このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2022年9月17日 22:24 | |
| 3 | 6 | 2022年9月15日 19:06 | |
| 13 | 33 | 2022年9月13日 11:23 | |
| 0 | 3 | 2022年9月6日 23:00 | |
| 7 | 6 | 2022年9月6日 10:42 | |
| 35 | 11 | 2022年9月5日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1
お尋ねします。
パソコンに入っているFLAC形式音楽ファイルを、ラジカセでもハイレゾで聴きたくて、PC入力端子のあるAurex TY-AH1 を購入しました。
しかし、取扱説明書にある手順通りに、「マイクロUSBケーブルで本機とパソコンを接続」しても、一向に
「ドライバーソフトウェアがインストールされ」ません。
したがって、「サウンド}の再生デバイスに「TOSHIBA USB AUDIO」というものも表示されません。
もちろんパソコンはWindow10(64bit)を使用しています。
このトラブルについて、何か後存知の方がいらっしゃれば、よろしく御願いいたします。
0点
>黄色いハンカチさん
次の方法を試してみてください。
@ TY-AH1を電源オフし、電源コードを外す。
A パソコンをシャットダウンする。
B パソコンとTY-AH1からマイクロUSBケーブルを外す。
C パソコンを起動する。
D @から5分以上経ってから、TY-AH1に電源コードを接続し、電源オンする。
E TY-AH1のCD/PCボタンを押して「PC」に切り替える。
F パソコンが完全に起動している状態で、マイクロUSBケーブルでTY-AH1とパソコンを接続する。
以上で、ドライバーソフトウェアがインストールされないでしょうか?
書込番号:24927373
![]()
1点
マイクロUSBケーブルが怪しいんじゃないの?
100均とかで購入した通信出来ない充電用ケーブルだったりして。
書込番号:24927400
![]()
2点
>osmvさん
早速のご教授、ありがとうございます。
教えていただいたとおりに試したところ、大成功でした! ドライバーがインストールされて、認識しました。
おかげさまで、パソコンにストックしていたFLAC形式の音楽ファイルも再生できました。
やはり、一度うまくいかなくても、それで安易に諦めず、もう一度リセットしてやり直すことが大切ですね。これで、PCから音声を直接入力してのスピーカーとしても、Aurex TY-AH1を使うことができます。ほんとうにありがとうございました!
書込番号:24927715
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
詳しい方がいらっしゃればご回答よろしくお願いします。
当方Shanling M3Xを普段使用しており、この4.4mmバランス出力からこの機種で聴くことができるかをお聴きしたいです。
単純にAmazonなどで、4.4 mm バランス rca 4.4 mm 変換 ケーブルで接続すれば、サブスクのハイレゾ音源を聴くことができるでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:24904964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラがうまくなりたいさん
聴くことはできなくはないですが、お勧めしません。
Amazonなどにある「4.4 mm バランス rca 4.4 mm 変換 ケーブル」には上図の2種類があるようです。
(1)はダメです。SC-PMX900の入力はアンバランスなのでL-とR-がショートしM3Xが壊れかねませんし、GNDがつながっていないので「ブー」など大きなノイズが出ます。
(2)は一応鳴りますが、バランス出力の+側しか使っていないので、4.4mm出力端子から接続する意味があるかどうか…。
結局、SC-PMX900にはアンバランス入力しかないので、無理せずにM3Xのアンバランス出力である3.5mm出力端子からつなげば良いと思います。
書込番号:24905096
![]()
2点
>osmvさん
ご回答ありがとうございます!
> (1)はダメです。SC-PMX900の入力はアンバランスなのでL-とR-がショートしM3Xが壊れかねません
そうなのですねw
それは全然知りませんでした。
>結局、SC-PMX900にはアンバランス入力しかないので、無理せずにM3Xのアンバランス出力である3.5mm出力端子からつなげば良いと思います。
なるほど。
3.5mmアンバランスになりますか。
ズバリ、M3XでSC-PMX900に接続することはあまり満足度は感じないでしょうか?
Bluetoothスピーカーを購入したのですが、接続が悪く聞いていられなく、有線でハイレゾ音楽を聴きたいのが目的なのです。
もしご回答いただけるようでしたら嬉しいです。
書込番号:24905126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラがうまくなりたいさん
>ズバリ、M3XでSC-PMX900に接続することはあまり満足度は感じないでしょうか?
>Bluetoothスピーカーを購入したのですが、接続が悪く聞いていられなく、有線でハイレゾ音楽を聴きたいのが目的なのです。
M3Xの3.5mm出力端子からSC-PMX900に有線で接続する方が、Bluetoothで接続するより音質的に有利でしょう。もちろん、有線接続なら接続不安定などによる音途切れはないです。
ですから、そこに満足度を求めるなら、有線接続で良いと思います。
なお、アナログの有線接続でもBluetooth接続でもハイレゾ音楽は聴けますが、ハイレゾのクオリティは若干損なわれます。SC-PMX900で本当にハイレゾのクオリティを活かすには、デジタルで接続するのが良いのですが、M3Xにはアナログ出力しかないので、それは仕方ないですね(でも、アナログの有線接続でも十分満足できるかと思います)。
ところで、Bluetoothスピーカーとの接続が悪いとのことですが、数m以内の距離(間に障害物無し、妨害源無し)なら普通そんなに悪くないと思いますが…。
一度、Bluetoothスピーカーを工場出荷状態にリセットしてペアリングを削除し、M3Xのペアリングも削除し、他のBluetooth機器(スマホ、PCなど)をすべて電源オフ(またはBluetoothオフ)にし、BluetoothスピーカーとM3Xの距離を1m以内に近づけてペアリングをやり直してみてください。
接続状態が改善されるかもしれません。
また、M3XとSC-PMX900をBluetooth接続してみてください。やはり接続状態は悪いですか?
SC-PMX900とはSBCコーデックでつながるので、Bluetoothスピーカーより音質は悪くなる(実際に出る音はアンプやスピーカーにもよるので、コーデックだけでは判断できませんが)かもしれませんが、接続はより安定する可能性はあります(機器の性能の違いもあります)。
書込番号:24907099
![]()
1点
>osmvさん
再度のご回答本当にありがとうございます。
>M3Xにはアナログ出力しかないので、それは仕方ないですね(でも、アナログの有線接続でも十分満足できるかと思います)。
ありがとうございます!
厚かましくももう一点お聞きしたいのですが、3.5mmオーディオケーブルからの出力は理解しました。
では、3.5mmから3.5mmのAUX入力と、3.5mm-RCAケーブルの変換ケーブルでのRCA入力とでは、どちらの方が劣化は少なくなるのでしょうか?
もしご存知でしたらお聞かせください。
>ところで、Bluetoothスピーカーとの接続が悪いとのことですが、数m以内の距離(間に障害物無し、妨害源無し)なら普通そんなに悪くないと思いますが…。
こちらですが、いくつか試しました。
が、どうも環境的によくないようです。
それで諦めて有線接続を検討した次第です。
>また、M3XとSC-PMX900をBluetooth接続してみてください。やはり接続状態は悪いですか?
そんなわけで、まだSC-PMX900は購入しておりません。
購入にあたってのご質問でした。
店頭でBluetoothでの接続では音の印象はよかったです。
書込番号:24907135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラがうまくなりたいさん
>3.5mmから3.5mmのAUX入力と、3.5mm-RCAケーブルの変換ケーブルでのRCA入力とでは、どちらの方が劣化は少なくなるのでしょうか?
3.5mmステレオミニプラグよりRCAの方がよりしっかり接続できます。でも、劣化の差はわずかでしょうし、ケーブルやプラグの質の違いの方が大きいかも…。でも、RCAの方が安心感はありますね。
ただし、SC-PMX900側が接続を想定している機器が違うので、次の点に気をつけてください。
・AUX IN(3.5mmジャック)
DAPなど音量調整があるイヤホン出力に接続することを想定している。だから、接続する機器によって、音量調整によって、信号レベルがバラバラで小さいこともある。そのため、INPUT LEVELのHIGH/LOW切り換えがある。
また、DAPなどをさっとつないで再生するだけで、SC-PMX900が入力 AUXで自動的に電源オンし、音が鳴るという便利な機能もあります(AUX-IN AUTO PLAY)。ただ、音が小さ過ぎると自動的に電源オンしませんが…。
・AUDIO IN(RCA)
RCA出力がある単品のプレーヤーなどの接続を想定している。だから、信号レベルはほぼ決まっているので、INPUT LEVEL切り換えはない(AUTO PLAYもない)。
一般的に、プレーヤーのRCA出力のレベルは、DAPで音量Maxにしたイヤホン出力のレベルより大きいので、DAPをつなぐときは音量Maxに(あるいは、かなり大きく)する必要がある。
ただし、そのままDAPにイヤホンをつなぐと爆音が鳴るので要注意!
