このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2022年7月23日 18:14 | |
| 5 | 4 | 2022年7月23日 11:15 | |
| 6 | 7 | 2022年7月20日 06:27 | |
| 7 | 24 | 2022年6月27日 16:30 | |
| 1 | 5 | 2022年6月20日 18:36 | |
| 2 | 12 | 2022年6月20日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
フォームウェアアップデート後、スマホのpioneer remote controlアプリを使ってAmazon music unlimited にコンポから接続しようとしています。
曲のタイトルまでは問題なく表示されます。しかし、曲を再生しようとすると、無料体験をはじめる(すでにunlimited会員なのですが選択肢がこれしかないので)という項目がでてきて、その項目を選択すると、「すでにunlimited会員です…リダイレクト中という表示」が出てきて、またアプリの画面が切り替わり、音楽は再生されません。
どこに問題があるのかわからないんですよね…
みなさま、Amazon music unlimited で問題なく音楽が再生できておりますでしょうか?
Chrome cast などからの利用は問題なくできております。
書込番号:22615977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずんのずんさん
こんにちは。
私もXC-HM86のユーザーです。
スレ主さんの場合、「unlimitedの会員である」というAmazon側からの情報が、ちゃんと「pioneer remote control アプリ」と「XC-HM86 本体」に伝わっていない状態のようです。
そこで、以下のリセットを試してみてください。
まず、スマホ側の操作として、
@「pioneer remote control アプリ」を閉じて、Aスマホの電源を一度切って、B再度スマホの電源を入れてください。
そして、XC-HM86側の操作として、
電源を切った後、@コンセントを抜いて、A数分放置した後、再度コンセントを差して電源を入れてください。
この後、「pioneer remote control アプリ」を立ち上げて接続してみてください。
これでダメならXC-HM86のファクトリーリセットでしょうか(取説p15)。
ただ、ファクトリーリセットは、全ての設定が工場出荷状態に戻ってしまい再設定が必要となるのでちょっと面倒です。
書込番号:22616496
4点
Delta Plus様 ご助言ありがとうございます。
電源オフ、ファクトリーリセットともに試みましたが、症状は改善されませんでした。
Amazon music unlimited が使えてる方もいるんですね。
サポートにも問い合わせてみます。
書込番号:22616612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源オフ、ファクトリーリセットともに試みましたが、症状は改善されませんでした。
電源ボタンでオフ/オンするのではなく、電源コードをコンセントから抜き、5分以上放置してから電源コードを差し直す、というのをやられましたか?
それでもダメなら、あとは
@ ルーターの電源コードを抜いて、5分以上放置してから電源コードを差し直す。その後5分以上待ってから、XC-HM86の電源を入れて動作を確認する。
A 次を参考に、Pioneer Remote Appのキャッシュを削除してみてください。
https://www.au.com/support/faq/view.k1205140002/
B Pioneer Remote Appをスマホから一度削除し、再インストールしてみてください。
くらいですかね。
書込番号:22618311
3点
osmvさん。
ご助言ありがとうございます。
コンセントから抜いて放置、キャッシュ削除と試みましたが、前述の「リダイレクト中です…」から先に進まず、利用できないままですね。
普通は利用できるものなんですよね?
機体の問題でしょうか…?
書込番号:22618399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずんのずんさん
おはようございます。
Amazon Musicアプリは、Amazonのサイトで予め「住所」と「支払い情報」の登録がないと利用できないようです。
また、Amazon Musicなどのデジタルコンテンツは、クレジットカードまたはAmazonギフト券のみでしか利用できないようになっているようです。
ということで、Amazonのサイトで「住所」、「支払い情報」の登録ができているか、また、クレジットカード情報を登録できているかを確認してみてください。
さらには、アカウントの国/地域設定が日本になっていなければ、利用できないこともあるようです。
アカウントサービスで国/地域設定が「日本」になっていることを確認してください。
居住国の設定は、コンテンツと端末の管理の国/地域設定から確認および変更できます。
書込番号:22618611
3点
>DELTA PLUSさん
ご助言ありがとうございます。
クレカ、住所ともに登録済みです。
本日カスタマーサポートに問い合わせて、一度ブラウザーでAmazon をログアウトしてから、アプリでログインしてくれと指示されました。
上記、実行しましたが、改善されません。
本体に問題があるのかもしれません。
書込番号:22619747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本体に問題があるのかもしれません。
Chromecastなどは問題ないなら、それはないと思います。
本機はパソコンみたいなものですから、類似のソフトウェアがきちんと動作するなら、本体(ハードウェア)は問題ないでしょう。
4月18日付のアップデートはされたでしょうか?
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/xc-hm86_x-hm76/firmware_download.html
アップデートだけではダメなら、念のため、Factory Resetし、電源コードを抜いて5分以上待ってから差し直し
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/amazon_pio.pdf
の16ページにしたがって、本機をAmazon Musicに登録してみてください。
それでもダメなら、別の機種ですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015774/SortID=22175433/#22228620
こういう話もあるので、別のスマホがあるなら、それでやってみるとよいかもしれません。
書込番号:22621721
0点
>osmvさん
アップデート実施済みです、ファクトリーリセット、電源抜いて5分以上放置、ルーター、接続するスマホの変更等試みましたが、駄目でした。
fire stick TV を通じてのamazon music unlimited は問題なく聴けますので、アカウントなどの問題ではないようです。
GW明けにメーカー回収、点検していただくことになりました。
書込番号:22626277
0点
修理に出してからひと月以上音沙汰無く、先日催促の電話を入れたところサポートセンターから戻ってきました。
結論から言うと、ハードの問題ではなく、ソフトの問題とのことです。
Huawei端末やGalaxyなどのandroid8.0〜のOSで起こるソフト上の不具合とのことです。
※私のHuawei端末android5.0でも駄目だったので、メーカーの問題かもしれません。
現状解決は不可能。
今後、ファームウェアアップデートで解決できるかも〜とのことでした。
画像はサポートセンターからいただいた回避作です。
ちなみにSpotifyではまったく問題がありません。
気になる音質ですが、スマホからwifiで飛ばすより、HM86から直接鳴らしたほうが、断然よいです。
とりあえず、Spotify 使うか、amazon music使いたいならiOS使うかですね…。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:22741728
0点
>ずんのずんさん
未だに私はAmazonmusic再生が出来ません。拙宅にある端末はHUAWEI製のタブレットとスマホ、LGのタブレット、ルート化してAndroidが使える様になったKindleHD、AndroidのVersionは7〜8ですが、全てでずんさんの様に「リダイレクトしています」から進みません。
その後ずんさんはいかがなりましたでしょうか?
書込番号:22962015
0点
あきらめて、Spotify利用してます。
参考にならずすいません。
書込番号:22962038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近スマホ(Android)を変えて、Pioneer Remote APPをインストールしましたが、amazon music は問題なく聞ける様になっていました。ちょっと感激です。操作性はイマイチですが。CDのタイトル、indexが出ないという致命的な欠点は有りますが(技は有りますかね)、これが解消すれば完璧なのにね。
書込番号:24417437
0点
Amazonミュージックに繋がらないのは、リモートアプリがアメリカのAmazonのサイトに、Amazonミュージックアカウントを確認に行くからだと思います。この点を改善できればいいのですが、今だと、アメリカのAmazonミュージックのアカウントで契約しないと使えないのかもしれません。
書込番号:24846481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
>K.C.T.Sさん
>youtube music を利用してます。この機種って、スマホ、PCを介さずに再生できますかね?
本体やリモコンのボタンと本体ディスプレイを使って…、ということですよね。
できません。
ディスプレイは上図のように1行で14セグメント表示が10桁ほどあるだけで、数字やアルファベットの大文字表示がやっと(それも、Nの斜め線はかなり切れているし、Tの横棒は短いし、Kの斜め線は短いし…)。
そもそもサブスクの操作ができるほどの表示能力がありません。ボタンはMENUや↑↓←→とENTERで何とか操作できるかもしれませんが、スマホの画面でタップして操作するのとは雲泥の差です。
それに、YouTube Music自体、コンポへ組み込むサービスを提供していないでしょうし、コンポメーカーもそんな大変なことをしたくないですから、コンポのみで再生できる製品は世の中に存在しないでしょう。それより、いろいろなサブスクがChromecastに対応したアプリを提供していますから、多くのネットワーク対応コンポはChromecast Built-inに対応(=多くの対応アプリが利用できる)しています。
ですから、本体のみで再生することはできず、スマホのアプリからSC-PMX900へキャストするしかないです。でも、その方がずっと操作性も良いです。今やスマホ無しではネットワーク対応コンポは使えないです(M-CR612などは、スマホ無しでもインターネットラジオなどは本体で操作できますが、スマホの方がずっと操作しやすいです)。
なお、SC-PMX900はworks with OK Googleに対応しているので、「OK Google」に対応したスマートスピーカーなどを併用すれば、音声でYouTube Musicを再生できるでしょう。
書込番号:24840815
![]()
2点
回答ありがとうございました。
いただいた回答を読んで、私の質問の文書が適切でないことがわかりました。失礼しました。
スマホは使って良いのですが、コンポとBluetoothでつなぐのは嫌なんです。Bluetoothスピーカーを持っているのですが、 意図せずにスマホの音をスピーカーから鳴らしてしまうことあります。同じことをコンポでもしてしまうのではないかと。
「いろいろなサブスクがChromecastに対応したアプリを提供していますから、多くのネットワーク対応コンポはChromecast Built-inに対応しています。 ですから、スマホのアプリからSC-PMX900へキャストするしかないです。」って書いていただきました。
正直、イマイチ理解できないのですが、「Bluetoothを使わずにyoutube music をコンポから鳴らせる」ということでしょうか?
また、その場合は、鳴らしながら、youtubeをマルチタスクさせて観ることができるのでしょうか?
書込番号:24845248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K.C.T.Sさん
>「Bluetoothを使わずにyoutube music をコンポから鳴らせる」ということでしょうか?
そうです。SC-PMX900はChromecast built-inですからChromecast機能で音楽を再生できます。
>その場合は、鳴らしながら、youtubeをマルチタスクさせて観ることができるのでしょうか?
できます。
ChromecastとBluetoothの違いは次のサイトを参照してください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/minitopi/1046323.html
ややこしいのは、Chromecastという機能があり、それができるChromecastという名前のGoogle社の製品もあることです。Chromecastという言葉が出てきたとき、その機能を指しているのか、製品を指しているのか、混乱しないよう注意してください。
そして、Chromecast機能を組み込んだ製品がChromecast built-inということです。
書込番号:24845335
![]()
0点
>osmvさん
丁寧な回答ありがとうございました。
リンク先を読んで概ね理解できました。
「Chromecastという機能があり、それができるChromecastという名前のGoogle社の製品もある」という回答も助かります。こういう些細なことが気になって前に進めない性格でして、、、
書込番号:24845955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
オーディオ初心者の中年です。
20年程前にCDレシーバーUD-M31とスピーカーSC-F101を購入し、UD-M31のCD感知が鈍くなりレシーバーのみ買換えを検討していてRCD-N10が候補なのですが、@SC-F101はRCD-N10から接続可能でしょうか?。またAそもそもRCD-N10の良さをSC-F101は出せるのでしょうか?BAの質問にNoの場合、おすすめのスピーカーは何になりますでしょうか。予算面も考慮して結論出そうと思っています。
書込番号:24838749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ke-i48さん
>@SC-F101はRCD-N10から接続可能でしょうか?
可能です。
>AそもそもRCD-N10の良さをSC-F101は出せるのでしょうか?
まずはRCD-N10を買ってつなぎ、それで音を聞いてみて、それで満足できればそれで良いのでは…。
そして、さらに良い音を聴きたいとなったときに、スピーカーの買い替えを検討されては…。
なお、SC-F101は20年前の製品ですから、一度サランネットを外し、振動版やエッジなどが破れていないか確認された方が良いでしょう。
書込番号:24838796
2点
>osmvさん
ご回答ありがとうございます。それもそうですね。新しいレシーバーを購入したいと思います。
書込番号:24838920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ke-i48さん
こんにちは
使用は可能なようですが、音色の傾向は変わってくると思います。
音質に関して満足できないような場合がでてきたときには
ペアで6万程度のスピーカーは、購入したいところだと思います。
設置場所も 足元がしっかりしておかないと本来の音質発揮が出来ないですので
その辺りも見直しが必要かと思いますよ。
書込番号:24838924
1点
>Ke-i48さん
次の書き込みとそれ以降のやり取りも参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076993/SortID=24789048/#24791060
音源は何を聞かれるのでしょうか?
Amazon Music、Spotifyやインターネットラジオなどのネットワーク系の音源ではなく、CDやラジオだけなら、RCD-M41などもあります。
また、スマホから音を飛ばして聞く、ということもされますか?
