
このページのスレッド一覧(全2955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2021年2月15日 21:02 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2021年2月12日 23:06 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2021年1月29日 16:15 |
![]() |
3 | 2 | 2021年1月21日 08:34 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年1月12日 13:24 |
![]() |
2 | 2 | 2021年1月19日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



良く識らないですけど
多分出来ないでしょう。
下記のような物を使うのは如何ですか?
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-medi017/
(^o^)
書込番号:23967734
3点

>メアリーチーズさん
こんにちは
この機器ではできません。
下記なら出来るようですが、かなり前の製品です。
https://teac.jp/jp/product/lp-r550usb/top
書込番号:23967762
3点

ラジカセタイプでCD-R RWの録音機能を有した物は発売されたことが無いと思います。理由は、判りません。(CDX7というのがありましたが、SDカードに録音ができるという程度の物で、使い勝手はいい物では無いです。曲が多くなると面倒になります)
中国製の家庭用ステレオ機器に録音もできる機器があります。アマゾンあたりで検索すればヒットします。
単品のレコーダーもありますが、業務用レコーダーの方が使い勝手はいいです。機種は限られます。パソコンを使えばという声もあるかと思いますが、単品レコーダーの方が使い勝手は遙かにいいです。
書込番号:23967807
3点

>メアリーチーズさん こんにちは
このタイプはSDカードへの録音は出来るようですが、CDには出来ないようです。
同じ東芝でカセットからCDへ録音でのはTY-CDH7かと思います。
https://kakaku.com/item/K0000782172/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23967819
0点

どっち?(笑)
CDへの書き込みが出来ないから、この機種では無理では?
書込番号:23967994
2点

>メアリーチーズさん
こんにちは
回答者のなかに、デタラメなものが混じってますので、
一応訂正しておきます。
「このタイプはSDカードへの録音は出来るようですが」
→ 本機種にSDカードは使用できません。
「勘違いでした、お書きの機種でできるようです。」
→ 出来ません。出来るのはCDからカセットへ録音ができるということです。
書込番号:23968050
7点

>メアリーチーズさん
CD-Rに録音できるオーディオ機器(CDレコーダーと言います)は、昔は少しありましたが、すぐに廃れました。
CD-Rは消去ができないし、オーディオ機器ならデータ用CD-Rは使用できず音楽用CD-Rを使う必要があり、MDの方がはるかに使い勝手が良かったです。でも、そのMDも終わりましたが…。
いまCD-Rに書き込むならPCを使うことです。カセットをUSBメモリーやSDカードに録音できるラジカセなどを使って、一度カセット→USBメモリー(SDカード)に録音し、そのUSBメモリー(SDカード)をPCに差してCD-Rに書き込む、というのが現実的な方法です。
あるいは、上で紹介されているオーディオキャプチャ装置を使ってラジカセの音を直接PCに取り込み、それをCD-Rに書き込むことですね。
書込番号:23968553
2点

みなさん、ありがとうございます。
もう少し、勉強してから、できそうなことを考えてみます。
丁寧なお答えありがとうございました。
書込番号:23968700
1点




【使いたい環境や用途】
カセットテープをUSBに落としたい
【重視するポイント】
操作性とたくさん使いたいので壊れやすくないか
【質問内容、その他コメント】
こうゆうデッキ?は、テープが90分までのものしかダメとかあると聞いたんですが、120分以上のテープでも対応してますでしょうか?
書込番号:23960917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60分より長時間になるとテープが薄くなり不安定になりますので、テープレコーダのメーカとしては推奨していない、それだけだと思います。
昔、一時期150分テープなんてのも存在していましたけど、トラブルが多かったのか、いつの間にかなくなってしまいました。
長時間のテープからUSBに落としたいのであれば、テープの状態が悪くなる前に落としておいた方がいいと思います。
そして聞く時にはUSBを使うようにして、テープは使わずに保管しておきましょう。
書込番号:23960977
3点

>Rico24さん
120分テープはテープ素材そのものが薄く、繰り返し使用していると伸びやすく
またカセットプレーヤーの回転部分に巻き付く不具合発生リスクが高めでした。
ですのでメーカー側が、テープ素材厚みがある程度ある90分以下の使用を
推奨しているものでかなり昔からありました。
よって120分テープが使えない仕様では無く不具合発生防止の意味ですね。
書込番号:23961009
3点

>Rico24さん
こんにちは
120分テープは、何回か使っているうちに乱巻状態になり、
テープを回転させるための力量が大きくなってしまい、装置側の力で動かなくなったり、
テープを走行させるためのピンチローラーというものに巻き付いたりします。
全盛期にはリワインダーという乱巻防止装置もありましたが、今はもう無いです。
90分テープでもたまにそうなりますので、防止策としては、時々早送り巻き戻しで
往復させてあげると、よいですよ。
書込番号:23961036
2点

>モモくっきいさん
早速ありがとうございます。
大変参考になります!
使おうとしている120分テープは20年くらい前のかなり古いものになるので、やめておいたほうがよいでしょうか。。
書込番号:23961070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます!
なるほど、長めのテープはむかしからあまり推奨はされていなかったのですね(^-^;
大変参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:23961073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
なるほど、、、使おうとしているテープは、20年以上くらい前の古いものなのですが、この機種で長い時間早送り等するのはあまりよくないでしょうか?
当方、ほかに今再生機器はない状態です。
書込番号:23961075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rico24さん
こんにちは
120分テープを 使用されるなら
・ 一度この装置で早送り巻き戻しで往復させてあげる。
・ ピンチローラーの清掃を行う。
・ カセットテープを、手で回してみて、固くないかを確認する。
これで異常が無ければ、再生してみて、異常が無ければいけると思います。
20年前だと、転写しているかもしれませんが、これはどうしようもありません。
転写・・・・テープが重なり合っている部分の音がお互いに混じり合うこと。
書込番号:23961087
2点

この製品の取扱説明書の仕様(38ページ)を見ると、推奨がノーマルカセットC60になっています。
テープが薄くなる60分超のテープは使って欲しくない、て事ですね。
かと言って、以前録ったテープを再生したい場合もあるでしょう。
既に述べられていますが、長時間テープ(に限らない事もありますが)のトラブルを回避するにはスムースにテープを送る事、に尽きます。
巻きが乱れていて抵抗が大きい場合。
→巻き上げる力にテープが負けてテープが伸びる事があります。六角形の鉛筆などを使って地味にゆっくり巻き直しましょう。
昔はオルフェーブルターボさんが言うようなカセットテープワインダーてのがあったのですが、検索してみても新品は出てきませんね。
テープの巻き込みを防ぐ。
取扱説明書のお手入れの仕方(35ページ)にヘッドのクリーニングについて書いてありますが、テープレコーダにはテープを安定して定速で送るためにキャプスタン(金属の駆動軸)とそれにテープを押し付けるピンチローラというものがあります。
この、キャプスタンとピンチローラが汚れているとテープがくっついて巻き込んでしまう事があります。
カセットデッキのクリーニング液のラバー用を使って拭いておくといいと思います。
湿式のクリーニングカセットを使ってもいいですね。
一回デジタルメディアに落とせればいいわけですから、やってみる価値はあると思います。
再生してみて音が安定していない場合、音がふらつくとか、なんですが、その場合は直ちに止めてリールの穴に鉛筆のようなものを入れて回してみて抵抗があるようであれば抵抗がなくなるまでゆっくり巻き取っていきましょう。
どうしても残したい、聞きたい音がそのテープにあるのであれば、焦らずじっくりやればいいと思います。
発掘調査みたいなものです。焦ってやるとお宝を壊してしまう。気長に構えましょう。
書込番号:23961238
3点

同型機です。120分テープでもそう簡単にはおかしくはならないです。おかしくなる場合、グジャーつて言う音がします。ピンチローラーに絡むと出ます。120分テープを少し再生してみて、テープに変な筋等が付いていないか確認をしてください。付いている場合は、テープ走行系の異常ですので、120分テープの再生はしない方がいいです。聞いている音が妙に変な感じの時も同じです。
テープのいいところは、ケースがネジ止めされているテープだとグシャグシャの部分を切って繋げると使えるのでコンテンツの全部廃棄には至る事が無いことです。
書込番号:23961384
2点

>この機種で長い時間早送り等するのはあまりよくないでしょうか?
高級カセットプレーヤーデッキ意外だと巻付くおそれがあります。
※カセットプレーヤーの講釈は省略しとく。
書込番号:23961414
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>グジャーつて言う音がします。
この音が出ると、シマッタって思いますね。
>テープのいいところは、ケースがネジ止めされているテープだとグシャグシャの部分を切って繋げると使えるのでコンテンツの全部廃棄には至る事が無いことです。
これ危険です。ケース(ハーフ・シェル)をバラした時にテープがリールから解けると大変な事になります。
カセットのヘッドやピンチローラが入る部分の開口部から皴になった部分が引き出せるのであれば引き出して不良部分をカットしてスプライシングテープでつなぐ方が安全です。
昔よくやりました。セロテープで代用したりして…。
しかし、120分テープは薄いので、奇麗に繋ぐのは結構至難だったりします。
とにかく再生できるようであれば、躊躇なくUSBに落とした方がいいですね。
一度目は大丈夫でも、二度目はないかもしれませんから。
昔、あったんですよ。みるみるバインダーが剥げてヘッドが粉だらけになった事が。
そのテープがソニーのUCXだったなんて、内緒なので言えません。(UCX-Sは大丈夫だったのに。)
書込番号:23961811
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!!
なるほど、この機種を購入した際には試してみます。ありがとうございました!!
書込番号:23962727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
なるほど、再生部分のクリーニングをまめにして、テープの巻いてる部分の抵抗がでないように取り扱うのですね。
教えていただきありがとうございます!、大変勉強になります!
書込番号:23962733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます、なるほど!!
購入する際はそこを気を付けたいと思います。
古いものなので心配しかないのですが、頑張ってみます。
書込番号:23962738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
この機種で使える記録メディア(SDカード、USBメモリ)を使う場合、
フォルダを管理できるのはいくつまでなのでしょうか?
まさか、フォルダを作らずに記録メディア直下にファイルを
入れなければ読み込まないなんてことはないですよね・・・?
一体、いくつのフォルダ数・曲数まで読み込み、プレイリストを
作ってくれるのでしょうか?
それと、この商品はSDHC(32GB?)まで対応と公式アナウンスは
なされておりますがSDXCを試された方、いらっしゃいますか?
(※SDXCはデフォルトではexFATでフォーマットされているはず
ですので、それをFAT32に変換しなおしたりして後に・・・です。)
あと、USBメモリの最大記録容量の記載がないのですが、
どのくらいの容量まで使えるのでしょうか?
【その他】
この商品は、CD部分を使う際には上部のフタを
開けてCDを入れるものと思います。
上部のフタを完全に開いた場合、高さはどのくらいになりますか?
ラックの中段に置きたいと思っておりますので上の天面に
ひっかからないかどうかを予め知っておきたく思います。
ご返答、お待ちしております。
3点

1メーカーのホームページに製品の取説があるのでそれをダウンロードして読みましょう。
2 それでもわからない場合はメーカーのメールかチャットで質問するのが早いと思います。
書込番号:23930006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サウンドオーガナイザー2がないので、単純に録音 再生 消去しかできない感じですね。IC;レコーダーの方が機能的には上です。
このソフトは、ファイル管理移動等諸々のことができて便利なソフトです。
書込番号:23930101
0点

>面白グッズ大好きさん
>フォルダを管理できるのはいくつまでなのでしょうか?
最大8階層まで認識可能です。(取説 29ページ)
>いくつのフォルダ数・曲数まで読み込み、プレイリストを作ってくれるのでしょうか?
最大フォルダ数:256、最大ファイル数:5000、フォルダあたりの最大ファイル数:999(取説 106ページ)
一般的に、ラジカセやコンポにはプレイリストという機能はありません。類似の機能としてプログラム再生があります。
>SDXCを試された方、いらっしゃいますか?
試したことはないですが、使えないはずです。SDHCとSDXCは規格が違い、カードリーダー自体が対応できません。
>USBメモリの最大記録容量の記載がないのですが、どのくらいの容量まで使えるのでしょうか?
FAT32の限界の2TBまで行けるのでは?(保証はないので試すなら自己責任で)
ちなみに、違うラジカセ(東芝 TY-AK1)ですが、1.5TBをつないだ人がいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001039937/SortID=21750401/#tab
ただ、フォルダ数、ファイル数の制限やバスパワーのHDDなら電源が供給しきれるかという問題もあるので、そんな大容量をつなぐ意味はないかと…。それに、フォルダ数、ファイル数が増えると選曲も大変になるので、現実的にはやはり32GB以下が無難では…。
>上部のフタを完全に開いた場合、高さはどのくらいになりますか?
フタを閉めたときの高さは133mm(取説 101ページ)です。フタは上の写真のように開きますので、そのときの高さは電気店に行って実測させてもらうかメーカーに聞いてください。
書込番号:23931051
0点

>瑠璃乃鳥さん
ご返答ありがとうございます。
取説がダウンロードできるとは知りませんでした・・・(汗)
失礼しました。
ですが、取説だけではわからないこともございますので、
実際にお使いになられているユーザーさん達のご意見を
聞いてみたかったのです。
そうですね。まだ解決に至らないことについては
メーカーさんに聞いてみることにします。
書込番号:23934259
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返答ありがとうございます。
すみません・・・私はそのソフトを存じ上げては
おりませんのでわかりかねるのですが、
便利なもののようですので調べてみたいと思います。
書込番号:23934265
0点

>osmvさん
ご返答ありがとうございます。
上面のフタを開けた画像の掲載、ならびに取説の何ページに
私の知りたいことの記載があるのか?まで、まさに至れり尽くせりで
ご説明くださり、非常にわかりやすかったです!
そうですね。まだわからないことは、メーカーさんに
問い合わせをしてみることにします。
以上を持ちまして、このスレッドは一応締め切らせて頂きます。
ご返答くださった皆様に今一度御礼申し上げます。
書込番号:23934275
0点



SONYホームページにて、この機器はワイヤレスイヤホン接続はできないと書いてありました。
トランスミッタをつければ、ワイヤレスイヤホンは使えるのでしょうか?
書込番号:23918753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigatsu04さん
『この機器はワイヤレスイヤホン接続はできないと書いてありました。』
おそらくBluetoothの受信機としての機能はありますが送信は
出来ませんよと説明したかったのでしょう。
ヘッドフォン端子等にBluetooth送信機を接続すればBluetoothイヤホン使えるでしょうね。
書込番号:23918778
2点

ありがとうございます。
トランスミッタは持っていませんが、テレビとワイヤレスイヤホン接続にも使えるので、買うならプレイヤーでも使えるか知りたかったのです。
書込番号:23918836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カセットのデジタル化を検討しています。
この機種は、SDカードへの変換時に曲ごとに自動で分割されるのでしょうか。
また、音量は自動調整でしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23899451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダービー卿さん
取説を見る限りでは、カセット→SDカード録音での自動分割機能は見当たりませんので
ないのでしょう。
SDカード録音方法(取説32ページ)に録音レベル調整項目の記載がありませんので自動調整と
思われます。
https://tlet.co.jp/manual/
書込番号:23900696
3点

>ダービー卿さん
>自動分割
CDは曲の区切りの情報がありますが、カセットにはないので、普通カセットからSDカードに録音しても曲ごとに分割されません。
TY-CDX9の記事ですが、最後の方にカセット→SDカードへの録音のことが書いてあります。
https://mainichi.jp/articles/20170519/gnw/00m/040/010000c
また、TY-CDX9の試用レポートですが、最後にレビューがあり、カセット→SDカードへの録音のことが書いてあります。
http://joshinweb.jp/sound/tycdx9n.html
TY-CDX91も同じだと思います。
>音量は自動調整でしょうか。
録音レベルの調整はありませんし、自動調整でもないでしょう。つまり、何もしなくてよい(何もできない)のです。
カセットはダイナミックレンジが小さいので、小さな音はレベルを上げて、大きな音はレベルを下げて録音する必要がありましたが、SDカードはダイナミックレンジが広いので、何も調整されずにそのまま録音されるだけです。
書込番号:23901439
2点

回答ありがとうございます。
sonyの製品は自動分割できるような書き込みがあったので、こちらの製品でも可能かなと思いまして。
書込番号:23903001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




異常と思えるような音なら不良でしょう。
購入間もないなら、お店に言って製品を交換してもらってください。
書込番号:23895784
0点

最近は音がしません。 なぜか···
書込番号:23915331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





