
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年5月1日 10:29 |
![]() |
3 | 1 | 2019年2月20日 07:05 |
![]() |
6 | 7 | 2018年5月13日 19:48 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年7月18日 20:41 |
![]() |
2 | 7 | 2017年12月9日 13:52 |
![]() |
5 | 3 | 2017年9月1日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


恐れ入ります
質問させてください。
FM山形を予約録音したいのです。
色々方法を考えました。
(ラジコではFM山形聴けず、パソコンも持っていません)
必要な機能は...
・Bluetooth
・MP3
・ラジオ(FM)毎週予約録音機能
(毎度設定せずとも週一放送の予約録音可)
・2万円以内
・ラジカセでなくてもICレコーダー、コンポ、ウォークマンの類でも...あればなのですが。
(音質にはこだわりなし)
以下はできれば...ですが
・USB
・CD→USBへコピー可
となるとZS-RS81BT一択でしょうか?
(レビューには予約できないラジオ局の録音は放送中に直接録音するしかない。
とあり、少々不安です...)
2点

まともな方法ではradikoを録音することはできないので、録音を考えるならradikoはダメです。電波でFM放送を受信するしかありません。
leafnnさんの希望をかなえる機種は、ZS-RS81BTまたはRX-D70BTです。
取説をダウンロードして調べてみてください。また、電気店に展示品があれば、実際に操作して使い勝手などを確認してみてください。
書込番号:22636686
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
ZS-RS81BTは、MP3対応ではないとありますが、メーカーに問い合わせてみます。
デザインはこちらの方がよさそうです。
できれば白があればよかったのですが...
書込番号:22636858
0点

RX-D70BTもMP3に対応しています。取説をダウンロードして確認してください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/manual/rx_sl.html
実は、USBメモリ=MP3対応と考えて間違いないです。それが基本で、あと余力があればWMAやAACなどに対応していくという感じです。録音も基本はMP3です。
ZS-RS81BTの方が、時計の自動調整があったり、SDカード対応だったり、リモコンに10キーがあったり、といろいろ機能が上です。ただ、懸念としては、音質が籠る(?)という話があるようなので、その点がどうかです。ZS-RS81BTの音質やデザインが気にならなければ、ZS-RS81BTの方が良いでしょう。
書込番号:22636914
0点

>osmvさん
USBメモリ=MP3対応 なるほど...
その2択で検討します。
電器店で店員さんに聞いてもよく分からず、大変助かりました。
ありがとうございました
書込番号:22637257
1点



家の中で移動して使用したいのですが、
例えば、デジタルオーディオプレーヤー等で
ワイヤレススピーカーをセットで移動しようと思ったのですが
価格comで探すと物が少なくて、アマゾンで探すと多すぎて
自分では解らなくなってしまいました。
ラジカセでも探してみたく
下記の条件に合う物が有れば教えて下さい。
条件は
@デジタルオーディオプレーヤー
・16GbまたはSD再生
・スピーカー内蔵
・スリープ(おやすみ)機能
・ワイヤレススピーカー
Aデジタルオーディオプレーヤー
・16GbまたはSD再生
・スリープ(おやすみ)機能
・ワイヤレススピーカー2台に接続可能
Bラジカセ
・SD再生
・ラジカセから他の部屋で、ワイヤレススピーカーで聞ける
3点

私はデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のことはよく知りませんが、
https://kakaku.com/pc/mp3-player/ranking_0130/
このランキングの製品の中から良さそうなものを選び、条件に合うかどうか仕様を調べればよいのではないでしょうか。
あるいは、もしスマホをお持ちならスマホで聞くのはダメなのでしょうか?
ところで、ワイヤレススピーカーはBluetoothで接続するスピーカーでよろしいのでしょうか?
Bluetoothは1対1の接続、再生が基本ですので、DAP 1台からBluetoothスピーカー 1台しか鳴らせません。
仮に2台のBluetoothスピーカーに同時接続、同時再生できるDAPが世の中に存在するなら、大々的に仕様にアピールしているでしょうから、そのDAPについて調べればすぐに分かると思います。
また、ラジカセでBluetooth送信できるものは、たぶん世の中に存在しないと思います。
よって、スレ主さんの条件のABについては、Bluetoothスピーカーへの接続としては適合するものは存在しないと思います。
ただ、Aについては、Android Pになるとできるとか、AirPlayスピーカーならできるとか、あると思いますが、2台同時再生がそこまで必要でしょうか?
同時ではなく2台のうち1台のみ切り換えて再生するなら、今のどのDAP(Bluetooth対応)、Bluetoothスピーカーでもできます。
あるいは、外付けでBluetoothトランスミッターを付けてもよいなら、2台同時接続、同時再生できるものがあるようなので、それをヘッドホン端子につなぐ方法もありますが、Bluetooth送信機能内蔵DAPにわざわざBluetoothトランスミッターを付けるのもどうかと…。
書込番号:22480286
0点



ラジオの視聴中に突然、上から被せるような感じで別の全く関係の無い音源が入ってきたりする事例があるようですが、それらは全て車で移動中のFMトランスミッターから発せられるものなのでしょうか?
それにしては長時間音が鮮明に入る場合もあり、完全な違法電波じゃないのかと思えるような事もあるみたいですが、そもそもFMラジオの周波数で違法電波ってあるのでしょうか?
【心霊?】ドライブ中にラジオからお経が【違法電波?】
https://www.youtube.com/watch?v=GQK1YEtJqZE
FMラジオから謎の怪放送
https://www.youtube.com/watch?v=tQrZfAwHr2I
2点

追記します。
「 【心霊?】ドライブ中にラジオからお経が【違法電波?】 」
https://www.youtube.com/watch?v=GQK1YEtJqZE
こちらはAMでした。AMトランスミッターなんて見たことがありませんし、明らかな違法電波です。これだけ車で移動してて鮮明に聞こえるのならかなり強力な電波を送信していたものと思われます。
書込番号:21821203
2点

水谷ちゃんさん
ラジオの聴取中って車での移動中ですか?
車の運転中で私もありますが、他局のラジオが被さる事や感度が悪くなる事はあります。
特定の場所で起きるので何かな?と思うと電線の下を通過する時なので、有線放送等の再送信が妨害しているのかな?と。
これから日差しが強くなる5月6月に起きる、Eスポ受信は遠距離の同一周波数局が地元局と混信する問題もあります。
書込番号:21821218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
でもFMラジオからアダルトビデオのような喘ぎ声が聞こえるって有り得ませんよね??
しかも車で移動中ずっとです。
明らかな違法電波しか考えられません。
通常の放送局がこんな卑猥な放送を日中なんかにするんでしょうか?その辺も不思議です。
書込番号:21821227
0点

水谷ちゃんさん
YouTube見ましたけど、盗聴目的と業務目的の電波を受信できてたって事ですか?
本来、日本で放送されていない周波数のFM局を受信した事もあるので(FMノース82.5MHZを100MHZ以上の周波数でも受信)、気象条件や地形等の条件で本来の発信する周波数が、別な周波数にも乗っかって受信したかも。
書込番号:21821245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもFMラジオの周波数で違法電波ってあるのでしょうか?
昔は大手家電メーカーも「FMラジオ帯域で100m送信」なんてトランスミッター売ってましたね。
現在は中小メーカーが「複数帯域の盗聴器」を販売しています。
お経は「葬儀場」のマイクロフォンの電波かもね?
書込番号:21821762
0点

>水谷ちゃんさん へ
盗聴器等の違法電波は、FM 波を使用しています。
できの悪い粗悪品の「電波モレ」は十分に考えられます。
総務省が躍起となって取り締まっていますが、いたちごっこ、の様子です。
地上波テレビで、よくこの手の番組が、ときおり仰々しいキャッチコピーを着けられて放送されていますネ・・・
どうしても混信するようでしたら、総務省電波局の“ホットライン”が開設されていますので、ご相談ください。。。
書込番号:21821769
0点

>ひでたんたんさん
>TWINBIRD H.264さん
>夢追人@札幌さん
皆さんとても詳しい情報をお寄せ下さりありがとうございました。
一時は非科学的な回答が多数寄せられたらどうしようかと思っていましたが、科学的根拠なご回答を多数ご掲示頂き非常に参考になりました!
また機会がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:21822038
2点



15年くらい前に購入した、CDラジカセを愛用しています。
しかし、CDを聞けなくなってしまい、久しぶりの「買い替え」を考えていています。
すると、
東芝の TY-CDX9 という、昔のカセットテープに録音した番組や音楽をSD,あるいはUSBメモリーに録音できる機種があることを知りました。
また、ラジオ番組を、SD、USBメモリーにタイマー録音できる機能のついた SONY ZS-RS81BTという機種がありことを知りました。
私は、カセットテープにダビング、あるいは、録音することしか知らなかったので驚いています。
俄然、古いカセットテープに録音した番組、音楽をSD,USBに残せることに興味がわいてきました。
質問したいのは、どのくらい簡単にできるのかということです。
普段、コンパクトデジタルカメラに「クラス10」の8GB、あるいは、16GBのSDメモリーカードを使っていますが、
こういう、SDを使ってよいのですか?、
また、合計、何分位のラジオ番組、音楽をダビング、録音できるのですか?
また、パソコンのために買っておいた USB 2.0 接続の32GB のUSBメモリーがありましたが、
これを、使えますか?
合計、何分くらいの録音、ダビングができるのですか?
ラジオ番組をSD,USBにタイマー録音することにも、興味がわいてきたのですが、
カセットテープに録音するように簡単なのでしょうか?聞き終わったら、すぐ、消去できますか?
全くの初心者ですので、どんなアドバイスもいただけたら幸いです。
また、何か、ほかの機種があれば、教えてください。
3点

録音自体はそれ程難しいことは無いでしょう、各機ともメーカーサイトにマニュアルが用意されているので確認するといいです。
デジカメ/PCで使用しているSDカードやUSBメモリでも基本的には使えます、使用できるカード/メモリもマニュアルにあるので調べてみてください。
録音時間はZS-RS81BTでおおよそ4GBで66時間ほどとなっています。
書込番号:21592421
2点

高度な機能は何もないので単に録音 再生できるという程度のものでしかありません。キャビネット構造も上下をネジでとめる単純構造でソニーのようなスピーカーキャビネットの考えが無いので音も劣ります。簡単にパカンと分離しますょ。
何か高度な機能を持ち合わせているかのような思いの人の投稿もありますが、東芝機は何も有りませんので、一万円で何もかもあるという勝手な思い込みは、持ち合わせないことです。
カセット部分も構造を見ましたが単に再生できる程度のもので15年前のメカのほうが上かもしれません。当然、オーディオ用カセットデッキでチューンナップがそれなりにされているものにはかないません。40数年前のビクターのKD-3カセットデンスケのほうが録音再生も上でまったく話にはなりません。
書込番号:21592463
3点

録音は、昔はカセットテープに、その後MDにと移り変わりましたが、MDが廃止になり、現在はUSBメモリーまたはSDカードに録音するのが普通です。
カセットテープは世界的に普及したので、まだある程度の需要があり、中国メーカーがカセットメカを作り続けているので、まだ存続できています。しかし、再生できれば良い程度のカセットメカですから、音質などはそれなりです。
一方、MDは日本でしか普及しなかったので、日本メーカーがMDメカを作るのをやめた=MD終焉となりました。
USBメモリー(SDカード)に録音するのも、カセットテープに録音するのも、操作方法は同じです。ソースを選んで、録音ボタンを押すだけです。
なお、カセットテープは、すでに録音している続きに録音するとき、そこまでテープを送っておかないといけません。さもないと、録音済の音に上書きしてしまいます。しかし、USBメモリー(SDカード)は自動的に空き領域に録音されるので、上書きの心配はしなくてよいです。
また、曲を削除するのも簡単です。削除するファイルを選んで削除を実行するだけです。カセットテープのように消去する曲の先頭まで送り、そこから無音で録音する=曲と同じ時間がかかるのではなく、数秒で終わります。
ソニーの取扱説明書を次のサイトからダウンロードできますので、操作方法などを参照してください。
http://www.sony.jp/support/manual.html
録音可能時間の目安も載っています。機種によらず、同じビットレートならほぼ同じ時間で、ZS-RS81BTの場合、32GBで約528時間です(もしビットレート 256kbpsで録音できるなら、その半分になります)。
なお、使える媒体ですが、一般に売っているものがたいてい使えます(安物のCDラジオで使える媒体を選ぶものもありますし、あまりに安物(粗悪)な媒体はダメな場合もあります)。対応するSDカードはSDHC(32GB)までで、CLASS 10なら問題ないです。USBメモリーは、こういう機器のUSBはたいていUSB 2.0なので、USB 2.0のメモリーのほうが良い場合もあります。
要は、USBメモリー(SDカード)に録音するということは、音楽をMP3などのファイルにし、それをUSBメモリー(SDカード)に保存することです。一度MP3ファイルになると、それはPCなどでいじれるデータとなります。
ですから、録音したUSBメモリー(SDカード)をPCに差して、MP3ファイルをコピー、削除、リネームなど自由にできます。
CDラジオが付けるファイル名は分かりにくいのでPCで分かりやすい名前に変えるとか、大量にファイルを削除するならPCのほうがやりやすいとか、ありますから、PCもうまく使ってください。
それから、CDを録音されるなら、こちらも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000690427/SortID=20723221/#20730647
書込番号:21593124
1点

>口耳の学さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早々と、アドバイスをありがとうございました。
>osmvさん
詳しい、アドバイスをありがとうございました。
先日、やっと、量販店の店頭で、SONY ZS-RS81BT をいじってこれました。
視聴用のCDを聞いて、音の良さに驚き、また、CDの再生中に、リモコンで少し先送りできたりすることにも驚きました。
(落語や、小説の朗読のCDを聞くときに役にたちます。)
この機種を選び、ラジオ番組のSDやUSBへのタイマー録音を楽しめたらイイナと思います。
書込番号:21606702
0点

実物は見たことはありませんがアマゾンにデノンのメディアレコーダーというものが3万円くらいで売られています。
usb SDに録音再生ができます。WAV録音もできるようです。
購入も考えましたが歳なのでこの先のことを考えるとメディアや機器を増やしても仕方がないのでやめました。
東芝のUSB SDに録音できるラジカセを持っていますのでパソコンを使うと曲編集ができるので、これでいいやっていう気持ちになりました。
東芝機は192KHZなので多くのラジカセやミニコンポが128Khz ?なのでこれらよりも高域が伸びた録音が可能な点は美点です。とはいえ、14KHZ ? 程度までですが。128Khzと聞き比べると高域の伸びが全く違います。
書込番号:25349948
0点



最近職場のラジオ体操用のCDラジカセが現在は小泉成器の安い機種使ってますが、音飛びがひどくなって来たので当初はCD-Rに焼いたラジオ体操CDだから飛ぶんじゃ無いかと言うことできちんとしたラジオ体操CDを購入したら余計音飛びがひどくなってしまい原因はディスクでは無くてCDプレイヤー側だと分かりましたが、僕はいつも職場で家電の話しばかりしてるので何か有ると僕に質問が来るんですが、今発売されてるCDラジカセでCDピックアップの故障率が低くてラジオの感度もそこそこいい製品は無いのでしょうか?
僕なりに調べましたが、どうも最近のラジカセは1年程で故障する製品が多くて自宅用のCDラジカセも2、3年で入れ替えてますが職場用は信頼性の高いものをおすすめしないといけないので悩んでます。
小さい事業所のラジオ体操用とAM、FMラジオ視聴用なのですが職場の方で購入予算がなかなか降りないので自宅用見たいに故障したらすぐ買い替える訳にはいかないです。
自宅用には東芝のTY-CDS6を使用してて割りと良いので東芝製がピックアップ耐久性良いのかと思ってたら後継機種はピックアップ故障率高い様なレビューばかりだし、最近東芝の経営状況が悪いのでかならコストダウンが進んでいる可能性が心配だし、ソニーはラジオの感度は良いけどCFD-S70でCDピックアップのリコールが有った様なのであんまり信頼性が無いですし、小泉成器製の安い機種も自宅用に使用してて割りと良いけど職場の故障したのも小泉製だしラジオの感度がイマイチなのでおすすめ出来ないので職場の方にどの様な説明をすべきか悩んでます。
予算約7000円前後で故障率低いメーカーが有れば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21396344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その小泉成器のCDラジカセは何年使っていますか?
1日当たりのCDの使用時間はどれくらいでしょうか?
ピックアップのレンズをクリーニングすれば、まだ使えるかもしれません。
ピックアップのレンズは綿棒で拭ける位置にありますか?
もし拭けるなら、綿棒で軽くレンズを乾拭きしてみてください。
レンズはわずかの力でペコペコ引っ込んだりするので、力を入れて拭くとピックアップが壊れます。
なでるくらい軽く軽く数回拭いてみてください。
ほこり程度ならそれできれいになるでしょう。
ただ、飲食店などで油煙が付いたり、たばこを吸う人がいてヤニが付いたりすると、簡単には取れないですが…。
書込番号:21398764
1点

回答ありがとうございます。
小泉成器のラジカセは市販のレンズクリーナーを使っても効果ないのでピックアップがヘタってると思います。
このラジカセは3年前に購入して半年で音飛びひどいので修理に出してまた半年後音飛びひどくなったのでしばらく別なラジカセ使ってましたが古いラジカセだったので故障してしまい、また小泉の方を使ってますがやはり音飛びひどいですね。
喫煙とか厨房の油煙とかは大丈夫な場所なのでそんなに早くピックアップ故障するとは思わなかったです。
書込番号:21398787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDは朝から晩まで鳴らしっぱなしなら、1年くらいでピックアップの寿命が来ます。
もしそういう使い方をするなら、USBメモリ(またはSDカード)で再生するほうが良いです(ラジオ体操はリッピングしてMP3ファイルにする)。
USBメモリ(またはSDカード)が使えるCDラジオは少し高いですが、CDを再生するより製品は長持ちすると思います。
書込番号:21404487
0点

回答ありがとうございます
小泉のラジカセはそんなに長く鳴らして無いですよ
普段はラジオ体操第一と第二鳴らして終わりなので一日10分程度しか使用して無かったです。
それを週5日なので一週間で使用時間は1時間以下なのでやはり最近のラジカセは故障率高いのかなと思い質問しました。
うちの会社は予算無いのでUSBメモリとかSDカード対応機種購入するだけ予算降りないかも知れないので悩みますね。
書込番号:21405108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローテクだけど市販の10分テープにラジオ体操を録音してテープで流すというのもアリかも。
繰り返し再生してテープが駄目になったら新しいテープに録音しなおせば良いし。
書込番号:21405122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
最近の安いラジカセはテープメカの作り悪いので上手く録音出来なかったりするのでその方法は難しいですね。
自宅用の東芝のラジカセと小泉のラジカセもあまりテープ使用して無いのに上手く録音出来なかったり調子悪いぐらいなので
書込番号:21405137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり予算がないなら、やはりCDですね(1日10分程度の再生なら、半導体レーザーは10年以上持つはず)。
結局、ラジオも使いたいなら、ソニーが良いのでは(予算からすると、ZS-S40あたり)。
たとえリコールがあっても、修理後は問題なく使えるのでしょう。
瑕疵があるなら、個々の修理で済ますより、リコールするほうが良心的です。
書込番号:21417843
0点




>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん こんにちは、
CDをPCで録音する場合は一旦読み込んで、PC内へ保存しますが、ラジカセではその保存が出来ないからかも知れません。
書込番号:21160781
2点

それと一旦読み取ったデータをメデアへ送って書き込むためのマネージメント(ファームウエア)も内蔵してる必要がありますね。
また、読み取り速度も再生速度ではなく、何倍速かの高速読み取りが出来ないとまどろっこしいですよね。
PCへ任せた方がよさそう。
書込番号:21161563
0点

コンポでも無いのですから、無理もないです。
リード/ライトできるドライブはリードのみのものより高価でしょう。
それに、CD-Rが書けるなら、やはりCD-DAが書けないと…。
となると、オーディオ機器なら音楽用CD-Rのみ使用可となるので、ユーザーが納得できない。
PCでいくらでもデータ用CD-Rに焼けるのだから…。
もしそういう製品を作っても、ユーザーは買わない(ユーザーの反感は買う)ので、メーカーは作らない。
書込番号:21161741
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





