このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月21日 18:33 | |
| 1 | 1 | 2007年1月4日 05:34 | |
| 0 | 1 | 2007年1月4日 05:17 | |
| 0 | 0 | 2006年11月30日 17:14 | |
| 1 | 2 | 2007年2月9日 20:35 | |
| 7 | 16 | 2006年11月23日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
初めまして。
現在は、ONKYOのサウンドボードとPC用スピーカー(SE90PCI+GX77M)から、PCのWAVファイルを再生しており、アンプのグレードアップを考えております。この機種とMarantz PM6100SA ver.2とで迷ってます。やはり単体のプリメインのがいいのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
0点
GX77Mはアンプ内蔵のスピーカーですから、プリメインアンプで鳴らすには改造する必要があります。
改造してスピーカー単体としてみた場合、1万円程度のローコストスピーカーと変わりありませんから、プリメインで鳴らすにはもったないです。
プリメインと同じくらいの価格のスピーカーを別に用意する必要があります。例えばONKYO D-112Eあたりがデスクトップ用にはちょうどいいと思います。http://kakaku.com/item/20445510942/
書込番号:5777154
0点
GX77MをR-K801のスピーカー端子に繋ぐには B MKUさんが言うとおりGX77Mの
内蔵アンプ部をバイパスする改造が必要です。しかし、改造なしでも鳴らす方法もあります。
☆R-K801の光デジタル出力をGX77Mの光デジタル入力に接続する。
☆R-K801のMD/TAPE出力をGX77MのアナログRCA入力に接続する。
上記の方法で鳴りますが、R-K801のパワーアンプ部がまったく無駄になります。
また音量等コントロールもアンプ側ではなくスピーカー側でするようになると思います。
そこまでしてGX77Mを使う価値は無いでしょう。
やはりここは、良質のスピーカーの購入をお勧めします。私はKEFを推薦します。
スピーカーに関して日本製は、楽器や人の声の質感表現が凡庸なものばかりで
お勧めできません。
KEFのスピーカー群は、人の声の自然で実在感のある再生が出来る逸品ぞろいです。
当方は 30年超のオーディオ遍歴の末 現在スピーカーは、KEF(英国)とBRAUN(独逸)に帰結しました。
単体アンプを買うならお金を貯めてアキュフェーズを買いましょう。
安物買いは、結局回り道になり時間とお金を無駄にします。経験者の助言であります。
書込番号:5784331
0点
私は、Heaven&hellさんの選択肢である二つのアンプを、両方とも聴いた事がありません。しかし、やはりこの場合、単体アンプであるPM6100SA2の方が良いのではないかと確信しています。
一方で、R-K801はコンパクトなので、その意味で机回りで場所が制約されているような場合には良い買い物かもしれません。
また、他の方のアドバイスにもありますように、スピーカーも将来的には替えた方が良いと思います。どちらのアンプを使った場合にも、スピーカーがボトルネックになってしまうと思います。
色々な意見があると思いますが、私が思うには、予算が極めて限られている場合には、中古スピーカーも良い選択かと思います。オーディオ機器の中で、スピーカーの技術革新が一番遅いので、10年以上前のスピーカーでも何ら問題ありません。定価で10万円程度以上のスピーカーが手に入れば、随分と満足した結果になるかと思います。
書込番号:5784864
0点
B MKIIさん
V-FET さん
ふたこぶらくださん
こんにちは。ご回答有難うございます。
やはりPM6100SA2とD112Eのペアで行きたいと思います。
B&W CDM600も考えましたが、PC音源のデスクトップ再生なので近接環境には不向きだと。
将来的にはアキュと805あたりをリビングに置きたいですね。
貴重なアドバイスを有難うございました。
書込番号:5785822
0点
Heaven&hellさん、
なかなか良い組み合わせですね。その組み合わせであればたいていの量販店には置いてあるでしょうから、御自宅が大都市圏にあるのであれば、一度試聴に出かけるのも良いかもしれないですね。特にスピーカーは物によって音が全然違いますので。いつも聴いている御自分のCDを持ち込んで、スピーカーをあれやこれやと替えてもらってみてはいかがでしょうか?D-112Eの音が最高に気に入ったら良いですね。または、もっと別のスピーカーに惚れてしまうかもしれません。
書込番号:5786427
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
この価格帯だと、買い換えるほどのものではないと思いますよ。高価=良いとは限りませんが、コストに性能が縛られてしまうのは事実です。同じ、メーカーだしね。壊れてから考えたら、よろしいかと。
書込番号:5837915
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
オーディオ初心者です。
ご教授お願いいたします。
子供が小さく、部屋も狭いため
主にヘッドフォンでの試聴を考えております。
スペース的にこの機種を検討しているのですが
ヘッドフォン端子に接続するのと
ヘッドフォンアンプを更に購入して聴くのとでは
初心者でも分かるほどの違いはあるのでしょうか?
現在使用のヘッドフォンはHD600
ヘッドフォンアンプはHD53の購入を
検討しております。
また単体プレーヤーの方が格段に音質が
良いのであれば、予算的に
C−777
CD7001
DCD−1500AE
も候補にあげております。
田舎に住んでいるので
試聴する機会がございません。
どの選択がベターなのか
アドバイスをお願いいたします。
ソフトは主に80年代のロック
SACDを聴くことはありません。
宜しくお願いいたします。
0点
どうですかね。ヘッドホーンもスピーカーの一種なので、アンプの出力に抵抗を挟んで分配しています。ということは、ヘッドホーンアンプ単体にはアンプの機能が求められるわけで、相応のコストがかかりますね。だから、高価なヘッドホーンアンプを購入予定なのでしょうが、スタジオで編集するわけではないし、それほど、コストをかけなくても良いと思いますよ。まあ、使用用途からすると、十分な音質だとは思いますがね。
書込番号:5837904
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SK-7PRO
3年位前にSK−7PROをミ○リ電化で購入したのですが、
こもったような音がします。 メーカーに問い合わせたところ、
「スピーカーの配線を確認して下さい。」との事。でも何度確認しても配線間違いはしていないし。。
家電売り場で音を聴いて気に入って買ったので、自分では納得できません。。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
一年位前に購入した当初からMDのローディングが不安定で、
あるメーカー製のブランク・ディスクでは問題なく一度で挿入完了するのが、あるメーカー製のブランク・ディスクでは何度トライしても飛び出してきてしまったりして、原因が機械側にあるのかMD側にあるのか特定できず、騙し騙し使っていましたが、二週間ほど前に、とうとう完全に挿入不可能になってしまいメーカー修理に出しました。その結果、ローディング用モーター不良交換との事で戻ってきましたがさっぱり直っていませんでした。このクラスの製品はこんなものなのでしょうか。なお、DMF-7020は現在もノントラブルで問題なく使用中です。所詮MDはFMのエアーチェック専用なので、高音質は望んでおらず、処分品のディスクを買いだめし使っていますが、メーカーを選ぶのでしょうか。同じ症状を経験された方が
いらっしゃいましたら、どのように解決されたのかお教え下さい。
0点
あるある。この前、大量に素材のダビングを行っていたら、ローディング不良。MDにシールとか貼ってあると、もろに影響します。もう諦めて、業務用MD機械買いましたけどね。この機種、MDのメカ設計は甘いと思いますね。入れる角度とかで、随分変わります。設置場所が低いところだと、上から押すような角度になりますな。それが原因かな。
書込番号:5837911
0点
私はMD多用していますがローディング不良になったことは一度もないです。ただ、挿入時のトラブルは何回かあり、うまく中に入らないことがありました。そのときは一度イジェクトボタンを押してから入れ直すと今まではきれいに入っています。一応、普段使っているMDはSONY製のカラーミックスがメインです。
MDの不良としてはポータブルMDで聞くためにAUX入力からDVD音声をMDに長い間録音していると、録音不良で再生できなくなることが多々ありました。結局M2GC7を購入し、PCでDVD音声だけを取り込むことができたので今は何とも思っていませんがMD部は作りがあまりよくないのかもしれませんね。
書込番号:5980872
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
最近、CDをトレイに入れてローディングすると
「シュ、シュ、シュ」とディスクがかすれるような音がする。
2年愛用してたんだけど、壊れちゃったかな?
