ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

買い替える価値はあるでしょうか?

2021/12/22 14:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

失礼します。現在、アンプはDENON PMA-800NE、ネットワークプレーヤーはDENON DNP-800NE、スピーカーはDALI OBERON5でアマゾンミュージックなどを楽しんでいます、(CDプレーヤーはBDレコーダーで代用)
かなり場所をとるのと、リモコンも増えて面倒なので、この機種を検討しています。
音質や使い勝手が良ければ、一つにまとめたいのですが、いかがなものでしょうか?
それと、発売からかなり年数が経っているようで、モデルチェンジの情報などお持ちでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24506514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2021/12/22 21:57(1年以上前)

語弊がありますがオーディオ機器は重量と価格に比例します。
お持ちの機器から買い替える必要性はないと思いますが。

断捨離なら話は別ですが。

書込番号:24507083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/12/23 02:04(1年以上前)

>孫和鷹さん
>発売からかなり年数が経っているようで、モデルチェンジの情報などお持ちでしたら教えてください。

M-CR612は2019年発売、その前のM-CR611は2015年発売なので時期的にはまだではないかと。半導体不足の影響か品薄です。

OBERON5はそこそこ能率が高いのでM-CR612のデジタルアンプのメリットは生きず、音質重視なら買い替える必要はないと思います。(少し古いアナログアンプ パイオニアA-A9と、M-CR612にそれぞれB&W CM1を繋いでいますが、A-A9の方が音の立ち上がりが鋭く音場が広く、緻密です。A-A9の上流につないだ単体DACと、M-CR612の内蔵DACとの性能差もあるかもしれませんが。)

アンプの電源とボリューム操作を別リモコンでするのにどれだけ負担と感じるのか、スペースのメリットをどれだけ感じるかは、ご本人次第です。

書込番号:24507315

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2021/12/23 16:14(1年以上前)

ありがとうございます。
リモコンの煩雑さと、CDをBDレコーダーで聞いている心理的な違和感、それにスペースファクターの向上あたりを考えてたものですから、こういう質問になりました。実機が借りられれば、音質比較をやってみたいです。

書込番号:24508006

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2021/12/24 19:52(1年以上前)

>孫和鷹さん

>音質や使い勝手が良ければ、一つにまとめたいのですが、いかがなものでしょうか?
音質は好みが合えば良く感じるかもしれませんが、ダウングレードになり、普通は良くならないでしょう。
使い勝手は、リモコンが一つになるので、その点は良いでしょう。
ただ、リモコンを一つにしたいなら、DENON製のCDプレーヤを買えば、アンプのリモコンでCDプレーヤーもネットワークプレーヤーもコントロールできるので、音質的にも操作的にも一番良いのではないでしょうか。
ただ、場所を取ると言うのは仕方ないですが…。
でも、PMA-800NEとDNP-800NEを売ってM-CR612を買うのはもったいないです。

書込番号:24509768

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/25 13:26(1年以上前)

>孫和鷹さん
こんにちは。アンプ1台で集約ができるので置く場所が優先なら良い選択かと思います。

両方のアンプともDALIのスピーカーで試聴してますが、スピーカーを変えないならば、音には凄い差はなく聴けるのではと思います。

書込番号:24510909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2021/12/27 16:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
もう一つ付け加えると、聴くジャンルは、クラシック(交響曲メイン)やビートルズなどの古めのポップス、あとはライトなBGM。それにテレビの音声もすべてこれで聴いてます。
リビングで家族で共用しています。

書込番号:24514537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/12/28 12:20(1年以上前)

>それにテレビの音声もすべてこれで聴いてます。
>リビングで家族で共用しています。

M-CR612にするなら、家族共用のタブレットが1台あるとHEOSでほとんど操作できるので便利かもしれませんね、テレビからの光入力に連動して電源も入りますし。私もテレビをこれにつないでいますが、普通のテレビ番組はテレビのスピーカーを使うので連動にはしていませんけど。

M-CR612はCM1でもそれなりに鳴らすことは出来ているので、過度に音質にこだわらなければ十分だとは思います。細かいことを書くと、CDの音質はネットワーク音源より若干落ちるような「気が」します。

書込番号:24515754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2022/01/15 12:48(1年以上前)

孫和鷹さん

>リモコンも増えて面倒

プログラム付きマルチリモコン便利ですよ、
うちではRM-PLZ530D使ってますが台所のテレビ、レコーダー、アンプがボタン1つで全て電源ON、リモコンたくさん持ってソファーに移動がなくなりました。

書込番号:24545446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MP3の再生について

2022/01/03 17:49(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

本機でMP3データを再生しようと思ったら、USB接続端子(TYPE-A)にUSBメモリ等を接続した場合は【再生可能】だが、PC入力端子(TYPE-B)にパソコン等を接続した場合は【再生不可】との認識で合っていますでしょうか?
自分がHPやカタログ等を見る限りはそう読み取れたのですが、どこかの紹介記事で「パソコン接続でも再生可能」と書いてあったような記憶があるので。曖昧な記憶なので、そっちが間違っていたらすみません。実際に使っている方に教えていただけるとありがたいです。

書込番号:24525636

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2022/01/03 18:15(1年以上前)

>名古屋人@価格ドットコムさん

>…との認識で合っていますでしょうか?
ユーザーではありませんが、Type-B端子に接続したPCでMP3を再生することは可能です。
PCでMP3などが再生できるかどうかはアプリに依存します(MP3ならどんなアプリでも再生できるでしょう)。
PCをどこにも接続せずにアプリで再生すると、PCのスピーカーが鳴りますよね?
そして、USBでコンポに接続すると、PCのスピーカーを鳴らす代わりに、USBオーディオの仕様に則ってその信号がPCMに変換され、そのデータがコンポへ送られ、コンポから音が鳴るのです。
つまり、音の出口をPCのスピーカーからUSBへ切り換えているだけです。
ですから、PCのみで音が再生できるなら、USBでつないでも音が鳴ります。

書込番号:24525696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 名古屋発 あれもこれもそれも 

2022/01/03 18:35(1年以上前)

>osmvさん

すばやい返信ありがとうございます。

カタログ等によれば、パソコン接続で再生可能なフォーマットは【LPCM,DSD】とあります。
LPCMが再生可能であれば、(MP3を含む)PCMも再生可能との認識で良いのでしょうか?

書込番号:24525731

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2022/01/03 22:55(1年以上前)

>名古屋人@価格ドットコムさん

私がPCMと書いているのはLPCMのことです(現在はほぼPCM=LPCMと考えてよいです)。
PCとコンポをアナログケーブルでつなぐと音声のアナログ信号が流れますが、USBケーブルでつなぐとUSBオーディオのデジタル信号(LPCM)が流れます。
だから、難しく考える必要はありません。PC(のアプリ)で再生できて音が鳴るなら、アナログケーブルであろうがUSBケーブルであろうがコンポから音が出ます。

書込番号:24526216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 名古屋発 あれもこれもそれも 

2022/01/11 20:47(1年以上前)

>osmvさん
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:24539375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetooth接続について

2022/01/07 08:23(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2

クチコミ投稿数:1件

こちらの商品を購入して使い始めたのですが、Bluetooth接続についてお聞きしたい事があります。
Bluetoothの送信機能を使用して、ヘッドフォンと接続した後に電源を切ると、次回電源を入れた時にはまたペアリングから行わないといけないのでしょうか?説明書も一通り読みましたが、特に触れられていないのでこちらで質問させていただきました。
同じような使い方をされておられる方が居られれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:24531136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2022/01/08 22:55(1年以上前)

>モーリー69さん

ユーザーではありませんが、一般的な話として…。
誤解されている方も多いので、まず用語の説明から(取説でも使い方を間違っている場合がある)。
ペアリング … 機器登録のことで、ケータイで言えば電話帳に電話番号を登録するようなもので、1回行えばよい。なお、ペアリングすると接続まで行く機器がほとんどなので、ペアリング=接続と誤解している人が多い。
接続 … つなぐこと。ケータイで言えば電話をかけるようなもの。ほとんどの機器は、Bluetooth動作状態になると最後につながっていた機器に自動的に接続しようとする。送信機器が複数ある場合、勝手にラストの送信機器につながるので、他の送信機器からつなげられず、困る人が多い。
切断 … 切ること。操作でBluetoothを切断するか、Bluetoothをオフにするか、機器の電源を切るか、入力切換があるならBluetooth以外へ切り換えると切断される。

すでにTY-AK2をお持ちで質問されているということは、Bluetooth送信でヘッドホンとつないだ状態で電源を切って入れても、再び接続されない、ということですよね。
TY-AK2は電源を切→入すると、Bluetoothは受信モードに戻ってしまいますか?
もしそうなら、まず送信モードにしないといけませんね。その操作がBluetoothボタンの長押しですね。また、取説によれば、これでペアリングが始まるとあります。
このとき、ヘッドホンもペアリング状態にしておかないとつながらないなら、毎回ペアリングが必要なのだと思います。ただ、ヘッドホンは単に電源オンにしておくだけでつながるなら、TY-AK2が接続に行ってつながったということで、ペアリングではないと思います。
ただ、操作ボタンを減らしたり操作を煩雑にしない(?)ため、接続とペアリングの操作を同じにしているのかもしれません。すでにペアリング済ならまず接続に行き、接続に失敗すればペアリング状態になるとか…。
とにかく、電源 切→入で、Bluetoothが受信モードに戻ってしまうなら、Bluetoothヘッドホンを使うにはBluetoothボタン長押しで送信モードにしないといけないですね。
また、そのときBluetoothヘッドホンをペアリングモードにしなくてもつながるなら、TY-AK2はペアリングモードではなく接続に行っているということです。

書込番号:24534053

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

インシュレーター

2021/12/30 07:36(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

CR612にDALIのメヌエットSEを繋いでいます。ボリュームは最大で表示35程度で、2m程の位置で聴いています。作り付けのTV台の天板にスタンドに乗せたスピーカーを、その下にCR612を設置しています。この手の、フルデジタルアンプでも、インシュレーターは効果があるのでしょうか?

書込番号:24518633

ナイスクチコミ!0


返信する
320dmspさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/12/30 08:41(1年以上前)

インシュレーターは、既に本体に付いていますよ!

書込番号:24518689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:895件

2021/12/30 09:13(1年以上前)

スピーカーならまだしも、アンプ、特にこんな3kg弱のものに
インシュレータ効果があるかどうかは、ご自身で確認されるのが一番です。

インシュレータと言ったって、素材でいろいろ変わるし、手短なところでは
硬貨や、ホームセンターで売っているゴム材、木材等、ご自身で試してみては如何ですか?

書込番号:24518732

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/12/30 10:02(1年以上前)

>Nanshowrunさん
こんにちは
まずスピーカーからの振動がら周りに直接伝わらないようにするのが一番でしょう。
次がアンプ側に振動を伝えないようにすることと思います。
インシュレーターは効果があると思いますが、効果・感じ方はひとそれぞれなので試してみるしかないです。

良いスピーカーなので実力を発揮させるため色々と工夫してみることもオーディオの楽しみです。
振動吸収のゴム材(ハネナイトなど)や100鈞のコルク敷なども試したらどうでしょう。
あとは下に御影石(重いもの)などを敷いて振動をある程度抑え込むなどもあります。

書込番号:24518808

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/01/03 21:57(1年以上前)

>Nanshowrunさん
こんにちは。スピーカーにインシュレーターの方が
効果はより感じられるかもです。

DALIではありませんが、写真のように同じ価格帯の小型スピーカーでもインシュレーターなどを挟むと鳴る感じがほんの少し変わるように私には感じられるので台が有っても石版や防振ゴムやインシュレーターの有無にていろいろと試して調整しています。
スピーカーの方に試されていないなら先に試すのも一案かもしれません。

アンプはオーディオラックに入れるくらいで標準で付いてるインシュレーターのままが多いです。
置く場所の下が堅い板でないところなら防振ゴムに石版を敷くのも良いかも。

書込番号:24526117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2022/01/06 22:48(1年以上前)

あまり、このレシーバーには必要なさそうですね。
因みにスピーカーは、ISO Acousticsのスタンドを大理石プレートに乗っけています。
ありがとうございます。

書込番号:24530828

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/01/07 15:46(1年以上前)

>Nanshowrunさん
このアンプには標準でインシュレーターの足はついてるので下がしっかりしてる場所ならあまり気にしなくて良いのではと思います。
学習机の液晶モニター台の下に入れてる他のアンプも標準のままで私は利用してます。

私の所の環境では、スピーカーはインシュレーターの有無や種類で感じはほんの少しは変わるので先に写真にあげたスピーカーでは、いろいろ試したところAT6098クラスのより小型のサイズのゴムと真鍮のハイブリッドのインシュレーターがいまのところ一番良い感じで鳴る気がしています。

書込番号:24531666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

amazon musicアプリでの再生について

2022/01/02 12:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]

クチコミ投稿数:72件

先日購入したばかりでしたが、heosアプリでの再生音質には大変満足しております。
質問でしたが、amazon musicアプリで再生すると再生、曲送りキーが消えてしまい、1曲のみしか再生出来ません。
DENON DNP-800NE-SPではこんなことは無かったのですが、、、。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示くださいませ。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24523375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2022/01/03 08:40(1年以上前)

本田んださん こんにちは。

当方でも同様の症状が出たことがあり、まずはAmazon Musicアプリをインストールされている端末の再起動、アップデート、Amazon Musicアプリのアップデートしてもダメだったので、アプリのアンインストール後、再起動して再インストールの手順で現在は正常に動いています。

あと、再生できない曲は現時点でも提供されている楽曲でしょうか?Prime MusicまたはAmazon Music Unlimitedのカタログから削除された場合、削除された曲はグレーアウトで表示されて再生できなくなります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24524748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2022/01/03 13:43(1年以上前)

早速のコメント頂きましてありがとうございました。
アプリのアンインストール、再起動など試してみましたが
変化ありませんでした。
なお、再生したのはオンライン楽曲です。

当方Galaxy S10でandroid11したが、もしや端末とアプリ
の相性?によるバグでしょうか?
だとすればアプデを辛抱強く待つしかないかもですか。
楽しみにしていただけに少々残念です。

書込番号:24525255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2022/01/03 14:29(1年以上前)

本田んださん

再インストールでも不具合が出るのですね。

Andloid版はストリーミング再生設定で多くの問題が報告されていまして、当方も当初Andloid版で利用していたのですがiPhoneに機種変更してから不具合には出会っていません。Amazon MusicアプリのAndloid版に何らかの問題がある可能性があります。

ストリーミングを回避する手段として、オンラインの楽曲を一度、ダウンロードされてからオフライン再生で不具合が出るか確認されてみてください。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24525316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2022/01/03 15:15(1年以上前)

>本田んださん

もう試されているかもしれませんが、
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ref_=hp_left_v4_sib&nodeId=G52KX78SNQZSXBJ8
アプリの強制終了、アプリのキャッシュのクリアをされてはいかがでしょうか。

書込番号:24525384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2022/01/03 18:07(1年以上前)

>osmvさん
>ёわぃわぃさん
色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
別のスマートフォンとaandroidのdapでも試しましたが結果は同じでした。
本機を工場出荷状態にリセットしても改善せず、
heosアプリからの再生は問題無いので本機の不具合では無いと思うのですが、、、。
長年掛けて作ったお気に入りから再生出来ないのは
音質云々言う以上に悲しいです。
amamazonのカスタマーにも問い合わせしましたが、
>osmvさん>ёわぃわぃさん 
のおっしゃる事と同様の回答でした。

残念ですが暫くheosからの再生で頑張って見ます。
ありがとうございました。


書込番号:24525676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ

クチコミ投稿数:846件

40年程前のシステムミニコンポを今秋の転居をキッカケに買い換え検討しようと思っています。

これまではオンキヨーINTECの一択で予定していたのですが、
最近、書店店頭で商品紹介されていた「ビクター/匠の響」に思わず足を止めてしまい、
買い換え候補が複数となってしまいました。

今までウッドコーンについて余り関心を示していなかったのでビクター商品を見る事も殆ど無かったのですが、
ネット検索してみると「EX−HR10000」と言う商品もネット限定で良さそうも店頭展示がなく、
残念ながら数回開催されている特別試聴会もスケジュールが合わなく・・・
(同じビクター商品同士を同時に聞き比べ出来ないのも非常に残念ですが)

匠の響(EX−B5)は不定期店頭展示販売限定、EX−HR10000はネット販売限定で、
情報も少なく実物比較が出来ないのですが、
オンキヨーINTECも含めた3商品でのお薦めアドバイスを頂ければ幸いです。

商品価格も大きな差異があり、
価格ダケでの単純比較ではEX−B5が30万円レベル程で断トツとも思えてしまうのですが・・・

頻繁に買い換えするモノでもないので価格は不問であり、
ネットオーディオ・MDなども無い時代で、一体型コンポは廉価商品との認識で止まっているので浦島太郎状態デス。

メイン活用はFM放送とCDになるかと思います。
(スマホ・ノートPCは活用しているものの音楽ダウンロードは使った事も無く、いまだ必要に応じてCD購入です!)

40年前のコンポが大きな不具合も無いので買い換え絞り込みし切れない場合には
延命になりそうにも思えてしまいますが・・・

書込番号:22784531

ナイスクチコミ!10


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/07/08 14:31(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

こんにちは。
私も3年前くらいにオーディオ再開した者で、浦島太郎状態でした。
この機種は知りませんが昔は私もインテックのコンポでした。

今はネットワークオーディオを楽しんでます。慣れればこんな便利なものはありません。

ネットワークオーディオプレーヤ=昔のレコードプレーヤー、CDプレーヤーとでも。
(音楽など)デジタルデータ=レコードやCD盤の音源とでも。この音源データをUSBなどにいれたりPC内にあるデータのまま
オーディオプレーヤーで再生します。

CDなら、パソコンでリッピング(ダビング)すれば簡単にデータ化できます。お安いレンタルCDで十分です。
私はWin−PCですが、1時間あればWAV形式で10枚は楽にダビングできます。
このデータを色々な方法で取り出して聴けます。

スマホがあればブルートゥース機能(Wifiではないです)で無線接続すればYouTubeとかネットラジオや音楽も聴けます。
発信側がスマホで、受信側がコンポなど本体です。

今の5万以上のコンポは殆どネットワークオーディオプレーヤー機能があります。電気店でご覧ください。

急いでコンポ買わなくても、無線LANルーターとかWifi環境とPCやスマホなどあれば、ご検討されたほうが良いです。

スマホあればブルートゥーススピーカーだけでも無線接続で音楽だけなら聴けます。

まずは焦らずに、どの機能が、ご自分が使えるのかでもお値段も変わってきます。
余分な機能が不要ならば安価にもできますので。

個人的意見ですが、30万あればコンポでなくて、15〜20万のスピーカーと10〜15万くらいでネットワークオーディオプレーヤーとアンプを組みたいです。

質問と違って申し訳ありませんでした。参考になればとおもいまして投稿しました。
失礼します。






書込番号:22784820

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/07/08 15:17(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

比較検討のご提案を追加します

見慣れたオンキョー製品でコンポタイプの一体型(CD無しですが)TX-8250(ネットワークオーディオプレーヤー+アンプ+チューナー)などはアンプの性能も良くてハイレゾ対応でコスパ良いです。約4万

スピーカーはロングランで人気のある小型ならDALI社のメヌエットがペアが約9万+ハヤミのスピーカー台約1万
(今は海外メーカーのほうが売れています。(音質とか好みなどはまた別の話となりますが))

コンポタイプで他機種との比較検討には、一例として組み合わせがあったほうが良いと思いましたので、
ご紹介させて頂きました。




書込番号:22784875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:846件

2019/07/08 15:55(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。

早速の関連情報提供ありがとうございます。
食わず嫌いの一種、年齢と共に新しい事を覚える・慣れるのが面倒と思う方が先なもので・・・(笑)

マンションから戸建てへの転居なのでサイズは構わないのですが、
時代的にフルサイズ系は全く視野に入れていませんでした。

情報を頂いたオンキヨー/TX−8250であれば、
スピーカーもオンキヨーでD−412EXか、D−77Eあたりで検討するかも知れません。
なにせ箸にも棒にも掛からぬような品質では論外ですが、そうでなければメーカー・ブランドも統一したい性分なんです。

検討に値する選択肢が増える一方で・・・様々な情報を基に考えてみようと思います。
ありがとうございます。

引き続き、当初選択肢としている3商品についてお判りの方からの情報もお願い致します。。
(匠の響/EX−B5は新規発売されたばかりですので、前モデル:EX−B3情報でも結構です)

書込番号:22784937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/07/10 19:58(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

こんばんは。
ウッドコーンは、HR-5、他3セット使用してます。
HR-10000は主に、HR-99のスピーカーをチューンしたものですが、正直ブラインドで聴き分けられる人は極々僅かだと確信してます。

何故なら手持ちを含め、ヨドバシAkibaさんでも散々試聴したからです。
どうしてもウッドコーンが好きなら、これをお勧めします。

https://s.kakaku.com/item/K0000660813/
JVC EX-HR7 46,000円代は安いですね。

どのみち、9センチのフルレンジ1発は他の方がお勧めした、daliのメヌエットと比べたらガッカリするほどの差がありますから。

お金に余裕があれば、marantzかDENONのCDレーバーにメヌエットの方が断然、幸せになれるはずです。

書込番号:22789397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2019/09/21 09:10(1年以上前)

かなり遅くなりましたが。

先ほどB5が届き、早速、先月Amazonで購入したHR10000と聴きくらべました。

HR10000は音も聴かずにネット購入したことを当初から残念に思えていたのですが、B5は新宿のイベントで聴いた通りのサウンドです。

価格は2倍近く異なりますが、サウンドもそのくらいかそれ以上の違いが有りますので、購入できるならB5の方が満足度が高いと思います。

しかしながら、いずれにしてもお手軽ステレオの範疇の話で、例えば口径10cmのフォステクスのSolスピーカーをフォステクスのバックロードホーンで鳴らすとスケールの違いに愕然としますのでオーディオは奥が深い世界です。

私は普段、HR10000のスピーカー端子を上記のバックロードホーンに繋いでいますので、B5よりも全域で迫力、クリア感が異なりますが、スピーカー筐体が大きいので

ベッドルームなどでBGMを。という使い方ならB5がベストです。

いずれにしても悩んでいるときが一番幸福を感じるひとときですね。

書込番号:22936389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:846件

2019/09/21 16:20(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
こんにちは。

返信をしないままに長い時間が経過して申し訳ありません。

HR10000と通常市販品では大差まで無いようであれば・・・先ずは市販モデルで確認してみれば良さそうですネ。
B5は不定期に書店などで店頭試聴会が催されているので、そのタイミングをとらえて聴き比べしてみます。

HR7は・・・価格からの先入観で選択肢にはならないかな〜 すみません!

情報ありがとうございます。

書込番号:22937133

ナイスクチコミ!2


tchtさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 06:23(1年以上前)


tchtさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 06:25(1年以上前)

ウッドコーンのシリーズで、この口コミに至りました。

ユーキャンの通販で、79,800円の商品が出てました!!

2022.1.2に発見しました!

書込番号:24524647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング