このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2021年12月30日 14:15 | |
| 0 | 10 | 2021年12月25日 18:10 | |
| 2 | 2 | 2021年12月13日 17:58 | |
| 6 | 1 | 2021年12月12日 19:25 | |
| 20 | 1 | 2021年12月11日 18:51 | |
| 3 | 4 | 2021年12月10日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
以前のコンポで受信できてたので買っていざ試してみるとカプラーが合いません;;
マスプロとかのF型75Ω端子じゃダメなのですね。。。
簡易型FMアンテナの専用端子になっていました。
受信方法ほかにないでしょうか?
1点
簡易なら300アームですね。
TVは75アームですね。
共同で電圧が重畳されていると危ないので75→300アームの変換器を使いましょう。
若しくはTVの同軸の中心線だけ接続してみて下さい。
書込番号:24518122 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
いやー感動しました。
当方、香川県ですが大阪のFM802とか
東京のJ_WAVEが当時のようにクリアーに聴けました。
75Ωの心線と簡易アンテナ300Ω心線をさっき半田付けしたとこです。w
素晴らしい 知識だと思います。
書込番号:24518204
1点
>ryzen7_2021さん
この製品のFM端子はPALタイプを使っていて、日本では適さないです。設計が良くないです。
PanasonicなどはPALタイプに見えても中央のピンに穴が開いていて、普通に売っているF型プラグ(プッシュ式)が差せるのですが…。
とにかく、現状では同軸ケーブルの編組線は浮いたままでインピーダンス整合はめちゃくちゃですので、半田付けはやめてきちんとコネクタで接続しましょう。
きちんと日本のF型プラグが差せる端子にしておいてくれればこんな苦労はないのですが、仕方ないので次のような変換アダプタを使ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQZSAZC/
写真はFメス−PALメスですが、タイトルはFオス−PALメスなのが気になりますが、写真を信じればこれが使えます(2個も要りませんが、他に1個で売っているものより安い)。ただ、中国から(?)の発送で、納期はかかります。気長に待ってください。
これで、以前のコンポに接続していたアンテナケーブルのプラグが差せますので、より安心できます。
書込番号:24518926
4点
本当にありがとうございます。
ここの掲示板の皆さんの知識には感動しております。
コンポ買った大手の電気屋で聞いたのですがわからないとのことだったので
F端子の付いてるコンポに買いなおそうかと思っていました。
PAL型っていうのもはじめて知りました。アマゾンでポチリました。
価格COMのBBSに優秀な方が集まっているのに只々感動(昔の2chみたいですね〜
書込番号:24519166
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
延長しないと届かないんですが、延長する方法ってあるんでしょうか。
延長後にテレビのアンテナ部分に繋げたいんですが、同軸ケーブルをFMアンテナに変更したほうが手っ取り早いんでしょうか。
アンプ部分の接続がソニー独自の仕様なんで困っています。よろしくお願いします。
0点
SBT40のアンテナは300オームのヒィーダー線仕様ですね。
FMアンテナとして付属している線の終端の被覆を剥いて繋ぎましょう。
アンテナからは何で来ていますか?
同軸ケーブルなら300オームに変換器を通して繋ぎましょう。
テレビにも繋ぐのですか?
ひょっとしてテレビ用のアンテナ?ですか。
FMアンテナとして疑問ですが無いよりはマシだと思う。
アンテナからの同軸ケーブルを分配器で分ける。
1つはテレビに。
もう1つは300オームの変換器を接続してSBT40のアンテナ線と繋ぎましょう。
書込番号:24506348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の以前の投稿のようにしたいということかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522116/SortID=16513497/#tab
リンク先が切れてしまっているので、こんなやつのことか?
https://www.amazon.co.jp/Focentto-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-300%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E7%B7%9A-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B07CGLTS1K/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1B1TPJ6EKAJXU&keywords=%EF%BD%86%EF%BD%8D%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&qid=1640148977&sprefix=fm%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%2Caps%2C221&sr=8-3
(*^▽^*)
書込番号:24506467
0点
上記リンクは手っ取り早く張り付けたので、適合するかどうかは十分に吟味してください。
オームや形状。
(#^.^#)
書込番号:24506473
0点
お二方、回答ありがとうございます。
テレビ用の同軸ケーブルが余っているのですが、それで取り付けるやり方ってご存じないでしょうか。
書込番号:24506682
0点
付属のコネクター付きアンテナ?を利用するしかないですね。
300オームと75オームと整合を取らないとダメですから変換器を入れてください。
アンテナ線に電圧が重畳していないなら試しにそのまま繋いでも良いよ。
書込番号:24507146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷにぷにしてるさん
これを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522117/SortID=23523404/#23524882
これはCMT-SBT100の場合ですが、CMT-SBT40の場合は上図のようにしてください。
結果が良くて、きちんと接続したいということなら、また質問してください。
書込番号:24507243
0点
>ぷにぷにしてるさん
>延長後にテレビのアンテナ部分に繋げたいんですが、…
一応申し上げますが、今の地デジはUHFなので、そこにつないでもFMの受信状態は良くなりません。
付属の簡易FMアンテナ(単なるワイヤー)を窓際にピンと張った方が良いくらいです。
ただ、ケーブルテレビを契約されているなら、テレビと一緒にFMも送られている可能性があります。
例えば、J:COMなら
https://tvguide.myjcom.jp/channels/fm/
この場合は、壁面のテレビのアンテナ端子にコンポをつなげば、FMをきれいに受信することができます。
書込番号:24508232
0点
>ぷにぷにしてるさん
こんにちは。別のアンプですが、FMのF型コネクターなので両端コネクターとケーブルを、壁のTVのコネクターへ二股分岐で接続してる者です。
実際はTV電波はTVアンテナから接続されてるのでなく外れております。TV線はフレッツ光のONUに接続して見ているのですが、壁のTVの口はリビングではFM専用化にもなってます。
各部屋にTVの口があり一戸建なので各TVの口は接続されておりT型のケーブルより長いためなのか我が家では、論理だけではなく実際に接続している経験からではFMの感度は向上しています。
実際に接続し試す価値はあるかもしれません。
書込番号:24511393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1
>おたまにえろさん
東芝のサイトでは見つけられなかったのですが、次の記事に
https://www.phileweb.com/news/d-av/201803/12/43495.html
「PCとUSBケーブルで接続することでPCスピーカーとして使用することができ、192kHz/24bitまでのフォーマットを再生できる。」
とありますので、この記事を信じれば、192kHz/24bitまで対応となりますね。
書込番号:24492390
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
SC-PMX900-Sにアイ・オー・データ ネットワークオーディオサーバー 2TB US HDL-RA2HF/Eの製品をusb-dac接続しての利用は大丈夫でしょうか?
同じように繋げてる方いますか?
書込番号:24489124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かずにゃんさんさん
ユーザーではありませんが、再生動作確認リスト
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0
を見ると、UDA-1やAI-301DAでも使えているし、特記事項を見てもそう問題はないよう(DSD関係は少し注意)なので、SC-PMX900でも大丈夫だと思いますが、一応I・O DATAに確認してみたらどうでしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1108554.html
ここではリストにない「uDSD」をつないでいますが、問題ないようです。
ちなみに、HAP-S1は、USB-DACの何かをチェックして制限をかけている(?)ようで、ダメなものもあるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=20359104/#tab
が、対応機器の広さを見るとSoundgenicは特にそういう制限はないのではないでしょうか。
一応、次のようなQ&Aがあります。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30441.htm
なお、次のような書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028290/SortID=21975711/#tab
SoundgenicをUSB-DACで使う場合は、SC-PMX900のLANはつなぐ必要はないのですが、インターネットラジオなどを聞く場合はSC-PMX900をLANにつながないといけないので、そうなるとfidata Music AppがSC-PMX900もコントロールしようとするので、何か問題が生じるかもしれませんね。
まあ、これはUSB-DAC接続の問題ではなく、アプリのコントロール上の問題ですが、設定(アプリの制御対象から外す?)しだいで対応できることかもしれません。
でも、どうしてもうまく行かないときは、SoundgenicをLAN接続のミュージックサーバーとして使えばよいと思います。
書込番号:24490757
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > オリオン > SMC-160BT
この価格で音はなかなか良くて好み、色々頑張っているとは思いますが
CDの回転が不安定なのか芯を捉えてない感じでブルブルと鳴って曲の変わり目の時や小さな音で聴いてると気になるんですけど、低価格品なら仕方ないレベルなんですかね?
書込番号:24488619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
やっぱり回転音が気になったんで購入したダイレックスに問い合わせしたら、快く交換してもらえました。
騒がしい店内でしたが振動音を不良品と在庫品で確認。ハズレ引いたの確定でした笑。自宅に戻っても正常な回転音だったんで良かったです
書込番号:24488826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
はじめまして、ブルートゥース遅延は、denon rcd-m41と比較してどうでしょうか? 映像は、テレビから光デジタルで キャスト利用して、音楽は(yotubeのライブ映像や、音楽)ブルートゥースしようと思います。遅延レベルや、比較教えていただけますか?
書込番号:22666870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もその問題で困っています。
パソコンをBluetoothdeでつないだとき、パソコンの動画と、こちらの音声とのずれがかなりあり、
パソコンでの映画の視聴などは困難です。
同じパソコンから、BTI−029というBluetoothレシーバーで他社ステレオ(AR-7)を鳴らしていたときは
タイムラグはありませでした。
どなたか、対策はご存じないでしょうか。
書込番号:23458729
0点
Bluetoothにはコーデックという形式があるようで、SBC形式には遅延があると書いてありました。そして、この機種はSBC形式です。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3853/index.html
しかし、私がこの機種に買替える前に使っていたONKYOのミニコンポX-U6はSBC形式なのに遅延がなかったので、それだけの理由ではなさそうです。
私は諦めて、動画を見るときはiOSのAirPlay接続をしてiPadやiPhoneを使用することで遅延のない再生をすることにしました。
書込番号:24485774
0点
>sherylkenさん
動画を再生しBluetoothで飛ばして聞いたときの映像に対する音声の遅延は、次の3つの遅延の合計となります。
@ Bluetooth送信(動画再生)機器における映像に対する音声の遅延
A Bluetooth伝送における遅延(伝送上の遅延)
B Bluetooth受信機器(コンポ)でスピーカー出力までの内部処理による遅延
@はテレビですで音が遅れている場合ですが、普通は遅れないようにテレビは作られているはずなので、問題にしなくてよいでしょう。ただ、YouTubeなどにアップされている動画自体がすでに音が遅れている場合があるので、それは動画が悪いのでどうしようもないですね。
AはBluetoothの仕様なので、Bluetoothを使う限り避けられないものです。コーデックによって上図のような遅延があります。
BはコンポのBluetooth受信回路から出た音声信号をコンポ内で処理(DSPなどで)してスピーカー出力するまでの遅延です。
Bluetoothのコーデックは、送信、受信双方が対応している最良のコーデックでつながります。SBCは必須で、あとはAACやaptX、aptX Low Latencyなどに対応した機器もあります。
RCD-N10はSBCのみ、RCD-M41はSBC、AACに対応しているだけですので、送信側が何であれRCD-N10はSBCでつながり、RCD-M41はiPhoneやiPadならAACで、それ以外ならSBCでつながります。
あと、BはDSPでいろいろな処理(アップスケーリングなど)をするコンポでは遅延が結構あるようです。RCD-N10はフルデジタルアンプ(RCD-M41はアナログアンプ)なので、RCD-M41よりBの遅延が大きいかもしれませんね。
ngo900jpさんの場合、パソコンとBTI-029ならaptXでつながったかもしれません。そしてコンポはEX-AR7なのでBはゼロでしょう。ですから、トータルの遅延は40msec以下ですね。そして、RCD-N10の場合はSBCでつながるので、Aが220msec程度、Bも結構あり(値は分かりませんが、300mseとか?)、トータルの遅延は500msec以上(?)ですから、かなりズレがあると言われているのです。
tanbatosirouさんの場合も、RCD-N10ではSBCなので結構遅延を感じられているようです。でも、同じSBCであるX-U6では遅延を感じなかったとか…。それはBがゼロだからで、トータルの遅延は約220msecです。220msecなら、パッと見(聞き)にはそれほど遅延は感じませんから、遅延がなかったと言われているのでしょう。でも、分かりやすい動画(インタビューで顔のアップとか)なら、やはり220msecでも口の動きと音がズレるのが分かります。
なお、iPhoneのAirPlayでは遅延がないとのことですが、AirPlay 2だからでしょう。前のAirPlayのときは、SBC以上に結構遅延がありました。でも、アプリによっては遅延を感じないこともあったのですが、それは、送信側で細工して、@をマイナスの遅延(つまり、先に音声を出し、少し遅らせて映像を再生する)にして、A(AirPlayの)の遅延を@でマイナスして相殺するテクニックがあるようです。
とにかく、昔の機器、安い機器、アナログな機器などはDSPが使われていませんので、それはBが(ほぼ)ゼロなので、SBCでもそれほどズレを感じずに動画を視聴できると思います。
なお、光デジタルでつないだときはAがゼロなので、問題になるのはBだけです。機器によってはAUXでアナログ接続しても遅延を感じるものがありますが、それはBがあるからです。
書込番号:24487345
1点
【訂正】
×40msec以下
○70msec程度
書込番号:24487365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)







