このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2022年8月30日 09:37 | |
| 2 | 3 | 2022年8月25日 09:36 | |
| 16 | 11 | 2022年8月22日 18:00 | |
| 5 | 2 | 2022年8月19日 20:36 | |
| 7 | 8 | 2022年8月17日 10:56 | |
| 6 | 3 | 2022年7月31日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > AIWA > XR-MJ1
ネットで送料無料で21800円。いい買い物しました。
ところですごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、スピーカーの前に付いている取り外しできる布みたいな素材?は、一体何なんでしょうか…。これが音質と関係あるやつなんでしょうか?商品説明の画像なんかだとたいてい片側だけ外されてるんですが…
0点
なんか物をぶつけたりしてスピーカーコーンを傷付けないためのカバーです。
音質に関係あるか無いかは、
実際に音楽再生中にでも付けたり外したりして
試してみれば分かると思います。
自分の耳を信じましょう(笑)
書込番号:3190341
0点
2004/08/27 22:46(1年以上前)
ありあぷろつーさん>
>スピーカーの前に付いている取り外しできる布みたいな素材
それは「サランネット」と言います。
スピーカーに埃や傷が付くのを防ぐ為のものです。
書込番号:3191986
0点
2004/08/30 15:49(1年以上前)
お返事ありがとうございました!!おかげで謎が解けてスッキリです。
コンポも部屋にしっくり馴染んでかなり大満足。コンセント抜くと時計が消えちゃうのが残念ですが…まぁ電気通らないんで当たり前ですよね(笑)スリープモードの時表示窓の明かりが消えないのも最初は気になりましたが、これはカラーを赤にして明かりを一番暗くする事で解消。(目つぶると赤い色はほとんど気になりませんからね〜)ほんと値段の割にお徳ッッです。
書込番号:3203153
0点
アルピーヌさん
サランネットをつけていてもほこりは入るのでスピーカー周りは
やわらかいブラシ(きれいな糊ハケなど)で掃くといいですよ。
書込番号:4320530
0点
こんにちは。
>ありあぷろつーさん
>スリープモードの時、表示窓の明かりが消えないのも最初は気になりましたが
随分前の投稿なのでまだ使ってらっしゃるかわかりませんが…
ECOモードをONにすれば消えますよ。
書込番号:24899879
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
解決しました。ペアリングボタン押してませんでした。
接続はaacでしょうか?
書込番号:24891604
0点
>freedom4790さん
SC-PMX90はAACコーデックに対応していますので、普通はiPhoneやiPod touchならAACで接続されます。
なお、コーデックとは関係ありませんが、Bluetooth接続中に、SC-PMX90のリモコンの[表示切換]ボタンを押すと、もしかしたらiPhoneなどの名前が出るかもしれません。
書込番号:24891960
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
AmazonMusicを聴くのに使用しようと購入検討中なのですがCDを聞く予定がありません。
この場合、プリメインアンプやアンプ内蔵のUSB DACを使用した方が音質的には有利なのでしょうか?
出来るだけミニマムな構成になるようにしたいと思っています。
※スピーカーはソナスファベールのルミナ1が第一候補でバイワイヤ接続が出来る点もこちらの商品を検討予定になっている理由です。
0点
>しんさん22さん こんにちは
CDのご予定がなければ、同価格帯でしたら、CDPの分音質アップに向けられると思います。
DAC内蔵の機種安いものから幾つかアップしてみました。
いずれもハイレゾ再生が可能です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686841_K0001182074_K0000686840_K0001281914_K0000818122&pd_ctg=2048
書込番号:24882707
3点
>しんさん22さん
こんにちは
スピーカーがソナスならアンプも同等グレードにした方が後悔がないと思います。
CDが無くてネットワークでアマゾンも聴ける機種では、最新の機種ではデノンのPMA−900HNE(10.7万)があります。
DACもあって機能も満載でコンパクトなオーデイオが実現できます。ご要望にピッタリの機種と思います。
書込番号:24882736
4点
>しんさん22さん
cantakeさんに共感します。M-CR612では力不足だと思います。バイワイヤよりアンプの実力を重視するべきです。
書込番号:24883207
2点
”出来るだけミニマムな構成になるようにしたいと思っています。”
だったら、これが良いと思いますよ。
実際にサブシステムでこれを使っています。サブにまわす前は B&W 803D3 に繋いでましたが、結構 ヤリ ます。オールインワンで機能もてんこ盛り。買って損は無いでしょう。但し、リモコンの感度は良くないです
”プリメインアンプやアンプ内蔵のUSB DACを使用した方が音質的には有利なのでしょうか?”
”CDPの分音質アップ”
と言っても、中身はいささか”ちゃっちい”ですから CDP分の音質アップなんてたかが知れてる。
4〜6万クラスのアンプを薦める人も居ますが、この程度じゃそんなに大して変わらないって・・・
いずれもフルサイズ幅ですから、スレ主さんの設置場所に寄りますがリビング辺りに置くならマランツレシーバーが良いかと。
書込番号:24883419
6点
>里いもさん
>cantakeさん
回答有難うございます。
フルサイズの物は他の機器とセットで使う用途が多いのかとあまり検討に入れていなかったのですがそうでもないようなのでもう少し考えてみます。
>コピスタスフグさん
回答有難うございます。
力不足との事ですがどの辺りを見てアンプは決める物なのでしょうか?
>YS-2さん
回答有難うございます。
サイズ的にはこの製品がちょうど良いかなという感じです。
他にもARCAM SOLO UNOなんかも考えましたが割り切り過ぎてて逆に後で後悔しそうで。。。
他の製品のレビューも見てみてもう少し考えてみます。
書込番号:24883542
1点
>しんさん22さん
>力不足との事ですがどの辺りを見てアンプは決める物なのでしょうか?
小型で高性能なスピーカーは総じて能率が低く、その大きさに反してアンプに駆動力を求めるケースが多いように感じます。当然、スピーカーの特性や聴く人の好みでアンプとの組み合わせの良し悪し(の判断)は変わりますので正解はありませんが。
M-CR612は以前使用していて、ヤマハのNS-BP200との組み合わせではキンキンしてNG、ファインオーディオF300は定位が明確で相性が良かったですがスピーカーが低音の低い帯域を大胆にカットしていることが奏功した印象、ルミナ1と同じ能率(84dB)のB&W CM1では低音のダンピングが不足し力感のない音になりました。今はM-CR612は手放して、少し古いアンプを中古で買って(パイオニアA-A9)CM1と組み合わせています。
ルミナ1は聴いたことはありませんが、低音を過度に欲張っていないようなのでM-CR612と相性が良い可能性はありますが、いろいろ試聴してみるのが良いと思います。高額の(駆動力のある)アンプでも聴いてみて差があまり出ないなら、M-CR612はコスパのいい組み合わせかもしれません。ただ、HEOSの使い勝手が…というのが正直なところです。
書込番号:24883845
0点
>しんさん22さん
こんにちは。ルミナ1を購入し利用してる者です。
私の利用してるアンプはAura vita
http://www.auradesign.co.jp/vita/vita.html
USB-DAC搭載モデルですが、古いので外に
SMSL のUSB-DAC付けバランス接続にして
Amazon musicを聴いてます。
Auraはもう新品では売ってないと思いますので
新品なら別の物になります。
私の試聴した限り
M-CR612でもルミナ1なら十分鳴ると思いますが、本当に役不足のアンプなのかは実物を聴き自分で判断するしか無いと思います。可能ならば、試聴へ出かけるのも良いかも。
実際にM-CR612に、ルミナ1つけて保有し聴いてる人からのアドバイスがあると良いですね。
書込番号:24883938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
回答有難うございます。
アンプの試聴も試したいのですが。。。試聴できる店が近くになくスピーカーも片道2時間ほどの場所にある店でやっと視聴できたぐらいなので。。。
HEOSは確かに評判は良く無いみたいですね。。。
予算は超えるがPOWERNODEに手を出すか、HDMI搭載アンプにFireTVStickを挿して聴くか、色々手段がある様なのでもう少し調べてみます。
>fmnonnoさん
ルミナ1を既に使用しているんですね。うらやましです。
Auraというメーカーは知りませんでした。
一応、TEACのUD-301があるのでアンプを追加するという手もあるのですが。。。
USB-DACを活用した方が良いですかね。。。
書込番号:24887724
0点
>しんさん22さん
価格的にお安いものを提案したようで失礼しました。
好評だったPMA-800NEは生産終了にも拘らず中古でも9万円してるようで、その人気の高さを伺えますが、その後継機の
PMA-900HNEがネットワーク機能とDAC, 更にHEOSまで搭載して好評のようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18372&lid=exp_iv_138142_K0001442122
HNEのHはHEOSの頭文字とのこと。
書込番号:24887788
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
【困っているポイント】
モバイルプロジェクターのxgimi mogoとBluetoothで接続して映画を観たいのですが、再生して数秒間は音声がでますが、すぐに音が出なくなってしまいます。
何が理由でしょうか?解決策はありますでしょうか?他のBluetoothスピーカーでは再生出来ますし、xgimi mogoでもYouTubeの音楽などは再生出来てます。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24883882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MoGo Pro+の方で似たような質問が有るので
アンプ側では無くMoGoの問題では無いでしょうか。
書込番号:24884129
0点
>ジュンラシックさん
>モバイルプロジェクターのxgimi mogoとBluetoothで接続して映画を観たいのですが、再生して数秒間は音声がでますが、すぐに音が出なくなってしまいます。
地デジの映画を観る場合ですよね。映画だけでなく地デジすべての音が出ないのでは?
たぶん、M-CR612はSCMS-Tに対応していないのでしょう。
M-CR611のとき次のような話がありましたので、M-CR612も同じでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=19966545/#tab
現在、SCMS-T対応が必要なのは、地デジの音声をBluetooth経由で出力するときだけでしょう(あと、東芝のパソコンを使うときも?)。
https://news.mynavi.jp/article/20150506-android_why1/
最初、MoGoがBluetoothで地デジ音声を送出し始めますが、M-CR612がSCMS-T非対応と分かった時点で、音を止めているのだと思います。そうしなさい、と御上からの御達しなので。
となると、どうしようもないのですが、上記の仮説が正しいかどうか、念のためメーカーに確認してください。
Marantzへは、「M-CR612のBluetoothはSCMS-Tに対応していないのですか? どうしても地デジの音声をBluetoothで聞きたいのですが、何とかなりませんか?」
XGIMIへは、「Bluetooth受信側がSCMS-Tに対応していない場合、MoGoで地デジの音声をBluetoothで再生することはできませんか? ここだけの話、何とかSCMS-Tを切る裏ワザはないですか?」
書込番号:24884850
2点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
USBメモリーの相性が有るのか認識できないメモリーが多い
PCやMP3プレーヤー、ポータブルスピカーでは普通に再生できている
メモリーがM-CR612で認識されません()
メモリー容量の上限は有りますか
1点
>Kinyaさん
こんにちは
USB メモリーのフォーマットを NTFS または FAT32 に設定してください。
フォルダ数 上限500 ファイル数 上限5000 ファイル容量 1ファイル 2M
制限は こんなところです。
書込番号:24866732
2点
>Kinyaさん
安いコンポやCDラジオなどでは、フォーマットはFAT32のみ、容量は32GBまでという製品が多いです。
M-CR612はNTFSにも対応し、32GBまでという制限もないようですが、うまく認識されないようなら、容量32GBまでのUSBメモリーをFAT32でフォーマットし直してみてください。
>USBメモリーの相性が有るのか認識できないメモリーが多い
出っ張りの少ない超小型USBメモリーはダメなものもあります。分解すると、超小型USBカードリーダーにmicroSDカードが差さっていたりして、そういうものは認識できない可能性があるかもしれません。
なお、USBハブ経由では動作しないし、延長ケーブルを使うと不安定になる恐れがあるので、USBメモリーは直接M-CR612に差してください。
あと、頻繁に抜き差ししていて、最初は良かったが、最近認識しづらくなってきたなら、USBポートが汚れているのかもしれません。USBポートを掃除してみてください。
書込番号:24866801
1点
>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
ファイル数5000は1フォルダーあたりでしょうかね
まだ底までは入ってませんけどね
もう少し検証してみます
小さいタイプは駄目な物が多いようですね
ありがとうございました
書込番号:24866931
0点
>Kinyaさん
今はM-CR612を売却してしまいましたが、512GBのUSBメモリ(SanDisk)で普通に使えていました。
(データ階層はアーティストフォルダ260>アルバムフォルダ合計700程度>FLACファイル合計10,000程度 という形式)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08911P5N6
サンワサプライの延長ケーブルでつないで使えていました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TJPZF3Y
書込番号:24867468
0点
ご回答ありがとうございます
一度交換して貰ったんですが症状は少しましになりました
認識したメモリーで聞いていても新品使い始めは調子よく再生できてましたが
10時間ほど聞いてると最初の物よりはましですが音飛びします
最初の物は音飛びしだすと段々酷くなり(数分で)完全に再生しなくなりました
ソースの切り替えなどしてると再生しますが音飛びはあります
電源切っておいて暫くすると暫くは再生します新品のメモリー(レキサーとサンディスク)
5本中2本は認識できましたが音飛びが酷くてCDも再生できなくなり交換となりました
今はAmazonMusicで聞いてます
書込番号:24867555
2点
>Kinyaさん
>10時間ほど聞いてると最初の物よりはましですが音飛びします
この機種は樹脂筐体で排熱口が天板に開いておらず、熱がこもることによる影響の可能性もありそうです。USBメモリそのものも熱を持ちますのでそれらの程度を確認の上、底板下へのファンの追加などを考えた方が良いかもしれません。
書込番号:24868037
0点
>Kinyaさん
>一度交換して貰ったんですが症状は少しましになりました
では、M-CR612の個体不良ではないでしょうね。
>認識したメモリーで聞いていても新品使い始めは調子よく再生できてましたが10時間ほど聞いてると最初の物よりはましですが音飛びします
メモリーのメーカーはサンディスクということなので、信頼性はまず問題ないと思います。
ただ、一般的な使い方と違うのは、かなりの連続長時間再生ということだと思います。そのような使用を繰り返していると、音飛び→再生不能になる、という不具合がM-CR612にはあるのかもしれません。
では、「ネットワーク制御」の設定をオフで使ってみてください。
こうすると、HEOSアプリで電源オンできなくなったりして多少不便になりますが、不具合が生じにくくなります。また、この設定なら、音飛びし出しても、一度電源オフ→オンで直るのでは、と思います。
あとは、この不具合をメーカーも気づいていないと思いますので、不具合が生じるメモリー(曲が入ったもの)をメーカーに送り、10時間以上の連続再生を繰り返して…、とか指示して、メーカーで不具合が再現できれば、ファームウェアの改修をしてもらえるかもしれません。
書込番号:24868053
![]()
0点
>osmvさん
貴重なご意見ありがとうございます
USBメモリー再生してて音飛びし出すとCD再生もおかしくなります
日本メーカーなら着払いで送れますがマランツは送料はこちら持ちになりますので困ります
最近半導体不足で代替え品のパーツを使ってるという事はないのでしょうか
メーカーは何時間も掛けて検証してくれるのでしょうか
ただCR612の前に使っていたアンプやmSD Card再生できるポータブルスピーカーで
1日再生してても音飛びを感じた事はありません
CR612になんか問題があると思います
書込番号:24881547
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
>Assassinbugさん
こんにちは
アイロンは聞いたことがありませんが、電子レンジは途切れたりすることがあるので
設置場所を変えて様子を見るしかないですね。
書込番号:24810979
1点
>Assassinbugさん
>電源自体切れることも。
M-CR612の電源が落ちる、と言うことですよね?
同じテーブルタップにM-CR612とアイロンと掃除機と電子レンジをつないでいる(たこ足配線)、とかはないですよね?
ヘアドライヤーがあるなら、ヘアドライヤー(熱風で)と掃除機を同時に電源オンして、オンした瞬間にM-CR612の電源が落ちないか、見てください。
あと、次のような書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=24268597/#tab
もあった(この方はもっと症状の程度がひどいですが)ので、M-CR612の不良の可能性もあります。
次の書き込みも参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=24268597/#24269128
特に問題がないようであれば、メーカーに相談してください。
Bluetooth接続が切れるというのはM-CR612以外の原因も多く考えられるので、電源が落ちるということでメーカーに相談した方が、より真剣に考えてくれるでしょう。
書込番号:24812112
3点
ご回答くださいました
>osmvさん>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。結局、マランツ修理窓口に相談するのが早いようです。
よくある話の様子で、そこで言われたことを自分でいくつかやってみてダメだったら初期不良の疑いとなり、送り返し、数日ですぐ直って戻ってきました。
コールセンターでなく技術者が直接電話にでてくれるので、ちゃんと答えてくれます。多少ぶっきらぼうですが、コールセンターを介しての間接話法より好感がもてました。
書込番号:24857610
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)








