはできそうだけど・・・


 いや、ここで何回も、
SonicStageの新ヴァージョンで、352kbpsなどにも対応でき、NH1でも読み込めるとの報告を頂いているのですが、
SONYに問い合わせたところ、それはムリですとのケンモホロロの回答でした。

 新ヴァージョンでPC上で352kbpsにできても、NH1に対して転送する際には、256kbpsにコンバートされるはずだということでした。
 しかし、ここでの報告では、リモコンにも352kbpsと表示されるそうだが・・・?と伝えると、
PC上での352kbpsという属性がそのまま残ってるだけなのでは・・・?と言われ、とにかく、352kbpsで転送するのはムリだ、との回答をきっぱり言われました。

 ここらへん、どうなんでしょうねぇ???
(?o?;

 あと、MZ-RH1というこの新機種、
1)昔録音したMDの音源をパソコンのハードディスクに音楽ファイルとしてデジタルで転送・保存することができます

 とありますが、昔のMDモードでの録音された音楽トラックでも可能なんですかねぇ・・・

 また、
2)MDの音楽をパソコンに保存する際に、高音質での保存が可能なWAVファイルに変換することもできます。

 とありますが、これは、デジタル録音されたものでも可能なんでしょうかねぇ。。。


 以前までは、アナログ録音されたものだけがWAVに変換できて、デジタル録音されたものはムリでしたよね。

 しかし、
上記、1),2), がもしできるようですと・・・
今まで築き上げてきた音楽著作権保護技術・保護姿勢が全て崩壊したように考えられるんですケド・・・???

 SONYが方針転換したんでしょうか。柔軟になっただけ?

 まぁ、デジタル録音して、音声ファイルをWAV形式で保存するのは、PCの外部機器で可能らしいですよね。
 これが出来る以上、もうこれ以上著作権保護に過敏になるのは意味がなく、むしろ利便性を図った方が売り上げが上がる、という判断でしょうか。

 あんまり規制を厳しくすると、必ずそれを破る人が出てくることになるし、そうなるとそのような不正な方法が横行することになると思います。
 ハードでのコピーの利便性を図るとともに、CDの値段をもっと下げ、レンタルの料金をもっと上げれば、購入もレンタルもあまり金額の差がなくなり、そうなればいっそ買ったほうがマシだ、と思う人が多くなると思うのですがねぇ
 そうすれば、ハードもソフトももっと売れると思うんですケド
そうなるとわざわざ不正な方法を試そうとする人も少なくなるんじゃないかと思います。

 
 
 

書込番号:4946292

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/26 20:36(1年以上前)

>mic4さん
リモコンは10年以上前のものからずっと共通で使えますよ。
一部のボタンが使えない場合はありますがね。

>milanoさん
352kbps、いけてると思いますがね・・・。
転送しても、変換されてる様子はないですし。
320kbpsとかだとはっきりと変換されてることがわかりますが・・・。
音質も良くなっていると感じてますが、もし本当に256kbpsのままだとしたら、結構ショックですね(ーー;)。

>昔のMDモードでの録音された音楽トラックでも可能なんですかねぇ・・・
これができないと何も変わってないと思いますが?変わってないならあえてRH1からあんな言い方をするはずがないでしょう。

>とありますが、これは、デジタル録音されたものでも可能なんでしょうかねぇ。。。
これが出来なければ詐欺ですよね。
曲情報が取得できることを売りにしてますから、当然出来るのではないでしょうか。アナログ音源だったら曲情報は必要ありませんから・・。

書込番号:4947542

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件

2006/03/26 23:58(1年以上前)

サポートが256Kbpsまでというのは,少なくとも私には正しそうに聞こえます。ただし,自分で
きっちり確認していないので,あくまでも机上の推測,読み物として読んでください。

NH1に元々ないモードと言うことは,NH1に入っているデコーダの仕様として256Kbps以上の
ATRACをデコードできるような仕様になっていないと考えるのが自然ではないかと思えます。
ATRAC Advanced Losslessが実際には256Kbpsで転送されているのにUnknownになっていま
せんでしたっけ?(ごめんなさい,これはうろ覚え)

MDの中身のデジタル転送は,著作権管理上コピーを許さないものはだめ,って話ですよね?

・moraなどの楽曲データをMDに入れていた場合は,コピーできない。
・他のPCでHi-MD以外のフォーマットで格納した楽曲データもコピーできない。

この2点以外はいけると読むのが妥当でしょう。

書込番号:4948421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度5

2006/03/27 02:02(1年以上前)

352kbpsのまま転送は可能ですよ。
サポートの人、大丈夫かな(笑)

書込番号:4948755

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/03/27 10:27(1年以上前)

>>352kbpsのまま転送は可能ですよ。
サポートの人、大丈夫かな(笑)

 いや、そうなんですよ(笑
ワタシはSonicStageをヴァージョンアップする過程で設定がおかしくなったので、このソフトは使わずに主に直接デジタル録音をしているので試していないので自分では確認していないのですがね。
 掲示板の皆さんの意見の方が実体験に基づいていらっしゃるでしょうから信用しているのですが、何回も何回もサポートに確認しても、「できません」の回答しかもらえないんですよ。
 これ、おかしくありません?

 ただ、256kbpsしか使用できないというのは、皆さんの報告を元にすると、もしかして、転送は352kbpsのままのはずだが、再生は、デコード技術の制限から352kbpsでは読み取れず、256kbpsでしか読み取れない、ということでしょうか・・・・
 しかし、そうなると、もしかして、再生時に、352→256という何らかの変換作業が加わることに・・・

 負荷が掛かりすぎでは??

 あ、352kbpsでディスクに何分まで入るか試せば真相が分かるかもしれませんね・・・

 とも思ったのですが、本当は256kbpsだが、352kbpsという情報属性が残っているのだという、サポートの仮説?からすれば、これではあまり意味がないかもしれません。。。
 ディスクには、256kbpsで書き込んでおきながら、情報容量の点だけは、352kbpsで書き込んでおくということもありえます。

 ただ、疑問に思うのが、
352kbpsで書き込んだ場合、リモコンにもその旨が表示されるそうですが、NH1自体のヴァージョンアップもしないで、どうして352kpbsの表示が出来るのかということ。本来用意されてない情報を読み取り、しかも表示しているわけで・・・
 別に、数値だけのことだから、256、64、しか数字を登録していない、ということはないのかもしれませんが・・・・

書込番号:4949219

ナイスクチコミ!1


zodiaさん
クチコミ投稿数:169件

2006/03/27 23:36(1年以上前)

まぁ、良い機会だから256kと352kで聞き比べてはどう?
明らかに、差が有るように感じたのであれば転送は出来たという事で、解釈されれば良いのかも知れませんね(笑

書込番号:4951217

ナイスクチコミ!0


na5さん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/28 01:04(1年以上前)

>>NH1自体のヴァージョンアップもしないで、どうして352kpbsの表示が出来るのかということ

この疑問、超同意です。
この事実からもっとも素直な推測としては、352や192を予定していたで
あろうということ、すなわち352・192で再生できている。
これを補強する事実として、SS3.4から192も転送可能になったわけ
ですが、その際のアップデート事項として、「ただし本体で再生可能な
形式に変換して転送」とか「再生時は本体で可能な限度で再生」とかの
注意事項が明記されなかった。
単に、192がHi−MDに転送可能になりました、とあるだけ。

まどろっこしいこと書いててすいません。もういっこ。
さらに、自分は192でエンコして再生してみましたが、もしもこれが
A3P64kbpsで再生されているとしたら、あの音質はありえない。
A3の132ならまぁあるかも(つか自分の入れた曲では判別不能)。。

私はサポセンの素人どもに超イラつかされた経験多々あり、熱く
書いてしまいました。 すいません。 たまにイイ人いますけどね。
今度A3の132で耐え切れてない曲をA3P192にして比べてみますね。
追って報告します!

書込番号:4951578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/03/28 16:28(1年以上前)

割り込んですみません。
これはHi-MDではなくNW-W.での話で根本的な仕組みが違うかもしれませんが。

発売は04春、256kbpsに初対応したNW-MS77DRで試したところ、なんと48〜320、つまりver3.2で対応している全形式を変換せずに転送、再生することが出来ました。(3.4は持ってないので352は不明)

それだけでも驚いたのですが、さらに転送後、PC上では正確な数値が表示されているにも関わらず、本体では
320→321kbps
160→161kbps
と表示。…訳がわかりません。
77DRに関しては、情報属性を読み取っているのであればこのようなことは起きないはずです。
しかし、いちいち曲のレートを読み取っているのでしょうか…?

Hi-MDでは…
ver3.2で転送出来たのは48/64/256のみ。3.4でいきなり352等が可能になったというのは、
@転送出来るようにはしたが本機で読み取れるのは256k分まで。
AもともとATRACなら何でも再生出来るが、SonicStage側が転送制限をかけていた。
B転送する際、352kではあるものの多少の修正を加えて転送している。

…どれも微妙です。まず、NW-W.で出来てHi-MDで出来ないことも謎ですが。

もともと256kまでしか読み取れない仕様であれば容量の無駄ってことに。僕もRH10を使用していてRH1も購入予定なので説明が欲しいです。

書込番号:4952834

ナイスクチコミ!0


na5さん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/28 23:12(1年以上前)

参考になるかわからないけど一応報告。
A3P192は、きちんとA3P192として再生されてました。
同ソースからのA3P64、A3の132と聴き比べたんですが、
後二者において解像度が足りないと感じる音源につき、
A3P192では満足のいく解像度が得られました。

※比較に使ったのは、ボーカル音の伸びがキレイなやつです。
ビットレート低いと音が震える感じになってしまうことを
「解像度」と表現してみました。

192でこの結果ですんで、おそらく352も同じではないかと。

書込番号:4953966

ナイスクチコミ!0


tambeeさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/29 23:14(1年以上前)

取り敢えずMDメディアには352で無変換で行っていると思いますよ、S・Sでは転送状態が判りにくいですが、Beat Jamでは全曲変換後一括転送と個別に処理され、352を転送しても変換ウィンドウはパスしていきなり転送が始まり、PC上で送ったMDを覗いても352と認識されています。
後はNH1でどう鳴っているかですが、私の耳には曲によって256と比較して352は柔らかさが加わっているような気が・・・しないことも無い(汗)

RH1は欲しいですが、このタイプのリモコンはポータブルCD(NE920)と同じような操作性だと思うのですが、NH1のジョグタイプと比べてかなり使い難く、RH1には本体に表示部が無さそうなので、NH1のリモコンと共有出来なければかなり辛いのではと感じます。私にとっては今の曲を聴きながら先の曲が解るのは結構重要なので。
その意味ではNH1のリモコンはかなり優秀だと思います、ただ単純にAtracの音質だけならポータブルCDのNE920が上の感じがします、RH1の音質がこれを上回っていればかなり心動かされそうです。

書込番号:4956687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/03/31 22:22(1年以上前)

ソニックステージ3.4で192kbpsの転送が可能になり
転送速度が上がったように感じます
(ビートジャムと比較)
私はDS-HMD1での転送ですから、差はあると思います
リモコンはSONYの機種ならいけると思います
(だって端子が同じだもん笑)
リモコンは買い換えるので試してみます
MZ-EH70での実験だけどね
リモコンはRM-MC40ELKで実験します
長文失礼、ではm(_ _)m

書込番号:4961479

ナイスクチコミ!0


tambeeさん
クチコミ投稿数:6件

2006/04/01 19:32(1年以上前)

>イェーイ機械さん
調べたところRH1のリモコンはRM-MC35ELKのようで、今持っているポータブルCD・NE920と同じでした。
あくまでNH1のリモコン(RM-MC40ELK)をNE920につなげた場合、
・基本的な表示、操作は可能。
・3桁の曲名リストは表示されない。
・曲探索できない、ジョグダイヤルは単なる電源ONのボタンになる。
(NE920は本体5桁表示、曲探索可能で機能は内蔵されている筈)

RH1でどのような結果になるか、レポ楽しみにしておりますネ。

ついでに確認したところ、ソニーのHi-MD公式でもいつの間にか192&352kbpsは取り込みOKになってますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html

書込番号:4963662

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/04/03 00:31(1年以上前)

あ、ホントだ(笑
「「Hi-MD AUDIO」機器の全機種で対応している形式」
 と掲げられていますね。
とすれば、NH1でも再生できる・・・
しかも、転送できたものが、上限256Kbpsでしかデコードできないハードだから256kbpsで再生しているのではなく(しつこい)、ちゃんと352kbpsのものをそのまま352kbpsの音質で再生できるということなのですよね

 これで疑問が氷解しました。
352kbpsなどでも直接録音できる機種も出てくるといいですね。
 192kbpsも需要あると思いますけど、すぐ下とのビットレートの数値の差が有りすぎるような気がします。
 そこは、ATRAC3でカバーということなのかもしれないですが、SONYのサポートに伺うと、ATRAC3plusは、3を決定的に上回り、別物だそうで、ATRAC3plusは全て3を上回るということになっているそうです。
 なので、3plusの数値はやはりまだヴァリエーションが少ないと思いますね・・・

