
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2006年6月6日 19:40 |
![]() |
3 | 4 | 2006年6月3日 02:10 |
![]() |
6 | 37 | 2008年10月28日 17:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月7日 12:15 |
![]() |
4 | 1 | 2007年1月25日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近の皆さんの意見では、
過去のMDをRH1を使ってパソコンに吸い上げ、
CD−Rで焼いて保存・活用するというものがあります。
保存という視点で考えた場合、
それは本当に正しい方法なのでしようか?
個人的にはCD−Rに焼いたデータが
読み取り不可能になった経験を何度も経験しています。
さらにソフトケースにへばりついて使用不可になったり、
傷が付いてだめになったり…涙の世界が何度もありました。
したがって最近は、
写真等の大切なデータは2枚のCD−Rに焼き、
さらにハードディスクにも保存しています。
このように
私は過去の経験からCD−Rを信用していません。
その点光磁気記録のMDは、
そのものがケースに入っていますし、
今までトラブルは経験していません。
最近買ったオンキヨーののコンポでも
過去のMDをばっちり再生できます。
磁気記録は日本のお家芸でもあり、
一番安心して保存できると思うのですが…。
私はMDをCD−Rに置き換えるなんて危険なことは
まったく考えたことがありませんでした。
私はMDが一番の保存方法と思いますが
みなさんはどう考えているのでしょうか?
0点

> 磁気記録は日本のお家芸でもあり、
何か勘違いをしていませんか?MD≠Magnetic Disc,MD=MiniDiscですよ。さらに,
MDの動作原理としてはMO(=Magneto Optical) Disc,即ち光磁気ディスクの親戚です。
MOは光を変調しますが,MDは磁気を変調することで記録しています。記録の時には
光(実際には熱)と磁気によって結晶の出来かたを制御しますが,読み取るときには
光だけで読み取ります。決して磁気ディスクではありません。
> 私は過去の経験からCD−Rを信用していません。
確かにCD-Rは色素を焼くことで記録しているので,その色素が破壊されるような環境に
置けば劣化するでしょう。しかし,色素もどんどん改良されていますし,以前ほどには
信頼性が低いとは思いません(実際,私は劣化のせいで読み取れなくなった経験はありま
せん)。
さて,MDという選択ですが,ならば上に書いたとおりMOという選択肢もありますね。
少なくとも,Hi-MDよりも大容量ですし。記憶容量と言うことで話すなら,DVD-RやDVD-RW
という選択肢もあります。DVD-RやDVD-RWあたりなら,恐らく次世代光ディスクの普及後
もかなり長い間下位互換が保たれるものと思われます。しかし,MDはどうでしょうか?
今やHDD型やフラッシュメモリ型に押されて,ポータブルプレーヤーの領域でもシェアは
落ちています。いつまで使えるか・・・
それでもMDを1番と考えますか?
書込番号:5136268
1点

>いつまで使えるか。
市場(販売店)で販売している限り使えますょ。(カセットテープのレアモノもまだ買えます)
装置も販売終了でも製造者責任までは使えますょ。
主さん、大事な音楽データなら、尚更グレードの高いCDRをチョイスするのも、好いかも知れませんね。
小生、焼くなら、TDKのTHEORY。最近はMITSUBISHIのGREENTUNE。
前者は650円位で後者は850円位ですね。一枚ですが。
後者の製品説明に作品のマスタ用に使用している云々と書いて在った気がします。
MD録音、書き込み領域を破壊されてメディアが使用不能に気が付くのは、実際に起きてからですね。(一枚使用不能に)
書込番号:5136383
1点

横から失礼。
>何か勘違いをしていませんか?
最初は光磁気とかいてますし、内容的に見ても別に勘違いはしていないのでは?
MDは確かにそれなりに保存性が強いと思いますが、MDを読み出せる機器自体がなくなってしまうと困るのも確かです。
まあなくなったとしても最後の機器の生産終了後5年間はメーカーが部品保持しているのはずですので、すぐに困るということはないでしょうが…。
私もCDにバックアップしようとは思いません。
CDは確かに傷に弱いですし、容量的に見てもあまりメリットはないですからね。
MDのバックアップに最適なのはカートリッジ付きのDVD-RAMでしょうか。一番性質的に近いですしね。
DVD-Rでも光にさらさなければある程度は大丈夫でしょう。心配ならばハードコートやUVプロテクトが施されたものにすると良いのではないでしょうか。
私の場合大事なものはほとんどCDを手に入れているのでそちらのバックアップを考えるのですけどね。
書込番号:5136775
1点

> 市場(販売店)で販売している限り使えますょ
もちろんそのとおりですが,選択肢はどんどん減りますよね。私はED-βのユーザだった
のですが,テープ代はバカになりませんでしたし,またデッキの修理代も結構かかりま
した。そういうことはあり得るのでは?
> MDのバックアップに最適なのはカートリッジ付きのDVD-RAMでしょうか。
DVD-RAMも微妙な「立場」ですね。松下がblu-ray陣営にいるので,何とかカートリッジ
形式のドライブが残っていますが,blu-rayも殻なしのものを出す予定のようですし。
> DVD-Rでも光にさらさなければある程度は大丈夫でしょう。
私もそう思います。書き込みも16倍速が出てくるなど高速ですしね。微妙という点
では,DL系のやつもでしょうか。次世代が見えつつあるところで9GBという容量がまさに
微妙ですよね。
ここまで,私はMDに関して否定的に書いてきていますが,コンシューマレベルで高音質
かつ長時間録音が可能なHi-MDは生き残って欲しいと思っています。だからこそ,NH1, RH1
ともに買ってしまったのですから (^^ゞ
書込番号:5136983
1点

その様な制約は付いて来るでしょうか。
カセットテープのレアモノも高いですょ。
勿論、ベータテープも高いですね。
ですが、好きなら高くても何とかするのが趣味の世界、オーディオの世界ですね。
それで飽きたら其れまでのレベルと感じるでしょうか。
そうそう。小生も集めるの好きですから見付けたら買いますょ。(レアMDメディアもですが)
この間もジャンクで鈴木あみのミュージックMDを買いましたょ。(新品)
書込番号:5137113
1点

>どらチャンでさん
「SA」のことでしょうか?
私はCD版を購入したのですが、
MDとしてはレア物に分類されるメディアを使用しているのですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、「鈴木あみ」ファンだったので気になりまして^^;
書込番号:5139874
0点

見出しに「SA」って書いて在ったから、TDKのカセットテープかなと思っちゃいました(^^ゞ
鈴木あみさんのMDは、おっせの通り「SA」です。
まだ、封を程いて居ないので新品未開封です。
このアルバム、1999年4月29日発売なんですね。
メディア事態はレアでは無いと思いますが、デジタル録音が出来るメディアですから。(今は珍しくないですね。デジtoデジは)
パッケージの本人はあどけなさが漂ってますね。
ふ、ファンですか。
書込番号:5140245
1点

一つ追加しと来ますね。
小生、ミュージックMDは三枚持ってます。
残り二枚は、
K2Cの「DECADE」とGLORIA ESTEFANの「INTOTHELIGHT」
で、後者は、パッケージに価格表示されてますが、メディアには「サンプル」と表示されてますね。
K2Cは、95年の再販モノです。
書込番号:5140346
1点

> どらチャンでさん
カセットテープにしては小さいですって(笑)
未だに店頭販売されている店が近くにあるので、物によっては買おうかと思いました。
> パッケージの本人はあどけなさが漂ってますね。
> ふ、ファンですか。
『BE TOGETHER』のアナログ版も持っています(^^)
「鈴木亜美」ファンではないです、Sony Musicの頃は良かったんですがネ!
書込番号:5145386
0点



価格com登録店舗ではないけど
日本テレフォンショッピング@楽天で消費税込みで
32,500円となってます^^
送料別なので高いか安いかは微妙ですが。
自分も購入を検討していたけれど
勤務時間が変更、給料ダウン確定なんで見送りです・・・
1点

ムラウチで送料無料33,390円で注文しましたが、メーカー品切れで入荷日がまったく未定だそうです。
値段より入手そのものが困難ですね。
書込番号:5109788
1点

こないだ近所のヤマダで購入しましたけど、ラッキーだったのかな..?
書込番号:5111041
1点



今まで、いろいろイヤホンをグレードアップしてみましたが、なんか音の歪っぽさに絶えかねてきて高音質なHDDプレーヤーにでも乗り換えようかと思案してました。そういえばと、MDディスクを消磁すると音がよくなると聞いた覚えがあったのでアコースティックリヴァイブの何とかいったやつでやってみました。で、かなり効果ありましたよ。録音済みのディスクでも大丈夫か心配しましたが、大丈夫でかなり音がクリアになり、いろいろ買ったイヤホンで改めて聴き比べたくなったほどです。本当に改めて音楽を聴くのが楽しくなりました。消磁器はCDにも効きますけどMDにも必須アイテムですね。これでしばらく買い換えないでいいかな・・・・と思いたかったのですが、だいぶ前から音飛びしていて今まではクリーナーで何とか治ってたのが、もう駄目そうです。そろそろ寿命ですかねぇ。実働1年半ですからこんなもんでしょうか。
0点

メーカ製品情報の消磁器の説明の中に,昔は録再メディアの製造工程過程に,製造したメディアの消磁をする工程が在った云々の記述が在りませんでしたか?
その説明が若し真で,消磁の目的が音質改善に繋って居るのなら,メディアの消磁は有効かも知れませんね。
それと,数値的結果は,近い業種に携わって居れば比較的簡単にお試しは出来るでしょうね。全てのリスナがその様な環境下に居るわけで在りませんから,要求も酷な処は在るでしょうか。
誰でも彼でも同一環境は,耳での感性でしょうね。
書込番号:5276621
0点

>はい,価値観が違えばそう思っても良いと思います。要するに自己満足の世界ですから。
>繰り返しますが,その人にとって心地よい音であれば「いい音」なのです。
じゃあV7000さんの意見をそんなにむきになって否定しなくてもいいじゃないですか。だから「過剰反応」だといっている。
>いやあ,あなたは本当に変な読み方をする人ですね。そういう意味で書いてないでしょ?
あなたがわけのわからない反論をするからやむを得ず書いたのです。だから、私ははじめから生音を再現するなんて言ってませんてば。何度言わせるんですか?何度話を戻すんですか?
CDに記録された音を再現できれば良いのです。だから加工されていても問題ないのです。だってそこはどうしようもないでしょう。
まあ、自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生できるかどうかで判断すればある程度は可能ですよね。人の声でも楽器でもなんでもいいですけど。音が少ないほうがいいかな。まあマイクやら機材を通すことによる変化はありますけどね。
一つ言っておきたいのですが、原音を否定したらオーディオなんて成立しないでしょう。
例えばAMラジオを聴いて、原音と比べて高音域がでていないことがわからないってひとはあまりいないと思うのです。
まあ何度も言いますが原音についてはどうでもいいです。多分いろんな人が同じことを何度も論議してるでしょうから。
とにかく過剰反応ではないかということが言いたいのです。
書込番号:5276676
0点

真ん中あたりちょっと訂正。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうしてもCDに記録された音が加工されていているから原音を求めるなんてどうかしてるって話を持ち出して否定したいようですね・・・。
ではこの方法はどうでしょう?
自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生できるかどうかで判断する。
これだとわかりやすいでしょうか。
これならある程度は可能ですよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:5276682
0点

もとの音
録音MDの場合は,送り出し装置の音を指すのかな。
再生専用MDの場合は,製造元の製造システムを指すのかな。
其を飛び越して制作現場まで遡るから話がおかしくなるのじゃないのかな。
例えば,CD盤
XRCDと普通のCDでも音は違う。
前者の方が音が柔らかいとの感想も聞きます。小生もそう感じる。
XRCD盤の附属説明には,システムブロック図が載って居て,通常のCD盤工程との違いをアピールしている。
この盤の違いの大き処は,マスターテープの扱われ方。
興味が在れば,XRCDを試してみて下され。
あと,もとの音
送り出し装置の音を基本としますと,空間的な音も考慮したいですね。
音色を無視してPMDP等で聴いても空間的な音違いで簡単に違いが判ってしまっては,もとの音には遠いと感じますょ。
この音を含めて送り出し装置との差が少なければ,簡単には違いが判らないでしょうか。
但し,送り出し装置のレベルも在りますので,送り出し装置の実力を把握しているのも大事ですがね。
書込番号:5277108
0点

もう一つです。
t-kouxさんが指摘していた,NH1とRH1の音違いですが,この場合の,もとの音は,MDメディアに取り込まれた音ですね。
ベストかなと思われるソースとしては,市販の再生専用MD辺りを使うと好いかも知れませんね。
で、此も空間的な音違いを含めて聴き比べが好いですね。
空間的な音違いが在って,簡単に機種別けが出来るならば,結構な音違いは出て居るでしょうか。
大事なのは,判り易いソースを選択して比べる事ですね。
()付けて大編成なクラ等を使わずですね。
書込番号:5277193
0点

まず[5276676]に。
私の言動は首尾一貫しているが,あなたの言動は「原音」一つとってもふらふらして
いますよね?そして,主観と客観性の使い分けも出来ていない。前にも書いたとおり,
あなた自身の発言,
> 完璧に原音忠実なスピーカというものも不可能だと言うのはわかります。
これが全てですよ。これを本当に理解すれば「以上,おしまい」なのです。オーディオ
機器メーカーが最近やっていることは,結局は音の「味付け」をいかに人に好ましく
するか,ということなのだと思います。既に人が純粋に音楽などを楽しむレベルの音質
差は超えていますから。(実際,音楽を楽しむためにあえてレスポンスの遅い真空管に
戻る人もいるぐらいな訳だし)
> 一つ言っておきたいのですが、原音を否定したらオーディオなんて成立しないでしょう。
いいえ。「オーディオ」という機器のチューニングを楽しむのは立派な趣味です。原音
という幻を追求するのも良し。どうもあなたはいろいろ曲解するのがお得意のようですね。
私が幻の追求をいつ否定しましたか?していないでしょう?ただ,眉唾な発言を,MD機器
とは直接関係ないボードで断定的に書くことは許せません。[5108159]でも書きました
が,「原音に忠実」という言葉が一人歩きしてしまいがちであることは認めているのです。
が,幻を追求するのなら,それを自ら認識した上で,あくまでも「趣味」として
「こうすると良くなるように感じるよ」的に書けばいい。V7000氏は他の人に勧めるような
形で書かれた。そこは否定しないといけないと考えています。話が大きくなってしまった
が,要するにそういうことです。
> 自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生
> できるかどうかで判断する。これだとわかりやすいでしょうか。
これならある
> 程度は可能ですよね。
ですから,無理なんですよ。どらチャンでさんが書いてくださっていますが,空間が異なれ
ば既に再現は不可能なのです。第一,考えてみてください。例えばバイフォーラルでの
録音をしたとしましょう。それは,左右をそれぞれ1点で収録する。更に再生時には
スピーカーというおおよそ点音源になっています。まあかなり加工した形であるなら5.1ch
というシステムもありますが,いずれにしても生演奏は3次元空間に広がる音を聴いている
のに,再生時は限られたポイントからの音しか聞けないし,無反響室でもない限り部屋の
中で更に反響した音を聴くのです。
どらチャンでさん,
> メーカ製品情報の消磁器の説明の中に,昔は録再メディアの製造工程過程に,
> 製造したメディアの消磁をする工程が在った云々の記述が在りませんでしたか?
その事実は知りません。MDで,ということですか?磁気テープ系なら十分に理解できますが。
もしMDやCDでそれをやっていたのだとすれば,無駄だと知ってやめたのではないですかね。
だって,やめても大きなクレームも何も付いていないわけですよね?その程度のものだった,
ということだと思います。
書込番号:5277530
1点

TDKの安いメディア「CLEF」に,アコリバのRD2で両面消磁したモノと消磁していないモノで録音し,PMDPで試聴して見ました。
録音環境は
録音装置:MD133(電源ケーブルはインレット式に改造しX-DC2に変更)
録音モード:SPモードで行い,其々二回録音(消磁→無消磁→無消磁→消磁と録音)
その他:DMD-S10Nの光アウトから出力Bit語長を24Bitにし,サエクのMタイプ光ケーブルにて接続
再生装置:MZ-EH1
ヘッドホン:ATH-EM700Ti&E○9シリーズ(E888と同じ鳴り方のタイプ)
安いメディアは,空間的な音表現が下手くそで,装置と鳴るモノと楽曲ソースを吟味して上記な音を聴き比べると,簡単に判ってしまう。
メディアグレードを見るには,ソニーのリチウムタイプのPMDPと,鳴るモノはE888クラスが判り易いでしょうか。
で、消磁したモノとしていないモノでは,空間的な音に違いが現れ,消磁したCLEFの方が高グレードメディアに見られる空間的な音に近づいて居る。
ただ,確りとした定位感は余り感じれず,甘い音像に感じるでしょうか。
興味が在れば,RDシリーズを試してみるのも面白いかも知れません。(3が出ている見たいです。此方は香り付き?)
書込番号:5289703
0点

ん〜〜〜〜。また繰り返しですね。どらチャンでさんのレポート二は,客観データ
が一つもないのです。
良い例を見つけたので、以下のページを読んでみてください。かなり客観的に
書かれています。
# オーディオファンからはかなり反発を食らったことが伺える (^_^)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010409/dal05.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010416/dal06.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010423/dal07.htm
こういうのを「客観的データ」と言います。
# 繰り返しますが,100%主観を排除したテストというのはまずあり得ません。
# この程度が限度です。
これを前提にして。
どらチャンでさんのレポートで不足しているもの。
・録音のソース情報
・比較方法
・デジタル出力の比較
それと、これまた別の話になりますが、
・24bit -> 16bitの妥当性
というのもありますね。24bitマスタリングから16bitにすると音が良いという
話は良く聞きますが、むしろ境界面での変換誤差が出てオリジナルの音と
違う波形になってしまう可能性もあるでしょう。少なくとも実験においては
16bit -> 16bitが望ましいと思います。(全ビットを素直に比較が出来る)
# 映像の場合は、例えばHi-VisionからNTSCへのダウンコンバートでもそこそ
# こきれいに見える。これはおそらくNTSCと同じ走査線の情報を作るのに
# ノンインタレースと同じ情報量を使えるからだと思われる。
> 空間的な音表現
これってなんですか?これがCDやMDに記録されているのですか?1と0以外の
ニュアンスがCDやMDから読み取れるのでしょうか?「空間的な音表現が苦手」
ということは、既にMDへの記録内容が記録時の磁気出力と一致していないと
言うことですよね?それもエラー訂正能力を超えたひどい状態。そうでなけれ
ば差が出るはずがありませんから。
# これも繰り返し。MDは一定出力のレーザー光と、1,0に変調された磁気で
# 記録を行う。すなわち、メディアには記録時にかなり強力な磁場がかけら
# れる
> 甘い音像
これはジッターの話かな?これが関わるとすれば、MDプレーヤーのバッファ
が不足しているのかも。あるいはATRACのデコードが間に合っていない?要
するにMDプレーヤーが44.1kHzに固定した信号をD/Aコンバータに渡せてい
ないと言うことですよね?これはメディアのせいではないのでは?
空間表現というのは、デジタルにはふさわしくないものです。これはあくま
でもD/A変換後のアナログ回路部分における味付けの話。
# もちろん、サラウンドのように意図的に空間表現を加味したデジタル録音
# もあるが、2点録音とコンシューマの機材では無理
アコリバのページにある周波数解析図は、エラー訂正能力の高いデジタル機
器の性能を無視した図です。おそらくサンプルした部分がビットレベルでず
れているのではないかと思います。まあ勘ぐればねつ造もあり得ますが。
もうひとつリンクを。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010618/dal15.htm
情報としては古いですが,こんなものです。
人の感覚が優れているといっても,所詮は理論の範囲内での話です。それを外れた
ところは,「頭の中のイコライザー」が働いていると一手も間違いではないと思って
います。
書込番号:5291309
0点

耳感想にせよ,アコリバの消磁器でメディアを消磁をすると,音が変わる事を体験しているリスナは,此処の掲示板には二人は居る事ですね。
あと,話しは違いますが,此処の過去でもソニーPMDPのE720辺りの機種で,ガム型電池の容量が少なくなって来ると,空間的な音を含めて音が変わって来る感想も,賛同者が居ましたから充分でしょうか。(本体LEDが点滅しだすと感じて来るのですね)
書込番号:5291468
0点

> 耳感想にせよ
これが主観です。「にせよ」では比較の意味がないのです。
> 音が変わる事を体験しているリスナは
変わると思いこんでいるだけかも。新薬も,必ずプラセボ(偽薬)を使ったグループと
本物の薬を処方したグループで臨床的に比較するわけです。
分かりますよね?私はあなたを知らないし,信用するに値するデータが存在しないのです。
主観というものの意味を,もう少し理解された方がいいでしょう。そして,人の感覚が
いかに簡単にだまされるかも。
> ガム型電池の容量が少なくなって来ると,
単純に,電源電圧が不安定になってジッターが増えているだけでは?繰り返しますけど,
その「空間」というのはデジタルメディアには記録されていません。それは分かり
ますよね?もちろん,2チャンネルでもサラウンドを駆使し,左右の音の強度に加えて
位相もうまく操作するとかなり立体的には聞こえるようになるのですが,これはもう
原音とは言えませんからね。
ところで,私が示した先の記事は読まれましたか?感想をお聞きしたいものです。オー
ディオに理屈を持ち込むのが野暮なのかもしれませんが,持ち込まなすぎるのも滑稽
です。
書込番号:5292198
0点

原音についてとかそこらへんの突っ込みに対しては、言いたいこともありますが、突っ込まれてる部分で正しいところもありますし、語れるレベルでないと感じるのでこの際やめときます。
>幻を追求するのなら,それを自ら認識した上で,あくまでも「趣味」として「こうすると良くなるように感じるよ」的に書けばいい。V7000氏は他の人に勧めるような形で書かれた。そこは否定しないといけないと考えています。
ですからその発言が過剰だったといってるんです。
そんなこと言ってたら誰も何も書けないと言ってるんです。
趣味なんだから、皆がいろいろな情報を出しあってよいものを求めるんでしょう?
「私はこれが好き。とてもいいと感じた。皆さんも試してみてはどうですか?」
これのどこが悪い?ここはそのための場でしょう?音質と言う曖昧なものだからこそ、多くの人が意見を出し合うことです。それがこれから買う人のためになるのです。
V7000さんの発言はRH1自体の話ではないですが、RH1は音質を売りにしている型ですし、音質に関する意見を書き込むのは問題ないことだと思います。
V7000さんの発言、一応断定にはなってますが、そんなことがあいまいなのはオーディオでは当たり前。そんなことはほぼ前提でしょう。
繰り返し言いますが、強制してるわけでも、具体的な商品を示したり宣伝したりしてるわけでも、しつこく発言してるわけでもないのだから、あなたの反応は過剰反応。むしろ、この掲示板にとってマイナスです。あなたの発言に従えば、これからの人が非常に発言しにくくなります。
自分がそう感じないからといって、過剰に、それを感じると言っている人を否定するのは、曖昧なことを過剰に主張するのと同じくらいよくないことだと思うのです。
そもそもあなたは消磁による効果を試してみたのでしょうか?NH1とRH1の音質もわからないとおっしゃっていましたし、そもそも細かい違いがわからないのなら、わかる人(もしくはそう思ってる人)のことはほっとけばいいではないですか。
試した上で、違いがわからないければ、「私には違いがわからなかった。」、違いがわかれば、「違いを感じた。」と、ただしどちらにせよ「プラシーボ効果の可能性」を示唆した上で、一意見として、書けばいいではないですか。
自分がすべてを知っているような態度で完全否定したりしないで。
試してもいないのに、とまでは言いませんが、しゃしゃり出てきて貴重な一意見を過剰に否定していることに、私は我慢できなかったと言うことです。
書込番号:5312158
0点

おやおや?5270546番で,あなた自身がV7000氏の書き方に問題があることを認めている
のではありませんか?
> 「私はこれが好き。とてもいいと感じた。皆さんも試してみてはどうですか?」
なら全然問題ないですよ。違うでしょ?何回同じ間違いをするんです?彼の書き方は
あくまでも「良くなった」なのです。「良くなったように感じた」ではないでしょう?
私も何回も同じ事書くのに飽きたのですが。
> V7000さんの発言、一応断定にはなってますが、そんなことがあいまいなのはオーディ
> オでは当たり前。そんなことはほぼ前提でしょう。
そうなんですか?そんなことないと思いますけど。断定が曖昧ってどういう事?あなたの
言葉自体,矛盾だらけですよ。それにね,V7000氏は論理的な反論なく,途中で逃げたの
ですよ。断定形で書いておいて逃げるというのは無責任だとは思いませんか?
> 自分がそう感じないからといって、過剰に、それを感じると言っている人を否定する
> のは、曖昧なことを過剰に主張するのと同じくらいよくないことだと思うのです。
なぜですか?私の理屈に反論できないのでしょう?まず,それに反論して,私に買わせる
気を起こさせるのが筋では?音質云々以前の話です。
> わかる人(もしくはそう思ってる人)のことはほっとけばいいではないですか。
放っておいたら,また過ちを犯す人が出てくる可能性もあるでしょう。私の知り合いにも
共通の友人にそそのかされて100万以上するオーディオセットを買わされた人がいますが,
そんなもの,リスニングルームもないところで使ってもあまり意味がない。そういう被害
は未然に防げるものなら防いだ方がいいと思います。
> 試してもいないのに、とまでは言いませんが、
あなたは言っているのですよ,「試してもいないのに」と。試させる気にもさせないでね。
そもそも出てきている信号が100%正しいものであるなら,あとはアナログ回路の作りの
問題です。これはメディアの話とは別。正直なんて言う眉唾の話とは切り離して論じな
ければいけません。
最後にもう一度繰り返します。「変わった」と「変わったように感じた」ではまったく
違います。話をすり替えないように。
書込番号:5312617
0点

>V7000さんの発言はRH1自体の話ではないですが、RH1は音質を売りにしている型ですし、音質に関する意見を書き込むのは問題ないことだと思います
ごめんなさい!!NH1の間違いでした!ちょっと混乱してしまいました。
書込番号:5312619
0点

正直あきれた。
>断定が曖昧ってどういう事?あなたの言葉自体,矛盾だらけですよ。
良い音も曖昧、人の感覚も曖昧。これはあなたも言ってることです。絶対はないですよね。当たり前のことです。ですから言葉にすれば断定ですが、現実的には曖昧でしょう。そのくらいはなんとなくわかるもんじゃないですかね?
理論的に説明?あなた執拗にそれを要求してますが、これも何度も言ってますが、あなたの発言の内容からしても、そんなこと不可能でしょう!?なぜ不可能なことを要求して、それに答えられないからといって否定するのですか?逃げたとか言ってね。
矛盾だらけなのはどちらでしょうか。
話をすり替えているのもどちらでしょうか。
>試させる気にもさせないでね。
意味不明。
しかし、どうでもいいとこに突っ込んで意味のわからない理由をつけて否定するのが本当に大好きなようですね。
本当に、別に試さなくてもいいんですよ。プラシーボの話をしてけん制しておけば十分じゃないですか。
>「変わった」と「変わったように感じた
まあ、言葉は違いますし、あなたがおっしゃるようなとらえ方をする人もいるでしょうから、注意を即すのはいいんですが、あそこまで否定したらあなたも「変わるはずがない」といっているのと同じで、V7000さんを否定できないと思います。
>放っておいたら,また過ちを犯す人が出てくる可能性もあるでしょう。私の知り合いにも共通の友人にそそのかされて100万以上するオーディオセットを買わされた人がいますが,そんなもの,リスニングルームもないところで使ってもあまり意味がない。そういう被害は未然に防げるものなら防いだ方がいいと思います。
そういう意味で、注意を即すのはいいと思います。ですが言いすぎだといってるのです。
それに、あなたは細かい違いがわからないように感じるのですが、本当に意味がないなんて断定できるもんですかね。説得力に欠けます。
しかしあなたは、都合の悪いところでは全く反論しないのですね。
書込番号:5312932
0点

> しかしあなたは、都合の悪いところでは全く反論しないのですね。
どの部分ですか?箇条書きにしてください。同じ事をくどくど繰り返されるので,意図的に
はしょっているところがあるのは確かですが,大抵は前の方の同じ内容に答えていますよ。
> 良い音も曖昧、人の感覚も曖昧。これはあなたも言ってることです。絶対はないですよね。
> 当たり前のことです。
ここまではよろしい。ここからどうして
> ですから言葉にすれば断定ですが、現実的には曖昧でしょう
ここに飛躍するのです?それが変だと何度も言っているでしょう?「感じた」とか
「ように思う」というのが曖昧であって「である」になってしまったら,それは曖昧
ではありません。V7000氏は断定している。つまり「そうなっている」と言っている
訳です。これと事実の曖昧さを同一視するというのは変です。いくらオーディオが
趣味でもね。
言っておきますが,私だってMZ-RH1を買うぐらいですから,それなりに音は気にします。
でも,高価なものなのに眉唾物は許せませんね。LC-OFC線が良いとか,こういうのは
かわいいものなので許せますが・・・
> ですが言いすぎだといってるのです。
他に言い方がありますか?私が示したCDの信号出力に関する実験に対抗できるデータを
提示できますか?そもそも,CDに記録されているデータはサンプリングしたそのときの
音の強さです。周波数でも波の形でもない。つまり,データが欠落すればその間は
音がないか前回値ホールド,良くてT-1とT+1の補間値でしょう。なのにアコリバのページ
にあるグラフは中途半端に音が消えている。明らかにねつ造したデータです。それをどう
言えばいいのですか?
まずは聴きたいことを箇条書きにしてください。ぐだぐだ書かれても何に答えればあなた
が納得するのか分からないので。矛盾のない質問であるなら,全てに答えてあげますよ。
書込番号:5313219
0点

使った人は、音が良くなった。といっているから
それでいいのでは?そういう意見に反論する
必要性は0ですよね?賛同しかねるならスルーすればいい
だけのことですし。言葉尻をとって
反論したところでどうにかなるのですか
プラシーボ効果かもしれないし、実際に音質が
向上しているかもしれしれない。
ただそれだけです。
Jimoさん けちをつけるなら1度でも消磁を
やってみればよいだけでは?
使ったことも無いのに初めっから否定するのは
あまり良いこととは思えません。
音質がよくなる理論を述べろというのならば、
まずはあなたが音質が良くならない理論を
証明してください。どうぞお願いします。
書込番号:5353143
0点

外野から失礼します。
この議論をみていると、どこかの掲示板であったビデオ映像ファイルに対してデジタルコピーを繰り返すと画質が低下する、しないの論争に似ているように思います。
デジタルコピーだからエラー訂正限界内であれば画質が低下するはずはないのですが、低下すると言う人はやってみると現に低下したと一歩も譲りません。
こうなるとこれは心霊現象を信じる、信じないと同じ論争になってしまうような気がします。キリストの復活を信じるか信じないかも同じでしょう。宗教と同じで信じるものは救われるのです。世の中には説明できないような現象がいろいろあるようですから。
書込番号:5365573
0点

此は,ケーブル肯定とケーブル否定と同じで,電車のレールの右レールと左レールが交わらずに何時まで経っても平行線状態なのですね。
主さんは,肯定してるのですから,肯定しているリスナが参加すれば有意義な話になって来るでしょうか。
否定する人は,新たにスレを起てて,否定検証でもすれば穏やかにイクものです。
光磁気ディスクも,磁区だ!磁壁だ!浮遊磁界だ!外来磁界だ!垂直磁界だ!ジッタだ!と磁気に纏わる事が色々と在りそうですね。
書込番号:5365975
1点

まあ、MDを「消磁」したら直ったというぐらいの歪っぽさがだから、思い込みか、もともと無視できる程度の歪なんでしょうね。
書込番号:6373083
1点

デジタルデータだから劣化しないなんていうのは真っ赤な嘘だと、感覚の素直な人なら分かります。
オーディオでは特に、消磁もそうですし防振・EMI対策等、どれも分かる人には明白な効果があります。
感覚や体験よりちっぽけな理屈を信じる人と議論しても全く時間の無駄です。
実はそういう人こそオカルトで、「バカの壁」みたいに体験しても認めない傾向があるので尚更です。
そういう人にはなぜ高価な機材が存在するのか、売れるのかも一生分からないでしょう。
書込番号:8564864
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060509/sony.htm
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200605/06-0509/
以上の記事より、AAC形式に対応ってことが主なバージョンアップみたいです。
3gp、mp4、m4aの音声ファイルの「SonicStage CP」へのインポートに対応していることですから、i-podとの関連が強くなりそうですね。
現在、WAVで保存(このままでは重いので)MP3に変換し、i-podに収録してますが、このバージョンアップで便利になりそうです。
0点

このバージョンにしてから、MDに転送した曲の曲名が
一部で反映されないで「.....」という表示になるように
なってしまいました。SonicStage上ではきちんと表示さ
れているのですが、MDのリモコンでは表示されないの
です。原因は不明です。ちなみに、同じ症状はLAM-X1で
も出ています。RH1付属の3.4の時にはこのような症状は
なく、バージョンアップ後に頻発するようになりました。
同じ症状でお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか?
単純にソフトのバグなのでしょうか…
書込番号:5129313
0点

バージョン3.4で一度のトラブルもなく快調に150枚のMDを転送できてたのが、4.0にしたら最初の一枚目でいきなりフリーズ。
右クリックメニュー表示もおかしくなるなど、噂に聞くコネクトプレーヤーの不具合のことが頭をよぎって、即アンインストール。元のバージョンに戻し、また快調に使ってます。「CP」という名称とコネクトプレーヤー風のスキン色にイヤな予感はあったんですけど…やはり、でしたね。どうせAACやアーティストリンクなどはRH1を使う分には関係ないですし、安定感に優れた元のバージョンで十分です。
書込番号:5131250
0点

サポートセンターに電話したところ、「インストールが正常に
行われていない可能性があるので、一度アンインストールの上、
常駐ソフトなどを停止して、再インストールしてください」
という教科書通りの回答が来ました。
「同様のトラブルの報告はないのか」との質問に対しては、
「ありません」とのことでした。コネクトプレーヤーでは
相当のトラブルが当初からあったのに、なかなか認めなかった
ので、今回も同様かもしれません。コネクト〜には一応
オートアップデート機能がありましたが、SonicStageには
ありません。よって、闇修理はやりにくいとは思います。
新しもの好きなので、すぐに飛びついてしまいがちですが、
僕もsmellycatの様に、アンインストールの上、3.4を再度
インストールしようと思います。
書込番号:5132546
0点

私の場合も、Sonic Stage 4.0 では、リモコンでの漢字表示が.... に文字バケする現象が発生していました。
修理に出したところ、MZ-RH1をPCに接続するより前に、Sonic Stageを先に立ち上げておくことで回避してくださいとの返事でした。
新Version 4.2に更新したところ、Sonic Stageを先に立ち上げなくても、リモコンでの漢字表示の文字バケが治ったようにも思えます。
皆さんの場合、いかがでしょうか ?
書込番号:5641143
0点



これまでの書き込みを見ていてついほしくなり、本機を昨日購入してしまいました。全体的には満足感はまあまあです。
なるほど、音のクリアさは確かにすばらしいのですが、気になる点がでてしまいました。それは、付属のSonicStageというソフトを用いて書き込みをするとPCM録音であるにもかかわらず、所々音が飛んでしまうのです。これは書き込みをするPC側の能力の問題なんでしょうか?
ところで、JustSystemからでているBeatJamというソフトですが、これもMDからPCのライブラリに音楽を吸い出すことができ、インターネットでタイトルを付加したりといった使い方ができます。本機もこれで認識されました。富士通のFMVには標準でついているのでお持ちの方はお試しください。
0点

ご自身の環境を疑うのであれば,それを書かないと読み手側には判断できませんよ。
RH1ではまだちゃんと試していませんが,NH1ではそういった現象は生じていません
でした。環境は以下の通り(5年前のマシンがベースです)。
Pen4 (Socket 423) 2.0GHz
1GB mem.
160GB HDD X2
WinXP Pro SP2
書込番号:5057701
0点



下に書いているように、しばらく(1ヶ月程度)使わないうちに
Hi-MD(1G)だけが認識できなくなり
困っていました
で、サポートに問い合わせしたところ本体故障の可能性ありと
回答があり(故障しているから認識しないわけだけど)
近くに、ソニー認定窓口が無かったけれど
隣町の認定店へ持ち込みソニー修理窓口へ
で、本日引き取りに行きました。
結果ピックアップ動作不良ということで
MDレンズピックアップを交換と記載されていました
****************************************
ここからは、独り言として受け止めていただければと思うんですが
ピックアップについては以前から、ここで噂があったので
購入前にやや心配あったけれど、実際に違う形かもしれないけれど
読み取り(書き込み)不具合発生したということは
やはり製造時についていたものは若干耐久性に劣るのかな?
そういった意味合いでも、RH10,RH1でも同様のトラブル可能性を
大きく秘めているのかも???
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)