いずれの入力に接続するにせよ、SC-PMX900でCDを再生したときと同じVOLUME位置で同じくらい音の大きさになるよう、M3Xの音量を調整した方がよいです(入力ごとに音量差が大きいと使いにくいので)。
なお、RCAで接続すると、M3X 音量MaxでもCDの音の大きさより小さいかもしれません。そのときは、3.5mmジャックにつないでINPUT LEVEL HIGHにするとよいと思います。
書込番号:24908624
![]()
0点
>osmvさん
その後、SC-PMX900を購入し、3.5mmプラグで接続して機嫌よく音楽鑑賞しております。
アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:24924516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
ネットワークステレオコンポ及びamazon musicサブスクどちらも初心者なのですが。
CMT-SX7でamazon musicサブスクの再生は出来るのしょうか。
出来るなら、どの様な手順になるのでしょうか。
スマホとノートPCで使いたいと思ってもいます。
今はamazon musicのお試し期間なので、spotifyも考えています。
よろしくお願いいたします。
1点
>001papaさん
無料版のSpotifyの音で比較されるとSpotifyの音では負けてしまうでしょう。
理由は下記サイトがわかりやすいかと思います。
https://studentwalker.com/spotify-soundquarity
SpotifyはAIによる好きな曲とか自分がよく聴く曲のジャンルを自動的にまとめてくれるがありBGM的に聴くには良いので私はSpotifyとAmazon Music
両方を利用してます。
書込番号:24918213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>001papaさん
無料版のSpotifyの音で比較されるとSpotifyの音では負けてしまうでしょう。
無料版から有料版に変えて、設定も最高音質に切り替えています。
書込番号:24918282
0点
>001papaさん
>さしあたっては、今ある環境でと考えています。
すでにCMT-SX7をお持ちなんですね。
では、ノートPCとCMT-SX7のUSB REAR端子をUSBケーブルでつなげば、イヤホンで聞ける音がすべてCMT-SX7から出るようになります。
すでにノートPCにAmazon MusicとSpotifyのアプリをインストールしてイヤホンで聞かれているので、USBケーブルを接続するだけでCMT-SX7でAmazon MusicやSpotifyが聞けます。
>この場合、他のWiFi機器からのアクセスに問題は無いのでしょうか。
スマホからWi-FiでCMT-SX7につないで、Amazon MusicやSpotifyなどのアプリが問題なく使えるかということですか?
それは問題ありません。ただ、スマホのAmazon MusicやSpotifyアプリからキャストすると、CMT-SX7のファンクションはNETWORKになると思いますが、ノートPC(USBケーブルで接続)の音を聞くときは、ファンクションをUSB REARに切り換える必要があります。
>Spotifyからダウンロードしたファイルも圧縮されているのでしょうか。
そうですね。まだ、CD音質の配信(Spotify HiFi)を開始(無期限延期かも?)していないですから。
>そのうえで、osmv さんご指摘のWiiM miniを考えてみたいと思います。
上記の通り、CMT-SX7を使って、ノートPCとはUSBケーブルでつないで鳴らし、スマホからはWi-Fiでキャストするなら、WiiM Miniにしてもそう大きく変わらないでしょう。アプリが違えば操作性は変わります(良くなるとは限りません)が、キャストで192kHz/24bitが再生できるようになっても96kHz/24bitと大きく変わるわけでもなく、CMT-SX7を使っているならWiiM Miniを導入する意味はそれほどないかも…。
WiiM Miniを使って意味があるのは、ネットワークに対応しないコンポでAmazon Musicなどを聞きたい。または、HEOSに嫌気がさしたという人でしょうね。
書込番号:24918519
1点
細やかで分かりやすい説明、有難うございます。
今の第一優先としては、納得出来る音質で聴くことです。
第二が使い勝手が良いことです。
osmvさんの言われるように、
先ずは、PCとCMT-SX7をUSB接続して、SpotifyとAmazon Musicの聴き比べをしてみます。
その後に、WiiM Miniを使うメリットが有るかの検討をしたいと思います。
書込番号:24918793
0点
>001papaさん
それは失礼しました。既にPCで有料のSpotifyもAmazon Musicも聴ける環境なのですね。
それでは、USBケーブルにて接続すれば、すぐにでもCMT-SX7を通してスピーカーでも比較は可能ですね。このコンポは確か音源がmp3などの圧縮系だと DSEE HXが働くので最大192kHz/24bitまでアップコンバートしてくれるかと思います。
私の持つUDA-1は、DSEEが働くのでSpotifyを聴く専用のUSB-DACとして現在も仕事部屋で利用してます。Amazon Music は別のUSB-DACで聴いてますが。
書込番号:24918861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
有難う御座います。
私は1980年から1990年時代のオーディオ全盛期を経験した世代なので、
今の音楽サブスクリプションなどはまるでSFの世界です。🎶
当時のオーディオが未だに現役で動いていますので、今の機器とどの様にマッチさせるか思案中です。
USB-DACも面白いアイテムですね。
書込番号:24919217
0点
iPadでamazon musicを使っていて気が付いたのですが、
airplayでCMT-SX7に接続出来て、再生も普通に出来ました。
これは、WindowsノートPCでのSpotify再生とは違うのでしょうか。
書込番号:24919610
0点
>001papaさん
AirPlay は16bit/44.1khz でデータ送信できるので、CD音質相当の1,411kbpsです。
Spotify は最高音質で320kbpsになります。
ですから、数値上はAmazon music でHD以上の音源をAirPlay で再生した方が高音質ということになります。
書込番号:24919628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
PCとCMT-SX7をUSB接続した場合でも、CD音質相当の1,411kbpsと思っても良いのでしょうか。
ビビンヌさんが紹介されているWiiM miniは最大24bit/192kHzで再生可能と言われていますが、
こちらの方が、さらに高音質なのでしょうか。
書込番号:24919681
0点
>001papaさん
>PCとCMT-SX7をUSB接続した場合でも、CD音質相当の1,411kbpsと思っても良いのでしょうか。
PCはフルスペックでAmazon musicを再生可能です。
HD音源ならCD相当、UltraHD音源なら最大24bit/192kHz です。
WiiM mini もPCと同じ品質でフルスペック再生できます。
WiiM mini のメリットは、さらにAmazon music アプリからのキャスト再生や、エコーデバイスを使った音声操作などもUltra HD で再生できる点です。
とは言え、現状AirPlay が使えて音質や利便性に満足できるなら、ipad を活用するのが一番と思います。
書込番号:24919696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速のご返答ありがとうございます。
>PCはフルスペックでAmazon musicを再生可能です。
>HD音源ならCD相当、UltraHD音源なら最大24bit/192kHz です。
良く分かりました。
しばらくは、使い勝手などを検討してみたいと思います。
書込番号:24919713
0点
CMT-SX7とPCをUSB接続したのですが、
私の知識ではAmazon musicなどの再生方法が分かりません。
取説にもその関係が見当たらないのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24919775
0点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
ご紹介のサイトの内容は理解できたのですが、PCとCMT-SX7との接続が成立していないので、
今はPCから音が出ている状態です。
Windowsのサウンド設定では、OSがwindows11の為か、
添付画像の様になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24919859
0点
>001papaさん
次のUSB端子用ドライバーをインストールしてください。
https://www.sony.jp/support/active-speaker/download/driver-srsx9/
書込番号:24919869
0点
>001papaさん
CMT-SX7にはいろいろな機能があるので、いろいろな手段で再生可能です(Bluetooth、S/PDIFは省略)。
・AirPlay … iPad/iPhoneなどのApple製品→ルーター(Wi-Fiまたは有線LAN)→CMT-SX7でiPad/iPhoneなどの再生音を鳴らします。Windows PCではiTunesアプリのみ可能です。
・USB REAR端子 … PCとUSBケーブルでつないで再生します。基本的にPCで鳴る音がすべてCMT-SX7から鳴ります。これがUSB-DACと呼ばれる機能です。
・Chromcast built-in … Chromecast対応アプリでCMT-SX7にキャストすると、その指令を受けてCMT-SX7がサーバーにデータを取りに行き音楽などを再生します。
・Spotify Connect … Spotifyアプリで再生するデバイスにCMT-SX7を選び、Spotifyアプリを操作すると、CMT-SX7がその指令を受けてSpotifyのサーバーにデータを取りに行き音楽などを再生します。
>iPadでamazon musicを使っていて気が付いたのですが、
>airplayでCMT-SX7に接続出来て、再生も普通に出来ました。
>これは、WindowsノートPCでのSpotify再生とは違うのでしょうか。
対応できるサンプリング周波数/量子化ビット数は違いますが、アプリで再生するのは同じで、伝送経路がAirPlayなのかUSBなのかの違いです。AirPlayは48kHz/24bitのALACで送信されます。USBは最高192kHz/24bit(機器によってはそれ以上)が可能ですが、アプリ、PCの設定や機器の仕様によります。
ちなみに、iPadにSpotifyアプリをインストールし、AirPlayでCMT-SX7で聞けると思います。これなら、どちらも同じAirPlayなので、SpotifyとAmazon Musicの比較が同じ基準でできるかと…。でも、Amazon Musicの96kHz/24bitや192kHz/24bitはダウンスケーリングされますが…。
書込番号:24919998
1点
>osmvさん
AirPlay はApple 公式資料から規格上24bit /48kHz に対応してるとのことですが、Amazon music については16bitでの再生が濃厚です。ここの板や海外掲示板などでもいくつか検証結果が出てるかと思います。
書込番号:24920020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>001papaさん
私も自分でオーディオ機器を購入したのは1980年からです。ONKYOのA800シリーズセットから始め
いまだにA-817XDアンプならば現役で利用してます。
既に指摘されてるようにPCにWindowsドライバ
(SONY の機種のホームページにあり)をインストールしてからUSB(A-B)ケーブルにて本体後ろの口と接続ください。
Windowsの設定のシステムのサウンドの出力デバイスがスピーカー等の選択でドライバがSONY USB DACとかになっているか確認ください。
この設定が出来ていればSpotifyもAmazon Musicも
通常のPCの音など、PCで鳴る音は全てが鳴ると思います。
なる様になったら、Windowsの設定のサウンドでサウンドコントロールパネルが右側に見つかるかと思いますので
クリックしてSONYのスピーカーのプロパティを選択し詳細で、24ビット192000Hzに設定を確認設定し
適用しOKして保存してください。
これで、AmazonのULTRA HDの192kHz/24bitの曲もSpotifyのDSEE HXによる192kHz/24bitまでのUPコンバートも出力される様になると思います。
書込番号:24920439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、私の悩みにお付き合い頂きありがとうございます。
おかげさまで、全体像が見えてきたと思います。
今は、ご指摘の項目を確認しながら進めて行きたいと思います。
書込番号:24920683
0点
ひとまず、悩み解消出来ました。
今回は、ご指摘の項目を一通り設定する事で、つまずきも無く、音出しが出来ました。
音質もこれまでと全く違い、暫く聴きいってしまいました。
ドライバーのプロバイザーがsonyではなくMicrosoftだったのは、アッレッテ感じですが。
ありがとうございました。
書込番号:24920848
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
NAS-D55HDでNHK FMなどをタイマー録音して使っていたのですが、故障が続く為、買い替えを考えています。
CMT-SX7 ではNASへの録音となっていますが、具体的にはどの様な手順になるのでしょうか。
現在LANにはBUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 2TB LS210D0201Gを設置しています。
宜しくお願い致します。
0点
>001papaさん
NAS-D55HDはHDDを内蔵したコンポですが、こういうタイプのコンポはかなり昔に絶滅しました。
現在、同様な使い方ができるコンポは存在しません。
ただ、FMを録音して聞きたいだけなら、FMをUSBメモリーに録音できるコンポはあります。
>CMT-SX7 ではNASへの録音となっていますが、具体的にはどの様な手順になるのでしょうか。
どこからの情報でしょうか? CMT-SX7はNASへは録音できません。できるのは前面のUSB端子(つまり、USBメモリー)です。
とにかく、NAS-D55HDのような便利な機能はありません。タイマー録音も1つしかできません。
現在は、ラジオはほとんど聞かれなくなり、ましてそれを録音する人は稀なので、そういう機能は退化しました。CDも聞かれなくなり、もちろん録音する人も稀なので、コンポも衰退していっています。
ソニーはここ7年くらいコンポの新製品は出していないし、機種もどんどん生産完了して、現在買えるのは安物の数機種だけ(CMT-SX7も生産完了)です。公式な発表はないですが、もうコンポからは撤退なのかもしれませんね。
書込番号:24911175
![]()
0点
早速のご返答ありがとうございます。
CMT-SX7からNASへの録音は間違いですね。
NASからの再生が出来るので、録音も出来ると勘違いしていました。
USBに録音したうえで、PCからNASにコピーなら、可能でしょうか。
ひと手間ふえますが。
書込番号:24911277
0点
>001papaさん
>USBに録音したうえで、PCからNASにコピーなら、可能でしょうか。
可能ですが、NASにコピーせず、USBメモリーのまま再生した方が楽ではないですか?
なお、CMT-SX7はもう売っていないと思いますが…。
また、本体の操作性はいま一つなので、スマホでコントロールした方がよいです。
書込番号:24911632
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
PMX90が CD UNLOCKED 表示して、光ケーブルでつないだSACD信号を認識しないようで、スピーカーから音がでません。
どなたか、これは正しいことなのかお教えください<(_ _)>
ハード環境
PIONEER DV-S747A: SACDを認識して再生してます (写真参照)
PMX90: CD UNLOCKED 表示され音でない (写真参照)
接続:光ケーブル1m
同じ環境で、普通のCDは音でます。
SACDをPMX90で再生するとハイブリッドなのでCD音声が再生され、問題ありません。
まず、S747AからSACD信号が出てないのか、PMX90側で受けつけないのか切り分けが分かりません。
1点
>Kazu2222さん
こんにちは
SACDの場合は、規格上 デジタル出力はできません。
ですので、装置は正常です。
書込番号:24909270
2点
1) OPT UNLOCKED が正しいです。
2)取説にリニアPCMのみに対応していると書いてあります。 送り出し側を再チェックしてみます。
書込番号:24909308
1点
>Kazu2222さん
こんにちは
SACDはDSD信号じゃないでしょうか。PCMとは違うのでは。CDはPCMです。
光ケーブルはPCM192KHZまでしかできないS/PDIFという規格です。
デジタルなら何でもできるようでもないようです。
失礼しました。
書込番号:24909536
2点
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございました。
著作権保護のため、原則駄目なようですね。
古い情報ですが、こんなの見つけました。 2022での最新状況はまだ、わかりません。
2011年6月14日火曜日
SACDをデジタルで聴く!!!?
http://asoyaji.blogspot.com/2011/06/sacd.html
書込番号:24909563
0点
うちのBDプレーヤ(SACD対応)もSACDはHDMIもしくはアナログ接続のみとなってます。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/804320/web_BD-A1060_om_J_Ja.pdf
P57参照。
書込番号:24910179
1点
>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。
良さそうな製品ですね。
BDP-S6700 もOkなようですね。
書込番号:24910714
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
MCR-612が気に入っていたのですが、CDが再生不能、続いてイルミネーションが点滅→消灯し、とうとう音が出なくなりました。
後継機としてRCDN10を狙っているのですが、両者は良く似ています。
音質の違いと壊れやすさの視点からコメントが頂けると幸いです。
5点
>yoshi46さん
M-CR612を使っていました。RCD-N10に比べると能率の低いスピーカーをきっちり鳴らせた印象(デノンは家電店での試聴のみ)ですが、それ以外は大差ない(CDのメカ部とか、共用では?)と思います。
スピーカーやヘッドホンに凝っているなら差を感じると思いますが、そうでなければ代替機として良いのでないかと思います。ただ、耐久性は変わらないかと。
書込番号:24901611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yoshi46さん
一つの考えとして聞いてください。
M-CR612もRCD-N10も同じ会社の製品なので、アンプ部や外観は差別化されていますが、CD部やディスプレイなどは同じものでしょう。ですから、壊れやすさも同じようなものかと…。
RCD-N10以降(?)、従来の中国生産からベトナム生産に変わりました。そういう場合、当初はたいてい何らかのトラブルが付き物です。
まず生産台数の少ないRCD-N10でベトナム生産を立ち上げ(RCD-N10の発売は2018年8月)、そこでトラブルを出し、対策し、それで落ち着いた頃にM-CR612を生産開始(M-CR612の発売は2019年4月)したのでは…。
もちろん、量産途中から対策されて改善されることも多いので、最近生産されたRCD-N10は当初より良くなっていると思いますが、大掛かりな変更が必要で量産途中から対策できない場合もあり、その場合は量産前のM-CR612なら手を打てた可能性もあります。
実際のところはどうか知りませんが、発売時期に8か月の差があるなら、「改良のため予告なく変更」できる期間ではあると思います。
ですから、M-CR612が気に入っていたなら、修理すれば良いと思います(RCD-N10を買うより安いと思いますし)。
それに、修理すると、故障箇所の修理だけでなく、不具合が多い箇所などもチェックしてくれるでしょう。ベテランの修理マンがきちんと修理したものは、新品の製品より安心できることもあります。
書込番号:24905516
15点
>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
量産タイミングからの見方は面白く読ませて頂きました。あり得ますね。
ちなみに小生のMC612は2019年秋に購入しましたので、osmvさんのロジックから言うとバグ出し不十分のタイミングだったと理解出来ました。
今(2022年9月)、新品を購入すれば、両機共にベトナム生産開始から3年程経っているので、不具合は落ち着いているとも考えられますね。
故障MCRはイルミネーション不良、音が出ない、CD読み取り不能と電装部と機械部が重層して故障している様ですので、相当修理代がかかると予想しています(3-4万かかるのでは?)。
5年保証をかけておくべきでした。
書込番号:24905658
1点
>コピスタスフグさん
RCDN10は音質、耐久性の(悪さ)を含め、後継機として相当すると理解しました。
コメントありがとうございます。
返信を失念していたかもしれないので、再度の投稿です。
書込番号:24905678
1点
>yoshi46さん
スピーカーによっては音質の差を感じると思いますのでご注意下さい。どこまでこだわられているかでも印象は変わると思います。
書込番号:24906292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yoshi46さん
製造年は、背面に「2019年製」のようなラベルが貼ってあるので、それで確認してください。
RCD-N10のような販売台数が少ない機種では、1年分くらいまとめて発注しないと生産を受けてもらえない(最低発注数量)と思います。したがって、初期ロットからそれほど改善されていないかも…。
書込番号:24907134
2点
>yoshi46さん こんにちは。
DENON RCD N8 N9 と2台使用中ですが、CDドライブは1度も故障していません。
この2台はクチコミで、CDの不具合については1度も見た記憶がありません。それに比べmarantzブランドは、前の機種から612までCDのトラブルが、かなり多くあるようです。
DENONを長年使用した私の推測では、marantzとはCDメカ部分は別物と感じます。
デジタルアンプは共通部品だと思います。marantzのスピーカー出力2系統を除けば。
書込番号:24908761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピンキーサロンさん
コメントありがとうございます。
CD部においては両者は異なる可能性があるということですね。
どうやら、安価なRCDN10がMCR612の後継機に相当すると言うことで、私にとって幸いしました。
しかし、D&Mホールディングがあえて良く似た両機を併産し続けるのであれば、両者の本質的部分での特長をもっと出して欲しい、とオーディオファンとしては感じてしまいます。
書込番号:24908972
2点
>yoshi46さん
>D&Mホールディングがあえて良く似た両機を併産し続けるのであれば、両者の本質的部分での特長をもっと出して欲しい、とオーディオファンとしては感じてしまいます。
これはmarantzとDENONが、CDレシーバーに求めたコンセプトや客層が明確に違うせいです。
marantzは、2系統のスピーカーターミナルを備えた、なんちゃって本格志向。
DENONはライフスタイルの中で主張しすぎない、マッチTheインテリアなデザイン、それでいてある程度のスピーカードライブ力を備える。
書込番号:24909269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)












