
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年7月7日 08:07 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月4日 00:13 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月24日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年5月9日 14:28 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月23日 22:40 |
![]() |
10 | 12 | 2025年4月7日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



25年も前の製品が今でも使用可能な時点で★5では?
書込番号:26231034
1点



ラジカセ > ケンウッド > U-K525-B [ブラック]
壊れて数年放置していたが音が良いので筐体とSPだけ残してBluetooth接続の外部SPとして安価なBluetooth基盤アンプをSP直結で繋いで使ってます。Bluetooth基盤ですが外部AUXやUSB再生もできて時代に合った仕様になった感があります。
2点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-AN2(W) [ホワイト]
Bluetoothの送信・受信出来るのは良いですねスマホの音楽を聴いてますが音声は少し小さいかなスマホ側の音量を90%に上げて聴いてます。
音質は低音はそれ程出ませんが良いとおもいます、FMの受信感動も良くBluetoothスピーカーと迷いましたが買って良かったと思います。
1点

>異世界の訪問者さん
スマホとBluetooth機器(受信)をつないで、音量が連動しない場合、スマホの音量を100%にするのが正しい使い方です。
スマホの音量を絞っていては、レベルが小さくて大きな音量(他のソースに近い)が得られません。
書込番号:26180873
0点

osmvさん指摘ありがとうございます。
スマホ側で100%にしないとですねバッテリー食いそうですが、何より10年ぶりにCD聞きました音質は悪くないですねイージーリスニング・クラシック音楽・ジャズに良いと思います意外と高音が出るのでボーカルも聴きやすいかと思います。
書込番号:26183707
0点

>異世界の訪問者さん
>スマホ側で100%にしないとですねバッテリー食いそうですが、
バッテリーの消費はBluetoothの音量が0%であろうが100%であろうがほぼ同じです。
スピーカーやイヤホンなど負荷を駆動する場合は変わりますが(と言っても、その差はわずかです)、この場合はBluetooth送信回路に送る信号レベルを変えているだけなので…。
それより、Bluetoothをオンにするとか、音楽を再生するとか、そんな方がバッテリー消費は大きいです。さらに、もっとバッテリーを食うのは、動画を見る。ゲームをする。通話をするとかですね。
Bluetoothの音量 100%にするのは、全然気にしなくてよいです。
書込番号:26188506
2点

Bluetoothが使用できるのとFM補完のAM放送がステレオで聞けるので音が良いですねノイズも少ないですCDのメカが故障しやすいと聞きましたので気になりますが。
書込番号:26189078
0点



ラジカセ > オリオン > SCR-B3 BK [ブラック]
お世話になります。
最近、実家から古いカセットテープが見つかり、デジタル化しようと考えています。
この機種でカセットテープからMP3へ録音した場合、ステレオのままmp3に変換されるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>zxackさん
明確に書かれていませんが、ステレオラジカセなので当然ステレオ録音でしょう。
書込番号:26171561
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
私の調べた限りでは、カセット部がステレオでもMP3にはモノラルでしか変換できない機種が多いと思いました。
例えば、CAS-381Zなどはそうです。
この機種のユーザーのご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:26172131
0点

>zxackさん
この機種については、実際のユーザーからの回答を待たれるのがよいですが、CAS-381Zについてはこういうことではないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001239978/SortID=24051843/#tab
カセット再生がもともとモノラルなので、それを録音してもモノラルになると…。
別にモノラルに変換しているわけではなく、左、右を分けて録音しているが、カセット(ステレオで録音されていても)が再生時は左=右なので、結果モノラルになる、ということではないですか?
一応、わかりにくい言い回しですが、「※本製品のFMラジオ受信時及びステレオ音声のMP3ファイル再生時は、スピーカー、イヤホンともにステレオ出力が可能ですが、それ以外のモード、ファイル再生時はモノラル出力となります。」と書いてあります。
一方、SCR-B3にはそういう注意書きはないし、カセットはステレオ再生できるので、録音してもステレオだと思いますが…。
書込番号:26172179
0点

本体内蔵のマイクで録音すると右側のみ/モノラルで録音されます
(モノラルマイクのため)
取扱説明書に記載があります
それ以外はモノラルの注記はないためステレオでMP3ファイルが作成されるのでは?
問い合わせされればと思います
取扱説明書はこちら
https://www.doshisha-av.com/audio/scr-b3.html
商品情報に関するお問い合わせ
https://www.doshisha.co.jp/products/contact/
書込番号:26172666
0点

カスタマーサポートセンターに問い合わせてみました。
【回答】
はい、ステレオでのMP3として録音されます。
とのことでした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26173792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ケンウッドMDX-E3を持っているのですが、
本体の電源ケーブルをコンセントに繋げっぱなしにしていて、
久々に主電源を入れてラジオ受信をさせてみると、
ラジオ受信が円滑にされなくて電子音みたいなノイズ音がスピーカーから鳴る頻度が多いのです。
リモコンのAM、FM切り替えラジオボタンを何度かいじってるとラジオからの音が出る時もあるのです。
こんな症状は一体どこが悪いのでしょうか?
本体のリセットみたいな方法があるのかどうか知りませんが、
あればこの症状は治るのでしょうか?
本体リセットの方法もあれば教えてほしいです。
宜しくお願いします。
0点

>CLIM_GEARさん
ソフトウェアの誤動作ならマイコンのリセットで直るでしょう。
とにかく、上図の方法でマイコンをリセットしてみてください。
ちなみに、取扱説明書をお持ちでないなら、次のページでモデル名を入力して検索できます。
https://manuals.jvckenwood.com/
書込番号:26154923
0点

>osmvさん
回答ありがとうございます。
事前に取扱説明書は見てはいたんですが
そのマイコンリセットの項目は目が入っていませんでした!
一応この方法で初期化をやってはみたんですが、
スピーカーから電子音みたいなノイズ音が鳴る症状は変わらずでした。
初期化を最初やってみた時はラジカセ内部から異音は出なかったんだけど
初期化を再度試みてみたらラジカセ内部からカタカタカタと異音が出ました。
ラジカセ内部のチューナー部分の部品がおかしくなってんのかな?
書込番号:26155382
0点

>CLIM_GEARさん
CDなどメカが動く部分がおかしくなっているのかもしれません。
だから、それが所定の状態にならず、正常動作できなくなっているのかも。
MDX-E3の向きを変えて(正面を上、右側面を上、左側面を上、背面を上とか)電源オフ→オンしてみてください。
また、あちこちをバンバン叩いては電源オフ→オンしてみてください。
もしかしたら、直るかも…。
書込番号:26157328
0点



ラジカセ > SONY > ZS-S40 (W) [ホワイト]
自分の運の悪さを棚に上げて、未だにソニータイマーって・・・。
書込番号:26137735
2点

1年くらいで壊れる時点で不良品でしょう。国内メーカーとしては。
もっとも、製造されてどういうタイミングでスレ主の手元に来たのかにもよりますけどね。お店の長期展示品だった可能性もありますね。
まぁ、ソニー製品って昔から見た目や内容は画期的だったりするけど、耐久性はあまり良くないって感じですけどね〜。今もカメラ業界の中では耐久性は低いほうに入りますしね。
書込番号:26137769
1点

ソニーの製品は、華奢に造られているものは多いかもしれません
乱暴に、雑に扱っているつもりはないとしても、
製品に優しく、丁寧に扱う人向けの様には思います
小さく軽く造るのは好きで、得意なつもりの様です
価格の高い丈夫で軽い材料は選ばないし、
それでは意味はないし
小さく軽く造れば製品の価格は抑えられるだろうし
日の当たる場所は避けたり、
振動を受ける場所は避けるなど
置く場所は選んだ方が良いかもしれません
書込番号:26137837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MOAB1さん
そんなこともありますよ。
我が家のソニー製液晶テレビは15年以上毎日使ってますが、いまだに絶好調です。
書込番号:26137883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
何もソニーという企業ののことを悪くいうつもりはありません。
昔からソニー製品が好きで、我が家にはソニー製品がいっぱいです。
どれも気に入っていますし、長持ちもしています。
ただ、1年で壊れたなんてのは、この製品が初めて。
噂に聞くソニータイマーとはこのことかと、初めて体感したわけです。
音は良くないし、作りもチープ。実製品を見もせずにネットで購入した私が悪いのでしょうが、こういう商品を売ってほしくないからこそ、
あえてこういう書き方をしただけです。
まぁ、あなたのようなコメントを書かれる方は、何を言っても噛み付いてこられるでしょうから、そうしたいならご自由にどうぞ。
私の返信はこれで終わりにします。
書込番号:26138175
0点

>KIMONOSTEREOさん
実店舗を構えている店ではなく、ネット通販専門店ですので、展示品ではないと思いますし、箱や中身に開封した様子は一切ありませんでした。
私は学生時代に大手家電量販店の製造ラインでアルバイト経験がありますが、「初めまして」な、ど素人の状態でラインに入り、実製品の組み立てをやっておりました。
ぜんぜんうまくいかないのに、次から次に流れてくるので、ダメだと思っても、次に流していくしか選択肢がありませんでした。
あたふたする私を見て、隣で働くパートのおばさんからの、「検品があるからダメならハネられるから大丈夫よ」という言葉を信じて続けていましたけど、ダメなものはダメですw
オチにもならない酷い話ですが、検品までもがアルバイトスタッフだと知った時は愕然としたものです。←35年以上前の話。
今回私が買ってしまった清品は、まさにそういうものが当たってしまったのかなと思っていますが、タダでもらったわけではないので、気分が良いわけがありません。
ご理解いただけますと幸いです。
書込番号:26138195
0点

>ダンニャバードさん
そうですね。
長年ソニー製品を愛用してきて、初めてのことでしたが、噂に聞くタイミング過ぎて、「これか!」と思ってしまいましたw
テレビもHDDレコーダーもCDプレーヤーも、古くはウォークマンDDも長年活躍してくれました。
この製品はダメでしたが、今後もソニーファンであり続けると思います。
とはいえ、ダメなものはダメですw
書込番号:26138206
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
これまで買ったソニー製品については、短命で終わったものはありませんよ。
この製品の取り扱いについては、直射日光は当たらず、湿気もこもらず、掃除も行き届いたリビングの棚で、
持ち運ばれることもなく、好条件で使われていました。
それまで使っていたものも、同様の条件で15年以上、何の問題もなく使えていたので、この製品(個体?)の問題としか考えようがありません。
所謂、ハズレですね。
とはいえ、ハズレを引かされて、喜んだり平然としていられるほど心の広さと金銭的ゆとりもありませんので、ダメなものはダメとして、ここに書き込んだ次第です。
ご理解いただけますと幸いです。
書込番号:26138222
0点

>MOAB1さん
WalkmanDDですか?懐かしい!
私も持ってましたよ〜!
懐かしくてついググってしまいました。
初代から紹介しているサイトがありました。
https://www.butsuyoku.net/legend/walkman1/#google_vignette
最初に出ている初代Walkmanは父が購入していて、私が自分で初めて購入したのがDDでした。
1982年発売になってますね。確か中学生だったなぁ?と思いましたが、やはりそうです。
その後、カセットケースサイズのWM-20も購入した記憶があります。
ホントに懐かしい〜
私もソニーファンで、20代の頃はHi8ビデオカメラやVAIOは数台購入しました。
しかしその頃がまさに「ソニータイマー」全盛期ではなかったですか?
高価なVAIOやビデオカメラも保証が切れた途端に故障した経験は1度や2度ではないです。
むしろ近年(ここ10〜20年)の方がよほど故障知らずで長持ちしていますが、まあ、たまたまかもしれませんね。
無駄話失礼しました。
書込番号:26138235
1点

>ダンニャバードさん
素敵なリンクをありがとうございます。
どうやら、私とほぼ同世代のようですねw
小遣いやらお年玉を貯めて、家電量販店にDDを買いに行った時のことを今でも覚えています。
なんなら、同梱のデモ用テープの楽曲まで記憶していますw
私はムービーではなく写真を撮る方に進み(当時はソニーにスチールカメラはありませんでした)、コンピュータに関しては完全に出遅れて、後に仕事の関係でMacユーザーになったので、その頃のソニー製品のことはオーディオぐらいしかわからないのです。
でも、たしかに「ソニータイマー」というワードは、ハンディカム〜VAIOの頃に一番耳にした気がしますw
書込番号:26138248
1点

>MOAB1さん
大昔から言いますからね、ソニータイマーは保証が切れた頃、訪れると
私は初代PSがそうでしたし、知人はVAIOがそうでした
TVは長持ちしましたが、内部清掃をした時にブラウン管の線に触れてしまった所
数日後にショートしてお亡くなりになりましたww
書込番号:26138253
0点

>アドレスV125横浜さん
個人的には、ソニータイマー初体験でした。
これまで使ってきたもの、現在使用中の他の製品も実に優秀でしたが、「ソニータイマー」というワードを一番耳にしたのは、まさにVAIOやプレステが人気だった頃ですね。
私の周りでも怒っている人が多かったですが、オーディオ類でそういう経験がなかった私は、「そんなに壊れるか?」と首を傾げておりました。
どの企業もそうですが、創業者が現役を退いたり他界したりすると、たちまちダメになっていく印象があります。
物作りで大きくなったこの国、大企業の経営者は、株主の顔色をうかがうのではなく、そろそろもう一度消費者の方を向いていただきたいものです。
書込番号:26138282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