それなら、スマホがAndroidかiPhoneかによって、多少機種選びも違ってきます。
書込番号:24839044
1点
>Ke-i48さん
こんにちは
レシーバー類はどの機種も技術的に満足できるレベルです、機能やデザインでご予算内で選べばよいと思います。
Bの場合ですが、情報だけですが
スピーカーではブラック色ですが、ビックカメラの通販で、トールボーイ型スピーカーで
ファインオーデイオ F302BAは10万→4万です。多分最後の在庫品でしょう。中古品より安く激安です。
その他で、最近では安くても評判が良いのはPolk Audio というアメリカメーカーのスピーカーがあります。
箱が重いのでコスパはかなり良いと思います。検索してご覧ください。
書込番号:24839152
1点
>cantakeさん
>osmvさん
>オルフェーブルターボ さん
皆さん、アドバイスありがとうございました。自分はあまりネットワーク系の音源は利用せずCDのみなのですが、今後使用したくなった時に備えてRCD-N10にして、まずはSC-F101につないで満足できるかやってみようと思います。お礼が遅くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:24841695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ke-i48さん
こんにちは
セットコンポは、アンプとSPとでバランスをとっているので、
RCD-N10にすると、間違いなく音の傾向は変わってくると思います。
好みの音が出てくるといいですね。
書込番号:24841710
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
マランツM-CR612に合いそうなスピーカーを教えてください。
プレーヤーはヤマハ2000GTLとテクニクスSL10。
スピーカーは暫定的に手元にあるボーズの125 Westborough。
普段聞く音楽は、ほぼクラシックのオーケストラ曲やオペラがほとんどです。
ソースはパソコンのiTunesからLANケーブルを通してAirPlayで聞いています。レコードやCDをかける機会はかなり減ってきました。
スピーカーに向かって真剣に聞くよりも、聞き流しながら音楽をかけている時間がほとんどです。
ネット上で調べた範囲で、下記の機種を候補にしました。
1. ワーフェデール DIAMOND 12.2
2. ワーフェデール Evo4.1
3. ワーフェデール DIAMOND 11.2
4. ワーフェデール Denton 85th Anniversary Limited Edition
5. B&W 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR
6. ダリ OBERON3
7. タンノイ Platinum B6
ワイドレンジでクリアな音よりも、柔らかく温かみのある音が好きです。もちろんコンサートホールで8本のコントラバスが力強く唸るような響きも欲しいです。
予算は10万円位までです。
参考にご意見をお聞かせください。
2点
Polk R100かR200もオススメです
書込番号:24784101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかしやでしかし さん
情報ありがとうございます。
「Polk Reserve R200」ですね。
これもなかなか、魅力的なスピーカーですね、検討してみます。
書込番号:24784977
0点
>ミニモアさん
わたくしも あさとちんさん に同意です。
本機はナチュラルでスピーカーの性格をそのまま反映するので、スピーカー選び重要ですので、色々試聴
されるのが良いでしょう。
スレ主さんもそれなりにご経験あるようですが老婆心ながら、広い店頭の音と家の環境では違います、B&Wも
店頭で聴くと良いのですが?
中高音の好みは私とスレ主さんと似ていると思います。低音について私は締まり定位がはっきりしている方が好
きですので、最近の小型ブックシェルフ好ましく思えます(昔昔は大きめSP使っていましたが)
私の耳では、低域量感無いと、高域のきつさが気になるので、スピーカー選びの注意点かと思ってます。
因みに私はDali MENTOR menuet使っており結構満足しております(低域量感有りませんが、定位感・解像度は良いです)現行menuet値上がりしてしまいましたが、中古お嫌いでなければ程度の良い中古10万円位であるのではないでしょうか。
書込番号:24785665
1点
>kgbjapan さん
私も大昔は、GRFタイプの箱に38cmのモニターレッドを入れたスピーカーを聞いていましたが、いまだにその当時の音が忘れられません。今は体力的にも、経済的にも無理なことは分かっています。
それよりも最近の小型ブックシェルフは、そこそこの投資でけっこう素晴らしい音を聞かせてくれる事に驚いています。
Dali MENTOR menuetも魅力的ですね。
貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。
書込番号:24786399
0点
>ミニモアさん
こんにちは。
Sonus Faber Lumina I
はいかがでしょうか。118,800円ほどになりますが。
サイズは小さいので置きやすいかと思います。
少し大きいですが、ワーフェデール Denton 85th
は低音もそれなりに鳴るのでお聴きなる曲ならなかなか良いですよ
書込番号:24786585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonno さん
Sonus Faber Lumina Iは、うまく見つけられませんでしたが、
ワーフェデール Denton 85thは、気になっていた1台です。
大型ではなくても、低域が豊かに鳴りそうなので、魅力がありますね。
ご連絡ありがとうございます。
書込番号:24787007
0点
>ミニモアさん
GRFお使いでしたとは、失礼いたしました釈迦に説法ですね。
私は昔昔 VLZ>ランカスターと使っていました、GRFお使いであって交響曲、オペラをお聴きでは低域の量感必要ですね。
低域量感求めるのであれば、ブックシェルフよりもトールボーイの方が割高になりますが宜しいのでは?
>最近の小型ブックシェルフは、そこそこの投資でけっこう素晴らしい音を聞かせてくれる事に驚いています。
私も20数年ぶりにオーディオ復帰しまったく同感です、また小型ブックシェルフは置き場所自由度が高く、置き場所変えただけでSP買い換えた程の違いも実感しました。
余談ですが、AmzonMusicHD素晴らしく9000万曲を月額1,380円で聴き放題!私の耳と環境ではCDレベルのHD音質でもCD以上に感じますので、もっぱらAmzonMusicHDに嵌っています。
書込番号:24787178
0点
>ミニモアさん
Sonus Faber Lumina I
は私はシマムセンで購入してます。
http://www.shimamusen.com/smartphone/detail.html?id=000000012647
youtubeの動画とかもありますので検査してみてください。
書込番号:24787539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kgbjapanさん
>低域量感求めるのであれば、ブックシェルフよりもトールボーイの方が割高になりますが宜しいのでは?
その通りなんですが、今後、介護付き老人ホームに入ったことを考えると、(笑)
小型ブックシェルフが良いかと思っています。
書込番号:24787695
0点
>fmnonnoさん
リンクありがとうございます。
浦島太郎状態の私は、初めて聞くメーカーです。
今日はこれから、コンサートなので、明日にでもじっくり検討してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:24787704
0点
ハセヒロのバックロードも良いですよ!
予算により色々選べますのでまず検討されては如何ですか? 大手メーカーでは得られない値段と音のバランス、魅力的です。
書込番号:24790377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>鎌倉生まれさん
>ハセヒロのバックロードも良いですよ!
貴重な情報ありがとうございます。
春日部の団地に住んでいた頃の、故長岡鉄男さんが知ったら、ビックリするようなメーカーがあるのですね!
私も中学生のころ真似をして、ラワン単板でフォスター(フォステクス)のシングルコーン一発で、
出前型ステレオタイプのスピーカーBOXを作ったことを、思い出し懐かしく思いました。
ハセヒロさんは、長岡教の信者だったのでしょうか?
今の時代、ハセヒロも面白そうですね。聞いてみたいのもです。
書込番号:24790425
0点
今はYouTubeで聴き比べでくる様ですよ
書込番号:24791271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミニモアさん
ソナスファーベルはイタリア製で人気ある高級スピーカーメーカーです。
ルミナは安価で小型スピーカーでは評価が高いです。
クラシックでの評価なら
https://ascii.jp/elem/000/004/041/4041426/
も参考になるかも。
書込番号:24791766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
リンクありがとうございます。
前から思っていたのですが、スピーカーに限らず、
オーディオ製品は、見た目の美しさも欲しいものですよね。
Sonus Faber Lumina の美しさは国産メーカにはないものを感じます。
fmnonnoさんはお持ちのようですが、クラシックはお聞きになりますか?
低域の響きはいかがでしょうか?
書込番号:24792010
0点
>ミニモアさん
ソナスのルミナ1はクラシックはとても合うと思います。モーツァルトなど良く聴いてます。
ルミナ1の動画なら
https://m.youtube.com/watch?v=zdCj_8eTpWg
が参考になるかと。
ワーフェデールのDENTON 85thもクラシックは合いますよ。
https://www.ippinkan.com/2018-19_new-sp.htm
でDENTON 85thの音や評価も参考になるかと
書込番号:24792204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
たびたびの、リンクありがとうございます。
大変参考になりそうで、
これからの、スピーカー選びにワクワクしています。
書込番号:24792555
0点
>ミニモアさん
もしソナスファーベルのルミナを購入されたなら
タップリエージングしてあげてください。
中低音とかが激変しますので。
書込番号:24804448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
Sonus Faber Lumina1の情報、たびたびありがとうございます。
>鎌倉生まれさん
>kgbjapanさん
>しかしやでしかしさん
>cantakeさん
>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
皆さんも、いろいろありがとうございます。
アキバを歩き回るには、これからの暑さは、高齢者にはチト厳しいので、
秋風が吹くころに、アキバ回りを始めようかと思います。
書込番号:24805526
0点
>ミニモアさん
こんにちは。その機種は所有しています。デスクトップで使用してます。
クラシック音源の動画ってなかなかみつからないのですが、この空気録音が参考になるでしょうか。最後の方24:00頃から交響曲があります。
4kに切り替えてご試聴ください。コーデックの関係で一番高音質で聴けます。
https://youtu.be/oSJNXS1WI2k
書込番号:24812722
0点
ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave SoundTouch music system IV [エスプレッソブラック]
>くらむぼんぼんさん
こんにちは
外部入力端子があれば 聴けますよ
auXinとか DATinとかですけど
書込番号:24799997
![]()
0点
>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
検討したいと思います。
書込番号:24800701
0点
>くらむぼんぼんさん
昔、CDがなかった頃、音源はレコードが主で、アンプには必ずPHONO入力というレコードプレーヤーをつなぐための専用端子がありました。一方、他の入力端子(CD、TAPE、TUNER、LINE、AUXなど)はすべてラインレベルという周波数特性がフラットである程度大きなレベルの信号を入力する端子でした。つまり、アンプにはPHONOとラインレベルの2種類の信号を入力できました。
レコードに刻まれた信号というのは、低音を下げ高音を上げた、レベルのかなり小さな信号で、そのままAUX入力につなぐと、音がかなり小さく、低音が出ないシャカシャカの音しか出ません。
詳細は次のサイトを参照してください。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4559/
それをラインレベルの信号にするのがフォノイコライザーです。
CDが普及し、レコードが廃れ、アンプにフォノイコライザーは内蔵されなくなりました(高級品にはいまも内蔵されています)。そして、入力があってもラインレベルのみで、それがAUX入力やLINE入力なわけです。
ですから、AUX(LINE)入力につないでレコードを聞くには、フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーが必要です。いまはPHONO入力がないアンプで気軽にレコードが聞けるよう、フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーが多く販売されています(特に中級機以下)。
書込番号:24801715
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
HEOSのiPhoneアプリを使ってAmazonミュージックを再生しています。再生し始めて数分のうちに、通常の長さの曲の途中でも、音楽が途切れてしまいます。
アプリの問題なのか、レシーバー側の問題なのかわからず、困っているのですが、同じ問題を解決できた方、対処法をご存じの方がいらっしゃればご教示いただければ助かります。
2点
>ngo900jpさん
こんにちは
回線品質は、安定しているでしょうか。
速度が速くても、品質が不安定だと
止まることがあります。
書込番号:24796479
0点
>ngo900jpさん
今まで問題なく、ある日突然そうなったのでしょうか?
それでしたら、RCD-N10が不調になったのかもしれません。
RCD-N10の電源コードを外し、5分くらい放置し、その後RCD-N10の電源コードを接続し直してみてください。
それでもダメなら、ルーターの電源コードを外し、5分くらい放置し、その後ルーターの電源コードを接続し直してみてください。
あとは、iPhoneの電源オフ/オン、強制再起動、Appスイッチャーでアプリの終了で、改善されないでしょうか?
書込番号:24796563
0点
>オルフェーブルターボさん
コメントいただき、ありがとうございます。
光回線につながるルーターがある部屋の中にレシーバーもiPhoneも置いた状態で発生しますので、回線は安定していると思います。パソコンでYouTubeが問題なく見れているので、通信には問題はないものと思います。
>osmvさん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
以前から発生している事象で、レシーバーの再起動、ルーターのリセット、アプリの再起動はすべてやったところ一度治ったのですが、数回使ううちにまた同事象が発生し、毎回これらの再起動をやるのも大変なので、何とかならないかと思っていたところです。当初の説明が不足しており申し訳ありません。
書込番号:24796571
0点
>ngo900jpさん
こんにちは
リセットで一度は治るということは
ルーターの位置関係に問題があるかもしれないですね。
モデムとルーターの距離を離してみるか、場所をちょっと移動するかで
治るかもしれないですけど。
書込番号:24796599
0点
>ngo900jpさん
>以前から発生している事象で、レシーバーの再起動、ルーターのリセット、アプリの再起動はすべてやったところ一度治ったのですが、…
レシーバーかルーターかアプリか、どれが効いたのでしょうか?
3つやった後に、動作確認して治ったということでしょうか?
そういうときは、一つ試しては動作確認、というのを繰り返し、どれが本当に有効だったのかを調べないと、また起こったときや根本的な解決法を探すときに、またあれこれ試行錯誤しなくてはなりません。
では、治った状態で、RCD-N10のネットワーク制御(取説 98ページ)をオフにしてみてください。
ちょっと使いにくくなるかもしれませんが、RCD-N10が不調になりにくくなります。
書込番号:24796770
0点
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
モデムとルータを離しましたが、やはり治りませんでした。
>osmvさん
おっしゃるとおりです。そこで、1つずつ試しましたが、今回はどのアクションでも問題解消になりませんでした。
これまでの状況説明にまだ不十分な点がありましたので、もう少し追加でご説明させていただきます。五月雨式になってしまい申し訳ありません。
音楽が停止すると、もはやアプリで音楽の一時停止や再生のボタンを押しても、まったく反応がなくなります。そこで、アプリを再起動すると、添付画像のとおり、「デバイスを探しています。iPhoneが端末と同じWi-fiネットワークに接続されていることを確認してください。そして、iOSの設定で、”HEOS"を選択し、ローカルネットワークアクセスがオンになっていることを確認してください。」というエラーメッセージが出るのも不可解です。もちろんオンにしたままです。
また、気になることとして、音楽再生開始時に、アプリ操作で再生ボタンを押してから開始されるまで「再生中」という表示が10秒かそれ以上出続け、すぐにスタートしません。さらに、再生中に一時停止や次の/前の曲のボタンを押しても、反応するまで時間がかかったり、反応しないことがあるのにも異常を感じています。
書込番号:24797827
0点
>ngo900jpさん
こんにちは
症状を見ていると 本体部分も あやしいですね。
交換が必要になるかもしれませんね。
書込番号:24797834
0点
>ngo900jpさん
RCD-N10のファームウェアは最新バージョンですか?
ネットワーク動作の改善など、ちょくちょく行われているようです。
https://www.denon.jp/ja-jp/support/rcd-n10update
また、HEOSは評判悪いです。
次の方法を試してみてください。
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/
書込番号:24798596
0点
>ngo900jpさん
AirPlay は試しましたか?
AirPlay で症状発生しなければ、HEOSアプリの問題が濃厚かと思います。
書込番号:24799046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
>ビビンヌさん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
ファームフェアの更新は行っており、AirPlayも問題なく再生できていました(Amazonミュージックultra HD/HD(ハイレゾ)が使えないので、そちらで我慢していました)。
最終的には本体の問題ではないかとほとんど諦めかけていましたが、最後に念のため工場出荷時の初期化を行ったら、現時点では問題が解消しました。
以前、本体の電源ボタン長押しによる再起動で解消したものが、今回は効かず、工場出荷時の初期化によって改善するとは思っていませんでした。それらの違いが何かはわかりませんが、このような結果になったことをご報告させていただきます。
書込番号:24799264
0点
>ngo900jpさん
電源コード抜き差し(再起動)と工場出荷時の状態に戻す(初期化)、は違います。
再起動すると、一時的なデータなどがリセットされ不調が直ることも多いです。
ただ、それでは消えないデータ(Wi-Fiの設定など)もあります(フラッシュメモリに保存されているものは電源コードを抜いても10年以上消えません)。もしそれに起因して不調になっている場合は、明示的に初期化してやらないといけません。それが「工場出荷状態に戻す」ということです。
でも、初期化はすべての設定が消え再設定が結構面倒なので、電源コード抜き差しだけで直るのならそれに越したことはありません。しかし、再起動でダメなら初期化を試してみるべきです。
あとは、「ネットワーク制御」をオフで使うことです。不調になりにくくなります。
書込番号:24801687
![]()
0点
>osmvさん
ご説明いただき、ありがとうございました。内容につき、理解できました。
> 「ネットワーク制御」をオフで使うことです。不調になりにくくなります。
アドバイスにしたがって、不調を防ぎたいと思います。
ここまで複数の方にご助言いただき、誠にありがとうございました。本日も問題なく再生できており、本件はクローズさせていただきます。
改めまして、皆様に感謝申し上げます。
書込番号:24802372
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)