 なんにせよ、数値ヴァリエーションが増えたのは喜ばしいですね。

 そうなると、
限りある数値しか読み取れないハード、プログラムしか用意していない設計ではないということだったんですね。
 これは設計段階・開発段階から発売以降の発展を見越してあったんですね。
 あとは、Sonic Stage のヴァージョンアップで新しい数値を開発していけばいいだけみたいですね。

 ただ、ハードウェアのプログラムのヴァージョンアップもして欲しいですね。
 DVDレコーダは、CD-ROMを読み込ませて勝手に特に操作することなくヴァージョンアップできる機種が多いみたいですので、Hi-MDもこのようになって欲しいです。MDを読み込ませてヴァージョンアップ。
 これ、どうですかね。

 ていうか、今回の一件で、いかにSONYのサポートが頼りにならないか、反面、口コミのみなさんの情報の方が信頼性があるということが分かりましたね。

 今度文句いっちゃる(笑
ユーザーより、サポートの方が勉強しないとダメですね。


 

書込番号:4967915

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件

2006/04/05 00:21(1年以上前)

> ていうか、今回の一件で、いかにSONYのサポートが頼りにならないか

この考え方は危険ですよ。言ってしまえば,一人の日本人の行動を見て全ての日本人の
性向を見極めたと言わんばかりの外国人と変わりがありません。(その逆もよく見かけるが)
サポートも一人一人質が異なります。人間であるからには,これは避けようがない。
他のサポートはちゃんと知っているかもしれません。

しかしながら,サポートというのは難しい職種です。優秀なサポートは相手の言いたい
ことをつかむのがうまいですから,営業をやってもマーケティングをやっても優秀なは
ず。と言うことは,他のもっと「金になる」職場に移動させられる可能性も高まります。
かといって,サポートという職種をおろそかにすると,企業のある意味窓口であるため,
「どこどこの製品はだめだ」というレッテルを貼られかねない。優秀なサポートの存在が
必要です。このジレンマには,どこの企業も悩まされているのではないでしょうか。


件のビットレートの件ですが,考えてみれば恐らく高ビットレートの方がデコードも
演算が楽なはずですよね。つまり,高圧縮なデータを元に近い状態に戻す演算は結構
複雑なのかな,と。その逆に低圧縮なら対応がしやすいのかな,と。であるならば,
演算式が異ならない限りはビットレートを高い方に変更しても問題ないと言うことなの
かもしれません。ATRACのアルゴリズムを知らないので,かなりいい加減ですが (^^ゞ

書込番号:4973155

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/04/05 23:28(1年以上前)

>> Jimoさん、こんにちは。ありがとうございます。

 では、メーカサポート全般、ということにします。
 SONYだけではなく、他メーカ(HITACHIやTOSHIBAなど)にも電話していますが、ウソばっかり教えてもらったり、ずっと調査中で放置play状態になったりと・・・
 ユーザの皆さんが報告してくれるこの掲示板に比べれば、サポートはもうホント、ザル、だと思います。

 あ、この一件だけでSONYはダメだ、というは確かにおかしいですね。失礼しました。
 思い返せば、SONYのサポートには色々聞いたことがあり大変参考にさせて頂いたので、まぁ、こういうこともあるか、といったカンジに捉えた方がいいですね。

 サポートの人は確かに、技術者じゃないからしょうがないのかな・・・
 とは思いますが、
メーカ側も、サポートを強化するために、そのメーカ品を無償貸与して、商品知識を拡充するべきだと思います。切に。

 説明書があるだけじゃ分からないと思うんですよね・・・
 勤務時間の内訳は分からないですが、もし、サポート対応業務だけになっているとしたら、商品知識を個別に手に入れる時間はないわけだから、日常生活の中で少しでも知識を取得するように、商品をプライベートでも使わせるなどをやってほしいと思います。
 

書込番号:4975506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2006/05/03 16:26(1年以上前)

SONYに質問してみました

メールの内容です
>お客様

日頃はソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件につきまして、以下の通りご返信申し上げます。
 
RM-MC40ELKは、MZ-EH70に対応しておりませんので
正常に表示されなかったり、リモコン操作等が行えない可能性がございます。
 
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、
今後も引き続きソニー製品をご愛顧くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
 
ソニーテクニカルインフォメーションセンター

これがメールに書いてあった内容です
RM-MC40ELKが使えないなんて・・・・・・・買わなくてよかった

書込番号:5046271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2006/11/23 13:30(1年以上前)

待っていました、Jimoさんのスレ
Jimoさんは、殆どスレは無いので新鮮味があって良いです。
電化製品は日々進化していますね。

書込番号:5668659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

Hi-MD新型? ATRAC1は?

2006/03/23 19:35(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

クチコミ投稿数:60件

僕は携帯しかないのですが、SONY携帯サイトのプレスリリース(3/23)に

「リニアPCM方式による高音質録音や、お手持ちのMDコンテンツをパソコンへ転送して楽しめるHi−MDウォークマン発売」

…とあるのですが、まさかATRAC1形式をPCに取込めるということでしょうか。だとすれば本気でSONYを見直すんですが…。

どなたか情報をお持ちでないでしょうか。

書込番号:4938400

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件 MZ-RH10のオーナーMZ-RH10の満足度4

2006/03/23 20:08(1年以上前)

その「まさか」のようです。

MZ-RH1
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
従来のMDコンテンツをデジタルのままPCに高速転送。
もちろんHi-MDコンテンツも。
すごい機械の登場のようです。

書込番号:4938476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2006/03/23 22:12(1年以上前)

信じててよかった。
泣きそう。
これなら“Walkman”の跡を継げる。

情報ありがとうございます。携帯からは正確な情報をつかめませんでしたが、頑張って探します。これから書き込み増えそう。

SONYのオーディオ部門の復活を祈っています。

書込番号:4938858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH10のオーナーMZ-RH10の満足度4

2006/03/24 00:40(1年以上前)

あ、SP形式はWAVかHi-SP形式への変更での転送だそうです。
まあデジタル変換だから十分高音質でしょうけど。

SonicStageがSPの管理に対応してない(あるいはSPがPCでの管理に対応してない古い規格)からでしょうね。

書込番号:4939419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 MZ-RH10のオーナーMZ-RH10の満足度4

2006/03/24 02:21(1年以上前)

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press
/200603/06-0323/

USB2.0にも対応したらしいが、メディアの転送速度の関係から大した意味はなさそうにも思える。
まぁ、最大速度が出やすくなった程度かも。


Macにかんしては、ストレージモードでの対応(それは以前からあったかも…)と取り込みに対応したあたりですかね。

電池がリチウムイオンに戻りましたね…
しかも外付け電池非対応か……予備目的でよく使うので(Ni-MHメインだけど)、対応して欲しかったなぁ。


MP3対応も強化されてますね。
サンプリングレートが32/44.1/48kHzの3対応になりましたね。(今までは44.1khzのみ)

アンプは予想通りHDデジタルアンプ。

RH1独自の?取り込み機能の強化以外にはあまり魅力を感じないですね。自分の中では。

書込番号:4939611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2006/03/25 21:35(1年以上前)

SPのまま再生出来るのはMDだけなのでHi-SPへの変換でも十分ですね。

電池外付け出来ないのは残念。
ラジオ録音するときにACアダプター使うと雑音が入るので、RH10では乾電池と充電池入れ替えながら24時間特番の録音とかしてたんですが。

RH1ではUSBを電源にしながら録音とか出来るんでしょうか。Aシリーズ充電にPS2使ってるんでRH10も繋いでみたらPC接続中表示になって録音も再生も出来ませんでした。PS2電源に使えるなら雑音入らないんですが。

書込番号:4944367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Hi-MD新型? ATRAC1は?

2006/03/23 19:35(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

クチコミ投稿数:60件

僕は携帯しかないのですが、SONY携帯サイトのプレスリリース(3/23)に

「リニアPCM方式による高音質録音や、お手持ちのMDコンテンツをパソコンへ転送して楽しめるHi−MDウォークマン発売」

…とあるのですが、まさかATRAC1形式をPCに取込めるということでしょうか。だとすれば本気でSONYを見直すんですが…。

どなたか情報をお持ちでないでしょうか。

書込番号:4938399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件

2006/03/23 19:38(1年以上前)

すみません、何故か二重になってしまいました。レスはもう一つの「Hi-MD新型?」にお願いします。

書込番号:4938408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ポータブルMD」のクチコミ掲示板に
ポータブルMDを新規書き込みポータブルMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)