
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2011年5月22日 17:28 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年2月24日 21:50 |
![]() |
2 | 13 | 2010年1月10日 15:08 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月12日 08:02 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月28日 19:25 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年5月14日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows 7 を使っています。
MZ-RH1を購入してパソコンにつないで使いたいのですが・・・。
ソニーのサポートページを見て不安になりました。
付属ソフトはsonicstageがWin7に対応してないとか。
この商品をWin7で使えた方はいますか?
この商品はx-アプリで使えるのでしょうか?
パソコン不慣れな自分ですが、宜しくお願いします。
0点

win7 pro x64 使えてます。
吸出しにしか使ってませんが。
書込番号:11145894
1点

返信ありがとうございます。(涙出そうになりました)
早速ですが教えてください。
proの意味がわかりません。
ソフトは何を使われてるのでしょうか?
この吸出しとは・・・パソコンにMDの内容をおとす事ですか?
めんどくさい事聞きますが宜しくお願いいたします。
書込番号:11150433
0点

Win7 pro : Windows7 professional
x64 : 64bit
ちょっと癖のある64bit版で動くなら、32bit版は問題ないでしょう。
吸出とは生録をMD→PCのこと。
ためしにWAVファイルをPC→MDもやってみたけど特に問題なし。
細かいところでは制限があるかもしれないけど、私の使い方ではぶつかったことなし。
書込番号:11165910
2点

そふとは SonicStage CP 4.4(HI-MD対応の最新ver.)
用途がわかりませんが、生録ならPCM-M10をおすすめ。
DAPとしてなら、iPoDとは比較になりません。iPodは耳が悪くなりそうな音です。
書込番号:11165930
0点

返信ありがとうございます。
私のMZ-RH1の用途は、手持ちのMDの音楽をパソコンにストックしたいのです。
ではでは、Win7にてsonicstageCPはとりあえず使えるということでしょうか?
返信宜しくお願いします。
書込番号:11167187
2点

ライブ録音など、著作権ガードが入っていない物は、MD→PCに吸い出せてます。
CDなどからMDにコピーしたものは、吸い出せるかはやったことがないので、他の詳しい人に答えてもらってください。
それではさようなら。
書込番号:11174778
0点

大変勝手で申し訳ないのですが、便乗してぷりぷりぷりぷりさん に質問させていただきたく思います。
自分もwin7 pro 64bitなのですが、使えていません。
SonicStageCP (Ver4.4)をインストールしたのですが、MZ-RH1の64bit対応のドライバがなく認識できません。
直接公式サイトに行ってドライバをダウンロードしたのですが、
実行すると「64bitバージョンをインストールする必要があります」と出て、インストールできません。
いろいろと検索エンジンで調べてみたのですが、32bitであればwin7でも出来るとしかでてきませんでした。
なにかやり方があるのでしょうか?
ありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11184054
0点

> 最下層さん
win7 proをお使いであればXP modeを試してみるのはいかがですか?
書込番号:11218150
0点

私もWIN7 home 64bit版のPCに乗り換えたのですが、ダメでした。
正確に言うと、Hi-MDモードだと認識するのですが、Net-MDモードだとドライバを入れてくださいと表示され認識されません。
SONY公式もWin7対応は未定になっていますね。
proにエニタイムアップグレードしてxpモードを試すしかないのでしょうか?
どなたかxpモードでの使用についてご教授ください。
書込番号:11388722
0点

Windows7 64bitですが、XP-modeにすると
SonicStageCP4.4とNetMDモードでバッチリ使えてます。
ただし、XP-modeのデスクトップ最上部に表示されている
メニューのUSBでNetMDを接続に設定
しておかないと認識されません。
書込番号:11471682
1点

おやじ某さんありがとうございます。
proへのアップグレード検討してみます。
書込番号:11475852
0点

超遅レスですが書きます。
Windows7 home 32bit版で使っている方はいないでしょうか。やはりProでないとだめなのでしょうか。情報をお持ちの方はお願いします。
書込番号:11546476
0点

gogo烈goさん
ネット上をちょっと検索すればいくらでも情報がありますが、
Windows7 Homre Premium 32bit環境において、NET MDドライバーに
Vista用のものを使用してSonicStage CP4.4をインストールすれば
動作するようです。
(ドライバ)
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/driver_vista_md.html
私自身はW7の64ビット環境なので詳しくは検証してませんが、以前、実験的に
32ビット環境を構築し、一瞬試したところ、生録したMDからの吸い出しは
一応できていましたよ。
いずれにしてもメーカー保証のない使い方ですから、細かい不具合はあるかも
しれません。
書込番号:11546568
0点

それから、Windows 7 Home Premium 64bitの方で、XP MODEが使えな〜い!
と思ってらっしゃる方で、もしXP SP3のインストールディスク
(正規版かアップグレード版に限る)が余っていれば、それを使って
XP MODEと同じ環境を構築することができます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1260wvpc/wvpc.html
書込番号:11546621
0点

CCVさん
情報をありがとうございました。これでWindows7のノートパソコンで使えるめどが立ちうれしいです。感謝します。
書込番号:11547185
0点

64bit版Win7 homeで困っていましたが、このたびProfessionalにアップグレードしました。
xpモードでSSCPもMD Simple Burnerも問題なく使用できています。
情報を提供してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:11785921
0点

通りすがりでたまたまこのスレを見ました。
もう今さら遅いかもしれませんが、一応レス入れておきます。
Win7 Home 32bit の環境で、問題なく動作しております。
SonicStage(CP)のversionは、4.4.00.12170 です。
Win7は発売後まもなく導入したのですが、当方も当時この壁にぶつかりました。
こういった問題はOS入れ替え時の常ですが、ごく普通の抜け方でいけます。
ただし、メーカー保障外ですのでご自身の責任の上で行ってみてください。
やり方は、
-- SonicStage(CP)とNetMD用ドライバをVistaモードで入れる
これだけです。
画像はNetMD用ドライバインストール用実行ファイルのプロパティです。
わたしも説明が上手ではありませんが、この説明と画像の意味がわかる方だけにお勧めします。
書込番号:11876905
4点

こちらを参考にしたら認識しました
ttp://archivision-directory.blogspot.com/2010/10/driver-for-netmd-and-standaard-minidisc.html
書込番号:12927986
0点

私もMZ-N910をwindows7 HOME 64ビット環境で動作できず放置していましたが、以下からドライバーをダウンロードしてSonic Stage4.4との組み合わせで動作できるようになりました。
ttp://archivision-directory.blogspot.com/2011/01/download-here-your-new-netmd-usb.html
書込番号:12979532
0点

ドライバのダウンロードはできたのですがインストールの方法がわかりません。
あとMDS−S500やMDS-JE780のドライバー等はあるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13039092
0点



別売りで、PC接続ケーブル AD-PCR2 というものがあって、
パソコンと接続できるようなのですが、これを使っている方は
いらっしゃいますか?。
どんな使い勝手でしょうか。色々情報いただきたいと思います。
(古い製品のことですみません。・・・)
ちなみにまだ入手可能だそうです。
0点

すみません。過去スレ見落としていました。
やっぱり、MD→PC ってのはダメなんでしょうか?。
ずいぶん前の過去スレしか無いようなので、最近の情報?を
お待ちしています。
書込番号:10892253
0点

アナログ的おじさん こんばんは。 検索してみましたがWindows98、Me、2000あたりのPC用みたいです。
http://www.sharp.co.jp/sc/adpcr2/q1.html
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/mdmt77/text/option.html
書込番号:10892299
2点

BRDさん、早速の書き込みありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ありません。
前にSHARPに問い合わせたところ、AD-PDR2はまだ入手可能とのことでしたが、
改めて問い合わせたところ、それは間違いで、もう在庫は無いとのことでした。
ずいぶん前の製品なので、有るのが奇跡的だと思っていたので仕方ないですね。
タイトルの編集だけでも出来れば便利かと思っていたのですが、残念です。
もし、オークションででも出ることがあればトライしてみようかと思います。
書込番号:10943712
1点

了解。 電子機器は早めに新しい同等機器に乗り換えていかないと「考古学的」な苦労をしますね。
こちらもまだ「アナログ」で、VHSテープです H i
書込番号:10944089
1点

BRDさん、色々ありがとうございました。
やっぱり古い製品のことは情報集まりませんね。
当面あきらめました。
(そのうちヤフオクにでも引っかかったら再燃するかも (^^); )
書込番号:10992878
0点

「仕分け作業」がいずれ必要になりそう。 「アナログ」が画面に出っぱなし。 なんとかせねば。
書込番号:10992966
0点

ビデオは、たまたま行きがかり上、比較的初期にDVDに移行したのですが、
まだ大量のVHSの山が・・・。
中には貴重な記録もあるはずなのですが、なまじ後できれいにレーベルをはろう
なんて考えて、結局名無しのごんべいがいっぱい。
私にも仕分けが必要ですね。
近年は、少なくとも残そうとするメディアには何らかのメモを書き込むようにしています。
書込番号:10993283
0点



ある公演を録音したのですが、編集しようとWAVに変換すると最初の7分ほどしか変換されていません。
録音時間は6時間30分です。
変換されたWAVファイルは、
4ギガほどのサイズになってます。
なにか設定が悪いのでしょうか?
ちなみに以前、3時間ほどの場合は問題なく出来ました。
0点

もう一度やってみては?
私はMD80枚ほどPCに取り込みましたが2回止まりました。
書込番号:10711497
0点

返信、どうもです。
今までにパソコンを変えて同じ事をしてみましたが、結果は同じでした。
ATRACの方は問題なく、6時間30分の全てが変換されてます。
しかし、編集したいのでWAVに変換するとファイルサイズは4ギガと大きいのに、何故か中身は冒頭の7分のみ。
MDは「Hi-MD」で、
録音モードは、マイク入力の「Hi-SP」です。
書込番号:10713065
0点

保存先のフォーマットが FATになっていませんか?(プロパティを見る。)
1ファイルの保存容量に上限があります。
NTFS にフォーマットしなおせば(もちろん内容をどこかにバックアップしてから)この制限から解放されます。
一応ご確認を。
今 出先でMZを持っていないのですが、取り急ぎ 思いついたので。
書込番号:10713643
0点

外付けのHDDが「FAT」になってましたが、
保存先は内臓HDD「NTFS」を確認。
設定しなおして、再度チャレンジしてみましたが結果は同じで、出来上がったWAVファイルは4ギガなのに中身は7分15秒で終了。
こうなると、面倒ですがMZ-RH1本体でマークを付けて、分割させる方法しか思いつきません。
書込番号:10714650
0点

これ
[10150437]
というか
これ
[6745071]
と同じ件かもしれません。
救いはない回答ですが。
書込番号:10715189
1点

Hi-MD Rendererを試してみました。
しかし、これも結果は同じで出来上がったWAVファイルは4ギガなのに中身は7分15秒。
もしかして、MDディスクに原因があるのかと思って、同じ環境で録音した2時間半のMDをWAVに変換してみました。
でも、これも同じで7分15秒。
HDDは「NTFS」で空き領域も400ギガ以上あります。
ほんの数週間前までは3時間でも普通にWAV変換できていたのに、訳が分かりません。
使用PCは。
Win XP SP3
Core2Quad Q9400 2.66GHz
メモリ2G
Hi-MD Rendererを使ってもダメとなれば、
MD本体や、SonicStageの問題ではなく、PCに原因がありそうな雰囲気ですが、これも2台で試したし…
困りました。。
書込番号:10728094
0点

解決しました。
単なる設定ミスのようです。
お騒がせいたしました。
ツール/設定/CD設定/CD録音/マイライブラリへの録音フォーマット/設定/ATRAC
ここを「ATRAC」は必要ないと「WAV」に変えてから問題が出ていたようだと、今日サポートと電話していて気付きました。
ついでに、SonicStageのバージョンも3.4から、4.4にしました。
iTuneなんかだと自動で新しいバージョンがあると通知してきますが、これは無かったし知りませんでした。
入手先は、
ソニー製品情報/サポート・お問い合わせ/ソフトウェアダウンロード/ポータブルオーディオプレーヤー ウォークマン/SonicStageCP
どうも、ありがとうございました。
書込番号:10732768
0点

ガラスのジェネレーションさん、
せっかくなのでもう少し詳しく教えてくださいませんか?
CD録音/マイライブラリへの録音フォーマット/設定/ATRAC
CD録音の設定とMDからの転送ファイル(ATRACですよね)をWAV変換するのとどういう関連が出てくるのか理解できないので。
もうひと手間、よろしくおねがいします。
書込番号:10734009
0点

すいません。
そこんとこの詳しい事は分かりませんが、サポートの人は「CD録音設定で、WAVにするとサイズ制限がある」ような事を言っていた気がします。
今夜、3時間40分の変換は出来ましたが、続いて処理した6時間のはダメでした。
もう、本体側でキリの良い箇所にマークを打って、分割変換するしかないですね。
書込番号:10734231
0点

wavの仕様として2GB制限があります。(Data sub-chunkの“Subchunk 2 Size”制限)
2GBを超えるwavデータは作成出来ません。(拡張フォーマットを除く)
44100Hz 16bit Stereo の場合、1分間で約10.09 MBのデータ量になります。
(44100Hz*16bit*2ch_Stereo=1411200 bps≒10.09 MB/分)
2GB(2048MB)が上限ですので2048MB÷10.09 MB≒202.97分。
つまり44100Hz 16bit Stereoなら約3時間20分以内が目安となります。
書込番号:10736204
1点

コメント、ありがとうございます。
大変、勉強になりました。
昨夜、WAV変換したのは3時間40分でファイルサイズは、おっしゃる通り2GB以内の「1.97GB」でした。
しかし以前に6時間20分程度のMD録音の取り込みでWAVが出来ており、そのサイズは「3.72GB」でした。ただ、WAVファイルを並べてみると、2GBを超えるサイズの物が完成したのは、その1回限りでした。
何が作用して「3.72GB」のが出来てしまったのか?
お分かりになりませんでしょうか?
WAVは全て「44100Hz 16bit Stereo」です。
書込番号:10736522
0点

6時間20分(380分)に10.09MB/分をかけると380*10.09=3834.2MB=3.7443359375GBでサイズ的にもピッタリですね。
なぜそのようなwavファイルが出来たのかは分かりません。
なお拡張フォーマットであるBWF形式のファイル拡張子はwavだったりしますがWindows Media Playerでは再生出来ません。
書込番号:10737491
0点

windows NT系列(XPもそうです)でFAT32を使った場合 4GBまでのファイル作成が可能です。これはwindows 95系列とパラメータの扱いが一部異なるために起こる現象で、かつてはwindowsで2GB超のファイルを扱う為の裏技的な扱いをされていました。4GBのSDカードが存在していたりそれが使えたり使えなかったりしたのも同じ理由です。
書込番号:10761658
0点



MDからWAVでの取り込みをしたのですが、Windows Media Playerで再生してもアーティスト名等が出ません。何か改善する方法はありますか?
また、近々WALKMAN(NW-S738F)が届くのですが、こちらへの転送はどの形式のデータでしょうか?
このとき、タイトル・アーティスト名等も反映されますか?
0点

だってWAVファイルフォーマットにはその手の情報を格納するところが無いもの。
対応したフォーマットを使いましょう。
書込番号:9986772
2点



ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?
また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?
PCに入れたまま?Hi-MDを何枚も買い、そのまま保存?CD-Rへ?
またライブ生録に向いているマイクはありますか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
0点

>ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?
PCのキーボードが使えるので、MDでタイトルつけるよりは楽ですね。
>また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?
PCに取り込んで、MP3に変換して蓄えています。
>またライブ生録に向いているマイクはありますか?
私の場合、音質より携帯性を重視しているので、プラグインパワーのちっちゃなマイクです。
書込番号:9616865
0点



この機械でMDのデータをiTunesへ移そうと思います。
現在の環境はiMac(2008)にWinXPをインストールしています。
他には320GB外付HDD(FAT32フォーマット)があります。
この環境でできるだけ高音質のビットレートで、曲情報もネット経由で取得して、
MDの曲をMacのiTunesライブラリへ移すとすれば、
どのような手順がもっとも効率よくおこなえるのでしょうか。
教えて君で申し訳有りませんが、Macでの効率よい手順が検索しても見つからなかったので、
どなたか御知恵を拝借したく思います。
0点

1.ヴァーチャル環境のWin XPにソニックステージをインストール
2.ソニックステージの曲保存ファイルをMac側のiTuneの曲保存ファイルに指定
(Win XPのネットワークを開けば見つかるはず)
3.ソニックステージのPreferencesで自分の希望する状態へ任意に設定
4.ソニックステージでMDを読み込む
5.自動的にGraceNoteが働いて曲情報が読み込まれる
6.MDを読み込み終えたらMac側のiTuneでファイル>「ライブラリの統合」コマンドを使う
書込番号:9511897
1点

宇宙飴さん、さっそくの御助言ありがとうございます。
私が言葉足らずで環境を伝えきれなかった点があります。申し訳ございませんん。
WinXPはiMac本体の別パーティションにインストールしているので、XPを起動しマイネットワークを開いてもMac側のHFS+領域を認識する事ができません。
とりあえずWinXPにSonicStageをインストールし、曲情報取得の設定を行い、MDを読んでみました。
読み込み後にGraceNoteが作動しているような気配ですが(左上にGraceNoteのロゴがアニメで表示されます)、取り込んだ曲はディスク名もトラック名もMDに入っていたときのままです。
Win側の空き容量が40GBしかないため、外付HDD(FAT32フォーマットでMac、Win両方から認識可)にATRACフォルダとWAVフォルダを作り、それぞれにディスクごとのフォルダで曲データを保存していきました。現在30枚ほど吸い出し作業を行いました。
ここからさらに曲情報を取得し、最終的にMac側のiTunesへmp3(もしくはAAC)で読み込ませる事は可能でしょうか。
それともWAVファイルをiTunesにmp3(もしくはaac)で読み込ませ、曲データを手入力するしかないのでしょうか。
それともう一つ質問があります。
MDのATRAC形式はビットレートが292kbpsと云うことですが、これをwavに変換した後、もう一度mp3(もしくはaac)へ変換する場合、256kbpsならばほぼ同様の音質を維持できるものでしょうか。
それとも圧縮ファイルを再圧縮するため、256kbpsでは無駄にファイルが大きくなるだけなのでもっと低いビットレートでも十分なのでしょうか。
再度教えて君で申し訳ありませんが、どなたか御助言いただければ幸いです。
書込番号:9526706
0点

ご質問の意味を十分把握できていないかもしれませんが・・・。
Windowsだけですが、自分がMDから取り込んでからiTunesに登録するまでの方法を示します。最終的にはMP3で保存しています。
1.RH1からWAVE形式でPC(Win)にSonicStageで取り込み
2.他のソフトでWAVEをMP3に変換
3.MP3に変換したものをSonicStageで曲名・曲情報を取得
4.情報の付いたMP3ファイルをiTunesライブラリに登録
もしMacへ移行するのであれば、Windows側で外付けHDDをFAT32フォーマットしてからファイルを保存して、MacOS側で外付けHDDを接続すれば認識して内蔵HDDへもコピーできるかと思います。
ATRACでなくWAVEで最初に取り込む理由は、WAVEでは著作権保護がなく他の形式への変換・他のHDDなどへの移行が容易であるためです。
WAVEをMP3に変換する理由はWAVEはサイズが大きいことと曲情報タグを持てないためです。
MDの元祖ATRACはビットレートが高い割に音が悪いと言われていました。
それでも無劣化形式以外の取り込みでは更に音は劣化します。
ただ自分は大して気にしないので、MDの曲はMP3 VBR 192kbpsにして残しています。もっと低くてもいいのかとは思ってますが、あくまでその人の好みだと思います。
書込番号:9528718
2点

13949700さん、回答ありがとうございます。
iTunesでWAV→AAC形式に変換できるようなので、
次はAACをSonicStageCPで読み込み、曲情報を取得。
その後ようやくMacのiTunesで読み込んで終了、という流れで大丈夫でしょうかねえ。
とりあえずビットレートは256kbpsでAAC変換してみます。
書込番号:9530146
0点

>Win側の空き容量が40GBしかないため、外付HDD(FAT32フォーマットでMac、Win両方から認識可)にATRACフォルダとWAVフォルダを作り、それぞれにディスクごとのフォルダで曲データを保存していきました。
そのHDをMac側のiTunesファイル保存フォルダにも指定すればいいわけです。
そうすればWinからもMacからも共有できます...ということです。
曲情報を再度読み込みたい場合はSonicStageでも出来ると思いますが
QuintessentialMediaPlayerというソフトが定番ですね。
書込番号:9531233
1点

宇宙飴さん、再びの御助言ありがとうございます。
その外付HDDですが、本来Time Machine用に用意したもので、この変換作業が終わったらHFS+でフォーマットするつもりでおります。
ですから曲データ自体は最終的にMacの領域へ移動させるつもりなのです…
毎度説明が後手になってしまい申し訳有りません。最初に正確な事を書いておくべきですね…
QuintessentialMediaPlayerというアプリは初耳でした。これを試してみます。
昨晩すでにいくつかのaacフォルダをSonicStageに読み込ませたのですが、曲情報を取得したものの、元の曲ファイルには反映されていない模様です。もしかしてSonicStageで取り込むと曲ファイルを複製して自前のフォルダで管理しているのでしょうか。曲情報は取得させたものの、その後がよくわからないのでQuintessentia〜をインストールしてみます。
AACファイルを再生できる機械はiMacしか持っていないのですが、
ATRAC→WAVE→AAC(256kbps)の変換のせいか、
音が前より貧相に感じます。単にiMacの性能の問題かしら。
書込番号:9532348
0点

「QuintessentialMediaPlayer」はm4aファイルの編集に対応していないようなので、FreeDBとamazon.comからタグ情報を検索できる「mp3tag」というフリーウェアを手に入れました。
これならばSonicStageと違い、読み込んだ元の曲データにタグが反映されるみたいです。
試しにタグを編集したものをMacのiTunesで読み込ませたら、うまくいきました。
amazon.jpからも検索できるパッチも入れたので、曲情報と同時に日本版amazonからジャケ写も割り当てる事ができるので、便利です。
現時点での問題点。
MD吸い出し→WAV変換→AAC変換までおこなったファイルのうち、曲の内容がおかしくなっているものがありました。
トラック10の最後3秒ほどが切れて、トラック11の頭に付いているおかしな状態のものが見つかりました。これはMZ-RH1の吸い出し時に起こったものなのか検証してみます。
書込番号:9536397
0点

>MD吸い出し→WAV変換→AAC変換までおこなったファイルのうち、曲の内容がおかしくなっているものがありました。
トラック10の最後3秒ほどが切れて、トラック11の頭に付いているおかしな状態のものが見つかりました。
これは私もよくありました。
SonicStageのバグみたいです。
一括読み込みではしばしばなります。
そういう場合は曲毎に読み直すとちゃんと読み込める...場合もあります(笑)。
できなかった場合は仕方がないので波形編集ソフトで一旦繋げてから切り分け直すという地道な作業になります。
それと過去ログにも書いたけど
読めなかった曲は
HiMD Rendererというソフトで読み込める...場合もあります(笑)。
書込番号:9537753
1点

せっかくだから過去ログを探してきました(^o^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20607010134/SortID=6745071/
吸い出し時のエラーなのですか…
曲の頭を一つずつ聞いて、エラーが発生したデータは再度単独で吸い出し作業を行ってみます。
それでもダメなら音声編集ソフトですね…
宇宙飴さんのオススメソフトがあれば是非御助言いただきたく思います。
1枚目が早速エラーだったので先が思いやられましたが、現在のところiTunesに17枚読み込ませ、5枚にエラーが発生しています(30%の高確率)。
過去ログを見ると、曲の途中で音飛びエラーが発生する事例もあるようですね。そうなると曲を全て聴いてチェックしなければなりません。
1枚平均70分として×60枚=4200分=70時間!
まだまだ移行作業には時間が掛かりそうです…
唯一のMD資産救済機という触れ込みにも関わらず、付属アプリにここまで致命的な欠陥があるのは残念です。
作業を続けて何かあればまた報告します。
書込番号:9541930
0点

私が使ってる波形編集ソフトはMac mini並みの値段のするものなので、おそらく論外でしょうね...
フリーソフトだとAudacityが有名ですね。
http://audacity.sourceforge.net/
でも、自分で使い込んだわけではないので責任持てません。
書込番号:9542650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)