このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年2月6日 11:58 | |
| 2 | 6 | 2008年6月5日 01:41 | |
| 0 | 2 | 2007年1月21日 16:17 | |
| 1 | 9 | 2009年3月21日 23:25 | |
| 0 | 4 | 2007年1月19日 21:31 | |
| 0 | 7 | 2007年1月21日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
UD-A77を買いました。
USBメモリを使ってデジタルオーディオプレーヤーに入っている音楽を聞けると書いてあったのですが、ギガビートのS30を繋いでも「セツゾク カクニンチュウ」と出たままです。
ギガビートのS30は繋げないのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
0点
遅レスで失礼します。
当方はギガビートのS30持ってないので確認できないのですが
機器の電源を入れた状態と切った状態とで、それぞれ接続を
検証してみてはどうですか?
あと、外部機器で再生する場合(特にHDD搭載や大容量)では、
読込む時間が長くなるのかもしれません。
動作すると良いのですが・・・。
書込番号:5939937
0点
お返事ありがとうございます!
わかりました!さっそく今試してみます。
あと、長いというと30分とかかかっちゃたりするんですかね?
書込番号:5941602
0点
いや、流石にそれは長いですね。だいたい1〜5分、様子を見たら良いと思いますけど。
(30分も掛るようであれば実用の範囲外ですし、機器との相性や、不具合を疑う方が賢明かと思います。)
しかし、これが実現できると事実上のHDDコンポが完成するだけに、ギガビートには反応してほしいですね。
…あと、USBケーブルや電源、接続モードも確認すると良いのでは?
書込番号:5943385
0点
ダメっぽいです〜。
電源を確認して繋いでも、ずっと「セツゾク カクニンチュウ」とでたままです(30分くらい待ってもこのままでした)
MDなどで我慢します、ありがとうございました。
書込番号:5954075
0点
本日購入しましたので、USBでどんなデバイスが認識出来るか色々と試してみました。
なお、入れたファイルはmp3を20曲程度です。
1.HDDタイプmp3プレーヤー
iriver H120(20GB) … 認識、再生ともにOK
2.FLASHメモリタイプmp3プレーヤー
iriver H10Jr(512MB) … 認識、再生ともにOK
3.外付けHDD
I-O DATA HDH-U160(160GB) … ※条件付で認識、再生OK
この「条件付」というのは、UD-A77の仕様である「FAT32」にフォーマットし直さなくてはなりません。(大抵の外付けHDDはNTFSであらかじめフォーマットされているため)
ちなみに、Windows(XP)ではフォーマット時に選択できるのがNTFS以外に無いので、BUFFALOの外付けHDDに付属されていたソフト(DISK FORMATTER)でFAT32にしました。
ただ、これもUD-A77の仕様ですが、曲数が1000曲までしかサポートしていないので、HDDコンポ化とまではいかないのかなぁ?
書込番号:6026606
2点
外付けHDDを、WindowsXPにてFAT32フォーマットし、接続してみましたが、
やはり“セツゾクカクニンチュウ”表示が出ていて何も変わりありません。
どのようにしたら、外付けHDDを活用できるのか、ご指導いただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:7898593
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
MD→PCへ転送できる機種を探しております。
これが出来るのは、SONYのポータブルMD MZ-RH1
のみと思っていたのですが、
本機でもMD→USBメモリ→PCへと転送可能なのでしょうか?
0点
可能です。
変換ファイルはWMAで、レートはSP(128)とHigh(192)から選べます。
他にはVictorのmemory Lip Lapとmemory Claviaがありますね。
実は当方先日Claviaを購入したので比較すると、この製品の魅力は
・スピーカー自体の良さ(ウーファー要らずの重低音と音像感)
・圧縮音源の音質を補完(Supreme機能)
・「フォルダー→ファイル」と直感的に選べる
などの点にあると思います。
逆にClaviaが優れている点は
・省スペース、持ち運びが簡単
・CD-R/Wに焼いたMP3とWMAが再生可能
・時計、アラーム機能が充実している
と言った感じです。(Claviaの出力はMP3でビットレートは同じ)
他のスレにも書いたんですが、あとはSONYやPanasonicから出され
てるHDDコンポもありますよ。高いですがこれらの方は転送速度が
早いです。("MD→メモリー"も"メモリー→USB"も)
個人的にスピーカーを比べるとKenwoodの方が良いと思いますよ。
書込番号:5905552
0点
回答ありがとうございます。
PC取り込み可能な機種は、ビクターにもあるんですね。
いろいろ調べてゆっくり検討してみます。
書込番号:5907063
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K1
このアンプとonkyoのD-302EかD-77MRXを組み合わせてみたいと思うのですが、302Eはスピーカー効率が83dBと低能率なのでうまく鳴るかどうか心配です。
他によい組み合わせなどがあればアドバイスいただけると幸いです。
現在はCR-D1+denonのT33XGMをリビングで聴いています。
自分の書斎用に音質の良いセットが欲しくなったもので。
家はRC造りで書斎の壁はコンクリート,広さは8畳ほどです。
ジャンルはジャズ(バラッド)、バロックなどが好きで、たまにはJ-POPも聴きます。あまり大音量では聴きませんが。
1点
>ジャンルはジャズ(バラッド)、バロックなどが好きで、たまにはJ-POPも聴きます。あまり大音量では聴きませんが。
バスレフタイプだとグレードが上がってしまいますが、Autograph mini・小型ならダリのMenuetIIもオススメです。
密閉型ならスペンドール社のS3/5なんていかがでしょうか。
皆サイズ・能率共に悪くないし、jazz等の相性も抜群だと思いますよ。
また、電源もイントレットタイプなので不満が出てきたらACケーブルを変えてみるのもアリですね。
書込番号:5906795
0点
お返事ありがとうございます。
スペンドールのS3/5ですか、魅力的ですね。
候補に入れて検討したいと思います。
ところでこのアンプは20kz以上の高調波を
創造するというか合成するというか、とにかく付加している
ようですが、スピーカーにも高域の性能を求められるのでしょうか?というか、そもそも倍音の高調波を付加すると音質が
良くなるのかどうか、そこのところもよく分かりません。
好奇心もあって購入検討はしているのですが。
書込番号:5907375
0点
マニア的な音楽の聴き方ではなく普通に聞く程度ならそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
ただ、どうしても20KHz以上の音を出したいならaudioproのFX−01が6〜7万程度で密閉かつ50KHzまで出ますのでそちらをオススメします。
生産は終了してますが、ヨド○シカメラならまだ取り扱ってるはずです。
書込番号:5910601
0点
モゲモゲ(´・ω・)さんから「audioproのFX−01」とは、スゴイ名前が出てきましたね。僕の愛用機です。この値段にしては素晴らしい高音質のツイータを使っていて、高域の伸びと音質はピカイチです。密閉型なので低音も引き締まってますし、パワーも入ります。
spinal23さんの部屋が8畳、壁がコンクリートなら低音の定在波が立っているかもしれませんね。どんな響きですか?
ライブな部屋で、大音量で聞かないというのあれば、豊かな低音の出るスピーカをねらうよりも、良質な低音の出る小さめのスピーカがいいでしょう。
書込番号:5911550
0点
なんともマニアックなスピーカの名前が出てきてワクワクしますです。今、自分の部屋ではヤマハのNS515という安物のスピーカーで聞いていますが、音量を上げると低音がぐわーと響きます。
少しビビリ音も聞こえてきますね。
おすすめの
FX−01
スペンドール
iQ3
今度出るというmentor2なども良さそうですね。
書込番号:5911644
0点
>spinal23さん
2本で9万円になりますが、
ピエガ TS−3
も小型高音質SPです。小型の割には良質で豊かな低音が出ます。FX-01で低音が足りないと思ったら、これです。
新製品ダリmentor2は、定価ペア30万円。ヘリコンの暖かさとIKONのスピード性を併せ持つというcatch phraseですね。デザインとネーミングがいまいち。
Royal MenuetIIもヘリコンと同じ暖色系で、ハイスピードとは言えませんが聞き易い、飽きのこない音です。
書込番号:5911884
0点
iQシリーズは最初はいいんですが飽きますよ。
売り払う人も結構多いみたいですし。
あと、新商品は店側のエージングが終わるまで待ってから聞きに行った方がいいと思います。
そして何も聞こえなくなったさん>
FX−01は自分もメインで使ってます。ちなみにトゥイーターだけで本体価格と同じくらいの高級品を使ってます。(ソナスファベルのGrand Piano Domusと同等品)
書込番号:5913025
0点
モゲモゲ(´・ω・)さん>
FX-01内蔵のトゥイーターの意味ですね。
僕は今、FX-01を6畳でメインに使っていますが、20畳に持って行ってハイパワーで鳴らしても音が崩れないのに感心しました。
低音が締まっていて、現代的なスピード感も十分あり、仕上げもよく、小編成オーケストラまでならこれで十分ですね。
書込番号:5913318
0点
巷で話題のFOSTEX GX100につないで試聴してみたいです。
http://kakaku.com/item/K0000016690/
ここのサイトには登録されていませんが
DYNAUDIO EXCITE X12でも聴いてみたいです。
http://www.dynaudio.jp/home/products/exc
ite/x12.html
・取り扱い店
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop
_table/index.html
でも、やはりR-K1は重量がありすぎるので(音質には未練があるのですが)
DENONのRCD-CX1の方が手軽でいいかな?とも思っています。
書込番号:9283488
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SV-3MD
カセット・MDLP対応MDつきでCD-R/RW再生できるコンポを探しています
よく聴くのは主にクラシック、ポップス等です
テープからMDにのダビングもする予定です
予算はできたら3万円以下のものです
候補に
ケンウッドのSV-3MD
ビクターのLip Lap(リップラップ) UX-QX1
SONYのCMT-M3
パナソニックのD-dock(ディードック) SC-PM730SD
を考えてていますが、迷っています
どなたかアドバイスよろしくお願いします
0点
各メーカーサイトから取扱説明書をダウンロードして考える。情報が多ければ納得できる材料もそれなりに増えるでしょう。あとは自分の好み次第。
書込番号:5899338
0点
tarmoさんアドバイスありがとうございます。
残念ながら取扱説明書はビクターのLip Lap(リップラップ) UX-QX1しか見当たりませんでしたが、もう少し自分なりに勉強して買おうと思います。
書込番号:5899579
0点
掲記機種は全てダウンロードできますけど?
メーカーのサイトマップかお客様サポートあたりを探しましょう。
Googleツールバーを使用しているなら「取扱説明書」などをキーにして表示しているサイト内のみ検索を掛けるという手もあります。(サイト検索ボタンがある)
書込番号:5899630
0点
tarmoさん重ね重ねありがとうございます
やっと取扱説明書を見つけられて
機種が絞り込まれてきました
本命だったSV-3MDは選択肢からはずれました
書込番号:5900364
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
CDドライブの調子が良くないのでK801に買い換えを考えています。スペックを比較するとだいぶ落ちるようですが、どんなものでしょうか。スピーカーはJBLの4312Mで、ジャズ、クラシック共ピアノ曲を聴いています。ご意見を参考にして購入を決めたいと思いますのでよろしくお願いします。
0点
レスがつかないようなので、シャシャリ出てきました。
CDドライブの調子が良くないだけなら、CDデッキを買って繋げばどうでしょうか。AUXにアナログで接続するか、光ケーブルでデジタル入力する手もあります。
アンプ部が健在で気に入ってるならその方が早いかと思いますが。
書込番号:5900293
0点
お気に止めていただいてありがとうございます。おっしゃっられるように外付けCDを考えました。が、リモコンが二つになり操作が煩わしくなることもありますし、ワンユニットを保ちたいし、消費電力を100W以下にしたいし、天板がやけに熱くなるし・・・、といった具合で・・。奇をてらっていず、音作りがしっかりしていてチープでなく、それでいてあまり高価でないもの(矛盾?)。K801は私の条件に合っていそうなんです。あとは音。お店で自分のと異なるスピーカーで試聴しても条件が違いすぎるし。こうしていろいろ思いを巡らしているときが楽しいですよね。
書込番号:5901583
0点
お話から、音楽を実に趣味良く聴いておられるようで、そのバランスの取れた趣味人ぶりを羨ましく思います。
しかし、今はレシーバーがめっきり少なくなりました。
更に数少ない製品もウンと高いかウンと安いかで、程々のモノって候補機位しかありませんね。
30万になっちゃいますが、リンのCLASSIK MUSICはご趣味に合いそうに思います。
http://www.linn.jp/products/detail/classik.html
また、同じケンウッドの上位機種R-K1なら、20万と値は張りますが、音に不足はないように思います。質感も候補機よりはグンと上でしょう。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/esule/r_k1/index.html
候補機よりも下のランクでは、やはり出てくる音や質感といった面で満足出来ないのではないかと危惧します。
>お店で自分のと異なるスピーカーで試聴しても条件が違いすぎるし
その通りですが、色々な組み合わせで聴いているうちにアンプの音の傾向や能力が段々分かってきますよ。ただ、レシーバーを置いてある店や、まして試聴できる店が少ないですから、これもなかなか難しいですね。
ちょっと目先を変えて、多連装タイプのCDプレーヤーを繋ぐってのはどうでしょう。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000107&cate_cd=032&option_no=2
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000101&cate_cd=032&option_no=2
ジャケットを見ながらCDを選ぶのも楽しみの一つではありますが、保管場所とか、どこに行ったか分からなくなる欠点もありますし(私の場合)、常時聴くCDはそれ程多くなかったりします(同じく私の場合)。これですと、また少し違ったオーディオライフが送れるかと思いますが、如何でしょう。
書込番号:5902346
0点
情報ありがとうございます。いいですね、LINNのCLASSIK MUSIC。英国ですか。王室御用達だからこそマルチルームシステムなるものが必要なんですな。それにしても70Wの音声出力に対して消費電力が25Wとは何たる高効率。赤外線端子が2個も意味不明です。
ヘッドホンとCD持参で大手家電のブースを巡っています。悲しいかな購入決定を左右するのは耳と予算と妥協です。
書込番号:5902468
0点
【上記訂正】
製品詳細をよく見たら
●消費電力:25W(通常時)、7W(スタンバイ時)、325W(最大)
でした。これで納得。
書込番号:5902477
0点
801購入しました。セットアップ済ませました。JBL4312Mをつないでいますが音は硬いです。尖っています。聞き慣れていないので耳が疲れます。レコードからCDに変わった時のような感覚です。「AUTO ROOM EQ」なるものに対しては疑心暗鬼といったところです。調整マイクはてっきりステレオだと思ってましたが、モノラルで間に合わせてるんですね。左右のSPの音をマイクで拾って音差や反響やキレを分析更正しているんでしょうか。それにしても4万円で手に入るのは驚きです。
586RAさま、おつきあいありがとうございました。縁がありましたらまたお目にかかりましょう。
書込番号:5907513
0点
ご購入おめでとうございます。
オーディオ機器は使い初めは大体硬めの音がすると思います。
エージングという慣らし運転で段々音が変化していきます。最低で1週間から、長いと数ヶ月はかかるものと思った方が良いと思います。
その間我慢して、出来るだけ色々な餌(音楽)をあたえてやって下さい。そうしている内にオーナーの色(音)に染まってきます。
可愛がって上げて下さいね。そうすれば、機械も人の愛情に応えて良い音で鳴ると思います。
書込番号:5907998
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




