このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年1月15日 01:43 | |
| 0 | 3 | 2009年1月5日 14:37 | |
| 0 | 2 | 2009年1月5日 09:23 | |
| 0 | 1 | 2009年1月15日 10:41 | |
| 0 | 0 | 2008年12月30日 13:49 | |
| 0 | 2 | 2009年2月24日 07:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
音楽鑑賞用として、R-K711にS-EU5TB(トールボーイスピーカー)の組み合わせを考えています。音楽の種類としては、ジャズやポップスをはじめ色々と聞きます。できれば、スポーツや映画鑑賞時にも臨場感を味わえればと思っています。
ただし、今までミニコンポとしか触れあったことがないため、トールボーイスピーカーは初めてですし、この組み合わせで良いものか見当がつきません。現在の理想としては、「音質はミニコンポよりは良くて、且つ臨場感があるもの」を求めています。予算の都合もあり、「手頃な価格」であることも条件の一つです。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
また、基本的な質問(↓)にもお答していただけないでしょうか?
@目覚まし代わりに使用したいのですが、R-K711はタイマー予約は可能でしょうか?
Aテレビに接続し、2chシアター化したいのですが可能でしょうか?
長々と恐縮ですが、ご教授いただけると助かります。
0点
私は一週間前に購入しましたものですが(スピーカーは取り寄せのため明日届く)
@、Aについては両方可能です。テレビとの接続はどうするのか知りませんがAUX入力とoptical入力があるので問題ないと思います。
値段も手ごろで、これと競合するのはTEACのCR-H228iとONKYOのCD-D2、DENONのRCD-M37でしょうか。TEACとDENONについてはわかりませんが、ONKYOのとは購入するときに念入りに比較したのですが、ONKYOの方がはっきりした音(シアター向き?)でKENWOODはアナログ的な音でした。POPSなんかがメインだとONKYOの方が合うかもしてません。
スピーカーは、試聴して選んでくださいとしか言えないんですがこの機器との組み合わせでS-EU5TBだと、映画鑑賞などで迫力不足になるような気がします。まぁ、低音が物足りなければSWoutもあるのでSWを追加も検討してみてもいいかも知れません
書込番号:8931471
1点
平平凡凡さん はじめまして
@の質問 目覚まし時計代わりに使えますよ。ラジオ・CDどっちもいけます。
Aテレビもしくはビデオ・DVD等デッキの音声出力端子からの接続ができます。
また、デジタル光での接続もできますよ。
我が家はアクオスで音質重視のモデルを買ったのですが、それでも音はR-K711からスピーカーを通したほうが数段いい音です。
おっと肝心のスピーカー・・・
S-EU5TBですが・・・私は視聴しましたが・・・やめました
これは5.1ch用のスピーカーなので音楽鑑賞には不向きだと思いますよ。
これなら推奨スピーカーのLS-K711のほうが間違いなくいい音です。
(トールボーイ型にこだわりが無いのであれば)
映像もいい音で鑑賞できるでしょう。
できればご予算もあろうかと思いますが・・・
スピーカーはできるだけいいもの(価格コムで評判のいい)を
選ばれたほうが後々後悔しなくていいと思います。
その際、出力音圧レベルの高い(86db以上)のスピーカーがいいと思います。
夜など音を絞って聴くのに使いやすいからです。
最近は低能率のスピーカーが多いので(パワーをかけないと働かない)
このR-K711は高能率のスピーカーのほうが相性がいいと思います。
書込番号:8931721
1点
BETRAYERさん、中華おいなりさん>アドバイスありがとうございます。
アンプに関しては、オンキョーと比較してR-K711のほうが「長時間聞いても疲れないやさしい音」と感じており、また疑問も晴れたことでR-K711を購入するつもりです。
ただし、スピーカーが悩みどころです…。
あこがれ(?)のトールボーイを期待していたのですが、音楽鑑賞用というよりは、やっぱり5chシアター用ですかね?
中華おいなりさんの助言通り、Kシリーズの(普通のサイズの)スピーカーが一番無難かもしれませんが、R-K711とマッチしそうなトールボーイスピーカーをご存じの方、アドバイス頂けますでしょうか?
書込番号:8935302
0点
こんばんわ
R-K711に決めましたか。
トールボーイ型って低価格帯だとほとんどがシアター用なんですよね。お勧めはコストパフォーマンス重視で同じKENWOODのLS-V230-Wですかね。R-K711では大音量で鳴らすのは少し厳しいかもしれないですが無難な選択かと。
あとは、少し値段が上がりますがMonitorAudioのBR5もお勧めしときます。(本当は背伸びしてBR6かRS6あたりまで行くといいんですが)
私がR-K711を買うときに店員さんにいろいろ聞きましたが、これは海外製のスピーカーに結構合うみたいです。MonitorAudioの音は何でもそこそこにこなしてくれる音なんで勧めておきます。
ペアで10万まで出せるともっと選択肢も広がりますが(そうするとアンプが力不足になる)予算をなるべく少なくとのことでこのくらいですかね。
書込番号:8935734
1点
頭を切り替え、ブックシェルフ型のスピーカーを探索したところ、BETRAYERさん推薦のモニターオーディオシリーズでBR2というスピーカーを見つけました。
能率(?)もよさそうで、K711アンプとマッチするかもと期待してるのですが…いかがなものでしょうか??
書込番号:8936073
0点
合うと思いますよBR2
実は私はBR1につないで使っています。(BR2の予定だったが大きさの関係で断念)
価格も手ごろでコストパフォーマンスは抜群です。音楽鑑賞では安いコンポとは明らかに違います。しかし、2wayのブックシェルフなので映画鑑賞なんかでは迫力(低音)不足になるかも。上にも書きましたが物足りなければSWの購入を検討してもいいかと。
書込番号:8936287
0点
平平凡凡サン 今晩は
だいぶ煮詰まってきてよかった。
とにかくのこR-K711は選ぶスピーカーで大化けしますよ!!!
小さいし、安いし、パワーはそれほどありませんが
普通の家庭で聞く音量に特化すれば
十数万のシステムにも引けを取りません。
ですので後々後悔しないためにも
スピーカー選びは慎重に!
そして楽しまれてください。
できればいろいろなスピーカーを視聴してくださいね。
BETRAYERさんのお薦めのモニターオーディオもいいと思います。
そうですね、10万まで視野を広げると・・・
かなり良好なシステムができると思いますし
後々アンプをグレードアップさせてもスピーカーはそのまま使えますね。
私が視聴した限りでおすすめは KEFのIQ30です。
JBLの4312MUあたりもいいです。
さりげなくQUADのL-iteも薦めときます・・・
書込番号:8936609
0点
自分はK-711にHighland AudioのAingel3203というスピーカーを繋げています。
トールボーイです。
個人的には低音もしっかりでて、ウーファーなしでも満足しています。
なので映画を観ても不足は感じませんし、音楽だとジャズ系が得意に感じます。サックスやトランペットの音がとても生々しく鳴ります。
ターミナルはバイワイヤリンクになっていますが、ジャンパー線を自作したら高音に伸びが出た気がします。
と、いいことずくめなように書いていますが、音質は良くも悪くも癖がありません。外見でいうと他にもかっこいいスピーカーはあると思います。
価格はかなり手頃で、大阪の某オーディオショップだと、ペア5万円で手に入ります。
予算に余裕があるなら上のグレードも選べますね。
書込番号:8937115
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > AX-D7
ちょっと場違いな質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
AX-D7には映像出力端子として、通常のビデオ端子の他にSビデオとD端子
が付いていますが、これらの端子からPCモニタのHDMI端子につなぐにはど
うしたらよいのでしょうか?
1)AX-D7→PCモニタ間を「アナログからデジタル変換機」?を使う
(機種や価格などは?)
2)PCのビデオキャプチャーを通してモニタで見る
(AX-D7側から出力される音声とモニタ上の映像にライムラグは生じない
のでしょうか?)
3)いっそのこと、別途液晶TVなどを用意してそれにつなぐ
(でも部屋の中にモニター2台も置きたくないですね)
私自身が考えられる上記のケースですが、ご教授下さいますようお願い
いたします。
0点
HDMIとは別にD-sub15ピン入力があるならアップスキャンコンバータで表示するでしょうけど、PCでDVDを再生する方がいいのでは?
書込番号:8888670
0点
口耳の学さんのおっしゃるようにD-sub15ピンがあるのならスキャンコンバータですね。
スキャンコンバータはビデオ端子などをPC用のRGB方式に変換してくれる機械です。
タイムラグはDVDなどでしたら、粗悪品でない限り気にならない程度だと思います。
私はマイコンソフトのXRGB-3という物を使って、ゲームなどを繋いでいます。
XRGB-3は民生用としては高価なコンバータですが、逆にこれくらい高価な物でないと便利に使えません。
D端子なども付いていますからハイビジョン映像もすべてPCモニタ1台で大丈夫ですから、
地デジチューナーも買えば場合によってはハイビジョンテレビよりも安い値段で地デジもみれるし、
PCも同時に出来るし、どんな端子の入力にも対応できる万能モニタになります。
また、もともとゲーム用なのでタイムラグもまず感じない程度までになっています。
なんかXRGB-3の宣伝になってしまいましたが参考までに・・・
書込番号:8888719
0点
口耳の学さん、セガサタンさん、早速のご回答をいただき、あり
がとうございます。
アップスキャンコンバータというスグレモノがあったのですね。
いや〜勉強になりました^^
ちょっとネットで調べてみたら、おっしゃるように安くはないよ
うですが、なんと!万能モニタになるんですね。これはスゴイ!
さて、それでは価格コムあたりで値段を調べて、注文することに
しましょう^^
ありがとうございます。大いに助かりましたm(__)m
書込番号:8889148
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
昔集めたジャズの名盤をよく聴きます。
SONNY ROLLINS
BILL EVANS
MILES DAVIS
JHON COLTRANEなどです。
久々に聞き、感動しております。
ルームイコライザーのLIVEは
ライブハウスにいるようで
すごく気に入ってます。
ドラムの乾いた音。
サクソホーンやピアノのスイング感。
ペットのうなり
など見事に再現され
スピード感もあり
聴かせてくれます。
反面ベースの音がちょっと奥に引っ込んでいるような・・・
スピーカーはQUAD L-ite
スピーカーケーブルはベルデンのStudio717
イコライザーはBASS MID TREBLE ともに+2で
試しながら聞いています。
この機器でジャズを好んで聴かれる方
皆さんはどんな設定で聞いていますでしょうか?
お勧めの音の設定などお聞かせください。
またJAZZ向きのスピーカーのチューニングや
ケーブルなどありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
1、当方おすすめケーブルは、2銘柄のみです。
(1)ウエスタン(米国)→現在製造されておりませんが、ご購入可能です。
(2)ベルデン (米国)→上記ご購入厳しいのであれば、安価でありましが現在ご使用なられておられます本品。但し、日本の取扱輸入商社以外のもの。安価ですが馬鹿にできません。
※オーディオ機器とケーブル(電源ケーブル含)は、ハイエンドからビンテージものを何度か買いかえてきましたが、現在は上記ケーブルで落ち着きました。
※ご購入先と上記内容説明等については、下記ご参考になると存じます。
「procable(プロケーブル)さんのホームページ」、並びに、「ヤフーオークション(高級オーディオでケーブル)」。
2、音の40〜50%程はスピーカーが占めると当方は思っておりますが、機会があれば一度下記スピーカーをご購入するしないに関係なくご試聴おすすめします。
(1)JBL(4333、箱の形が縦型か横型かの違いですが→バロン、ヴァイカウント)。
(2)アルテック(ユニットがグリーン以前のも→バレンシア、A7)。
(3)タンノイ(ユニットがモニターゴールドかレッドのみ。安価なのはVLZ)。
(4)プロアック(タブレット、レスポンス1)。日本でマイナーですが、日本以外の世界でメジャーです。オークションで「タブレット」であれば2〜3万円程と思われます。
※中古オーディオショップ(ハイファイ堂、SIS、オーディオユニオン、ダイナミックオーディオ)は試聴させてくれますので、上記スピーカーがあればご試聴おすすめ致します。
書込番号:8882394
0点
アルテック好きですさん
お返事ありがとうございます。
「タンノイ」ありましたね〜(いまでもある!)
昔先輩がタンノイとアキュフーズのアンプを所有されていて
「サウンドオブミュージック」のLD(LD最盛期でした)を
見せられた(^^ゞ
のを思い出しました。
そうですね一流とされる機器の音を
しっかりと覚えることが大事なんでしょうね。
機会があればぜひ視聴したいと思います。
上を見上げればキリがないですからね。
昔に比べたらR−K711クラスのミニコンポだって
格段に進歩しています。
こんな安価・小型・お手軽
コンポセットでもチューニングの仕方しだいで
劇的に音が変わるんじゃないかと・・・
オーディオボードの上に直置きだったので
210円の薄い磁器タイルを敷いてみました。
低音が大分引き締まりました。
高い機器はそれなりに
ミニコンポにはまた別な
「沼」がありますね(^◇^)
この機器の特色なのか?
スピーカーの特性なのか?
低音の出がやさしくないですか?
低音の設定は皆さんどうされてますか?
書込番号:8888173
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
使用することは
@レンタルCDをアイポッドやSD、MDにコピーしたい。
AコピーしたMDがたくさんなるのでMD視聴もしたい。
できればMD→CDやSDにコピーしたい。
BできればMDからアイポッドにコピーしたい
CアイポッドをUSBで充電、そのまま聞きたい。
D妻も子供も機械オンチなのでわかりやすい
等々でどちらがいいのかご指導頂ければ幸いです。
0点
まず、UX-QX1の方にはUSB端子がありません。
iPodに録音はPCからじゃないとできないようになっています。
私的に、音楽の管理はPCでやった方がいいと思います。
MDに録音ができる、SDやUSBメモリーも使えるということでいいのであれば、こちらの商品でもいいと思います。iPodはUSB端子で聴けるかどうかはわかりませんが、その時はアナログ接続でも大丈夫です。
書込番号:8937923
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
現在この商品が本体だけで発売するということなのでそれを購入予定です。
使用目的としては、ヘッドホンで
PCからUSB、PS2から光デジタルで、SDorメモリーフラッシュで直接、
もうひとつTVのヘッドホン出力を入れたいのですが
これはどうすればいいでしょうか?
それと先ほど書いたようにヘッドホン主体で行きたいので
ヘッドホン端子はどのような仕上がりになっているのでしょうか?
だれかお答えしていただけるとありがたいです。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
つい最近UD-A77を店頭にて新品で購入したのですが・・・
CDを再生している時にシュシュシュと擦れるような音がします。
これは一体何なんでしょうか?
1曲目から最後の曲へと行くにつれてその音はどんどん小さくなっていきます
市販の音楽CDでも、自分で作ったCDでも変わらずシュシュシュ・・・
せっかく買ったのになんだか泣けてきます。
修理に出さないと直らないのでしょうか?
0点
>CDを再生している時にシュシュシュと擦れるような音がします。
>1曲目から最後の曲へと行くにつれてその音はどんどん小さくなっていきます
CDに傷がつかないのなら、風切り音だと思います。CDは高速で回転しており、その空気の流れで音が出る場合が多いです。超高級機だと読み取り装置を密閉したりして音漏れを防ぐものもありますが、普通は大小はあっても音はします。
ちなみに、CDは外周にいく程回線速度が遅くなる(約1/3)ので、音が小さくなります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CLV
書込番号:8840763
0点
初めまして
私もオークションにて中古を購入し同様の症状で悩みましたが
いったい取り出しボタンを押して
CDトレーを手前にクイッと軽く引っ張ってあげるとシュルシュルは収まりましたよ
あんまりヒドいようでしたらメーカーに相談された方が良いと思います
書込番号:9146462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




