
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年7月20日 04:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月25日 01:47 |
![]() |
1 | 3 | 2005年5月4日 12:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月13日 22:13 |
![]() |
1 | 3 | 2005年4月10日 13:30 |
![]() |
5 | 5 | 2010年8月18日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XM−C3を持ってますが、新機種とはサウンド回路は同じということ
なので(ビクターサポートで確認)、こちらで投稿します。
【 ETYMOTIC RESEARCH ER-6i 】エティモティックリサーチと読みます
http://www.h-navi.net/er6i.htm
\12,800-のイヤホンです。MD再生プレイヤーよりも高いイヤホン。
だって買う人はiPodを持っている人がほとんどだからです。
iPod向けに設計されたモデル。これをXM−C3で聞くとき、
使っています。
簡単な特徴は、カナル型(耳栓型)、遮音性はNo1、中高域の表現が良く特
に倍音の表現は美しい、低域はShureのE2Cには負ける・人によっては
不足気味。
コンビニ行ってレジの清算で、店員が何を言ってるのか分からない程度
に遮音されます。散歩していると車の騒音がまったく聞えません。
NORMALで既に他のヘッドホンでいうENERGYモードのような音になってま
した。
ACBASSではACBASS+ENERGYという感じで、ER-6iの低音不足が解消され
ENERGYではSuperENERGY、大迫力のエネルギッシュな音を聞かせます。
CRYSTALは音のバランスが崩れて、美しさは消え荒い音になりました。
HEARTFULLは+ENERGYの感じで、ホールなんだけどオンステージのよう
な感じ。
TrainやSubwayはイヤホンの構造上、絶対音漏れしないのでテストして
ない。
聞きやすいのはENERGYモードとACBASSモード。ACBASSは安いイヤホンだと
ENERGYと比べると使うことはないでしょうが、ER-6iだとACBASSぐらいが
ちょうどいい状態です。中高域が犠牲となる感じはなく、イヤホンの性能
が高いため満足です。
付属のイヤホンは音が鮮明でないので、6千円のSonyの888を使っていま
した。でもすぐ壊れてしまい、また口コミ掲示板でも壊れやすいという
情報があり、高いけど表現が美しいといわれるER-6iを購入しました。
見た目はiPod用なのでiPodを使っているように見えます。こ
れは8千円未満のイヤホンと比べ、聞え方のレベルが違います、高い
だけのことはある音です。
短所は感度が高いことで、MD再生機のノイズがボリューム0〜3のと
きや再生中の曲切替時にジジジジと聞えてしまうことです。これはビ
クターの修理に出してもなおりませんでした。付属のヘッドホンでは
聞えないノイズなので、異常なしとされてしまいました。
ER-6やER-4はER-6iと違って、ケーブルを触っただけでも音にノイズが
入るくらい高感度らしいので、買うときは間違えないように。ER-6iです。
ER-4にすると音はいいですがヘッドホンアンプが必要となります。
1点

「XM-C11」を高級イヤホンで聴くと「フルデジタルアンプ」+「デジタルサラウンド」で「デジタル高音質」が得られます。
シャープの4極「1ビットデジタルアンプ」搭載のMDプレーヤーにはかないませんが、それに匹敵する程の「高音質」なMDプレーヤーです。
書込番号:6555557
0点



Hi-MDの今後の普及が危ういと思われてるよな〜。オレもそう思う。これ買いたいのだけどHi-MDが今後普及する見込みないし今までのMD、ラジカセ(言い方古いな・・・。)にも使えないし・・。
どうしたもんかな。カメラ抜きのHi-MD対応ウォークマンも出てるけどそれと比べるとカメラ付いてるから少しは希望あるかな・・。
どうなんだろ、Hi-MDの今後をすこし見てから買ったほうが利口だろうか・・・?だれか助言を・・・・。
0点

オンキョーのHiMDミニコンポが店頭に並んでいましたょ。一体型のタイプでしたから注意深くは眺めませんでしたがね…
パナのSDスロット付きミニコンポと値段的に同じ位かな。
書込番号:4187004
0点

暫くまだ様子見してたほうが良さ気な感じです。まだ出たばっかりみたいだし。ある程度機種が出はじめれば状況も変わるし出たばっかりのところで買っても互換性が無いから使う所も限られるので今は買い控えた方がよさ気です。
書込番号:4190139
0点

ポータブルMDSONYMZ-DH10Pは暫くまだ様子見してたほうが良さ気な感じです。まだ出たばっかりみたいだし。ある程度機種が出はじめれば状況も変わるし出たばっかりのところで買っても互換性が無いから使う所も限られるので今は買い控えた方がよさ気です。
書込番号:4190150
0点

ポータブルMDSONYMZ-DH10Pに限らず暫くまだ様子見してたほうが良さ気な感じです。まだ出たばっかりみたいだし。ある程度機種が出はじめれば状況も変わるし出たばっかりのところで買っても互換性が無いから使う所も限られるので今は買い控えた方がよさ気です。
書込番号:4190163
0点



コンポの新製品が5月21日に発売されるようです。アナログ音源をATRAC3Plusなどに変換してPCにアップロードする目的なら選択肢が増えることになります。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0420/
ソニーもようやくラインアップを充実させてきましたね。
0点

スピーカーが余計かな。
LAMの初期型みたくスピーカー在りモデルと無しモデルが選択出来ればね。
HDDに記録する装置も魅力在りそうだけどスピーカー付きだから魅力が半減。まだ、オンキョーのブラックモデルの方が魅力的。
オンキョーの据え置きを今月の給料日にでも買いましょうかね…
書込番号:4182386
0点

リモコンがボタン電池なのが個人的には×
充電できる電池じゃないと、どうも落ち着かないです。。。
書込番号:4197088
0点

リモコンのような微電流が流れ続ける機械にいちばん向いてる電池はマンガン電池やボタン電池ですよ。
2次電池(充電池)は向いていません。
書込番号:4212735
1点




SONYの海外仕様 MZ-NH600 のOMEバリエーションみたいですね。
細部が微妙に違う。
海外のMZ-NH600も写真によって細部が違うのがあるみたいですが。
しかしただのOMEバリエーションではなさそうです。
「MP3方式での転送も可能。再生可能な機器は限られますが、MP3のデータを再圧縮することなく、そのままの音でMDディスクに高速転送可能です」
これはMZ-RH1などと同じ。MZ-NH1にはできない機能です。
添付ソフトはSonicStageでなくBeatJam for BUFFALO。
ディスクI/Oが追いつかないのにインタフェースはUSB2.0。
妙な機種ですね。
書込番号:4163476
0点

そういえばこんなのも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0413/sony.htm
MDメディアをPC用のストレージとして利用可能なUSB接続の外付けドライブ「PIT-IN」を5月21日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は15,000円前後の見込み。対応OSはWindows 98/Me/2000/XP。
書込番号:4163504
0点



NH900の掲示板がないのでこちらにかきこみますが、NH900付属のSS21JED(私の場合今年の1月ごろ購入)を、XPにインストールできました。
環境によって違うと思いますが、やりかたは、非常に簡単です。
(1) CDを丸ごとHDの任意の場所にコピー。
(2) SETUP.INI(構成ファイル)をエディターで開く。
(3) LanguageEnglish,Korean,Chinese_Simplified,Chinese_Traditional
Supportos=0x78
SupportosLang=
NonSupportosLang=Japanese
PASupport=
こういう内容の内”NonSupportosLang=Japanese”を ”NonSupportosLang=”に変える。
つまり、Japaneseを削除するだけです。
変更後ファイル保存。(ここがミソですね。)
(4) HDの任意の場所にコピーした、SETUP.EXEを実行。
これだけです。何かの参考になれば。
(SS3.0のことは、つい最近知りましたので、これからアップグレードしてみようと、思います。)
0点

すごい裏ワザですね。
コンピュータにお詳しい方だとお見受けしました。
それにしても、わざわざ、日本語をノンサポートにするなんて、
日本人に対してそこまでして売りたくない、サポートしたくないのでしょうか。
というよりも、マーケティング上の住み分けということなのでしょうかけど。
もっと懐を深く持って欲しいです。
書込番号:4154592
1点

NH900の見てくれはイマイチな処が在るでしようか。
今ならアキバ辺りで有機無しの上記より色選択が出来る新しい機種が購入出来るかも知れませんね。
電源事情に制限が出るかも知れませんが面白そう製品が見れます買えます。
書込番号:4154922
0点

私ではないのですが知り合いでMZ-NH700使ってる人で
OSを再インストールした後SonicStage for Mora 3.0 を
インストールしだけでMZ-NH700へ転送可能になったそうです。
WindowsXPの汎用USBマスストレージクラスドライバだけで
OKなんでしょうか??
書込番号:4155320
0点




自己レスです。N10のご機嫌に振り回されて間もなく三年です。
本体の一部分のプラ塗装のハゲを除いて、まだ無傷で大切に愛用しています。最近ヘッドフォンをヌードEXに変えました。フルフェイスのヘルメットでも外れる事無く快適です。最近はリモコンのボタン押しても無反応のときがあります。頼みますよ、SONYさん。
これからもサービスステーションと付き合いながら使って行こうと思います。
書込番号:4518260
1点

僕は今月の27日で買ってから3年になります。
手に入れて以来ほとんど毎日使用していますが、メッキの部分などを除けば本体に傷1つついていません。
ちなみに故障は4度ありました。
保証期間内にイヤフォン(MDR-E838)、リモコンが壊れ(いずれも断線)、2年目に再びイヤフォン、そして去年暮れにリモコンがまた断線しました。付属のリモコンは店頭で買うと高い(6000円以上)ので、今は本体にイヤフォンを直に装着して使っています。
周りがどんどんMDからデジタルオーディオプレイヤーに買い換えて行く中、僕はこの本体が壊れたらHDDプレイヤーを買おうと思っています。SPLICEさんと同じように、なんか買い換える気が起きないんですよね。
SPLICEさんの書き込みを見て何故かちょっとうれしくなったので、書き込ませていただきました。
書込番号:5009573
1点

SPLICEさん
間違いですよ。
>保障期間内にピックアップレンズ不良で
誤 保障
正 保証
>交換、メカデッキ故障。基盤故障で一万円、リモコン交換、
誤 基盤
正 基板
以上
書込番号:5181101
1点

この製品は日本製です。(埼玉産?)
2002年12月30日、SONYスタイル3年修理サービス付きで購入。
MZ-N10(SilverArgent) MD WALKMAN発売10周年記念モデル
購入特典はソニーブランク80分MD5枚 5MDW80BAX
同時購入は吉田カバン製PORTER MZ-N10専用ケース。
2004年10月09日 sonyスタイル経由で関西SSに修理依頼。
Sonyスタイルの3年修理サービス適用でした。
下記の部品代と技術料等で計1万6千200円(税抜)
(メインマウントキバンとヒカリピックアップブロックABX-1Rとエキショウモジュール)
修理拠点へのクロネコ代は自己負担とSonyスタイルの書類に記入捺印して返送で終わり。
後日、新しいSonyスタイル保証カードが送られてきました。
この製品は補修用修理部品の保有期限は生産完了後8年までなので、
もう補修用修理部品は無いのかな?
書込番号:11780947
1点

申し訳ございません、訂正です。
修理拠点へは着払い後Sonyスタイルの書類に記入捺印して返送で終わりです。
修理価格は当時のメーカー修理伝票からです。
ちなみに修理交換された部品は手元にあります。
(修理連絡手続き時に部品返還をお願いしました。)
書込番号:11781007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)