ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

DLNAアプリ

2014/05/17 23:17(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W

クチコミ投稿数:2409件

ソニーのアプリ、Network Audio Remoteを使っていますが安定しないですね。

時々、操作不能になります。
でも、操作不能になっても音は流れ続けます。
また、音自体に乱れはありません。

しかし、それでは
操作不能時はアプリを使う意味がありません。

また、ソニーによると
アンドロイド4.4には
まだ使えないとのことですが
4.2の7インチタブレットにDLしても使えませんでした。

ところが同じ4.2のスマホでは使えています(不安定ではあるけれど)

wifiでの音質には
あまり期待していなかったのですが
音質は不満なしです。
ブルートゥースよりもいいぐらいです。
(BTは圧縮されているから当然ですが)

しかし、肝心のアプリが不安定だったり、DLしても使えないのでは
意味がありません!

私はウォークマンを接続しての使用がメインなので
さほど困りませんが
DLNAの使用を前提にしていた人は期待を裏切られたのではないでしょうか?

Network Audio Remote以外にも使えるアプリってあるのでしょうか?

書込番号:17527215

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

折角USBついているのに・・・

2014/05/12 18:56(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-NT70-S [シルバー]

クチコミ投稿数:8件

ラジオやCDからの録音を考えていたのですが、USBは再生機能のみだったのですね。
ちょっと、ガッカリしています。

JVCのサイトからは、取説がダウンロードできなかったので、良く分からないまま、思い込みで
買ってしまいました。 値段相応ということでしょうね。

書込番号:17507834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信87

お気に入りに追加

標準

外付けUSB-HDDの使用感レポート

2014/05/12 17:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

別のスレッドで、FAT32でフォーマットされた外付けUSB-HDDが、CR-N755のUSBポートで使用できることがわかりました。
余っている1TBの外付けUSB-HDDがあったので、PCのiTuensの音楽ファイルとハイレゾ音源をコピーして、CR-N755のUSB端子に接続して、使用感を評価してみました。


再生環境

コンポ:onkyo CR-N755
外付けHDD:BUFFALO HD-CL1.0TU2
NAS:IO DATA HDL-A2.0S
ヘッドホン:sony MDR-1RMK2
評価音源:露崎春女「ESPECIAL BEST OF 1995-1998」CDおよび AAC 256kbps 16bit/44.1kHzリッピングファイル
APP SOFT:onkyo Remote2(iPhone5)

視聴結果

音質:CD、前面USB端子接続HDD、後面usb端子接続HDD、NASの4通りで再生で、一聴しての変化は感じられない。ブラインドテストをしたら、どれかを当てることはできない。

選曲:音楽ファイルは、アーティスト>アルバム>曲という形で、記録されている。アーティストは全部で550件、これが、アルファベットかな漢字順に並んで表示される。Remoto2があるので、ストレスなくアーティストの選択ができる。(7フリップで最後のアーティスト名が表示される)

Remoe2には、アルバム別やプレイリストの表示機能はないが、いつもPCのiTunesでアーティスト名で選曲しているので、不便は感じない。

再生の安定性:曲の途中で止まったり、ノイズが入ったりすることはない

総評:NAS再生の場合、時々CR-N755が認識しない時があるが、USB接続のHDDでは、問題なく認識される。
また、Remote2使用時、NASの場合、違うアーティストを選ぼうとして、Remote2のアプリ左上の←キーで上の階層に戻ろうとすると、ぐるぐるマークが出て、戻れない症状が出る場合がる。

総じて、音質に差が感じられないので、いちいちCDを変える必要がなく、メディアの認識度も高く、リモコンアプリ「Remoto2」を使えば、膨大な曲の中から、すばやく再生したい曲を選択できる、ハイレゾも再生できる、と言った点から、CR-N755の再生機器として、外付けUSB-HDDが一番すぐれていると感じました。

※Bluetooh USBアダプター、ワイヤレスUSBアダプターは持っていないので、今回のテスト対象外としました。

最後に:CR-N755+外付けUSB-HDDとPCオーディオを比べた場合、音質、選曲は同等、再生の安定性はCR-N755+外付けUSB-HDDの方に軍配があがります。

使用PC環境

PC:apple MacBook Pro Retina Mid 2012
再生ソフト:iTunes+Audirvana plus(これ以外の再生ソフトの場合、音質、選曲とも、CR-N755+外付けUSB-HDDの方が優れていると感じます)
USB DAC:iFi nano iDSD

書込番号:17507590

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/13 12:30(1年以上前)

こんにちは

 興味深いレポートですね。

 外付USB-HDDの場合、ちょっと気になるのが楽曲データメンテナンス(追加、更新、削除等)の手間ですが、うまい方法はあるでしょうか?

書込番号:17510251

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/13 15:08(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

こんにちは、


差分バックアップソフトなるもので、一度、全コピーした後は、差分のみ変更するソフトを使う手があります。

私はMac使いなので、いろいろ調べてみましたが、設定するまでが面倒くさかったり、有料だったりするので、ある程度、PCの中のiTunesのデータに変更が加わったら、ミュージックファイルをまるごと再コピーするのが一番簡単だと思います。

http://www.lifehacker.jp/2011/03/110301rsyncautomator.html

http://naita.hatenablog.com/entry/20120306/1330983765

Windows向け

http://okwave.jp/qa/q5434047.html

http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-file-08.htm

書込番号:17510592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/13 17:28(1年以上前)

スレ主さん

 いろいろ調べてくれてありがとうございました。
うまくメンテするには、それなりに工夫する必要がありそうですね。

書込番号:17510856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/14 21:40(1年以上前)

mobi0163さん、こんばんは。

たまたま、USBのHDDが1台だけつなげられるBDレコにスイッチ付きUSBハブを使って
複数台のHDDで運用している、という個人のブログか何かを以前見て、なにか
応用できないかなと思っておりました。

今回、エレコムの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183368/
U2H-YS4BWH
というスイッチ付きUSBハブを入手したので、CR-N755の前面USB端子に使えないか
やってみました。

※CR-N755はUSBハブを経由してのUSBストレージは動作保証外です。

ポートが4つあるので、2つ以上同時にスイッチがオンにならないように気をつけながら
運用することで、
複数のHDDやUSBメモリ(実際に足したのはSDカード+カードリーダー)を切り替えて
運用可能でした。

あとUSBストレージのオーディオにおける使用時の気になるところは、
アクセスランプがちかちか点滅することです。

USBのSDカードリーダー(100均で売っているの)は音質的にはないのかもしれませんが、
コスト削減のためLEDアクセスランプがついていないので、
SDカード+100均のSDカードリーダーは結構気に入っています。

また、よく話題にされるストレージのフォーマットですが、CR-N755の少なくとも前面端子はNTFSの
HDDやSDHCカード+カードリーダーでも認識します。(exFATはだめでした)

USBデバイス1はPOP、デバイス2はクラシックなどという風に使い分けられそうですし、
ちょっとためしに遊んでみようと思っています。

今回のUSBハブにもLEDランプはついていて若干まぶしいので、正直良くはありませんが、
便利さとトレードです。ただ、アクセスランプと違い点滅しないところはまだましです。



あとUSBデバイスへのPCからのデータ転送ですが、
32GB〜64GBクラスの無線LAN内蔵SDカード(もしくは手持ちのmicroSDHCを挿入する
SDカード型無線LANアダプタ)を使い、FTPなどでプットできないかなあ?
などと思っています。

個人的には数千曲のタイトルから自由に選べる自由度はいいと思いますが、
たいていは、頭に浮かんだアルバム3タイトル程度だけ選んで、それが連続して
再生できれば(2時間くらい)十分なので、
そういう、まずライブラリから聴きたいアルバムを2〜3選ぶ。
そのあとセットしたら、そのアルバムのみ再生して、別のアルバムには飛ばず、
再生も終わるようなシステムの構築をしたいです。

書込番号:17515522

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/15 00:14(1年以上前)

粉コーヒーさん

こんばんは

>>個人的には数千曲のタイトルから自由に選べる自由度はいいと思いますが、
たいていは、頭に浮かんだアルバム3タイトル程度だけ選んで、それが連続して
再生できれば(2時間くらい)十分なので、
そういう、まずライブラリから聴きたいアルバムを2〜3選ぶ。
そのあとセットしたら、そのアルバムのみ再生して、別のアルバムには飛ばず、
再生も終わるようなシステムの構築をしたいです。<<


PCの音楽再生ソフトでプレイリストを作ってあげて、それをCR-N755で音出しではだめですか?
コンピュータは、2時間後ぐらいでスリープモードを設定しておけばよいですし、CR-N755はオートスタンバイOnで、30分間無音でスリープモードになるので、省エネになります。

書込番号:17516311

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/15 12:37(1年以上前)

mobi0163さん

たいへん有用なレポート、ありがとうございました。いまのところおカネがないのでどうにもなりませんが、いつかお財布に余裕ができたら(←いつ?)、マネさせていただくかもしれません。

私がほしいのは、次の要件をみたすシステムなので、これってうってつけだと思うんです。

1. 膨大な楽曲から
 →2〜3万曲は入れたい。いまはiPod touch内の約5000曲を出し入れしてやりくりしている。

2. PCを起動することなく

3. 簡単かつ素早く選んで再生する
 →iPod touchの「ミュージック」アプリで楽曲を選ぶのと、できれば同レベルの操作性がほしい。

1については、2TBのHDDをつければ、ALAC音源が1曲40MBとして、5万曲入りますし。SONY HAP-S1の500GBっていうのは、ちょっと少ない気がします。

3については、「Remote2」は「ミュージック」には負けるでしょうけど、まあ、それなりの操作性が期待できるかと。(いちおうデモモードで触ってみました)。

書込番号:17517537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/15 14:01(1年以上前)

tanettyさん

 iTunes Match検討してみては?

 ランニングコストが発生するのがあれですけど、それを除けばうってつけかと思います。アプリはミュージックそのものですし。

書込番号:17517766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/15 23:08(1年以上前)

mobi0163さん、こんばんは。
プレイリスト、確かにそういうことなんですが、気持ちの中で、
何となく違うんです。
やっぱりできるだけ、再生中はCR-N755単体だけで完結したい。
それでいて、CR-N755本体には、今聴きたい曲以外のデータは入れたくない。

今まで通りのCDの聴き方が一番落ち着くようで、それでいて、探したいアルバムがどこにあるのか
すぐにわからない状況が避けられるような感じといえばいいでしょうか。
アルバムがアルファベット順に並んで選べるというのもいいのかもしれませんが、
自分の中でWやZなどで始まったり、日本語のアーティストのアルバムを選ぶのが手間取るのが、
なんとも。

そういう意味ではUSBのHDDでフォルダ分けをして、ルートに4つくらいフォルダを作って、
・今非常に良く聴く
・いつでも良く聴く
・(その他)
・滅多に聴かない
などと分けたらいいのかなとか。


そういうことを思っていたから、4つポートのUSBハブの導入実験をやってみたのかもしれません。

PCのスタンバイと、CR-N755のオートパワーオフ、参考になりました。



書込番号:17519569

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 00:42(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

こんばんは。

>>iTunes Match検討してみては?

ご提案ありがとうございます。

たしかに「手持ちの楽曲を(コピーされてない)複数デバイスで使える」というサービスとしては、うってうけですよね。iTunes Matchの記事をはじめに読んだとき、「これは!」と思ったんです。

でも、まさにおっしゃるとおり、ランニングコストが最大のネックです。すでに持っている楽曲を聴くのに、毎年おカネを払うというのは、ちょっと貧乏性の私の性分に合わないようです。自宅内になんらかの環境を作れば、できることですから。いいかえれば、同じ効果があるのであれば、ランニングコストよりイニシャルコストのほうをとりたいです(←貧乏なのにエラそうに!)。

あとは、意外と細かい点も気になったりします。

・25000曲まで、とちょっと中途半端

・毎回クラウドまで見にいくとなると、(自宅内LANやUSB HDDに比べ)けっこう遅そう(単なる推測です)。
→「これが聴きたい!」って思ってから、聴けるまで数秒で完結したいです(超重要)。

・AAC256kbpsになってしまう。
→原盤はAppleロスレスで保管している楽曲が多いので、できればそれを活かしたい。
→たぶん私の耳では区別できないのですが、「高音質版をもってるのに...」という気分的問題です。

以上、せっかくご提案いただいたのに、ナンクセばかりつけた形になってしまい、誠に申し訳ありませんでした。お気を悪くなさったようでしたら、謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:17519855

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 06:19(1年以上前)

粉コーヒーさん

了解しました。

私は、NASの方は、ジャンル別に分けて、自分にとっての定番だけを各ジャンルにコピーしています。その中でも、パワープレイのものは、プレイリストというジャンルを作って、そこにもコピーしています。
これだと、リモコンアプリを使わなくても、付属のリアルリモコンで、リモコンを見ずに、一行ディスプレイも参考程度ですばやく選曲できます。

それと、リアルリモコンだと、<(上を向いた方のボタン)を使えば、一番うしろから(つまり漢字のアーティストから)表示されるので、便利ですよ。

外付けHDDも、粉コーヒーさんがお考えのようなフォルダー分けをしておいて、リアルリモコンを使えば、うしろから表示もできるので、かなり手早く選曲できるようになります。

オフラインのHDDを使って、その時聞きたい曲だけ、選んで再生させるのは、CR-N755では難しいですね。
MP3かWMA形式でCDにある程度聞きたい曲を入れておいて、ナビゲーションモードやオールフォルダモードを使って、聞きたい曲だけメモリー再生することは可能です。ただし、25曲までしか登録できません。
「今非常に良く聞く」CDと「いつでも良く聴く」CDを作っておいて、メモリー再生を使えば、「今聞きたいでしょ!」な25曲を聴くことは可能です。

使い勝手を良くするには、やはり事前にひと工夫必要になります。
その点、iTunes丸コピーは、単純にPCのミュージックフォルダを外付けHDDにコピーするだけなので、手間はかかりません。その代わり、曲選択時に多少の手間がかかります。

私でしたら、HDDのトップに、「iTunes丸コピーフォルダー」と「今非常に良く聴く」フォルダー、「いつでも良く聴く」フォルダー、「ジャンル別定番フォルダー」の4つのフォルダーを作って、リアルリモコンとリモコンアプリを使って、ストレスなく曲選択できるようにします。

書込番号:17520154

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 06:43(1年以上前)

tanettyさん

おはようございます。

iTunes Matchの利用料年間前払いは、私もかなり抵抗があります。
車の保険も、精神衛生上、通帳の残高が、がばっと減るのがいやで、多少金利分が発生しますが、毎月分割引き落しにしています。

しかも、自分に合うか合わないか使ってみないとわからないものに、いきなり費用発生は、入会の壁になります。

いま、sonyのMusic Unlimitedの30日間無料サービスを使って、がんがんストリーミング再生音をPCにダウンロードしてます。
おそらく、30日間では、ダウンロードしきれないので、何ヶ月かは980円の月会費は払うとは思います。
(本当はやってはいけないこととはわかっているのですが、2000万曲あると、「欲しいけど、買うほどではないアルバム」が結構あるので、iTunesのライブラリーに加えたくて、ついつい…)

書込番号:17520192

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 07:16(1年以上前)

mobi0163さん

おはようございます。

>>iTunes Matchの利用料年間前払いは、私もかなり抵抗があります。
>>車の保険も、精神衛生上、通帳の残高が、がばっと減るのがいやで、多少金利分が発生しますが、毎月分割引き落しにしています。

あ、すみません。こちらは私とは逆ですね。一括払いで後腐れがないのが好きなんです。毎月なり毎年なり払うのが、どうも性(しょう)に合わないというか。記憶力が悪いので、どんどん忘れちゃうんです。なので、知らない間に(というか知ってて忘れるだけなわけですが)、月々の支払いがふくらんじゃうのが怖くて。先に払っちゃえば、お財布の中身がそれ以上は減らないので安心...という考え方です。

>>いま、sonyのMusic Unlimitedの30日間無料サービスを使って、がんがんストリーミング再生音をPCにダウンロードしてます。

これ、わかってないので、教えていただきたいのですが。(少し調べてみたんですが、よくわかりませんでした。)

「Music Unlimited」って、毎月定額を払う代わりに、好きなだけ音楽をストリーミングで聴けるよ...っていうサービスだと思ってんですが、これって私の勘違いでしょうか?

1. ストリーミングだけでなくダウンロードも可能?
2. DRMは?
3. ビットレートは?

このあたりが気になります。無料で30日入ったとして、それなりの高音質かつしかもDRMフリー音源がどんどんダウンロードできちゃうんだったら、その間だけちょっと入っちゃおっかな、なんて思っちゃいますよね。

書込番号:17520241

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 09:39(1年以上前)

tanettyさん

客観的な数字の話しでさへ、人によって考え方が違うのですから、いわんや、オーディオなど趣味性の高いものは、同時に聞いても、人によって、印象はかなり変わりますね。
価格.comさんの「クチコミ掲示板」は、いろいろな人の意見のやりとりができて、良いサービスです。

さて、ストリーミング再生音をダウンロード(録音)する件ですが、Windows版の「Audacity」という、フリーウェアの録音編集ソフトを応用して使っています。

もともと、YouTubeのライブ映像をMP3に変換して、音声だけiTunesに取り込んで、オリジンルライブアルバムを作っているのですが、クラッシックなどは、アーティストの入場、音合わせ、拍手と、演奏が始まるまで、結構時間がかかりので、この部分をカットするために使っていました。

CR-N755はギャップレス再生に対応していないので、グレングールドのバッハのゴールドベルグ変奏曲などは、NASやUSBだと聴くに耐えないので、CDを一曲として、リッピングできないか調べていたところ、「Audacity」でPC内部音を録音できる、ということがわかりました。(ただし、Windows版のみ)

それで、ストリーミング配信の音も録音できるかやってみたところ、音質は少々落ちるものの、実用に耐えるレベルでした。

このソフトの利用のポイントは、「Audacity」の入力デバイス欄から、「Windows WASAPI」を選択することです。
これで、PC内部で発生した音を「Audacity」で録音することができるようになります。

ですから、このソフト使用時は、メールの着信音などは鳴らないように設定しておいてください。

また、私のPCでは、「Audacity」を使用すると、ストリーミング再生が途中で何度か、止まることがあります。
「Audacity」の方は、無音を録音し続けるので、こんな時はあわてず、再生ボタンを押して、ストリーミングを再開させます。
この時、なん分ごろ発生したかをメモしておきます。
全曲録音が終わったあとで、本来の「Audacity」の編集機能を使って、無音部分を削除すれば、音はつながります。

Music Unlimitedの場合、ストリーミングのビットレートは最高で320kbpsです。(音源によりばらつきあり)
「Audacity」で録音したWAVデータをMP3かAACに変換して、iTunesに取り込むと16bit 128kbps/48kHzになります。
128kbpsなら、なんとか、鑑賞に耐えられると思いますが、これは人それぞれなので、Music Unlimitedに無料登録(といっても、30日間無料サービスという企画なので、登録時、クレジット登録を求められます)して、試してみてください。使えないと思ったら、30日以内に退会すれば費用は発生しません。

DRMはかかっていません。

Music Unlimitedの使い方としては、検索欄にアーティストの名前を入れて、登録されている曲があれば、そのアーティストのアルバムと関連するアルバムが表示されます。
その中で、聞きたいアルバムを選んであげて、アルバムアートの「i」マークをクリックすると、そのアルバムのURLが表示されるので、コピーして、ブラウザの検索欄にペーストして、検索をすると、そのアルバムの情報が表示されるので、「Audacity」の録音ボタンを押した後、曲の再生を始めます。全曲、再生(録音)が終わったら、録音停止ボタンを押してください。(そのままにしとけば、しばらくして録音も自答的に止まりますが、無音部分が長くなるので、この場合は、やはり編集機能を使って、曲が終わってから後の無音部分をカットすれば OKです)

録音終了後は、「録音と再生」メニューで「停止」を押してください。これをしないと、編集作業モードになりません。

「Audacity」の使用方法は下記サイトを参照してください。

http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/bgnr.html

わからないことがあれば、この板でいいので、聞いてください。

書込番号:17520520

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 10:14(1年以上前)

mobi0163さん

たいへん懇切丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。こんな理解をしました。

Music Unlimitedとしては
1. ストリーミングのみ可能。
2. DRMなし(といえるのでしょうか? ストリーミングのみなので...)
3. ビットレートはいろいろ(最大320kbps)

ただし、裏ワザとして、
1. PC内で鳴らす音を録音するフリーウェア「Audacity」を使うことにより、ストリーミング中の音をWAVとして保存可能。
2.録音中に他のソフトなりOSが音を鳴らせば、それも録音されてしまう。
→OSがサウンドデバイスに飛ばす経路上でデータをとらえるため。
3. 曲名、アーティスト名など、MP3等に手動で変換後、すべて手動で入力する必要がある。
→PC内音をとらえるだけだから。また、WAVEではタグをつけられないので。

こんな感じですよね。かなり手間がかかりそうで、「そこまでして...」というのが正直なところです(スミマセン!)。ですので、ちょっと今回は(お試しも含めて)見送ろうかと思います。せっかく詳しく教えていただいたのに、誠に申し訳ありません。ただ逆に、教えていただいたので、ためす前に具体的な手順がイメージでき、見送る決断ができた、とも言えます。

いずれにしても、たいへん親切にご教示いただいたことに、心より感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:17520585

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 10:23(1年以上前)

書き忘れましたが、この裏技のいちばんたいへんな部分は、ダウンロードではなくあくまで録音なので「実時間必要」ということですよね。たとえば5分の楽曲データを保存するには、5分要る、と。

なので、たとえば、5分×500曲だとしたら、2500分 = 41.7時間....。いや、なかなかたいへんです。だから、こうお書きになってたんですね。やっと理解できました。

>>おそらく、30日間では、ダウンロードしきれないので、何ヶ月かは980円の月会費は払うとは思います。

書込番号:17520612

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 11:21(1年以上前)

tanettyさん

私には、この手間が有用な時間つぶしになります。

男って、退職しても、地域とのつながりもないので、急に老け込んだりする人も多いんですけど、幸い、私には音楽とPCという趣味があるので、PCを使って、手間ひまかけて音楽を編集して、iTunesのライブラリを充実させるのも、楽しみなんです。

iTunesのアルバムアートワークも自動取得すると、データに情報がつかず、他のアプリで再生した時、アートワークが表示されない場合があるので、音源取り込み後、全部、取得でアートワークを埋め込んでいます。

YouTubeで取り込んだ音楽データも、googleでそのアーティストの画像を気に入ったものをアートワークにして貼付けてます。
iTunseでアルバム表示した場合、アートワークが整然と表示されるのを見て、悦に入ってます。

こういうのって、なにオタクと呼ぶんでしょう(W)

ところで、お近くにPC専門店「PCデポ」ってありますか。
もし、新聞を取っているなら、それを解約して、「朝日電子版4,104円/月」をPCデポで契約すると、「iPad Air 最新モデル 16GB」がただで3年間借りられます。(逆にいうと、3年間電子版を取り続けるという縛りになりますが)

私は、もう契約して、手元に「iPad Air」を持っていますが、「iPad Air」いいですよー。




書込番号:17520761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/16 11:24(1年以上前)

tanettyさん

 いえいえ、気を悪くするなんてことはありません。ランニングコストがネックなのはよくわかります。

> 先に払っちゃえば、お財布の中身がそれ以上は減らないので安心...という考え方です。

 はいはい、すごーくわかります! 私も携帯の通信料とか気になる方なので。ちなみにいまだにガラケーです。スマホは通信料が高いのでパスし、かわりにWiFiモデルのタブレットを使ってます。

 ただまぁ何と言うか、最初にモノを買って所有してから使う、というふつうの購買スタイルから(少なくともソフトウェアの場合)所有せず必要に応じて利用する、というサービススタイルに変化する大きな流れの過渡期にいるのではないか、と思っています。音楽は典型的で、パッケージメディアからダウンロード販売を経由してストリーミング配信へ、という流れはほぼ確定的ですよね。MusicUnlimitedやらSpotifyやらHuluやら。電子書籍はまだダウンロード販売が主流ですが、Amazon Primeで(Kindle持ってれば)毎月1冊無料配信などはこれに近いサービスと言えるでしょう。

 そういう「来るべきサービススタイル」を体験できるという意味で、多少の出費はムダにはならないと思ったわけです。実際にやってみないと分からないことはやっぱりありますからね。それに過渡期ゆえ今後も激しい変化が予想されるので、iTunes Matchに年貢を払うのもせいぜい2〜3年ぐらいかなと思ってます(笑)


> ・毎回クラウドまで見にいくとなると、(自宅内LANやUSB HDDに比べ)けっこう遅そう(単なる推測です)。
> →「これが聴きたい!」って思ってから、聴けるまで数秒で完結したいです(超重要)。

 私も心配でしたが、ほぼ杞憂でした。再生順が決まっている場合はほぼ遅延はありませんし、途中で別の曲に変えた場合はローカル再生に比べてひと呼吸遅れる感じはありますが、「数秒」では間違いなくスタートしてくれます。このあたりがまさにやってみないと分からないところですね。

書込番号:17520774

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 12:03(1年以上前)

mobi0163さん

>>PCを使って、手間ひまかけて音楽を編集して、iTunesのライブラリを充実させるのも、楽しみなんです。

これ、ちょっとわかります。私の場合、インポートしたりしてるときは、めんどうでしょうがないんですが、いざできると、ウットリしちゃうんです。

>>iTunesのアルバムアートワークも自動取得すると、データに情報がつかず、他のアプリで再生した時、アートワークが表示されない場合があるので、音源取り込み後、全部、取得でアートワークを埋め込んでいます。

私も同じことしてます。Amazonとかから画像データもらってきて、iTunes上の楽曲に貼りつけてます。あ、あと、「Lyrics Master」とかいうフリーウェアで、歌詞も設定してます。

>>こういうのって、なにオタクと呼ぶんでしょう(W)

似てるんで、なんともいえません(^^;)。あえていえば、コレクター的な趣味なんでしょうね、きっと。

>>ところで、お近くにPC専門店「PCデポ」ってありますか。

検索してみたところ、残念ながらちょっと遠かったです。

>>私は、もう契約して、手元に「iPad Air」を持っていますが、「iPad Air」いいですよー。

実はAirについては、老母用にセットアップし、使えるようにいろいろと手順書を作ってあげたという経緯があるため、2週間ぐらい触って体感しましたので、それなりに知っています。
<<高齢者向けiPad操作手順書を作っています。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/#tab

ホント、Airはいいですよね。軽い、薄い、速い、(画面が)きれい、カッコいい。高いこと以外はほぼ完璧なんです。

ちなみに、私自身はiPad mini retina と iPad3をもってます。ついでにいうと、iPod touch4, iPod nano7, iPod nano7も。別にApple好きというわけではないのですが、欲しいものを買ってったら、たまたまこうなりました。そしてなぜか、ドック接続できるスピーカー類を、10個ぐらいもってます(数百円〜数万円)。どうもそういうものが大好きらしいです。

それにしても、すごいですよね。退職なさったってことは、失礼ながらそれなりのご年齢なのかと思うんです。そういう方で、たとえば、フリーウェアでMusic Unlimitedから録音とか裏ワザ的なことまでしてのけるって、相当スゴイです。

うちの母なんか、上で作った手順書を見せながら数時間教えても、まともに使えないわけで。まあ、うちの母ごときと比べること自体が、失礼きわまりないとは思うんですが(汗)。

書込番号:17520863

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 12:22(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

>>ちなみにいまだにガラケーです。スマホは通信料が高いのでパスし、かわりにWiFiモデルのタブレットを使ってます。

私もです!

>>パッケージメディアからダウンロード販売を経由してストリーミング配信へ、という流れはほぼ確定的ですよね

これは間違いありませんね。いまどきの子供は、CDを一度も買ったことがなくても、めずらしくないのではないでしょうか。音楽は、そこらにタダ同然で落ちてるし、落ちてなくても配信を利用すれば、CDより安いですもんね。

>>電子書籍はまだダウンロード販売が主流ですが、Amazon Primeで(Kindle持ってれば)毎月1冊無料配信などはこれに近いサービスと言えるでしょう。

あ、本も私は、ほぼKindleです。紙の本はほとんど買わなくなりました。次の点で、紙より扱いやすいからです。

1. ページを押さえてなくてもよいから、片手で読める。
→紙の場合、手で押さえてないと、閉じてしまう。

2. 字の大きさを調節できるから、大きい字にしても軽いまま。
→紙の場合、字を大きくすると、紙が増えて重くなる。

3. 暗いところでも、照明の位置を気にすることなく読める。

4. その本(の物理的位置を)探さなくてよいから、すぐ読める。
→紙の場合、その本自体を探すのが面倒。

5. 気になる部分をハイライトしておけば、あとでその部分を簡単に読み返せる。
→紙の場合、蛍光ペンで書くだけでなく、付箋をつけておかないと、すぐには探せない。

特に、Kindle Paperwhiteを買ってからは、その見やすさと目の疲れにくさ(ともに紙には負けますが)に驚き、Paperwhiteってすばらしいなぁ、とすっかりトリコになってしまいました。どこまで読んだかも、端末間でちゃんと同期してくれるので、外ではiPod touchで読んで、家ではPaperwhiteで読む...的な使い方をしてます。

>> 私も心配でしたが、ほぼ杞憂でした。再生順が決まっている場合はほぼ遅延はありませんし、途中で別の曲に変えた場合はローカル再生に比べてひと呼吸遅れる感じはありますが、「数秒」では間違いなくスタートしてくれます。このあたりがまさにやってみないと分からないところですね。

経験者のお話は、たいへん参考になります。ありがとうございます。こういう使い勝手回りが、いちばん知りたいところなんです。でも、AV関係の記事だと、このへんのことって意外と書いてないんですよ。ホント助かります!

書込番号:17520906

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 14:08(1年以上前)

つい、最近まで、イヤフォンとヘッドフォンをコレクトしていて、どちらとも20本近くあります。
最後に買ったCarot Oneの「TITTA」イヤフォンが、低中高音バランスよく、品良く鳴ってくれて、一番のお気に入りです。

onkyo A-5VLとC-S5VLに、メインの再生機器の座は譲り渡しましたが、CR=N755はネットワークオーディオ、USB-HDDオーディオ、サブウファーのプリアンプとして、脇役ながら、活躍中です。

PCオーディオの司令塔は、MacBook Pro 13inch Retina Mid 2012で、VMWARE FUSIONで瞬時にWindows8に切り替えができるようになってます。
再生プレーヤーはMac使い定番のAudirvana Plus。USB-DACとして、iFi nano iDSDを介して、A-5VLで再生すれば、私の耳では、CDとの音質の差はわかりません。

あとは、onkyoのスピーカー「D-412EX」を購入すれば、オーディオ機器への投資は終了になります。
(今、メーカー在庫切れで、いつもお世話になっているヨドバシさんには6月上旬入荷予定。要値段交渉!)

書込番号:17521200

ナイスクチコミ!1


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ぬか喜び。CR-N755でDLNAでDSF再生

2014/05/11 13:54(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

こんにちは。ご存じの方は知っていると思いますが、SONYのハイレゾWalkmanがDSD再生できるよう
アップデートされたのと同時に、MediaGoという管理ソフトもアップデートされ、
MediaGoでもDSDファイルが再生できるようになりました。また、DLNAサーバー機能がついたので
PCのたとえばミュージックフォルダなどをDLNAで共有すると、DMR(レンダラー)や
DMP(プレーヤー)でPCの曲が自由に聴けて便利いいです。

DSFもMediaGoで再生できるので、ためしにプレイリストをつくり、DLNAで再生してみると
CR-N755でDSFがDLNAでさいせいできるではありませんか。

こりゃすごい。と思って、冷静になってリモコンの画面表示ボタンを
押すと
「PCM 16bit 44.1kHz」の文字が。

どうやら、DLNAで転送するときに16bit/44.1のPCMに変換していたおかげでCR-N755でも
DSFがDLNA再生できた模様です。
それじゃあ、いみがあまりないんだなあ。

ただ、よく見ていると、
DSFの曲を選んだときに
一瞬CR-N755の画面に
「PCM 1bit 282」とでます。282とはDSF64の2822.4kHzのことだと思うし、1bitとでているのも
きになります。。ただ、「DSD 1bit」ではなく「PCM 1bit」とでるのですが。


どこかの書き込みで、アイオーデータのRockDisk Nextを買われた人がCR-N755では
DSFのDLNA再生できなかった、と見たことがあります。
JRMCでもたしかDLNAでDSFを送ろうとすると「再生できません」と出たと思います。

今回、ぬか喜びでしたが、ファームアップ程度でDSFのDLNA再生ができるようになるようであれば
ぜひONKYOさんに検討してもらいたいです。

書込番号:17503904

ナイスクチコミ!0


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/05/11 21:29(1年以上前)

粉コーヒーさん

こちらを参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17465714

ただし、DSFの再生方式はPCM変換です。

ちなみにハイレゾwalkmanのDSDもPCM変換です。
(DSD1bit/2.8MHz → PCM176.4kHz/24bit)

書込番号:17505287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/05/12 00:29(1年以上前)

mobi0163さん、返信ありがとうございます。
「Home Media」機能でのDSF再生は知っております。
Home Media機能やUSBストレージ内のファイルを本体またはリモコン、Onkyo Remote
で操作するのと、
DLNAのDMC(いってみればスマホなどでのサードパーティーアプリ)で操作するのは
若干操作性が違うのと、
Home Media、USBはあくまで自分で作成したフォルダ順に辿るので、
DLNAのように、アーティストから選んだり、アルバム名から選んだり、
また、プレイリストを先に作っておいてそこから選んだりと、
まあその辺りが違うので、もちろん現時点でのUSB&Home Media機能でのDSF再生でも
十分ですが、できたらDLNAでのDSD再生も実現できたらいいなあ、という願望でした。

ハイレゾWalkManに関しては確かにPCM変換のようですね。AV Watchにもそれらしき
実験を試みた記事がありましたし、先頃のオーディオの展示でハイレゾWalkManで
DSD再生中にDACで受けると、DSDのランプではなくPCMのランプが点灯する、
というのを実験してくださったブースがありました。

CR-N755はDSFがPCM変換とは言え、とりあえず楽しめるのは重宝しています。
1行ディスプレイも賛否がありますが、とりあえず漢字表示できますし、
液晶画面のように真っ暗な部屋でもそれほど邪魔にならないのが気に入っています。

書込番号:17506001

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/05/12 08:27(1年以上前)

粉コーヒーさん、

「Home Media」機能、ご存知だったんですね。たいへん、失礼しました。

私も「MediaGo」のサーバー機能、使おうとしたんですが、ウィルス対策ソフトのファイアーウォールが邪魔をして、F886のDLNAアプリで認識してくれません。sonyのサポートセンターとも何度もやりとりしたのですが、現状、ファイアーウォールを無効にしないと、アクセスできません。
逆を言うと、一時的にファイアーウォールを無効にすれば、使えるってことなんですが、ウィルス感染が怖いので、「MedaGo」のサーバー機能は、使わずじまいです。

書込番号:17506521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電源はACのみ

2014/05/09 11:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > TY-CR100

クチコミ投稿数:23件

購入し、おおむね満足していますが、想定と違ったのは、電源がACのみという点です。
HPに書いてあるので自分の確認不足であり、メーカーさんは何も悪くありません。ラジカセはどれも電池駆動をサポートしていると思い込んでました(^^;。

そういう意味では持ち手もありません。片手で上部真ん中をつかもうとするとスライド式のCD蓋をつかむ形になり危険です。あくまで据置き前提の設計のようです。
電池が必須だったわけではなく、いざという時外に持ち出すことを考えていただけなので、普段は据置きで問題なく使っています。

SDカードへタイマー予約録音可、ライン入力・マイク入力あり、Bluetoothサポートと求める条件を備えたモデルとしては満足しています。

書込番号:17496412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

下のベース部分、別売りは?

2014/05/09 06:36(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave SoundTouch music system [プラチナムホワイト]

スレ主 はいださん
クチコミ投稿数:4件

Wave music system IIIを所有してます。
公式HPなどでは情報がないため、BOSEへ電凸してみようと思います。価格差が約1万円ですが、19800位までなら許容範囲かなぁと

書込番号:17495929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 はいださん
クチコミ投稿数:4件

2014/05/22 22:59(1年以上前)

別売りなし。本体自体も仕様が異なるとの説明。別売り開始の予定もなしとのこと。残念です。

書込番号:17545694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2014/09/21 16:10(1年以上前)

はじめましてこんにちは これは世界中のインターネットラジオが聞けるだけなのですか?それとも他に何かできるのですか

書込番号:17963960

ナイスクチコミ!1


煙突さん
クチコミ投稿数:19件

2015/03/24 14:06(1年以上前)

南のえいたさん、
本品は、インターネットラジオの他に、iTunesのプレイリストから音楽を鳴らしたり、
AirplayでiPhoneの音楽やRadikoを聞いたりできます。
普通にFMAMを聞くこともできますが。電源コードがFMのアンテナを兼ねているようです。

試していませんが、入力端子があるのでTVの音声を出すこともできそうですね。
他にWindows Media Playerのプレイリストも登録できるようです。

書込番号:18611076

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング