ポータブルMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルMD のクチコミ掲示板

(29375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルMD」のクチコミ掲示板に
ポータブルMDを新規書き込みポータブルMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NEW NetMD "MZ-S1"登場!!

2002/02/22 21:07(1年以上前)


ポータブルMD

スレ主 コアラさん



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

探しています

2002/02/18 02:41(1年以上前)


ポータブルMD > SONY

スレ主 美樹緒さん

はじめまして、こんばんわ。
私、MDを買おうと思ってるのですが、欲しいのがMZ−R55なんですよ。
もうどこにも置いてないですよね・・・
どなたか見たことありませんか?

書込番号:544435

ナイスクチコミ!0


返信する
@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2002/02/18 03:39(1年以上前)

MZ−R55ですか・・・

1998年10月発売の様ですから、製造終了になっているでしょう。新品で手に入れることは、ほぼ不可能だと思いますよ。あとは中古か、オークションなどで探すしかないかも知れません。

具体的に何処でと言えなくて、申し訳ないですが。

書込番号:544493

ナイスクチコミ!0


スレ主 美樹緒さん

2002/02/18 23:06(1年以上前)

@ひささん、ありがとうございます

書込番号:546104

ナイスクチコミ!0


ポルシェさん

2002/03/06 18:48(1年以上前)

自分持っているんですけど。もう買い換えてしまって使っていません。
いりますか?凹んだりしてますけど動作には支障ないと思います。

書込番号:578306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

故障?

2002/02/17 23:51(1年以上前)


ポータブルMD > シャープ > MD-ST70

最近、勉強するときに机の上に置いて聴いていたら、いきなり5秒間くらい音飛びするんですけど故障なんでしょうか?
振動とかは全然与えてないし、まだ買って一ヶ月くらいしかたっていないのに残念です。

書込番号:544046

ナイスクチコミ!0


返信する
石井 嘉一さん

2002/02/18 17:28(1年以上前)

ディスクを変えて試してみたり、クリーニングMDをかけても治らなければ故障が考えられます。買ったお店に新品交換してもらいましょう。

書込番号:545405

ナイスクチコミ!0


鉄検.さん

2002/02/20 01:46(1年以上前)

返信ありがとうございました。ディスクを変えてみましたが、音とびが治らなかったので、故障だと判断しました。価格.comの店で買ったので、とりあいず店にメールを送りました。まだ返事は来ていません。

書込番号:548984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

NetMD規格

2002/02/17 11:21(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-N1

スレ主 birdmanV.さん

PC→MDの転送については特に問題ないでしょう。
しかしMD→PCについては誤解を招く表現だと言わざるを得ません。
購入前にカタログを読むなどして十分に検討を重ねたことと思いますが、
それでもNetMD規格について後になって誤解していたことに気がついた人は結構いるのではないでしょうか。

コンポ等で録音したMDの曲がPCに転送できないことについてはカタログに書いてあるので良しとしますが
例えばNetMD対応機器で録音した曲をパソコンに戻す場合が問題です。
チェックアウト元のファイルがパソコンから消えている場合、チェックイン操作を行うとMDから曲が消え
PC側のハードディスクにも何も残らず結果的に曲が消滅するという現象です。
この場合、カタログに記載されている「チェックアウト元のPCにチェックイン可能」という記述に反します。
私の場合はFMラジオを録音したものが消えました。
そんなに重要なものでもなかったので問題にはなりませんでしたが、
例えば自分で録音した大切な音をMDで保存しておいた人の場合どうなるでしょうか。
あとでPCに戻そうと思ったときに消滅してしまうんです。
これは結構大きい問題だと思います。

よくMDをバックアップメディアとして使おうというのがそもそもの間違いと反論されるのですが、
ただ聞くだけならメモリースティックウォークマンのほうが小型で転送も早いので、
バックアップメディアとしての用途が無ければあえてNetMD機器を買う理由というのはあまり無いのではないかと思います。
大体MDは何に使っていますか?自分の持っているCDの曲をMDに編集って人もいるでしょうが、
大多数の庶民層の利用目的といえば、CDを買うと高いので、レンタル屋で借りてきたCDをMDに録音することでしょう。
CD-Rなんかもそのような利用目的で爆発的に普及してきたはずです。
私は著作権保護をするのは結構ですが、Sonyの著作権保護のやり方には納得がいきません。
MDにもCD-Rにも保証金というものが含まれているのです。
何故MDだけがこんなに制約を受けるのか理解できません。
皆さんも本音を言えばMD→PCができればいいのだが、出来ないからCD-Rで保存して使っているというような状態ではないでしょうか。
対応機器/及びソフトを使わなければいくらでも抜け道あるOpenMGという著作権保護は、ある程度の抑止力にはなっていると思いますが
そもそもコピーをするようなユーザーはOpenMG対応機器/ソフトなど使おうとも思わないので、
正規のユーザーに一方的に不便を押し付けているだけでそれほど効果が上がっているとは思えません。

要は、MD→PCができないのはおかしいということなのですが、皆さんはどう思いますか?

書込番号:542415

ナイスクチコミ!0


返信する
apishさん

2002/02/17 12:08(1年以上前)

それは普通に考えて不可能だと思いませんか?
なぜかというと、PCは全てデータ(暗号)でしているわけです。しかしMDだと、音楽(非暗号)で保存しているわけであってMD→PCにはMDドライブなどと、新しい機械を作らなければならないことになります。そうなると次々にどこの音楽会社が著作権のことについて訴えてくるはずです。なぜかというとMDはMD→MDに録音することが可能なので、コピーがどんどん増えるわけです。PCを持っていない人もコピーすることが可能になってしまうからです。

となると次に考えられるのは、MDドライブなど作るとMDにデータを保存できるようになったりします。そうなるとさらに著作権の問題でうるさくなるでしょう。

しかし他に考えればPCにMD→PCは簡単に出来るのです。PCのマイク部分にMDからの出力の部分をつなげて、外部録音で録音すればいいのですから。(そういうことのできるソフトを持っていればの話ですが。)

確かにソニーは著作権にはうるさいです。今年の夏ぐらいから、ソニーミュージックと、東芝EMIは不正コピーを防ぐためにコピーガードをつけます。なのでB'z GOLDや、EASY CD CREATER等で、コピーは不可能になってしまうのです。open MGではPCに入れることは可能です。

書込番号:542502

ナイスクチコミ!0


スレ主 birdmanV.さん

2002/02/17 14:06(1年以上前)

>それは普通に考えて不可能だと思いませんか?
>なぜかというと、PCは全てデータ(暗号)でしているわけです。しかしMDだと、音楽(非暗号)で保存しているわけであってMD→PCには
>MDドライブなどと、新しい機械を作らなければならないことになります。
私はそう思いません。PCもMDも、記録媒体とフォーマットが違うだけで
どちらもデジタルデータには変わりが無いはずです。違うのですか?
PCがデータでMDはデータではないとは初めて聞きました。

>しかし他に考えればPCにMD→PCは簡単に出来るのです。
>PCのマイク部分にMDからの出力の部分をつなげて、外部録音で録音すればいいのですから。
確かに出来ますが、音質劣化や録音スピードのことを考えるとMDからPCへ転送できる方がいいです。

書込番号:542687

ナイスクチコミ!0


ラストスパート!(合格祈願改め)さん

2002/02/17 15:01(1年以上前)

>PC側のハードディスクにも何も残らず結果的に曲が消滅するという現象です。
>この場合、カタログに記載されている「チェックアウト元のPCにチェックイン可能」という記述に反します。

たしかにそうですね。まぁ、カタログの記述にそこまでOpenMGの技術的仕様に書かれることはありえないきもしますが。
でもそれが誤解を生んでいることも事実でしょう。けれど、PCで変換してチェックアウトしていてソースの曲がHDDにないっていう状態そのものが珍しい(勝手な予測です。注意。)ってのも企業側の言い分に挙げられるんじゃないかと。でも消費者優先なのは当たり前です。お客様相談センターにみんなで同じ質問をしまくれば、ちょっとは対応は変わってきますよ。マニュアルの先頭にのっけてくるとか。

まぁ、一番ひどいのはバックアップユーティリティーについての記述がとんでもなく少ないことなのでしょうが。自分、あれをみてOMGの曲の管理体制の意味がわかりました。あぁ、バックアップってメモステ(MD)にはできないんだなぁって。
最初、あのソフトの存在自体に気がつきませんでしたもん。(笑

ちなみに、過去何回か言ってますが、自分N1持ってません。NW-MS9です。
だから、MDをバックアップメディアとする感覚は少ないですが、一番初期にMDを使っていた(高価でした・・・)感覚としては、MDはカセットテープの音がよくて頭だしが早いバージョンぐらいの感覚しかなかったです。後の使い勝手はカセットと一緒。

んで、どうしても知りたいのですがapishさんのいうプロテクト、日本の各メーカはもう正式なプロテクトを発表しているんですか?しかも、そのプロテクトはOmgでは可能ということはソフトウェア的なものということですか?そうなら、日本の著作権の現状はほとんど変わらない気がします。
ぜひ情報のソースが知りたいです。教えていただけたら幸いです。

書込番号:542772

ナイスクチコミ!0


スレ主 birdmanV.さん

2002/02/17 20:24(1年以上前)

>カタログの記述にそこまでOpenMGの技術的仕様に書かれることはありえないきもしますが。
NetMDとはなにかということについて、結構細かい説明をしていると思いますよ。
あのくらい事細かに書いておきながらMD→PC説明があのような誤解を与える表現になっているのはどうも納得いきません。

>PCで変換してチェックアウトしていてソースの曲がHDDにないっていう状態そのものが珍しい
私がSonyに文句をつけたとき、まさにそのような返事が返ってきました。
しかしこんな話は通用するんでしょうかね?
曲が消える要因の一つとして、再セットアップがありますが
パソコンを使っている人で再セットアップを経験しない人はほぼ皆無です。
それに、再セットアップすることが無いなら再セットアップディスクを添付するのはおかしな話です。
従ってソースの曲がHDDから消えるという状態は決して珍しい状態とはいえません。
むしろしばしばある状態といえるでしょう。

担当者にはいろいろ話したんですが、しらばっくれてますね。
何人か担当者をたらい回しにされ、そのたびに話が振り出しに戻り議論するだけ無駄な感じでした。
それでココに書き込んでいるのですが・・・正直、Sonyがこんな対応をする会社だとは思いませんでした。

>バックアップユーティリティー
こんなものがあったとは・・・。全然気づかなかった。
しかしこれって何処にバックアップ取れというんでしょう?ハードディスク?
CD-Rに保存するにもデータ量がでかくて保存できないじゃん・・・。
こんなユーティリティーを使う人なんかいるのだろうか。mp3とかwavで保存した方がずっと簡単で手間もかからないじゃないですか。
・・・ふと思いましたが、バックアップディスクからHDDに曲を転送すればチェックアウト回数が事実上無制限になるような・・・。
それにこのバックアップディスクを複製されたら著作権保護も糞もあったものじゃないような。
OpenMGの著作権保護ってなんの意味があるんだ。ただ面倒なだけであまりに抜け道が多すぎる。

>CDプロテクト
OpenMGなら大丈夫なんて著作権保護機能は何の役にも立たない気が。
SME、東芝EMIがOpenMG対応のコピーガードCDを出す可能性は無いとはいえませんが
他のレコード会社はOpenMGなんかにわざわざ対応させないでしょうね。
海外のレコード会社なら尚更。コピーされる危険性が増えるだけで何の利益も無いですから。
もしそんな状況になったらNetMD機器の存在価値は無いに等しい。
Sonyは著作権を保護しつつNetMD機器を存続させる予定だなんて言ってますが、
そんなことをしたらお金がかかるだけで採算が取れるとは思えません。
存続させたとしても少しの間だけですぐに見放されるのではないかと思います。

書込番号:543420

ナイスクチコミ!0


ラストスパート!(合格祈願改め)さん

2002/02/17 21:28(1年以上前)

バックアップユーティリティーって、やっぱり、マイナーアイテムなんですね。でも、OMGでbackupとりたかったらこれしか方法がありません。容量が多いときは一応、何枚かのメディアにまたがって取れますが、めんどくさいので、いったんHDDにbackupしてから、CDRWに分けて保存してます。んで、元に戻すときは、HDD上に全部をいったんまとめてからって感じで。

んで、バックアップなんですが、複製してもPC上にデーターがありまくる人はマイナスですね。なぜかというと、今までのPC上にあったものを全部消去して、そこに新しくbackupしたファイルを復元するという方式なので、他の人にあげたりするとその人の溜め込んだファイルはすべて消滅してしまうことになるんです。だから、ほとんどの場合、結局は自分しか使わないかと。

んで、めんどくさそうな認証作業ですが何てことありません。たしかADSLなら3秒ぐらいで終わります。アナログでも10秒ぐらいだったかと。

>コピーガード
対応以前の問題ですね。そもそもOMG対応は技術的に無理な気もするのですが。でも、東芝は確実に出してくるようですよ、プロテクトCDを。しかも、超有名アーチストで。誰かは容易に予想できるでしょう。
でも、どうせ破られるでしょうね。でも、素人対策としては十分すぎる効果があるし、それに伴って法整備などのリスクが大きくなるのでかなりの効果が期待できるのは明確かも。あと、手軽にできなくなるのでファイル交換ソフト等で配るような慈善事業?をやりたがる人自体が減りそうな気がします。だって、めんどくさいじゃないですか?まさに、個人の趣味でやっていく世界になりそうな気がします。でも、技術的に可能なら、私はきっと(今もそうですが)コピー防止CDのコピーもするでしょうし、リッピングもすると思います。

書込番号:543572

ナイスクチコミ!0


birdmanV,さん

2002/02/17 22:03(1年以上前)

認証作業・・・ってインターネット経由で認証する仕組みになっているんですか?
インターネットをやってないユーザーはどうなるんでしょ?
消滅するというのがよく分からないのですが、バックアップユーティリティーでCDに保存しておいても
認証を通さないとバックアップしたものが使えるようにならないので事実上消えるということでしょうか?

