ケンウッドすべて クチコミ掲示板

ケンウッド のクチコミ掲示板

(7558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ケンウッド」のクチコミ掲示板に
ケンウッドを新規書き込みケンウッドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

クチコミ投稿数:6件

本日、いろいろな店舗を歩き回って購入しました。

音声がよく気に入ってます。
TVと繋げて聞きたいのですが、
どうすればよいのでしょうか?

ちなみに光デジタルケーブルは購入して接続したのですが、
それだけではダメなんでしょうか?

AV初心者で初期的な質問だと思いますが、
よろしくお願いします

接続対象機器は
ビクターのLT-40LC55です。
仕様は、
●D端子 D4入力端子/1系統1端子
● コンポーネント映像入力端子 1系統1端子
● ビデオ入力端子 3系統3端子
● S映像入力端子 2系統2端子
● モニター出力兼用録画出力端子 1系統 1端子
● i.LINK端子 2系統(4ピン S400)
● HDMI入力端子 1系統1端子
(HDCP対応 映像:1125i/750p/525p/525i 音声:2CH PCM)
● 光デジタル音声出力端子 1端子(AAC/2chリニアPCM)
●LAN端子 1端子(10 BASE-T)
●RGB入力端子 D-sub15ピン
●電話回線端子 1端子(2400bps)
●ヘッドホン端子 1端子
●ビデオリモートコントローラー端子 1端子


書込番号:6378566

ナイスクチコミ!1


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/27 22:58(1年以上前)

テレビ側の音声光出力端子と本機の音声入力端子を光ケーブルで接続します。
テレビ側の光音声出力の設定をPCMに変更します。

これでテレビ音声が本機から出力されると思います。

書込番号:6378601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2007/05/27 23:20(1年以上前)

早速ありがとうございます。

TVと本機を光デジタルケーブルをつないでみました。

テレビ側の光音声出力の設定をPCMに変更してみたのですが

まだ音声が出ません(T_T)



書込番号:6378696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/05/27 23:21(1年以上前)

早速ありがとうございます。

TVと本機を光デジタルケーブルをつないでみました。

テレビ側の光音声出力の設定をPCMに変更してみたのですが

まだ音声が出ません(T_T)

書込番号:6378703

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/27 23:42(1年以上前)

テレビ側をPCMに変更しても本機から音声が出力されませんか・・・。
本機側のソースの選択を光端子入力にされていますよね。

書込番号:6378790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2007/05/27 23:51(1年以上前)

解決できました。

TV側のマニュアル読んでみると、デジタル放送しか対応しないとのことでした。

このデジタルケーブルはプレステに使うことにしました。

解決方法は、音声ケーブルでTVと本機を使いました。

いろいろとありがとうごじました

書込番号:6378828

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/28 00:13(1年以上前)

>> TV側のマニュアル読んでみると、デジタル放送しか対応しないとのことでした。


(^_^;) ・・・・。
アハハ・・・。 問題はそこでしたか・・・。
しかし原因が判明して何よりです。 (^_^)v

書込番号:6378912

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

フォノイコライザーが必要でしょうか?

2007/05/16 18:25(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K7001

スレ主 KEIZO_PAPAさん
クチコミ投稿数:137件

こんにちは。
私は以前からこの書き込みで、20数年前から保管しているレコードプレイヤーを接続できるコンポについていろいろと質問してきました。どれも「フォノイコライザーが必要ですよ」とアドバイスを頂いてきました。しかし、このK7001の仕様を見ていると「PHONO(MM)入力端子」があることを発見しました。自分の認識では、このK7001はフォノイコライザーがなくてもレコードが聞けるのか半信半疑です。
どなたか詳しい方がこの書き込みを見て、アドバイスを頂けないでしょうか?
そして、他にK7001くらいのレベル(値段と機能)の機種があれば紹介していただけないでしょうか。勿論、レコードを聞きたいのでフォノイコライザーを繋がなくても良い商品が良いのですが。
よろしくお願い致します。

書込番号:6341200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/16 20:33(1年以上前)

KEIZO_PAPAさん こんにちは。

>このK7001の仕様を見ていると「PHONO(MM)入力端子」があることを発見しました。自分の認識では、このK7001はフォノイコライザーがなくてもレコードが聞けるのか半信半疑です

取扱説明書を見たところ
フォノイコライザーアンプ無しのレコードプレーヤーも使えます。
ただし、MMカートリッジ(レコード針)のみの対応なので
MCカートリッジがレコードプレーヤーに付いていたら駄目です。

書込番号:6341582

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/05/16 21:18(1年以上前)

カートリッジがMC型なら、MCに対応したフォノイコライザか昇圧トランスが必要ですね。

書込番号:6341761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/05/16 21:18(1年以上前)

 フォノイコライザーは必要無いです。
フォノイコライザーが付いて無ければ、仕様書に「PHONO(MM)入力端子」とは書きません。
 つまり、「PHONO(MM)入力端子」とは、「MMカートリッジを備えたレコードプレイヤーを繋いで、アンプに装備されたフォノイコライザーを通して、美音再生を約束致します。」と云う事です。
 
 フォノイコライザー付きのミニコンはケンウッドのKseriesのR-K700(K7001のスピーカー無し)とR-K801-Nの2機種位でしょう。(価格.com ではプリメインアンプの方に分類)他社では知りません。

 ケンウッドのKseriesは、アナログでも、デジタルでも、大変魅力的な音を奏でてくれますので、試聴に行かれては如何ですか。

書込番号:6341766

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEIZO_PAPAさん
クチコミ投稿数:137件

2007/05/17 08:39(1年以上前)

皆さん丁寧に有難うございます。
非常に参考になりました。
自分が持っているレコードプレイヤーがMMなのか、MCなのかは解らないので、購入した再に繋いで試してからフォノイコライザーを購入したいと思っています。
そして、ケンウッドの音は自分好みなので値段と相談しながら考えたいと思っています。
どうもありがとうございました。

書込番号:6343203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

入力端子について

2007/05/14 18:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77

スレ主 KEIZO_PAPAさん
クチコミ投稿数:137件

こんにちは。
私は、30年近く前に7〜8万円くらいで購入したレコードプレイヤー(テクニクスの?)を手放すことが出来ず置いているのですが、今回、ミニコンポの購入を期に繋げる事を考えています。
それで、ケンウッドのUD-A77を検討しているのですがそのレコードプレイヤーに繋がるかどうか解らないのでどなたか詳しく知っている方にアドバイスを頂きたくここに書き込みました。
また、このUD−A77以外で同レベルの機種があれば紹介して頂きたく思っています。
昔の(80年代)のレコードをMDやCDに録音したくてたまりません。
よろしくお願い致します。

書込番号:6334678

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/05/14 20:17(1年以上前)

UD-A77にはPHONO入力がありませんね、今までアンプのPHONO入力に繋げて使用していたのなら、そのままでは接続できません。
ですが、フォノイコライザーを間に繋げれば接続可能になります。
一例として。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq3.html

書込番号:6334959

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEIZO_PAPAさん
クチコミ投稿数:137件

2007/05/15 12:47(1年以上前)

口耳の学さん早々の書き込み有難うございました。
PHONO入力を持っているミニコンポを探してみます。
また、このレベルでない場合はフォノイコライザーの購入も考えます。
どうもありがとうございました。

書込番号:6337190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/21 21:43(1年以上前)

シーグランドのジェネサウンドはいかがですか。

書込番号:6358261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

昨年の12月に購入しBOSE AM-5Vスピーカシステムと組み合わせて使っていますが、澄みきった音を鳴らしてくれており毎日心地よく使っています。

最近になって分かったことなのですが、音楽ソフトをCD−Rにコピーしたものを再生しようとすると再生が始まるまで長く待たされます。(もちろん、コピーガードが掛けられた音楽ソフトではありません。)

現象は、CDを挿入すると、まずCDのローディング部からシュルシュルという音が聞こえ、その後にカチッ、カチッという音が何度も続き長く待たされて(10秒以上)、ようやく再生が始まるというようなものです。他のCDプレイヤーでは待たされることもなくちゃんと再生できます。
待たされる時間も利用するメディアによって差があるようで、太陽誘電やソニーのものは長く待たされ、三菱化学メディアの場合には5秒程度で再生が始まります。

はじめはてっきり故障と思ったのですが、じっと待てば再生が始まるのでそうでもないのでしょう。ただ、他のプレイヤーでの再生ではそんなことないので気にはなります。通常の音楽ソフトCDの読み取り機構とCD−Rの読取機構は異なるんですかね?

皆さんがお持ちの本機でも同じですか?
お店に置いてあるデモ機でも試してみようと思ってます。

書込番号:6306943

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/06 14:43(1年以上前)

taninetさん こんにちは。

>CDを挿入すると、まずCDのローディング部からシュルシュルという音が聞こえ、その後にカチッ、カチッという音が何度も続き長く待たされて(10秒以上)、

TOC(table of contents)を上手く読めないようですね。

CDプレーヤーが古くなってレーザー出力が落ちたり、CDが汚れていて反射特性が悪くなっていたり、偏心があったりすると起きやすいようです。

しかしK801は昨年買ったとのことなので、レーザーの劣化とは考えられません。

すると、CD-Rの焼きが甘いのかも知れませんね。それで反射率が低く、読み込みに時間が掛かるのではないかと思います。

他のドライブで焼いたCD-Rと比較されてはどうでしょう。

また、ドライブのピックアップ掃除などすれば改善するかも知れません。

書込番号:6307774

ナイスクチコミ!1


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/06 16:55(1年以上前)

586RAさん アドバイスありがとうございます。

>すると、CD-Rの焼きが甘いのかも知れませんね。それで反射率が低く、>読み込みに時間が掛かるのではないかと思います。
>他のドライブで焼いたCD-Rと比較されてはどうでしょう。
PCにドライブが二つ付いているので、他のドライブでも試しましたが、結果は同じです。

いろいろやっているうちに、いくら待てども再生できなくなってしまいました。どうやらK801の機嫌が良いときはなんとか再生できるということのようです。三菱化学メディアのCD−Rは再生できます。
Wikipediaによれば、三菱化学メディアだけは「アゾ色素」を使っており、もっとも安定性が高いそうなので、メディアによる差異はこの辺りからくるのでしょう。

自宅にあるCDプレイヤー、ポータブルプレイヤー、ラジカセタイプのプレイヤーでは問題なく再生されるので、K801の読み取りが他と比べて弱いということは事実だと思われます。オリジナルの音楽CDの読み取りはOKで、三菱化学メディアはなんとかOK、他のメディアは殆んどNGの読み取りレベルだということでしょう。

この読み取りレベルが、故障なのか、それとも仕様なのかは、再生できないCDが他のK801で再生可能か否かによるので、明日でも、K801のデモ機が置いてある店にCDを持っていって試してみたいと思います。

書込番号:6308238

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/06 18:09(1年以上前)

やはりTOCが読めないみたいですね。
ちなみに、TOC以外に、トラックのスキップはどうでしょうか?たとえば、トラック1からトラック2にスキップした場合、すぐにトラック2が再生されるでしょうか?あるいは最終トラックから最終トラックのひとつ手前のトラックへのスキップはどうでしょうか?
これらで時間がかかるようならば、トラッキング系の調整がズレているのでしょう。(もっとも故障の度合いが軽いと、TOCは読めなくてもスキップにはさほど時間がかからないということもあります。)

この機種は使ったことがなく、取扱説明書もダウンロードできなさそうなので良くは分からないのですが、この機種で CD-R の再生はサポートされているのですよね?だとしたら、故障として修理依頼したほうが良いと思います。

書込番号:6308472

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/06 18:31(1年以上前)

自己レスです。

また、不可解な現象が見つかりました。

一般的に反射率が低いと言われてるCD−RWの場合には、カチッ、カチッという音もせずに、オリジナルの音楽CDと同じようにスムーズに再生されます。

下記ページによれば、CD−Rの反射率が65%、CD−RWが25%だそうです。
http://www.isl.ne.jp/pc/103/cddvd_001.html

CD−RとCD−RWの読み取り機構は同じはずなのに、何故??

訳がわからなくなってきました・・・


書込番号:6308556

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/06 19:39(1年以上前)

> 下記ページによれば、CD−Rの反射率が65%、CD−RWが25%だそうです。

> CD−RとCD−RWの読み取り機構は同じはずなのに、何故??

読み取りできる・できないの要因は、反射率以外にもいろいろありますから、あまり反射率は関係ないと思います。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k801/spec.html
を見ると、この機種は CD-R も CD-RW もちゃんとサポートされていますから、デジタル機器である以上、反射率がある程度の値以上ならば、(仕様上)動作に問題ないはずです。

書込番号:6308786

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/06 19:53(1年以上前)

ばうさんへ

コメントありがとうござます。
>ちなみに、TOC以外に、トラックのスキップはどうでしょうか?たとえば、トラック1からトラック2にスキップした場合、すぐにトラック2が再生されるでしょうか?あるいは最終トラックから最終トラックのひとつ手前のトラックへのスキップはどうでしょうか?

オリジナルCDとCD−RWの場合は、トラックのスキップは問題ありません。かろうじて再生できる三菱化学メディアの場合はトラックのスキップでも時間が掛かって再生します。

>この機種は使ったことがなく、取扱説明書もダウンロードできなさそうなので良くは分からないのですが、この機種で CD-R の再生はサポートされているのですよね?だとしたら、故障として修理依頼したほうが良いと思います。

CD−R、CD−RWともにサポートしてます。
CD−RWがOKでCD−RがNGの理由についての推測ですが、CD−RWとCD−Rでは、読み取りのためのレーザ光の反射位置が微妙に異なるため、レーザの位置がCDの厚み方向に多少ずれているのではないかと思えてきました。

ばうさんのアドバイスに従って、メーカに故障修理を依頼してみます。

書込番号:6308843

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/07 21:21(1年以上前)

自己レスです。

家電店のデモ機で試したところ、自宅の本機でNGだったCD−R、何の問題もなく再生できました。
やっぱり、故障ですね。

メーカ修理に出します。

結線とか、めんどくさいな・・・

書込番号:6312697

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/10 22:46(1年以上前)

自己レスです。
おととい修理に出したら、本日修理を終えて戻ってきました。
今までの症状がうそのようです。
修理伝票には、「キコウクミタテ 交換 1」と書いてあるだけで、何のことか意味はわかりません。
とりあえず直ってホッとしてます。
いろいろと書き込みくださった方、ありがとうございました。

書込番号:6322329

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/11 12:48(1年以上前)

直って良かったですね。しかも、随分迅速な対応だったみたいで更に良かったですね。

>結線とか、めんどくさいな・・・

これを機会に普段見ない機器背面の掃除とか、ケーブル交換を試みるとかはどうでしょう。 ・・・、もう結線終わってるか。

書込番号:6323781

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/12 08:59(1年以上前)

運よくすぐ近所にケンウッドのサービスセンターがあって、持ち込んだら翌日に修理完了の連絡がありました。ケンウッドさんのサポートバッチリです。

結線・・・ そのまんまで終わっちゃいました。
こんど故障したときには、やってみます。(笑)

書込番号:6326483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NDL-100MDとPCとの接続

2007/05/04 10:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > NDL-100MD

クチコミ投稿数:5件

オーディオコンポでPCと接続できるものがありますが、この手の物を使用した場合、PC側からはどのように見えるのですか?PC側から曲順編集やら、一部抜き取りやらできるのですか?また、PCのHDをメモリのように使用できるものなのですか?中途半端な知識しかないのですが購入を検討しています。ご存知の方ご教授ください。

書込番号:6299632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/01/12 14:35(1年以上前)

PCとNDL-100MDとの接続についてのみ記載します。他のオーディオ機器については知りません。
先ず表示ですが、NDL-100MDをPC接続してもPC側には何も表示されません。入出力についてですが、NDL-100MD背面の「PC IN入力端子」との接続ですので、PC側への出力は不可です。再生専用です。
曲の編集はPC側のソフトウェア能力次第で、曲順編集、一部抜き取り等は可能かと思われます。私が使用しているソフトウェアでは試していません。私はエクスプローラにフォルダーを作成し、聴きたい曲を適当に並べ、「全て再生」を選択し音楽再生しています。
CDからHDへのコピーや編集は使用されるソフトウェアの機能次第で可能です。これらのソフトウェアはフリーのソフトウェア等があると思われますので、ダウンロードして試してください。私の場合、デジタルオーディオプレーヤーに付属していたソフトウェアを流用しています。ちなみに私のHDには、音楽コンテンツが3GB程度記憶されています。
音質ですが、NDL-100MDにはD-BASSやイコライザーが内蔵されていますので、これらを操作して自分好みの音にしています。購入当初、単にスピーカーを接続したら、低音が貧弱で困惑しました。狭い部屋で設置場所も限定されますので、許される範囲でスピーカーを壁に近づけたり、D-BASSやイコライザーを操作しながら自分好みの音を作りました。今はそれなりに楽しめる状態です。

書込番号:8924028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/12 16:19(1年以上前)

ありがとうございました。大変ありがたかったのですが、既にSONYのNET JUKEを購入してしまいました。また何かありましたら教えてください。ありがとうございました。

書込番号:8924475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカーの買い替えを考えています。

2007/05/03 17:47(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

スレ主 carpwinさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
現在R-K801-NをLS-K800で使用している者ですがスピーカーの買い替えを考えています。
買い替えを検討しているスピーカーというのがクリプシュのRB-51(http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/rb51.html)というスピーカなのです。
出力音圧レベルが92dBと現在のスピーカーに比べ8dbも違い、かなり能率が良いということに加えホーンということで買い替えを考えています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/audio/
このサイトにも多少影響されました^^;
もちろん最後は店で視聴して決めるつもりです。
そこでこのスピーカーに変更した場合アンプが故障したりということはないのでしょうか?
スピーカー側のインピーダンスが8オーム、アンプ側が30W+30W(JEITA 6オーム)でしたので気になりましたので書き込みさせて頂きました。
それではよろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:6297192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/03 20:56(1年以上前)

こんばんは
故障はしませんよ。
先ずはスピーカーインピーダンスは、入力周波数により変動しますので、公称の平均値です。
アンプが6Ωで30W出力なら、8Ω時には20Wそこそこに低下するだけです。
能率が高い分、低出力でも問題無いと思いますよ。

書込番号:6297774

ナイスクチコミ!1


スレ主 carpwinさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/04 13:41(1年以上前)

Strike Rougeさん迅速な返信ありがとうございます。
このアンプでもRB-51を鳴らすことはできるのですね。
早速明日店へ行って視聴してきます。

ありがとうございました。

書込番号:6300127

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ケンウッド」のクチコミ掲示板に
ケンウッドを新規書き込みケンウッドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング