このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年6月18日 19:52 | |
| 1 | 1 | 2008年7月12日 00:51 | |
| 2 | 6 | 2009年3月20日 10:30 | |
| 6 | 9 | 2008年6月16日 00:29 | |
| 0 | 0 | 2008年6月12日 06:16 | |
| 3 | 3 | 2008年5月25日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLK-5i
こちらの製品購入を考えています。フォルダの表記はカナかアルファベット対応と評価にありましたが、PCで焼いたCDの曲名、フォルダはそのまま表示されるのでしょうか?店頭に商品がないので情報が少ないので、よろしくお願いいたします。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
先日、当機を購入しました。以下質問です。
@SDカードとUSBの再生順がよく分かりません。
多分、作成順かと思われますが、たまに変な順になっている曲があります。
できればフォルダ名順、曲名順にしたいのですが、できないのでしょうか?
また、曲順をかえる方法はありますか?※プログラム再生以外で
コピーし直さないと駄目なのでしょうか?途中に入れたい時などは大変不便です。
Aちなみに、SDは2G以上の物を使えないのでしょうか?使えた方いますか?
BUSBは容量の制限はありますか?2G以上でも使用できますか?
0点
ずいぶん前の質問なので解決していると思いますが、他の方の参考になればと思い、知っている範囲で回答します。
>>@SDカードとUSBの再生順がよく分かりません。
作成順ですね。私の場合は基本的にPCで曲は管理しますので、あまり気にしてません。
>>Aちなみに、SDは2G以上の物を使えないのでしょうか?使えた方いますか?
貧乏なので、2ギガまでしかありませんので確認できません。
>>BUSBは容量の制限はありますか?2G以上でも使用できますか?
USBメモリ以外でも、外付けハードディスクでもいけました。私の場合は300ギカだったかな。ちゃんと認識しましたよ。ただし、フォーマットですが、NTFSでは認識せず、FAT32じゃないとダメです。
というわけでUSBメモリも2ギガ以上いけるのでは。
容量の問題よりも、ファイル数の上限が999だったかな、説明書に書いてあるファイル数以上のファイルは読み込みません。そちらの方が私には痛かったです。
私の場合は2000曲以上いれていましたが、全部は認識しませんでした。どんなルール付けになっているのかはわかりませんが、ディレクトリごとに、より深い階層にいけるものといけないものがランダムにありました。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:8064163
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
これかオンキョーのCR-D1の購入を検討しています。
アイポッドも接続して聞きたいのですが、
オンキョーのようなアイポッド用のドックみたいなものは
この製品には用意されていないのでしょうか?
アイポッドを接続して使用されている方がいらっしゃれば、
どのように使用されているか、使い勝手などを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
私は、PrincetonのRIP-DOGを使用しています。確かにonkyoのドッグでonkyo製品で使用すれば、リモコンもコンポと一緒のを使用できて便利でしょうが、このRIPDOGにもリモコンがついており人それぞれでしょうが私はリモコンが二つになってもそれほど面倒じゃありません。なによりも価格がonkyoは確か7000円弱くらいしたと思うますが、私は、これをPrincetonのホームページでアウトレット品を2000円弱で購入しました。
書込番号:7933888
1点
使い勝手の良さからすればドックがあったほうがいいでしょうが、クルマでのトランスミッターのような特殊な接続が必要なわけではないので、普通に、ミニジャックでつなげれば十分と思います。
音質上、なにか、劣化があるとか、ドックのほうが良くなるとか、聞いたことがあるでしょうか。
書込番号:7960826
1点
チャ‐シュ‐メンマさん
なるほど。そういう汎用品もあるんですね。
大変勉強になりました。
そういうので十分かもしれませんね。
kmatsu1さん
確かに使い勝手だけですね。
でも、個人的には
ドックがあればPCと繋がなくても充電が出来るのと
リモコンで操作できるという利点は大きいと思います。
だからたぶんドックを買っちゃうと思います。
しかし、必要ない人には必要ないですよね。
そういうミニマルなというか、シンプルな発想は素晴らしいと思います。
お二人様、どうもありがとうございました。
書込番号:7966521
0点
ついでながら、ご存知かもしれませんが、USB経由のACアダプターが1000円くらいであります。
持っていますが、これは便利です。いちいちPCを立ち上げなくていいですから。
書込番号:7983829
0点
純正オプションでPAD-iP7というiPod用のアダプタがあります。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/option/pad_ip7/index.html
使い方等FAQはこちら
http://www.kenwood.co.jp/faq/pad_ip7/index.html
R-K711を先日購入しましたが、購入の決め手はこれでした。
書込番号:9159766
0点
結構値が張りますけど、
たまにオクに出てますね。
オークションID;d91447716
書込番号:9274936
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K1
R-K1についてですが、インシュレーターを使用するか迷っております。
インシュレーターも価格が手頃なものからかなり高額な物まである様ですが、費用対効果を考えた場合この機種ですとどの位が妥当でしょうか?
パンフには「セットを支える脚部には、内部損失が高く、不要振動の吸収効果の高い、鋳鉄削りだし素材を採用」とありますが、そもそもインシュレーターが必要なのかどうか...
お使いの方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見、ご感想やお勧めの物をお聞かせ下さい。
0点
こんにちは。
私は全ての機器の下にはインシュレーターを設置しています。
確かに高級機になればなる程、シッカリした足がついていますし、タオック等の市販品同等品を使っているものもあるようです。
しかし、振動は1種類のインシュレーターで解決するほど単純なものではなく、また、1種類のインシュレーターで解決出来るほど万能のインシュレーターも存在しません。
全ての物には固有の振動・共振周波数があり、吸収しやすい周波数や、し難い周波数が存在します。
そうしたブロードな振動に対処するためにも、色々なインシュレーターを使い分ける、ないしは複数使用する事が重要になると思います。
お使いのR-K1は、しっかり作り込まれた高級機ですから、足周りにも気を使いすぎて困ることはないと思います。それに、効果が少なかったら、他の場所や機器に転用することもできますしね。
私としては、価格バランスも考えて以下の物など使い易くてよろしいかと思います。
http://www.naspec.co.jp/j1/ids01.html
硬質系と軟質系の両方の良いとこ取りのような感じで、色付けもなく、それでいて静寂感を増すことが出来ます。
また、素材が適当に固いので、重量物の足の下に敷くような使い方もできます。アンプやCDの足の下、又スピーカーにも使えます。但し、スピーカーに使うときは、単独ではスピーカー下との間の空間が狭くなり過ぎるので、他の素材と共用して、必要な高さを稼ぐ必要があります。
書込番号:7938885
2点
586RAさん
お返事ありがとうございます。参考になりました、早速検討してみたいと思います。
ちなみにこのレシーバーに価格的にバランスのとれるとしたらスピーカーの価格帯はどの程度だとお考えですか?
どのジャンルの音楽をよく聴くか、視聴する部屋の環境はetc...色々とあるとは思うのですが。
一般論的なアドバイスでも586RAさんの好みでも構いません。
宜しくお願い致します。
書込番号:7940791
0点
>ちなみにこのレシーバーに価格的にバランスのとれるとしたらスピーカーの価格帯はどの程度だとお考えですか?
コンポの場合、昔からCD or LP:アンプ:スピーカー=3:3:4位の価格バランスが良いと言われています。
R-K1はCD+アンプのようなものですから、上記に当てはめると12〜14万円位と言うところではないでしょうか。1本6〜7万ですね。
尚、上記で金額を考える場合、標準価格で考えます。特価などを考慮してしまうと製品の”格”がそろわなくなりますので。
書込番号:7942374
1点
> パンフには「セットを支える脚部には、内部損失が高く、不要振動の吸収効果の高い、鋳鉄削りだし素材を採用」とありますが、そもそもインシュレーターが必要なのかどうか...
ダリ@さんへの回答を書きますが、良く言われることとしては「脚なんて飾りです」だと思います。たしかにメーカーのカタログやホームページには脚の説明にそう書いてありますが、ほかの項目としてたとえばフロントパネルの説明を読むと、「フロントパネルに11mm厚(最厚部)の押し出しアルミパネルを採用し、筐体の剛性を高め、不要振動を抑えます。」と書いてあります。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/esule/r_k1/
ここでキーポイントなのは、「不要振動を抑えます」とは書いてありますが、音質がどうこうとは直接は書いてないことです。トーンコントロールの説明を含めた大きなくくりの項目名には「音質上の機能と対応パーツ」のように「音質」という言葉は入っていますが、やはり脚と音質との関係を直接説明した書き方にはなっていません。
書込番号:7943290
1点
ちょっと思い出したので、後で忘れないように追記します。
R-K1 という製品はアンプとチューナーとプレーヤーのみで構成された製品ですので、先日、私が書いたのは、それらを収める筐体のインシュレーターに関してのみです。(たとえば、スピーカーのインシュレーターについては言及していません。)
書込番号:7944641
0点
誰がどう思おうが関係ない、自分の思う道が正しい。・・・のが趣味の世界であります。
ばうさんは
>ダリ@さんへの回答を書きますが、良く言われることとしては「脚なんて飾りです」だと思います。
だそうで。
しかし私は足は飾りではなく、大事なパーツだと思っています。
まぁ、判断は個々人の考えや経験で違ってくるものであります。どっちが正しいとか間違っているとは思いませんし、そのように判断もしません。
インシュレーターの効能については、高名なジャズ評論家でもある寺島靖国氏も使っている(いた?)とか言う、ローゼンクランツのサイトを以下に紹介しておきます。
http://www.rosenkranz-jp.com/index.html
ローゼンクランツのインシュレーターは、あまりに高いので私は使った経験がありませんが、非常に高く評価する人もいます。その他、前記HPの”情報”のところに色々な記事が載ってますので、興味があれば、かいつまんで読んでみると面白いですよ。
以下には、インシュレーターの論評が載ってますが、こんな風に書くほど違いを感じる人達もいるって事で・・・。
http://www.rosenkranz-jp.com/Information/People_musical_instrument_music_car/TerashimaYasukuni_special/20030701.htm
書込番号:7944842
1点
さきほども書き込むときに書き方に迷ったのですが、私は、あくまでも、
スレ主さん
回答者Aさん
回答者Bさん
回答者Cさん
.
.
.
が参加されているスレに、新たに回答者Dとして参加させていただき、回答者Dが持っている考えを書き込まさせていただきました。(今回は回答者Bさんや回答者Cさんはいらっしゃいませんが。)
この点は、参加者のかたがたに、ご理解いただきたいと思います。
書込番号:7944984
0点
この機会に、掲示板の参加において私が思うことを書いておきます。
(これは、このスレのいずれの参加者のかたに対する論述ではありません。)
掲示板を眺めていて、あるスレを発見した時点で、すでに、
スレ主さん
回答者Aさん
回答者Bさん
回答者Cさん
.
.
.
のように回答者がいらっしゃったときに、スレ主さんのご投稿を読んでそれに対する自分の考えを投稿したいが、回答者Aさん〜回答者Cさんのご投稿に対して今すぐになにか述べたいというわけではないという場合があります。(述べたくない理由としては、賛同しているからといった理由もあれば、あるいは、反対意見を持っているけど強行に反論したいとまでは思わない、というのもあれば、たくさんの人を相手に議論をすると複雑になるからとりあえず避けたい、といったものなどさまざまなケースがあります。)
掲示板は、リアルタイムの座談会とは違い、常に張り付いているわけではないので、このようなことが起こってしまいます。
こういうときに、なにも投稿しない、という選択肢もあるとは思います。しかし、私としては、自分として投稿できるものがあれば投稿したいので、こういった場合であっても、スレ主さんのご投稿に対する回答として投稿させていただいております。
書込番号:7945205
1点
586RAさん、ばうさん、実直なご意見ありがとうございます。最近色々とオーディオに興味を持ち、雑誌を買ってみたりアキバ界隈のマニアックな店をのぞいてみたりしています(笑)雑誌でもAではベストバイな機器がBではランクインされていなかったり、量販店と専門店の方でもお勧めが違ったりと色々です。私の様に、ど素人でも興味を持つと色々な方のご意見はとても参考になります。たとえばヒュアオーディオでも、AVでも受け側の姿勢で評価はかなり変わって来るのではと思います。評論家の先生の様な経験や優れた環境、聴く耳もありませんが興味を持ち、ちょっと自分の知らない世界について疑問に思った事をお話、(先人の経験や知恵)して頂けるのはとても参考になります。また素人は素人なりの価値観があったりして、純粋な音響効果以外にもビュジュアル面とか所持した自己満足とか...当分、予算の範囲内でステップアップしていこうと考えてます。ちなみに次は、現在AVアンプを持っていないのでR-K1とパイオニアDVプレーヤーDV-800AVを繋ぐベストな方法をアドバイス頂ければと思います(汗)
書込番号:7946302
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
3万円くらいで新しくオーディオを買いたいと思い、候補を以下の3つに絞りました。
1.DENON D-MX11
2.KENWOOD UD-A77(またはUD-A55)
3.KENWOOD KA-S10 + 1万円くらいのスピーカー(LS-K701など?)
主に聴くのはクラシック音楽のオーケストラや室内楽、ピアノ曲などです。
大体7畳くらいのフローリングの部屋なんですが、聴く時間帯が遅くとなりの部屋の家族に迷惑がかかるのであまり大音量では聴くことは出来ません。
店頭でdenonは少しだけ視聴できたのですが、低音に締りがあってよかったです!ただ、ヴァイオリンやトランペットの高音域の輝くような音色も大好きなので、そっちのほうは、一緒に視聴したONKYO X-N7TXのほうが良いかなと感じました。しかし、N7TXは低音域が少し弱くて浮ついた感じに聴こえてしまったので候補には入れませんでした。上位機種のN9TXも視聴できたのですが、さすがにワンランク上だと感じました。もう少し予算があれば、こっちが欲しいんですが・・・
また、圧縮音源を聴くことも多いので、この機種の「Supreme」という機能にとても興味があるのですが、実際どのくらい効果があるんでしょうか?kenwoodといえば、ポータブルオーディオのHD60GD9などで、すごく高音質なイメージがあるのですが、この機種の音質は他の候補と比べてみるとどうなのでしょうか?特に、夜それほど大きくない音量で聴いたときなどは、どれが一番クリアで、さらにできれば響きの豊かな音を鳴らしてくれるでしょうか?
皆さんの主観で構いませんので、候補の機種に関して情報をいただき、参考にさせていただきたいです。特にこの機種は近場に視聴できるところがないもので・・・
たくさん質問ばかりですみませんが、ご存知のことだけでも構いませんので何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
FMアンテナの接続ですが、マンションの壁にある端子(F端子・同軸ケーブル)に接続する場合、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_45726639_44338606/154050.html
このあたりの製品で変換すればOKでしょうか?
0点
えっと、この機種はアンテナ線の端子が2個あるタイプ
(アンテナとアース)ですので、下記ページの「2個の
アンテナ端子のラジオ」を参考にしてつないでみてください。
http://radiocafe.jp/manual/index.html
書込番号:7840922
2点
とにかくアンテナ線をつなげば何とかなる・・・ですね。75オームとか300オームとか気にしないで大丈夫でしょうか?この製品のFMアンテナ端子は、フィーダー線(300オーム)接続用の形状ですが、インピーダンスは75オーム(同軸ケーブル)となっています。過去の書き込みにもあるのですが、変則ですね、これ。
書込番号:7840951
0点
> この製品のFMアンテナ端子は、フィーダー線(300オーム)接続用の形状ですが、
そういうことでしたら、スレ主さんがリンクしていました部品(バランといいます)で大丈夫です。
インピーダンスの75Ω→300Ω変換も、そういう仕様ですので、気にしなくても大丈夫です。
付属ロッドアンテナよりはずっとよくなるはずです。
書込番号:7852786
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