あと、バックアップユーティリティを使わなくてもOpenMGファイルをCDに直接バックアップすることは
可能だと思いますがこの場合もCDにバックアップされた曲は聴くことが出来ないのでしょうか?

ラストスパート!(合格祈願改め)はそんなに面倒じゃないというけど、十分面倒に感じます私には。

>コピーガード
噂では、物理的にガードすると聞いています。多分CDに特殊なキズをつけるのでしょうが。
だからOpenMGではどうにもならないような気がするんですよね。
でもそうなったら確実にユーザーはぶち切れますね。特に高価なMXSなんかを買ったユーザーは。
NetMDも発売後一年も経たないうちにベータと同じ運命か・・。
しかしデータCDとしては読み込めないがオーディオCDとしてなら読めるというのがなんとも不思議です。
どうなっているんでしょうかね?

書込番号:543671

ナイスクチコミ!0


SF1さん

2002/02/18 00:35(1年以上前)

なんかめちゃめちゃな意見の気もしますが・・・

>私は著作権保護をするのは結構ですが、Sonyの著作権保護のやり方には
>納得がいきません。
>MDにもCD-Rにも保証金というものが含まれているのです。
>何故MDだけがこんなに制約を受けるのか理解できません。
これって要するに私的録音の話ですよね?
私的に録音するだけでない人が世の中にたくさんいるからこういう
ことになっているんではないでしょうか?
CD-RにもMDにもとありますが、CD-Rは元々パソコンで普及してきたために
こういった著作権保護の話がうやむやになってしまっていますが、
NetMDは後発のため、こういった著作権技術を導入するしかなかった
のだと思います。これはNetwork Walkmanと同じですよね。

>要は、MD→PCができないのはおかしいということなのですが、皆さんは
>どう思いますか?
ということなので、NetMDはMDにNetwork Walkmanの機能をプラスしただけ
のものです。別にMDにCD-Rの機能をもたせるものではありません。
NetMDを通常のMDとごちゃ混ぜにされているだけではないですか?
PCとのデータ転送はNetwork Walkmanと同じ扱いで、そこにもちろん
通常のMD機能がついているのだと考えるべきではないでしょうか?
NetMDのいいところは、今まで使っていた通常のMD機器でもこれらの
曲を再生できる点だと思いますよ。
また、曲のバックアップとして使うことは大いにありえますが、その場合は
PCへ転送なんてしないと思いますが・・・再セットアップすると消える
はずのPCへわざわざMDからデータを移すのでしょうか?

>あと、バックアップユーティリティを使わなくてもOpenMGファイルを
>CDに直接バックアップすることは可能だと思いますがこの場合もCDに
>バックアップされた曲は聴くことが出来ないのでしょうか?
これはできません。OpenMGの曲データをExplorerなどでコピーしても
読めないですよ。そうしないといくらでもコピーできてしまいますから。

NetMDやNetwork Walkmanは、元々インターネット経由の音楽配信データ
を扱うための規格です。もちろん、持っているCDなどをHDDにコピーして
転送することも可能ですが、あくまで名前がNet(work)となっていること
からもわかっていただけると思います。
それもあって、インターネット経由の認証と限定してしまっているの
かもしれませんが、これは確かにちょっといただけないところですね。
せめて電話回線でもOKなようにして欲しいものです。

書込番号:544176

ナイスクチコミ!0


ラストスパート!(合格祈願改め)さん

2002/02/18 01:33(1年以上前)

バックアップユーティリティーの使い方、まとめます。存在すら知らない人が多そうなので。

1.問題のそいつはOpenMG JukeBOX本体と同じフォルダにあるomgbkup.exeである。

2.このソフトはOpenMG唯一の曲を聴ける状態に戻すことができるバックアップソフトである。つまり、暗号フラグのついているATRAC3ファイル(.omg)ファイルとそのファイルの再生許可情報を同時に保存することができるからである。よって、ただ、ファイルだけをバックアップしてもほぼ何の意味もないのである。(ほぼと書いたのは意味がある場合がまれに存在するからです。たとえば、窓上で単純に曲を削除してしまったときなどはフォルダ構成さえ間違えなければ、元の場所に同じファイルを戻すことで再生可能です。再生許可情報は残っているので。)

3.omgbkup.exeはバックアップ時にはインターネット経由の認証を必要としない。

4.バックアップし終えたからといって現在のPC上のファイルが消えるわけではない。

5.バックアップするメディアの容量が足りない場合は、数枚のメディアにわたって記録できる。ただし、そのうち一枚でもかけると復元はできなくなる。また、指定の曲だけを・・・というようなバックアップはできない。

6.HDD上にいったんバックアップしてからそれを別々のメディアに振り分けることは可能。この場合はフロッピーとCDRWとCDRに分ける、といったことも可能。だが、修復の際、これらのうち一つでもかけると修復できなくなることは同じ。その際の注意として、メディアからHDD上に、バックアップしたファイルをバックアップ時と同じフォルダ構成に戻してやる必要がある。(具体的にはデフォルトではMy Backupというフォルダに戻す必要がある。)

7.復元をするときに使うソフトもomgbkup.exeである。なお、復元の際にはインターネット経由の認証が必要である。これはインターネット接続環境のある人ならばシームレスに行うことができる。(インターネット環境のない人は復元することができない。)実際の作業としては、同じIDを持つバックアップセットから短期間に異常な回数の復元を阻止するため、セットのIDを調べることでバックアップされた日時の確認をする。どの程度の回数で復元を阻止されるのかは不明。
なお、復元の際には復元したいフォルダを選択できる。

8.復元時にはその時点で復元を行っているPC上にある.omgファイルは再生許可情報ともに消滅し、新しく、復元されたものがデーターベースに登録され直す。つまり、バックアップの使用がほぼ自分の環境のレストアの用途にしか使えない。(使えますけど、当然溜め込んでたやつは消えますよ。だから、HDDを初期化したとかの何もない状態のときに使うのが、どう考えても普通の用途です。)

そんなところでしょうか。んで、そもそもNetMD規格自体名前を見てわかるようにNetってついてるのと、インターネットからダウンロードした曲を・・・って広告しているところから、購入対象者はおのずと絞られてきます。つまり、スタンドアロン環境での使用自体がそもそもSONYのNetMD構想にまったく入っておりません。そして、小売店でもその辺の注意をしてくれません。消費者が興味があるのは「たくさんたまった(ダウンロードした?)MP3をMDで聞けるのか?」というところにあるといっても、ほぼ差支えがないからと思われます。なので、バックアップ云々のやり取りを販売店、窓口ともにすることなく手に入れてしまうことに問題があるのかもしれません。まぁ、気に入らなかったら楽天オークションにでも出してしまえばいいのではないでしょうか。買った時点で不良品でない限りメーカーと小売店は義務を守ったのですから、返品はできないでしょう。できたとしたら、その店は大変よい店です。大事にしましょう。

以上、長くなりました。

書込番号:544325

ナイスクチコミ!0


ラストスパート!(合格祈願改め)さん

2002/02/18 01:42(1年以上前)

ちょっと読み直していて微妙なところがあったのでぼかさせていただきます。

インターネット経由の認証ですが、プロバイダに登録していなければできないのか、といわれるとすいません分かりません。電話回線だけつないでいれば、プロバイダ紹介のときみたいにNET環境につないでくれたりするのかもしれないです。あいまいで申し訳ない。

あと、Omgでリッピングできなくてもほかでできれば問題なくないっすか?
過去にいろいろ既出の問題ですので触れませんが。
でも使い勝手が悪くなるのは確実ですね。うん?ということはシェアが減る→ベータと同じ運命・・・かもしれないです。微妙。

書込番号:544348

ナイスクチコミ!0


SF1さん

2002/02/18 01:45(1年以上前)

ベータは規格の問題で、NetMDはMDの機能の問題なので、シェア云々
はどうでもいいのでは?ただ、こういった便利なものが使えなくなる
世の中が寂しい気はしますが・・・
技術があるからなんでも作ればいい時代はもう終わったのですねぇ。
ちなみに、VHSはほとんどベータそのものです、予断ですが。(笑

書込番号:544354

ナイスクチコミ!0


birdmanV,さん

2002/02/18 10:39(1年以上前)

>ラストスパート!(合格祈願改め)さん
上の書き込みで呼び捨てになっていました。お詫びします。

>これって要するに私的録音の話ですよね?
まさにそのとおりです。
>私的に録音するだけでない人が世の中にたくさんいるからこういうことになっているんではないでしょうか?
そのことはわかります。でも私的録音に使っている人の事を全く無視するのはどうなんでしょう。
レコード会社の調査ではMD,CD-R、インターネットの普及に伴いCDの売上が落ちているようだ
だから規制をしなければならないという流れなのでしょうが、
個人が録音したものにまでこの制約を加えられるのは納得がいかないです。

>再セットアップすると消えるはずのPCへわざわざMDからデータを移すのでしょうか?
実はNetMDな機器を買ったのは私ではなくひとつ下の兄弟なのですが、
買う時点ではこんな制限がついているとは知らず買った後になって気が付いたのですよ。
MD→PCについては、今では「無いよりはまし。保険。」だなどといっていますが、消えても最大2回は復活できるという程度で
私自身さして意味があるとは思いません。ただカタログ及び説明書の記述に食い違うので一例としてあげたまでです。
こんな制限さえなければMDに保存しておいて編集などに使いたかったようなのですが。
かつてMDを使ったDataDiskmanなんていうものがありましたが、あれに近い形にはならないんですかね。
こんなことをグダグダ言うより素直にDVD-RAMでも買った方がいいのでしょうが。
移すことは出来ないとしても、MD→PC操作を行った際の誤動作防止機能をくらいはつけて欲しいですね。
操作前にハードディスクを確認すれば済むことだと思いますが、技術的に不可能なんですかね。

>Omgでリッピングできなくてもほかでできれば問題なくないっすか?
まあ確かに。SonicStage以外にもソフトはいくらでもあるし。

NetMDがMDに高速転送できるだけだと知ってなんだか期待を裏切られたというかなんというか。
携帯性を重視するならシリコンオーディオプレーヤーのほうが優れているし、
据え置き型オーディオではわざわざ音質の落ちるMDを使おうとは思わないし。

MDとPCが繋がると聞いて、今までにMDにためておいた曲がPCに移してつかえるとか、
単価が安くてコンパクトなMDが手軽な録音メディアとしての使い道が広がると期待した人は多かったんじゃないですかね?
そんな期待を持っている人がMXSやMZN1に手を出して、よく調べてみたら求めているものとは違うと後から気づく。
PCに慣れた人ならどんなものかある程度察しがつくと思いますが、うちの弟を含めて、PC初心者にしてみれば、
買ってから騙されたと思っている人が結構多いのではないかと思います。私の周りだけでも嘆いている人が何人かいますし。
まあ勉強不足なのが悪いといわれればそれまでですが、パソコンにはある程度慣れている私から見ても
一般的とはいえないあのカタログの表現は誤解を招きやすいものだったので、初心者から見たら誤解して当然だろうと思います。
上にも書きましたが、たった二行程度追加するだけで理解度は格段に違ってきます。
NetMDについて紙面を大きく割いていながら肝心なところの説明が適当にされているのは
私には売上が下がるのを嫌気して記述を省いたとしか思えません。小さくでもいいから書くべき。
まあ自分からマイナスイメージになる情報を載せるメーカーもいないでしょうけど、あんな曖昧な表現を使ってはならないと思います。

書込番号:544795

ナイスクチコミ!0


SF1さん

2002/02/18 12:05(1年以上前)

>レコード会社の調査ではMD,CD-R、インターネットの普及に伴いCDの売
>上が落ちているようだ
>だから規制をしなければならないという流れなのでしょうが、
>個人が録音したものにまでこの制約を加えられるのは納得がいかないです。
気持ちはわかりますが、残念ながら現状のCDが規格化されたのはもう
20年近く前なのです。そのため、その頃の規格では著作権なんて全く
考えられていませんでした。当時は録音メディアはテープだけですし、
CDに録音できる時代が来るなんて誰も考えてませんでしたから。
そういうわけで、CDに著作権情報を加えられない以上、録音メディア
でこれに対処するしかないわけですが、残念ながら録音メディアでの
対応だけでは元のデータがどういったものかを判別できないので、
全て同じ扱いをするしかないということでしょう。
通常のMDなどにはSCMSがありますよね?あれと同じことで、PCから録音
した以上、一度既にディジタル録音しているわけですから、これを
取り込むということは(著作権保護の観点から)非常に難しいのだと
思いますよ。このあたりは当然SONYも考えたと思いますが、ある意味
仕方がない判断だったと思いますが。

カタログの書き方というのは色々あると思います。どれが一番かは
わからないのも事実です。それよりも、私は販売店がもっとしっかり
説明するべきだと思いますね。これはもちろん、SONY側からの要請も
必要なことですが、最近の販売店はあまりに適当な感じがします。
何かあれば全てメーカーに直接言えという態度は納得できませんね。

>移すことは出来ないとしても、MD→PC操作を行った際の誤動作防止機能
>をくらいはつけて欲しいですね。
これはその通りですね。なぜないのか不思議です。
一度SONYのサポートにメールで要望を出しておいて下さると、
バージョンアップでサポートされるかもしれませんよ。

>携帯性を重視するならシリコンオーディオプレーヤーのほうが優れているし、
そうですか?私はシリコンオーディオのメディアの高さにまだまだ
納得できないし、そういう意味での携帯性は最悪だと思いますよ。
また、電池も後時間も納得いきませんね。以前も書いたのですが、
どうして駆動部品のないシリコンオーディオの方がMDの数分の一程度
しか電池が持たないのか・・・謎です。

>まあ勉強不足なのが悪いといわれればそれまでですが、パソコンにはあ
>る程度慣れている私から見ても一般的とはいえないあのカタログの表現
>は誤解を招きやすいものだったので、初心者から見たら誤解して当然だ
>ろうと思います。
う〜ん、でも、不思議とNetworkWalkmanではそういう意見が出ないんですよね?
でも、カタログでは基本的にはNetworkWalkmanの説明と共通させて書いてる
わけで・・・要は、ターゲットの違いをはっきり認識していないことに
よる結果なのでしょうか?シリコンオーディオはそれこそパソコンに慣れた
人しか買わないが、NetMDはMDということであまりパソコンをわかっていない
人までもが買うということでしょうね。

>私には売上が下がるのを嫌気して記述を省いたとしか思えません。
これは違うと思いますよ。というか、わかったらみんな買わないんだから
同じでしょう?単に上記のような思い込みが原因だと思いますが。
その後の苦情を考えれば、そんな馬鹿げたことはしませんよ。

書込番号:544920

ナイスクチコミ!0


SF1さん

2002/02/18 12:10(1年以上前)

追加です。
>NetMDがMDに高速転送できるだけだと知ってなんだか期待を裏切られた
>というかなんというか。
やはり誤解されているようですね。高速転送はNetMDのあくまで「おまけ」
ですよ。NetMDはNetworkWalkmanの機能をMDに追加したものです。
インターネットなどからDLした曲をMDでも聴けるようにするものです。
決してCDからパソコンへ曲を取り込んで、これをMDに高速転送するのが
一番の目的ではありません。

書込番号:544931

ナイスクチコミ!0


birdmanV,さん

2002/02/18 16:20(1年以上前)

>著作権保護
結局既存のメディアをPCに対応させるためにはあれしかないんですかね。
私的に録音したものにまで著作権保護がかかるというのがなんともいただけないですが。
MDのSCMSの時も何でアナログとデジタルでこうも扱いが異なってくるのか納得がいかない思いがありました。
レコード会社が損害を受けている可能性があるというのは理解できますが、普通に使っている人まで
制限されるのはどうしても納得がいきません。でもある程度は妥協するしかないのでしょうかね。
別にMD以外にメディアがないというわけじゃないので。
デジタル化するにつれて良くなった面もありますが、色々と制限が増えてきて、マイナス面も大きくなった気がします。

>販売店がもっとしっかり説明するべき
私は逆の立場ですね。
有楽町のビックカメラなんかは、とても混雑していて、店員は暇さえあればお客さんから相談を受けているような状態で、
それだけにPCに関する知識も多く、的確な説明を得られると思いましたが、
ごく一般的なことは分かっているようですが、少し踏み込んだ事を聞くと全く分からない様子でした。
店員の殆どが学生バイトでPCの知識を少しかじった程度の人がやっているというのもあるかもしれませんが。
家電なら店側でも十分に対応できると思いますが、PC関連はあまりに多様化しすぎていて、販売店がサポートしようにも限界が来ているように思えます。
販売店で出来ることといったら簡単な説明と初期不良や修理の際に手助けするくらいのことではないでしょうか。
前にMPEG2対応で最大320x240という謎のキャプチャユニットがあったのでこれはどういうこと?と聞いたら、
店中の店員、カタログ、パソコンで検索した挙句分からないということでした。自分の店で仕入れた商品の
ことくらい把握しておけとも思うのですが、やっぱり無理があるのかなと思います。

>シリコンオーディオ
私としてはアルバム二つ分が入る128MBで十分なので軽さを重視しています。
だからMD<シリコンオーディオと考えています。ここら辺はリスニングスタイルによる所だと思いますが。
電池の持ちについては調べたことも無いので私もわかりません。電池の容量の差ですかね?
推測ですが、メモリーカードが意外と電池を喰うのかもしれません。駆動部以上に。

>不思議とNetworkWalkmanではそういう意見が出ない
OpenMG規格について、買った後になってからカタログでは分からなかったことに気がついたと
言う人は双方とも結構いると思いますけど。
NetworkWalkmanはPCに長けている人しか買わないというのもありますが、バックアップメディアとして
考えている人が殆どいないから特に問題にならなかったんじゃないですかね?
MDの場合、レンタル屋から借りてきたCDの録音メディアとして普及してきたからバックアップメディアとして
使おうと考えている人が出てきたのだと思いますが。単価の違いというのもあるでしょう。

>高速転送はNetMDのあくまで「おまけ」
別に高速でも等速でも構いませんが、PCと双方向通信出来るものと誤解して買う人がいます。一方通行だとは知らずに。
これはおまけというより一番の目玉の機能だと思いますが。

書込番号:545296

ナイスクチコミ!0


SF1さん

2002/02/20 12:18(1年以上前)

>デジタル化するにつれて良くなった面もありますが、色々と制限が増え
>てきて、マイナス面も大きくなった気がします。
そうですか?アナログならPCにも取り込めるのだから、実質的に制限が
増えたということではなく、選択肢が増えたと見るべきでは?
通常のMDでもSCMSでディジタルコピーは制限されますが、アナログコピーは
無制限ですよ。

>私は逆の立場ですね。
>有楽町のビックカメラなんかは、とても混雑していて、店員は暇さえあ
>ればお客さんから相談を受けているような状態で、
>それだけにPCに関する知識も多く、的確な説明を得られると思いました
>が、ごく一般的なことは分かっているようですが、少し踏み込んだ事を
>聞くと全く分からない様子でした。
だから、こういった状況が問題なのでしょう。技術は日々進歩している
のに、販売店の店員や消費者自体がそれに既についていけてないという
現状が既に問題なのだと思いますよ。
まぁ、逆に言えば、これだけのスピードで技術が進歩し続ける必要が
あるのか?ということにもなりますが、これはあまり突き詰めすぎると
現代社会の問題点を議論しないといけなくなりますし、私はあくまで
技術者の卵ですから、このあたりはあまり突っ込まないことにしましょう。
でも、やはり昔の街の電気屋さん時代を考えると、何も知らない人が
販売店で堂々と物を売ってること自体問題だと思いますよ。

>これはおまけというより一番の目玉の機能だと思いますが。
SONYのNetMDのHP見ましたか?あくまでこれはPCを利用することによる
付随機能です。SONYもそういう書き方をしていますよ。
もちろん、高速転送できることによる利点はたくさんありますが、これが
したいからNetMDを作ったわけではありませんよ。NetMDはあくまで
”Network MD”ですから。

書込番号:549517

ナイスクチコミ!0


birdmanV,さん

2002/02/23 02:02(1年以上前)

>技術は日々進歩しているのに、販売店の店員や消費者自体がそれに既についていけてないという
>現状が既に問題なのだと思いますよ。
エンドユーザーについてこいというほうが酷ですよ。
PCはある程度規格が統一されているとはいえ家電と比較すればまだまだ乱立状態です。
もう少し作る側が気を配ってもいいと思うのですが。

>NetMD
Networkを使った音楽配信サービスをMDでも利用できるようにしたのがNetMDだといいたいのでしょうか?
全くそのとおりだと思いますが、それはSonyが想定している話で、実際とは異なるでしょう?
ネット配信は1曲300円前後でレンタル料金より割高な上、まだ殆どの人がナローバンドでネットに繋いでいる状態です。
このような理由から、ネット配信を利用するユーザーは現時点では殆どいません。
Sonyはネット配信を利用して欲しいのかもしれないけど、ユーザーとしては高速転送やPCとの
やり取りが出来るかどうかという関心の方が高いのです。
これについてはここ掲示板の書き込みなどからも明らかだと思います。

書込番号:554902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!&接客の問題

2002/02/17 07:25(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-N1

スレ主 でにむさん

ようやくN1買いました! いやぁ、LP2〜4モード
なら早くていいですね〜。ちょっとしたMP3プレイ
ヤーみたいな感じ。それでメモリーカードみたいに
高いわけではないですから<ディスク100円以下
ですし。大きさもこの程度の大きさのMP3機ってあ
りますからね。MDの利点そのままアドバンテージっ
てところですね。あとはソニー独特のデフォで上書
き〜に気をつけないと(笑)。ここのみなさまの意見
(書き込み)を参考にさせていただきました。

 ただ、何故アイコンが「怒」かと申しますと・・
・秋葉原に買いに出かけたのですが(通販より店頭
販売が希望でしたので)、サトームセンで「328
00円」でN1が出てたんですが、買う段階になって
どうやらR909の値札と間違えて貼ってあったらしく
何やら後ろの方で揉め始めました。で、結局「すい
ません、調べたら在庫切れでした」と。さっき「今
日入荷して両色ともございます」て言ったのに・・
・つまり”ヤバイので追い返してしまおう”という
ことではないかと。他のサトームセン店舗でもやは
り入荷してるので、在庫がないことは絶対にない。
素直に値札間違えを認めてくれればいいのに、嘘つ
いて追い返すのはどうかと・・・。こんなことなら
通販の方が遥かに気分がいいのではないでしょうか
ね。ミナミ電機の隣側のサトー!(怒)

書込番号:542149

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒンドゥさん

2002/02/21 04:44(1年以上前)

大変でしたね。

書込番号:551204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

全色入荷!

2002/02/16 23:56(1年以上前)


ポータブルMD > パナソニック > SJ-MJ50

スレ主 e_るーさん

売り切れのお店が多く、なかなか手に入らなかったのですが、やっとビックhttps://www.bicbic.com/index.htmlで手に入れることができました。いまのところ全色あるし、販売価格19800円(税別、送料無料)に10%ポイントが付くので価格もそこそこです。

書込番号:541671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ポータブルMD」のクチコミ掲示板に
ポータブルMDを新規書き込みポータブルMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)