このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年9月20日 00:19 | |
| 0 | 0 | 2007年8月9日 00:33 | |
| 0 | 2 | 2007年8月11日 00:22 | |
| 1 | 0 | 2007年7月29日 10:45 | |
| 1 | 3 | 2007年10月20日 06:55 | |
| 1 | 4 | 2007年7月25日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
余っているスピーカー用に購入してみました。スピーカーはALRジョーダンのエントリーSで、けっこういい音で鳴っています。ところで、CDをトレイに置いてクローズするときにカタカタカタというようなけっこう大きい音がするのですが、これはそういうものなのでしょうか?納まってしまえば特にプレイ中の回転音など気になるものでもないのですが。他のユーザーの皆さんの機械はいかがでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
それはおそらく故障だと思います。
私の持っているモノですとカタカタとは鳴りませんよ。
書込番号:6760576
0点
そうですか、やっぱり異常ですかね。音飛びもたまに出ますし。
保証がきくうちに修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6775873
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
このコンポはUSBマスストレージ対応のメモリなどに対応ですが、USBマスストレージ対応HDには対応しているのでしょうか?
すでにそのように使用している方の意見があれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
え〜UD−A77を使い始めてから7ヶ月程になるのですが最近CDのあたりからカタカタというような音がするのですがこれは大丈夫なのでしょうか?主に、電源を入れたとき、CD読み込み中に多いです。ちょっと気になったので質問させていただきました。
0点
CD回転軸のベアリング磨耗か何か、ドライブ系の不具合がそろそろ出そうな雰囲気ですかね。
突然死もあるかもです。
書込番号:6612385
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
とっても基本的な質問かもしれませんが…
ラジオをSDカードに録音するとき、トラックマークごとに、一瞬音が途切れます。
これは仕方のないことなんでしょうか?
メモリーカードに録音するとき、トラックマークつきで音を途切れささない方法はありますか?
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > AX-D7
どなたか教えてください。
現在AX-D7を検討しています。ただ5.1chは考えてなくて、R-K801とどちらにしようか迷っています。
目的がHD30GB9との接続とPCでの音楽再生用アンプです。CDは聞きません(ほとんど持ってない)HD30GB9との接続の場合にはR-K801の方が音的に有利な気はしますが、PCとの接続で迷ってます。
AX-D7の場合は光ケーブル、R-K801の場合には4000円くらいのRCAケーブルを想定しています。
気になる点はR-K801はデジタルアンプなのでアナログで入力するとAD→DA等の処理が発生するのでは?な点です。(これはMedia keg連携でも同じ気がしますが・・)
AX-D7なら、PC→光ケーブルにしろ、MP3ディスク再生にしろ、デジタルなので余計な変換を伴わず、音的に有利なのでは?と思います。
流石に販売店でこのような組み合わせで聞き比べることは難しくて・・・
どなたかご意見をお持ちの方、よろしくお願いします。
なお、使用条件はサウンドカードはONKYO SE-150PCI 2ch出力、スピーカーはLS-K800です。
1点
デジタルアンプと言っても、増幅方式がD級のアンプをデジタルアンプと言っているだけで、元のデジタル信号(CD-DAとかMP-3とか)をそのまま耳で聞こえる大きなアナログ音声に出来るわけではありません。
あまり仕組みに詳しくはありませんが、PWM変調するためにデジタル信号を加工します。
結局オーディオ機器の場合、デジタル→デジタルであろうとデジタル→アナログであろうと出てきた音が勝負。方式以上に使う部品や実装方法などで音が変わってきます。
ようするに出てきた音で勝負。普段聞いているソースを掛けてみて、良い音だなと感じる方をチョイスすることが肝心かと思います。
車でも、エンジンの方式だけではなく、足周りや乗り心地等、総合的な作りの良さで、良い車と言われるのと同じです。
オーディオは自分の感性で適否を判断する趣味の機械なので、方式とか数値とかのカタログ上の違いを重視し過ぎると選択を誤ります。あまり難しく考えず、聞いて良いと思える方を選べば良いかと思います。
書込番号:6585486
0点
>586RAさん
レスありがとうございました。
デジタルアンプがPCMをそのまま増幅していないのであれば、
やはり変調を必要とするのですね。勉強になりました。
良し悪しは、やはり、試聴するしかないのですね。
しかし、光出力できるポタ機を持ってないので、お店での比較は難しいかな・・・
書込番号:6593095
0点
亀レスですが、
どちらもデジタルアンプではないですよ。
プリアンプ部はデジタル処理ですが、パワーアンプ部はアナログアンプです。
書込番号:6885577
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
タイトルどおりなんですが、
このCDレシーバーには背面に音声出力のミニ端子がありますが、
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
このようなケーブルを使って外部アンプに接続&音声出力は可能でしょうか?
0点
ケンウッドHPで本機の背面写真を見てみました。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k801/index.html
上記頁の背面写真をクリックすると大きくなります。
音声出力端子はRCA端子(MD/TAPE OUT)で、ミニジャックはついていないようです。
ミニジャックに見えるのはデジタル入出力端子ですので、多分丸形光端子かと思います。
従って、通常のRCAコードで接続できると思います。
書込番号:6574432
1点
586RAさんご返信ありがとうございます。
盲点でした(^^;
マニュアルを天災で紛失しているので不憫でしたが、メーカーサイトからpdfでダウロードしました。
できればお聞きしたいのですがRCA端子(MD/TAPE OUT)の端子からは常時音声が出力されているのでしょうか?(例えばCD演奏中)
マニュアルにそこの部分が(何かの切り替えや、操作など)記載されていないので。
書込番号:6574989
0点
>RCA端子(MD/TAPE OUT)の端子からは常時音声が出力されているのでしょうか?(例えばCD演奏中)
出ています。普通セレクターを通った後の信号がMD/TAPE OUT端子から出ています。
尚、当然MD/TAPE INに繋いだ信号はMD/TAPE OUTからは出ません。出ると、ハウリングします。だから出ません。
それ以外はセレクターで選んだ信号が常時出るはずです。
書込番号:6575235
0点
586RAさん早い返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
これで安心してヘッドホンアンプを購入できます。
書込番号:6575257
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




