このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年1月2日 01:56 | |
| 0 | 6 | 2010年3月14日 18:09 | |
| 1 | 8 | 2010年1月3日 01:04 | |
| 4 | 4 | 2009年12月27日 05:19 | |
| 2 | 3 | 2009年12月26日 20:13 | |
| 0 | 2 | 2009年12月24日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > C-IP313
ヤマダに行ったらこのコンポの外観に一目で惹かれてしまいました。
正月特価で18800円で売り出しになるようなので、購入を考えていますが
使い勝手と音質はどのようなものでしょうか?
寝るときに使用するのが主目的なので、こもった感じの音質でなければ良いのでご意見をお願いします。
ちなみに、ONKYOのX−T2も外観が綺麗で惹かれましたが、比較した感じも分かれば幸いです。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
質問です。
Windows7のVaio(VGC-LV72JGB)というPCを使っております。
光ケーブルで接続しており、音楽は通常通りに聴けるのですが
『giga pocket digital』というテレビを見るソフトを起動
すると、音がでなくなります。
光ケーブルを他のアンプにつなげると問題なく音がでるのですが、
Prodinoに接続すると音が出ません。
PC側の問題でもないようなので、こちらに書かせていただきました、
よろしければ、ご返答をお願いします。
0点
PCは地デジチューナー搭載ですから、AAC音声をビットストリーム出力しているのでは?
他のアンプがAAC対応ならその可能性が高いです。
PCの設定でPCMに変更できるようなら試してください。
書込番号:10706161
![]()
0点
>口耳の学さん
ご回答いただきありがとうございます。
「Giga Pocket Digital PCM出力」で色々調べてみましたが、
どうやら、Giga Pocket DigitalはPCMの出力に対応していない
ようです、カスタマーセンターに問い合わせもしてみましたが
回線か込んでおり、30分またされたあげく諦めました。
TVとビデオを見るときには、残念ですがPCのスピーカーで
音声を聴くことにします。
ありがとうございました。
書込番号:10708268
0点
同じような疑問なのでこちらに投稿させていただきます。
私もPC(東芝F50/86H)に接続して使用する前提で購入を検討しているのですが、地デジのテレビ音声をKAF-55より出したいと思っています。
ちなみに東芝のHPで調べてみると以下のような記載がありました。
『AVアンプ等に対して、音声ストリームをAACのコーデックのまま出力を行うことはできません。5.1ch音声は2chに変換されてPCMで出力されます。 』
a.k.a-mAsumIさんお悩みのPCM出力というものが何なのかよくわからず、果たして自分のPCでも同様に使用出来ない(=テレビ音声は聞こえない)のなら購入を考えなおす必要があり躊躇しています。
音楽ソフトについては心配していないのですが、テレビ音声はやはり無理なのでしょうか…
どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:10799290
0点
PCMの入力には対応するので再生できるはずです、AACは圧縮音声で圧縮されたままアンプ等に出力する場合アンプ側でデコードするためアンプにデコーダーが必要になります。
Dolby DigitalやDTS音声も同様で、それぞれのデコーダーをアンプが持っていないと再生できません。
KAF-A55はデコーダーを持たないためAACで出力すると再生できないわけです。
PCM音声は非圧縮ですからデコード不要で再生できます。
書込番号:10799898
0点
サウンドボードを交換するというのはどうでしょうか。
AsusのXonar HDAV1.3というサウンドカードから光で出力していますが、
SPDIF出力をPCMに変更できます。
的外れな回答でしたらすみません。
書込番号:11043301
0点
私はVAIO Lを使っていて(2009年秋モデル)、このアンプが気になっている所です。
このアンプではありませんが、私も最初光デジタルで音が出なったのですが
以下のようにしたら出ました。
トレイアイコンのスピーカーアイコンを右クリックして再生デバイス設定を開き
Digital Outputのプロパティを開き、サポートされている形式タブを開きます。
サンプルレートの設定ではアンプが対応している44.1khzのみを選び、エンコード形式の
チェックを全てはずしました。後は詳細タブの規定の形式を2チャンネル16ビット44100Hzの
設定にしていて、出力されています(初期状態の設定は忘れてしまいましたが)。
いろいろとDigital Outputの設定をいじってみてはいかがでしょうか。
Giga Pocket Digitalの設定で「視聴」「その他」「音声出力フォーマット」で
PCMに変えても良いかもしれません(私のVAILではここの設定はAACのままでも
出力されています)。
書込番号:11084874
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > AX-D7
先日、長らく使っていたコンポが壊れました。KENWOODのRMD-SJ5DVDで10年近く使っていたため、寿命かと思います。私自身DVDも見られるコンポということですごく重宝していました。同様のものを購入しようと電気屋に行くと、そういった商品はもうほとんど無いと知り愕然としました。店員の話を聞いていると納得も出来ましたが。
こちらでいろいろと製品を見ているのですが、唯一KENWOODから出ているもの(製造は終了らしいですが)ONKYOのもの、ビクターのもの、どちらが良いのでしょうかね。
口コミなどを見ていても、はっきりしません。今までわりとKENWOODを使用していたので、そうしようかと思っていますが、ビクターにも惹かれています。ご存じの方アドバイスを下さい。
0点
>こちらでいろいろと製品を見ているのですが、唯一KENWOODから出ているもの(製造は終了らしいですが)
>ONKYOのもの、ビクターのもの、どちらが良いのでしょうかね。
3社ともDVDが鑑賞できるコンポは生産完了です。
市中在庫品を購入されるか、AVアンプ+BD/DVDプレーヤーに移行されるかです。
KENWOOD 完了品
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/systemcompo/index_end.html
ONKYO 完了品
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/index.htm
VICTOR 完了品
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/finish.html
書込番号:10699004
0点
スキンミラーさんありがとうございました。
今日も電気屋でいろいろと見てきたのですが、この機種が置かれてある
電気屋がまず少ない!!で、なかなか試すことも出来ません。
スキンミラーさんの仰るとおり、AVアンプとDVD視聴は別にする方が良いのかも
しれませんね。
あと、私が思っているのは音です。
こちらでも好評である、ONKYOのX-N7FXかCR-D2を購入し
DVDはBDレコーダーをそのうち購入して、こちらにつなぐことも考えていますが、
いろいろと口コミを見ていると、臨場感などがいまいちのような・・・。
そもそも音楽に臨場感など不必要かもしれませんが、私はライブのCDも
よく聞きますので、大事にしたいと思っています。
そもそも土俵も違うものを比較しているので、難しいでしょうか。
また、音へのこだわりなんて人それぞれでしょうから、コメントもしにくい
でしょうから、アドバイスも難しいでしょうが、
あえて、4年前のこの機種か最新のを買うのか迷っています。
店で聞いていても、なんとなくしか違いが分からないような素人ですので
暖かいアドバイスをどなたかお願いします。
書込番号:10710836
0点
音にこだわるなら専用機であるプリメインアンプが圧倒的にいいです。
なんといっても映像系回路とサテライトアンプ、AVセレクタがない分電源とシャーシという
基礎部分にお金がかかっていますので。
いろいろつなげて(自分がそうですが)幕の内弁当的に楽しみたいならAVアンプです。
最近の10万円クラスの製品なら余ったアンプチャンネルを利用してフロントはバイアンプ構成が組め、
プリメインに匹敵するような駆動力が得られます。
書込番号:10713439
0点
スキンミラーさん、たびたび返信をありがとうございます。
私もお金があれば、本格的に組もうかと思うのですが、
なにせ4万もしない製品でこれだけ悩んでいる貧乏人です。
未だに決定打がありません。
なんとかKENWOODのこちらの製品と、ONKYOのX-N7SXに絞ったのですが・・・。
どなたか背中を押して下さい〜。
書込番号:10714023
0点
ONKYOのX-N7SXの音は聞いた事がないので音質は分かりませんが、
仕様を見る限り迫力のある音は出ないと思います。
AX-D7でもボリュームをMAX近くまであげてやっと迫力ある音が出るくらいなので。
私はAX-D7とサブウーハーで2.1CHで映画を見ていますが、
6畳の部屋で大体満足できます。
逆にこれより音量がかなり小さかったら、いくら良い音でも絶対に満足はできません。
音質はなんとなくONKYOのほうがよさそうですが、聞き比べてもしない限り素人の耳
で大差があるとは思えませんし。
アパートで大きな音は出せないというなら、X-N7SXもありだと思いますが。
90年代前半のシステムコンポはみな5万円もしないのに物凄く迫力のある音が
出たんですがねー。
書込番号:10716950
1点
サラウンドは日進月歩が激しいので、古い製品はお勧めできません。新しい製品を買った方がよいです。
サラウンド再生は別に考え、とにかくCDをよい音で再生したいということなら、X-N7SXでよいと思います。
書込番号:10718049
0点
>サラウンドは日進月歩が激しいので、古い製品はお勧めできません。
>新しい製品を買った方がよいです。
これも、聞く人の耳によると思うんですよね。
昔のPIONEERのフロントサラウンドと数年前のYAMAHAのフロントサラウンドシステム
であるワイマージョンで私の耳では大差があるとは感じませんでした。
AX-D7のフロントサラウンドシステムである「V.F.S.V」は音が不明瞭になりすぎで
私は使っておりませんが、「Clear Voice Sound」は従来のフロントサラウンドシステム
でなおかつ、人の声が聞きやすいので重宝しています。
質問者さんはBDをテレビにつなげるのではなくコンポにつなげたいという事
なのである程度迫力のある音声で聞きたいのではないでしょうか。
X-N7SXは聞く人の耳によっては音質は良いのかもしれませんが、音量は今の大型テレビ
や昔のラジカセと大差ないのでは。
その辺どうでしょうかXTLさん。ONKYOの製品についてお詳しそうですが。w
書込番号:10720185
0点
皆様いろいろとありがとうございました。
本日大阪の量販店で店員と話をして決意しました。
結論はAX-D7です。
店員の話では4万切りなら、即買いでしょうという一言でした。
あの商品の、何がネックだったかというと、値段が高すぎるということだったようです。
確かにONKYOも悪くなかったのですが、その点員の
「ONKYOは、型番を変えて外見を少しいじっただけで、3万を切る製品を
5万弱にして売るわけですから、信用はおけませんよ。」という一言にも
押されました。
昔から知っている店員さんで、ずっとその人から買っていたので、信用はおける人でした。
残念ながらその店には在庫が無く、こちらの最安店で買おうと思っています。
確かに、ONKYOは良かったですが、私は昔ながらのKENWOODの臨場感というか
音の広がり具合が気に入りました。
あとVICTORのウッドコーンはJ-POPでは機械が泣きます。
皆様いろいろとありがとうございました。
感謝です。
書込番号:10724133
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
こちらの商品のFMアンテナは簡易型と店頭にて聞きましたが、簡易アンテナではラジオが入りにくいので悩んでます。
代わりになるアンテナ、例えば一世代前くらいまでついていたT字フィーダータイプアンテナのようなものはないのでしょうか?
どなたか詳しいまたはわかる方お教えください。
0点
スノーベリーさん、こんばんはです。
簡単に済ませるならVHF(アナログTVのアンテナ線)を繋いでみては?
(聞きたい局が同じ方向でないと困りますが)
ちなみにT字ならフィーダー線を割いて作っては?
書込番号:10690360
0点
プチ録画さん、ご回答ありがとうございます。
TV線の方ですが、部屋が狭い為、そちらの方向に置けないので不可能なのです。
ただ、T字フィーダータイプにするには線をただ裂くだけでいいのでしょうか?
全くの初心者な為、申し訳ありません。
ちなみに、別途アンテナ購入も考えていますが、合うか合わないかわかりません。合うものはあるのでしょうか?
書込番号:10690390
0点
T字アンテナは全長で1/2波長の長さに作ります。
例えば80MHzなら1.87m(光の速度/80MHz * 1/2)となります。
単純に線を0.935mずつ割いてT字にすれば出来上がりです。
100円ショップやホームセンターで売ってる様なので探してみては?
参考HPです。
http://radiocafe.jp/manual/
書込番号:10690473
3点
プチ録画さん、ありがとうございます。
早速試してみようかと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10691442
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
パソコンでWAVで吸い出して、1本に繋いでCDーRに焼直せば切れなくなります。
書込番号:10685609
1点
特にギャップレス再生を謳っていないので仕様上無理じゃないかな。
これはiPodだと数年前に解決してしまった問題ですね。
メモリーオーディオだと音源ファイルは1トラック−1ファイルに分割されているので、
1ファイル目から2ファイル目へ再生移行するときにディレクトリシークとファイルシークが
あるのでどうしてもデータが読めない時間帯があり、無音部分ができてしまいます。
書込番号:10689265
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD
CD-Rに、コピーしたほうが、良いと思います。
個人的には、CD-Rに、コピーしています。
書込番号:10676733
0点
CD-RWはCD-Rに較べてディスクの反射率が低く、元々読みにくいディスクです。
また、お使いのコンポは発売されて数年経つようですから、経年変化や汚れでピックアップの読み取り精度が落ちている可能性もあります。
これら要素の複合で読めない可能性があります。
対策としては、CD-RWからCD-Rに焼き直す、またはピックアップの掃除ツールがありますので、そうしたものでメンテすると読めるようになる可能性もあります。以下はそうしたツールの例です。店頭に行けば他にも色々あるかと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at-cdl31.html
書込番号:10677871
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




