
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年7月7日 20:55 |
![]() |
2 | 0 | 2007年6月3日 03:56 |
![]() |
14 | 8 | 2007年6月15日 17:35 |
![]() |
6 | 5 | 2007年5月4日 21:22 |
![]() |
3 | 2 | 2007年6月15日 21:08 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月17日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


趣味のラジコンのピットで聴く為に、購入しました♪
コンパクトで場所も取らないし、ケンウッドと迷ったのですが・・・
『スタンド使用時本体の安定感』
(ケンウッドは、ちょっと微妙かな。引っ掛けたら直ぐこけそうな気が・・・)
1点

購入おめでとうございます。
蛇足ですが、このシャープの「1ビットデジタルアンプ」使用のMDプレーヤ(MD-DP700)は4極ヘッドホンで素晴らしい臨場感溢れる音質を堪能出来るので、コンポなどでデジタル録音したMDを聴くのにも良いですよ。
書込番号:6510178
0点



最近Vistaに移行したんですが、MD-HUSBがメーカのページでVistaで×となっていてがっかり・・サポート打ち切り早すぎですよ!
色々ぐぐってみても使えたという情報は見つからず、しょんぼりしてたんですが、先日色々いじくってたら使えるようになりましたんで報告しますね。(もし当たり前のことだったらすんません)
VistaのPCにMD-HUSBを接続し、ドライバが要求されたところで添付されているCDを入れます。
ドライバが見つかるんですが、ずーーと待っても終了しません。私の場合はエラーで終了しちゃってました。
その後再起動してみると、デバイスマネージャ>ユニバーサルシリアルバスコントローラの中にNetMDが入ってました。
「KONICA MINOLTA OPTO, INC.」で登録されています。
そこで、Sonicstave4.3をインストールすると、普通にMDに音楽を書き込むことができました。
正直、この手順だからできたとか、完璧に動いてるとか言えるほど検証してないので、単にVistaで使えてる人もいるって&使える可能性があるという噂程度として参考にしてください。
#バッファローさん使える可能性があるなら検証うんぬんはともかくちょっと情報として流してくださいよ・・買って1年もしないうちにサポート外は切なすぎます。。。
2点



付属ACアダプタに5V/800mAとありますが、USB接続機器の
給充電ってできそうでしょうか。(iPodとか)
あくまでうわさとして、壊れても保証はないぞってことで
すけど。個人的にちょっと得した気分です。
2点

自分はi-pod5世代(60GB)であまり気にせず(延長保証しているから)何度か充電しました。
問題はありませんでした。
書込番号:6299725
2点

shima_naicherさん こんにちは。
一般的なAC-DCアダプターは 電源電圧、電流容量、コネクター形状、極性が合えば使えます。
アダプターの電流容量が多い分は消費電力が無駄になるけど 安心ではあります。
コネクター形状が合わないときは 合う物に交換すると使えます。
書込番号:6300023
4点

やはりそうなんですね。確認ができてお陰様で安心しました。
iPod対応と謳ったUSB給電ACアダプタを買わずに済みます。
ありがとうございました!
書込番号:6302290
1点

電流容量が少ないかも知れませんが、携帯の充電器は5Vが多いようです。
ACDCアダプタは だんだん家に貯まってきますね。
ノートパソコンのも コネクターを取り替えて/複数 取り付けたりして使ってます。
書込番号:6302670
2点

cooldayさん こんばんは。 紛らわしくてどうも。
家に貯まったACDCアダプタの中の携帯充電器を別の目的に使える、、、と言うことです。
IDEをUSBに変換するキットがあり、電源として+12Vと+5Vが必要です。
その+5Vに携帯のACDCアダプタを使いました。
12Vもその辺に転がっていたのを流用しました。
114-GEN USB1.1 - IDE変換ボード
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/114genfset.html
書込番号:6304340
2点

PC用のUSBケーブル、端子は汎用性があって非常に便利です。データもデジタルで転送できますから。
書込番号:6439153
1点



音楽を聴くかどうかは別として、生録派に是非ともオススメしたい逸品です
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=01&scode=0919HDP205
1点

追伸 カセットテープやDATまたはDCCやHiMDに至る
まで、ユーザーは企業のメディア戦略に振り回されて
きましたが、これでしたら永くつかえそうですよ!
駆動部分がないので、メンテナンスも良好だと思いますし
価格が高いのが難点で、特殊な技術が使われていない製品
だけに防水加工を高めるかなんかして欲しかったのですが
重いけど、音楽を入れて持ち歩けば最高でしょうか?
小鳥のさえずり、水田の蛙、初夏の蝉しぐれ、梅雨の雨音
街のけん騒、奏者の指づかい、電車の車窓から、港の船、
何でもとれそうです
書込番号:6294798
1点

なるほど、4GBのコンパクトフラッシュメディアなら長時間連続録音できそうだけど連続録音時の電池の持ち時間をサンプリングレート別に表記して欲しいところですね。(ファントム電源使用時はマイクによって異なるし気温によって持ち時間が大きく変わるから難しいとは思うけれど目安は欲しい)
長時間連続録音の必要がなければ電池の予備とメディアで録音すればいいし、再生はメディアからBWFファイルをFireWireでパソコンに転送して処理するというのも便利そうですね。(ビデオカメラと一緒に使う場合はDVテープの63分等に合わせると便利かも)
デジタルオーディオ機器としてS/PDIF入力以外にBNC端子で外部ワードクロックやビデオリファレンスにもスレーブ同期するみたいだから業務用としてかなり使えそうですね。SMPTEタイムコードを別途に記録できるし実用性が高そう。
SMPTEタイムコードを記録してSMPTEタイムコードにスレーブ再生できるから屋外で業務用ビデオカメラと同期走行させて収録するのも手軽ですね。
SMPTEタイムコードジェネレータ搭載の業務用DVカメラも安価な製品が出てきているしカメラ同士を同期させる必要がなければ家庭用ビデオカメラでもタイムコードジェネレータだけ用意してビデオカメラの音声トラックにタイムコードを録音すれば、編集時にHD-P2をスレーブ再生するなりどうにでもなりますからね。
書込番号:6296464
1点

JonaMoonさんフォロー入れていただきありがとうございます。
私の「特殊な技術が使われていない製品」の落ち度を上手く
指摘していただきました。
全くの素人でもお金さえあれば最高の音が録れるんですよね?
(マイクにも「お金をかければ」を前提として)
それだけでは機能がもったいないとお叱りを受けそうですが
機能が使いこなせない・使いこなせるは別として
「メニュー設定上」では最高の録音機なんでしょう?
書込番号:6297438
1点

すみません、書き込み内容をよく読まずにどんな製品なのかを分析してみたのですがお気を悪くされたならお詫び申し上げます。特殊な技術が使われているとは思わずに書いております。
書込番号:6298317
1点

たびたびで御免なさい
これがあれば「録音派」には大丈夫
ソニーの掲示板にはやっぱりソニー製品で・・・
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/PCM-D1.pdf
書込番号:6301304
1点



4/21(土)、22(日)にヨドバシ.comとビッグ.comでRH1が29800円で
売られていてビッグの方はその前後32500円位だったのにゴールデンウイークになると
いきなり両方とも、39800円、アマゾンの方は在庫切れです。ビッグ.comの方はポータブルオーディオにしてはめずらしく3年保障があります。
てっきり安くなると思ったのに。品薄だからなのかな?
2点

それ程品薄ではないと思います。価格コムの一番安いネット通販店はとても安いですよ。ここで購入するのも良いですね。
書込番号:6289251
1点

MZ-RH1は1年前と比べると家電量販店、ネット通販店ともに在庫がかなり増えてきました。いまならどこでも簡単に安く購入出来ます。
書込番号:6439716
0点



音質が良いので、
いまだにDATを使っています。
パイオニアのDAT D-HS5を、1997年9月頃購入して9年使用し、
オーバーホールをするので、パイオニアに連絡をしましたら、
2001年3月に生産終了となりますので、性能維持の為の
部品は2007年3月頃まではまだ在庫がありオーバーホール修理可能と思われます。事
パイオニアのDAT D-HS5を、2007年1月にオーバーホール修理しました。かなりの部品の交換で2万円位取られましたが、(^^;)
オーバーホール後、交換部品の不具合も無く、満足しています。
1点

何が言いたいんだ?俺もD-HS5を11年使ってる。最近危ない気もする。オーバーホール出したい。
書込番号:7406033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)