
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月6日 23:04 |
![]() |
1 | 19 | 2005年3月18日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月2日 22:40 |
![]() |
1 | 3 | 2005年3月30日 09:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月28日 20:35 |
![]() |
8 | 18 | 2007年7月25日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3月2日付けで SonicStage Ver.3.0 へのアップグレードが出てますね。
詳しい人レポートお願いします。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss30_upgrade.html
0点


2005/03/03 18:32(1年以上前)
昨日2.3から3.0にアップしたんすけど、なんかややこしいっていうか、なんつうか・・・。
変更点は
・MP3形式のCDが作成可能
・録音対応のHi-MD機器やネットワークウォークマンにマイク入力やアナログ入力で録音した曲をSonicStageへ取り込んだ後、WAV(PCM)形式でも保存可能
・ATRAC Audio Device(ATRAC HDD含む)をパソコンにUSB接続したときにSonicStageを自動的に起動させることが可能 など・・・。
詳しくはhttp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss30_upgrade.html
にてご確認を。
書込番号:4014872
0点

アップデートしたんですけど、プレイリストがダメです。
アルバムをアーティスト順に並べると企画もの(Various Artists)はその曲ごとのアーティストで分けて並んでしまいます。
WMPのようにそのアルバムをクリックすれば、アルバム全曲が出るならいいのですが、これはそのアーティストの曲だけしか表示されません。
(余談ですがWMPの場合は同じアルバム名があれば違うアーティストでもひとつと認識してしまう欠点はありますね。)
まだざっとしか触ってないのですが、これはいちいちプレイリストで囲ってやらなければならないのでしょうか?
そうならば使い勝手最悪です、対処法お分かりになったらお教えください。
書込番号:4015741
0点


2005/03/04 00:05(1年以上前)
曲のプロパティのなかにあるコンピレーションに印を付ければ良い
書込番号:4016661
0点


2005/03/04 00:10(1年以上前)
フリーのタグエディターでアルバム名を入れておくのが先かも
いちどSSから(ファイルは残したまま)削除して
ファイルの取り込みで再検索して追加する
書込番号:4016695
0点

abc123xyz様
こんな機能あったんですね、ありがとうございました。
そうなると結構良い感じで使えます。
コンピレーションアルバムは結構登録したので、まとめるのに時間かかりそうですが。
書込番号:4017850
0点

SS3.0を入れると、裏で常駐しちゃうプロセスが2つくらいありませんか?
なんかいやなんですけど、、。
SS2.3から、プロセスが常駐するようになっちゃいましたね、、。
なんとかならないかなぁ。。
書込番号:4032235
0点





http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony2.htm
有機ELディスプレイ搭載の録音/再生Hi-MDウォークマン「MZ-RH10」
この掲示板で当初書き込みされた予想価格よりも
1万円ほど安く、これは私的に即買いです(^-^)
1点



2005/03/02 22:39(1年以上前)

自分なりにいろいろと調べてみたのですが結局理解できませんでした、
MZ-RH10でWMAは変換しないと聞けないのでしょうか?それとも著作権保護がされていなければOKなのでしょうか? すごく初歩的な質問かもしれませんが分かるかたおしえてください
書込番号:4011808
0点


2005/03/03 00:42(1年以上前)
調べた感じではどうもWMAでもいけそうな感じですよ。
書込番号:4012362
0点


2005/03/03 01:19(1年以上前)
>初心者^^;さん 、GIRL_IN_REDさん
いや、ダイレクト再生は現行規格とMP3のみですよ。
WMAはSonicStage上で変換後転送です。
保護がかかっているWMAは使えない可能性があります。
ガム型Ni-MHに逆戻りですが、単価がリチウムイオンより安いので
これは歓迎すべきことですかね(複数もっても懐痛まない)。
乾電池も使えるようだし、単3充電池使えばなお経済的。
個人的にはもう一息ですね。
基本的にリモコン使いなのでリモコンが退化したのはいただけません。
(3行リモコンも使えそうな気がしないでもないが)
とりあえずNH1を使い倒して次のモデルあたりまで待ちです。
それにしても最近のソニーはなぜ鏡面化したがるのでしょう?
PSPといいRH10といい、高級感はあるかもしれんが汚れも傷も目立つと言うのに…。
書込番号:4012552
0点


2005/03/03 01:43(1年以上前)
かつぞーさんへ
WMAってMIDIとかで再生するときに使われてる圧縮方式ですか?
最近圧縮といえばmp3なのでよくわからなくて(苦笑)
MDLP4などで録音されたものがPCにアップロードできるようになれば
もっといいんですけどそれができるようになるのは先でしょうね(^^;
書込番号:4012653
0点

デジカメデータ保存メディアとしてMDを使用をするのはとても魅力的ですね。
値段が下がれば通勤で音楽聴いて、夜の飲み会ではカメラとしてという女性も増えるかもしれませんね。
mp3直接対応するのも歓迎です。
ただしSS使ってのみの転送ですから、結局はOpenMG-mp3といったところですか・・・転送回数が無制限になってから困ることはあまりなくなりましたが。
私はポータブル以外の対応機種発売を求めておりますが、こうなってくるとi-podのように拡張端子で繋げるオーディオ機器が出ればいいなと思ってます。
書込番号:4013603
0点

NH1所有者としてはRH10に変えると
HD DIGITAL AMP → DIGITAL AMP
になるのが残念ですな。
DH10Pまでいらないし、EH930の買い増しか・・・
昨日のSONYのWEB間違ってたし
書込番号:4013667
0点


2005/03/03 13:44(1年以上前)
前機種で不便に思っていたことが、
ことごとく改善されています!
ってどんなとこか教えてください・・・
書込番号:4014009
0点



2005/03/03 22:07(1年以上前)
HD DIGITAL AMP → DIGITAL AMP
気づきませんでした。
なんか違うのでしょうか?
私の不満が改善された点、
MP3対応
乾電池対応
本体のボタンが大きく押しやすい位置に
(特にトラックマークボタン)
本体画面が大きくなった
USBで充電
毎日講義録音と復習と音楽にフル稼働中です。
@元バンドマン
書込番号:4015901
0点

僕が気になるのは、MD→PCの転送レートが早くなったか、ということなのですが、、。
NH1で1GBのファイルを転送すると
PC→MDは約30分、
MD→PCは60分強かかりますよね。
新機種はどうなんでしょう?
書込番号:4016171
0点

HDデジタルアンプ
HD(ハイデフィニション)デジタルアンプは、新開発のICを搭載し、各回路を最適に制御することでさらなるハイクオリティサウンドを実現しました。音量を大きくしても、小さくしても、量子化精度が落ちないので、微細な音まで忠実に再現します。また新開発ICは、アンプ用電源部を内蔵することで残留ノイズを大幅に低減。加えてアンプ部もより低ノイズ設計としたことで、透明度の高い音質を確保しました。さらに新しい音量調節方式を採用。特に小音量で再生する際には、ノイズレベルを約10dB改善しました(MZ-E710比)。アンプ用電源部の強化に加え、高周波特性の優れたコンデンサーを採用することで電源の微細な変動をも抑制。ひずみ感を抑えた、伸びのあるしなやかな音を実現しています。
だそうです。
うーん漏れの耳で違いが判らんほどなら買いですがw
書込番号:4016258
0点


2005/03/04 00:49(1年以上前)
確か、デジタルアンプって静かなところで聞くとノイズ多いんですよね? これと、コンポつなげて聞こうと思ってたので残念! せっかくの新機種なのになぁ〜。
書込番号:4016885
0点


2005/03/04 12:18(1年以上前)
sonyのデジタルアンプは音質が固いのが気になります。
書込番号:4018338
0点

車でカセットアダプター経由で聴くと、
NH1のボリュームが大きいほうが音がいいというか
低音もしっかりしてました。
最大近くにすると音が割れるんですが
カセットアダプター使ってるからかな?
書込番号:4018561
0点

MZ-RH10本体の重さが147gというのはちょっとがっかりです。
MZ-N1が87gなのでずっしり感はあるはずだと思います(携帯電話で考えたとして)。
せめて100g前後で収まってくれるとうれしかったのですが。
あと、私もHDデジタルアンプだったら買いだったのですが…。
MZ-N1からの乗り換えは先送りになりそうです。
その前に寿命が来ちゃいそうですけど…どうしよう。
では。
書込番号:4019167
0点


2005/03/05 03:52(1年以上前)
>GIRL_IN_REDさん
今更ですが、「WMA」とはWindows Media Audioの略で、
ようはMP3やATRACと同じ?圧縮形式の一種です。
MP3と同等のビットレートならWMAのほうが音的には私は好きです。
詳しくはMicrosoftのHPへ。
いろいろ見ると結局NH1の後継なのではなくラインナップが増えたってことでしょうか?
ということは今後NH1の後継(いわゆるハイエンド機)が出てくる可能性もありますね。
そもそも型番も継いでるわけではないのでNH?が出るのを待ってみますか。
書込番号:4022222
0点


2005/03/15 22:34(1年以上前)
147グラムもあるんですか!
今どき重すぎですね。小さくなるのかと思ってました。
書込番号:4076981
0点


2005/03/18 21:19(1年以上前)
147グラム…
そしてデジタルアンプ…
NH1の後継機種ではないようなので今回は見送ります…
MP3対応と有機ELは魅力でしたけど。
書込番号:4089636
0点





http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony2.htm
??カラー液晶??カメラ??鏡面仕上げ??
韓国メーカー化してるなあ。テレ出力できないみたいだけど。
今頃 PHTOなんて、どっかのパクリみたいじゃないですか。
SONY混乱してますね。
こんなんだして、HDシリーズはどうするの。
0点



2005/03/02 22:40(1年以上前)
俺の頭も混乱
PHOTOでしたね
書込番号:4011500
0点





ちょっと前にどっかの掲示板で
ソニータイマーっていうのがあるって聞いたんですよ
自分はなにそれ?って感じでどういう意味ですか?って聞いたら
ある程度使っていたら壊れるように作られてる
それがソニータイマーって聞いたんですよ
へ〜ってそのときは聞き流してたんですが
よくよく考えると自分はMZ-R909を2個壊れました
1個目はRECができなくなり
2個目はREC&HOLDが使えなくなりました
あとMZ-Rではないのですが
CDウォークマンも再生不能になりました
こういう噂を聞いてしまったのでもうSONY買う気がしません
みなさんはどう思います?
ソニータイマーってあると思います?
0点

自分は修理しても使う派です。
今ソニーMDウォークマンは3代目ですがどれもパーツ寿命で故障しています。MZ-R90はレンズ、MZ−R909はレンズ消耗とモーター劣化、で今はN910が主任務を担当しています。もちろん修理してR909も活躍中です。
修理した理由は日本製だったからですね。海外製であればまあしなかったと思います。
書込番号:4127671
0点

ソニータイマーは都市伝説みたいなものですね。
若干誤解があるのと思われるので細くしておきましょう。
ソニータイマーのポイントは「保証期間が過ぎた直後に壊れる」です。買って数ヶ月で壊れてしまうと無償で修理しなければならないのでメーカーはかえって損をします。ここ凄く重要です
つまり保証期間内に壊れるのはソニータイマーではないのです。また、購入後2年もたってから壊れるのは、それほどありえない事ではないので、これもタイマーとは言いにくいと思います。
ということは、ソニータイマーというものが実在するとして、その最も重要な条件は「保証期間内に壊れてはいけない」です。この条件を満たさなければ、メーカーは無償修理に追われそのうえ「壊れやすい」という悪評がたってしまいメリット無しです。
もし本当にソニータイマーが存在するなら、それは超高度な技術ですよね。なにしろ「保証期間」というのは製造年月日ではなく消費者の購入年月日から始まるわけですから。
書込番号:4127771
1点

たけxさんに賛成。
ソニータイマーというものを、ソニーが実現できているとすれば、それはすごい技術であると言えると思います。
人によって使用頻度なども違うだろうし、それでちょうど保障期間経過後に壊すなんてこと・・・できると思います?
書込番号:4128288
0点





この情報が役に立つ人はあまりいないと思いますが、
自分感動したので書き込みます。
今までずっとわざわざコンポでTYPE-R録音したものを
このシャープのMDで聞いていたのですが、
先日同じ曲の通常録音したものとTYPE-R録音したものを
聞き比べてみたところ、格段に音に違いが出ました。
購入当初から、「音質イイって謳ってるけど、低音とか
どう調整しても歪んでるし良くないじゃないか」と
常日頃不満に思いがっかりしていたのですが、
通常録音したものだと断然音質が向上しました。
この機種に変える前は、SONYのTYPE-Rに対応したプレイヤーを
使用していて、TYPE-R録音したものの方が音質が良く感じられ
たのですが、どうもSONY製品以外だと事情は違うようです。
録音機器がSONY製の方はご注意を。
0点


2005/02/28 20:35(1年以上前)
初めましてガルマです。
私は、SONYのLAM-Z05あたりと
このMDを買おうと思うのですが、
格段に音に違うのなら考え直そうと思います。
私は、漢字が使いたいのでnetMDつきのコンポが
必須なのですが、SONY製品が多いので、
MDを変えようと思います。
この程度の値段のおすすめMDはないでしょうか?
できれば、このMDが気に入ってるので、
コンポの方を変えたいのですが、
手ごろなコンポがあれば教えて頂けると幸いです。
そんなに音が気にならないなら、
このまま買いたいと思います。
長々と、へたくそな文を書いてすいません。
読んで頂けると幸いです。
皆さんの知識をお貸しください。
書込番号:4001324
0点





下のスレが長くなってきたので新しく立てさせて頂きます。
現時点でわかっていることのまとめ
・有機ELパネルを使用したメニューディスプレイ
・黒・赤・青・シルバーの4色?
・予想販売価格42000円
・USBバスパワーでの充電が可能
・1行表示のタイプのリモコン
・ATRAC/ATRAC3/ATRAC3Plus/MP3/WMA/WAVの再生が可能
・最長32時間の連続再生が可能
・従来どおりSonicStageを使用しての音楽管理
・入力:マイク端子、光デジタル端子
・出力:ヘッドホン端子
・ACアダプタ充電スタンドが付属
・音飛び防止機能G-PROTECTION搭載
・PC上のデータファイルを記録できるメディアとして使用可能
(Word、Powerpoint、TEXT、JPEG、MPEG等)
間違っている箇所がありましたら、訂正願います。
リニアPCMには対応するのでしょうか?対応フォーマットに無いような…
NW-HD1のときのように現機種のMZ-NH1、MZ-NH3Dがアップデートして
MP3に対応するを期待しています(無理?
0点

・型番はMZ−RH10
・3月上旬発売予定
・カメラ付きモデルもあるらしい
ところでどなたか親切な方教えてくださると幸いです。USBでの充電は設定で充電しないように変更できるものなのでしょうか? ノートPCでバッテリー駆動中に繋げたらノートPCのバッテリーをばんばん食ってしまうような事態は困ります。初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:3963291
0点


2005/02/21 23:49(1年以上前)
転送速度は改善されてるのでしょうか。
カタログに最大100倍速と描いてあれど、
元ファイルがMP3なら変換作業が必要なため、
その倍時間が掛かります(つまり50倍速に留まる)。
しかも、48kbpsの場合。
256kbpsの場合や、
リニアの場合には、
そのファイルの大きさに比例して
転送の為の時間が掛かります。
実際USB1.1…
いまどき1GBの外部記録装置に
USB1.1は遅すぎると思いませんか?
MP3をサポートするのはうれしいのですが、
逆にこの点の不備が改善されて無いと
欠点をさらすことになりかねませんねぇ。。。
仮にHi-MDディスクが
USB2.0の拘束転送の恩恵を受けられる
書き込み速度の能力を有していなければ
致命的かと思います。
書込番号:3969350
0点

>ひいらぎ工務店 さん
MDはもともと高速記録に向いてないんですよね。カセットテープの代替として生まれたわけですし。
それも含め、いままでのMDから考えれば、十分はやくなったなあと思うのですが、フラッシュメモリやHDDと比べ確かに遅いのは事実。
改善されればうれしいですが、CD-Rとかと比べ、不安定な、振動の多い状態での記録が想定されるため、これ以上上げると記録が正常にできない場合が出てきそうな・・・。
今の速度でも、いくら振動に強い方式をとっているとはいえ、何でまともに記録できるのか自分は不思議なんですがw。
理論的にはどこまで転送速度を上げられるんですかね。
今の倍くらいは出てほしいものですね。
書込番号:3970894
1点


2005/02/23 14:41(1年以上前)
音質調整機能、デジタルサウンドプリセットは付いていますか?
書込番号:3976175
1点


2005/02/25 17:31(1年以上前)
t-kouxさん
日経新聞によると
Hi-MDディスクは
当初からビデオ視聴など
幅広い用途を想定していたようですから
高速書き込みできることを願っています。
ただ、致命的と書いておきながら
仮に高速書き込みできないにしろ
新機種が出たら
私は購入すると思いますよ。笑
性能からしてHi-MDのライバルは
iAUDIO 5 (1GBタイプ)
あたりかと思いますが、
価格コムを見る限り
量販店の店頭価格より差が無いので
それならば、Hi-MDを買ったほうが
個人的にはお買い得だと思います。
音質はとっても満足です。
シリコンオーディオの場合
本体でのアナログ録音は
音が悪いとの専らの評判ですし^^;
ドラゴンボール的に言えば
地球で1番高音質な
携帯プレーヤだと思います。はい。
書込番号:3985639
1点


2005/02/27 12:05(1年以上前)
本体へ変換なしで転送できるのは ATRAC3/ATRAC3Plus/MP3/WAV。
WMAは変換して転送でしょ?
ちゃんと元記事読んだほうがいいよ。
書込番号:3994243
0点

>花粉番長さん
その元記事つーのはどこですか?
少なくとも
http://www.minidisc.org/part_Sony_MZ-RH10.html
にはそんな事は一言も書いてないのですが・・・
ATRAC / MP3 / WMA / WAV をサポート
MP3 / Atrac3plus direct playback
つー事ですからあくまでもMP3かAtrac3plusに変換して再生って
読み取れますけどね・・・
書込番号:3995470
0点



2005/02/27 17:24(1年以上前)
>>花粉番長さん
その元記事をぜひとも教えてください。
私には見つけることができません。
書込番号:3995572
0点


2005/03/01 15:00(1年以上前)
MZ-RH10の発売について、無理を承知で日本のソニーサポートに問い合わせてみました。
結果、国内販売の予定はないとのこと。
当然の結果でした...
MZ-HN1を発売当初からつい先日まで使っていましたが、本体充電時間が15時間では、私の利用頻度だとかなりつらかったです。
充電のために、充電スタンドが必須だったのも面倒でしたね。
また、USBでパソコンと接続してしまうと、パソコンのストレージとして動作するために、リモコン操作が使えなくなります。
SonicStageなどでコントロールすれば、パソコンから音が鳴るという仕組みでしたが、当然パソコンで鳴るサウンドも聞こえるので、パソコンを使いながら音楽を聴くという利用シーンには向きませんでした。
MZ-RH10は、USBバスパワーで充電できるとのことですが、充電しつつリモコンをつないでヘッドフォンで音楽を聴くことはできるでしょうかね。
MZ-HN1の悪いところばかり書きましたが、3桁表示のリモコンは気に入っていました。
MZ-RH10で1桁に変わるという情報もありますよね。この点はひどく残念です。
とにかく、国内の正式発表を待つしかないようですね。
書込番号:4004799
0点


2005/03/02 17:37(1年以上前)


2005/03/02 21:31(1年以上前)
こんにちは〜
ついに出ましたね^o^
ここまでの攻勢に出るとは思いませんでした。
斬新なアイデアですね。MZ-DH10Pは!
デジカメはポケットには入れて持ち歩く習慣はないですが、
ウォークマンはいつも持ち歩いていますからね。
本格的な撮影じゃなくてちょっと撮っておきたい、という時には
重宝しそうですね。
アイデアを出した人には褒賞を与えるべきですね。
ただ、本体録音が出来ないのは痛いですね。これだけ機能を詰め込んでいるのに。
しかし、MZ-RH10 にも注目して欲しいのですが、価格が去年モデルと
比べ1万円も低いですよ!なんで??本体に有機ELディスプレイが付いたのに!
リモコンが安くなったから??しかし、カラーリング毎に管理しなくてはいけないから、むしろ管理コストが上がったのでは?とも思うし。
意外と去年結構売れたからこの値段でもイケる!と思ったのでしょうか。
但し、もうMDモードの本体録音はできないようにされてしまいました。ここが値段の下がった要因でしょうか?そうとは思えないのですが。。。
とにかく、これでソニーのMDとの訣別が表明された感があります。
Hi-MDは従来のMDとは違うんだよ!と言いたいのでしょうか。
これからはHi-MD使ってね?ということなんでしょうかね。
しかし、これで、MDが足らなくなって、コンビニとかでMD補給して録音、
ということができなくなりましたね。
Hi-MDモードにするには、一回PC上でフォーマットしないとダメ
なんですよね?確か。違いましたっけ?
何はともあれ、ハイフンチさんが言っていたような、本体での操作の
やりにくさが改善されたと思いますよ。
ハイフンチさんがこの掲示板で訴えていたおかげかな?
ソニー社員さんも見ていらっしゃるんでしょうかね。
書込番号:4011037
0点


2005/03/03 13:59(1年以上前)
本体での操作のやりにくさの改善ってどんなとこなんですか?
書込番号:4014053
0点

>ひいらぎ工務店 さん
ビデオ視聴といっても、1G程度の容量ですから、それほどビットレートの大きなビデオは考えられていないのでは?それに、高速記録に向いていないのはディスクの問題ではなく、磁界変調方式の問題だったと思います。とはいえ、私もそれほど詳しいわけではないので断定はできませんし、より高速になってほしいと思っています。
>地球で1番高音質な
そうですね。しかも、新型はニッケル水素充電池になってしまいましたし、HDデジタルアンプでもなくなってしまいましたしね。MZ-DH10Pはそこをちゃんと引き継いでいますが・・・。
>花粉番長 さん
>元MPMAN さん
お二人は同じこといってるのになぜ争ってるのですか?
>milano2 さん
>1万円も低いですよ!なんで??
マグネシウムボディでなくなったのと、本体サイズがわりと大きくなったからではないでしょうか?リモコンのことも確かにあると思います。
>MDが足らなくなって、コンビニとかでMD補給して録音、
ということができなくなりましたね。
Hi-MDモードならできますよ。
>Hi-MDモードにするには、一回PC上でフォーマットしないとダメ
なんですよね?確か。違いましたっけ?
違いますね。少なくともNH1では。
>ソニー社員さんも見ていらっしゃるんでしょうかね。
批判の仕方はあれですけど、NH1の操作性は確かに良い方ではなかったですからね。
書込番号:4016378
1点


2005/03/04 15:07(1年以上前)
>t-koux さん
MDをNH1で、PC上でフォーマットせずに、Hi-MD
モードで使う方法を教えて頂けませんか?
書込番号:4018937
0点

ディスク入れたあと、メニューに入り、各種設定から、ディスクモードでHi-MDを選べばできます。
書込番号:4020453
1点


2005/03/04 21:49(1年以上前)
フォーマットしなくてもフツーのMDをHi-MDモードで使えるってご存知ない方って多くいらっしゃるんでしょうか?
MDモードで録音済みディスクの場合のみALL ERASEしてBLANKディスクにする必要がありますけど、BLANKディスクなら本体をHi-MDモードにするだけでHi-MDモードで使えるんですよね。
書込番号:4020555
0点


2005/03/05 03:37(1年以上前)
ALL ERASE するのがポイントですね!
気付けませんで、ず〜っと試行錯誤していました。
ずっとSONY製品を使ってきたのに恥ずかしい。。。
説明書に書いてないからわかりませんでした。
初期化、というのをすればいいのかな、と思い、
やってみた記憶があるのですが、MDモードMDだと、
初期化、というのが本体で選べなかったのです。
だから、PC上で初期化するしかないのかな、と
思ってしまいました。
説明書に書いてない機能を探すのが好きなのですが、
これは見つけることができませんでした。
書込番号:4022203
1点

MZ-RH10はココの一番安いネット通販店で購入しましたが、音質調整の「デジタルサウンドプリセット」機能は付いていませんでした。
残念でしたが、「6バンドイコライザ」で音質調整してもMZ-NH1のように不自然な音にならなかったのは良かったです。
家電製品は「スペック」が全てではないですね。劣っていても逆に良い場合もあるかもしれません。
書込番号:6576024
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)