同じような不具合が出た人いますか?
1点
x103 Busterさんこんにちは
>「シュ、シュ、シュ」とディスクがかすれるような音がする。
すべてのディスクで音がしますか?。
書込番号:5628213
2点
お返事ありがとうございますぅ。
昔から持っているジャズのCDはまったく。
(というか、これまで音なんかしなかった)
最近聴き始めたクラシックのCDに多いような気がします。
ん? ジャンルなのか?
ローディング時に異音がする時は
当然ですが、演奏時もしっぱなしです。
なので、2〜3度ローディングし直すと直る場合もある。
今日あたりは、何度入れ直しても異音が収まらなかった。
書込番号:5630358
0点
私も、R−K700を使っていますが、CDの読み取り時のノイズ(CD読み取りの音が大きく、ノイズとして聞こえる)ため、今日、購入した家電量販店で、修理を依頼してきました。まず、CDの読み取りの時点で、CDの回転音が極端に大きく、それが、CDの演奏時にも継続するという点と、CDによって、ノイズの有無が異なるという点において、そちら様の状況と、私の状況は一致しています。量販店の方から、症状が再現する状態を聞きたいということで、ノイズの発生するCDを3枚ほど預けてきました。大変、音質の良いオーディオなので、直ることを期待します。そういう故障に悩まされているのは自分だけかと思っていましたが、同じような症状を抱えていらっしゃる方もいるということで、設計上のミスかな、とも思いました。ちなみに、ノイズはオーディオ本体から発生していて、スピーカーからは発生していませんし、レンズの汚れ云々が原因ではないと思います。修理の進捗に従って、またご報告したいと思います。
書込番号:5631133
0点
>PC_OTAKUさん
中には輸入盤で紙ケース入りのもありますが反ってないし
紙ケース入りでも鳴らないものもあります。
「ベストクラシック100w」なんてプラスチックケース入りの
量産品でも、この数日は激しく鳴ります。
普段は回転音さえ聞こえないのに、これほど音が大きいのは
ローディング機構の問題ではないかと疑っているのですが…
>eggmuffin55さん
修理に出されたんですね。
特定のCDならば、原因を特定しやすいかもしれません。
ぜひ結果を教えてください。
秋葉原あたりのサービスセンターへ持ち込もうと思ったら
平日しかやっていないのですね(鬱 会社休めないし!
書込番号:5631370
0点
>普段は回転音さえ聞こえないのに
我が家のR-K700は購入当初から回転音はかなり大きめです。品質のバラツキが大きいのかな?
CDを認識するのに時間がかかったり、音とびはありませんか?
だとすれば、読み取りに難儀している音だと思います。
いずれにせよ、レンズクリーナーは使用せずに(メーカーが禁止しています)点検に出しましょう。
書込番号:5631465
1点
普段のローディング時は、シュルッ、ピポで読み込み完了。
これだけです。難儀なんかまったくしません。
夜中は音量20くらいで、クラシックをひっそり聴いていますけど
ディスクの回転音は皆無。
試しに買ったばかりのOscar Petersonを入れてみたら
シュルッ、ピポ。以上でした。
やっぱジャンルなのか?www
書込番号:5631526
1点
この機種は使ったことがない者です。推測も入りますが、過去に [4979966] のクチコミのようなこともありますので、やはり、修理や少なくともメーカーに問い合わせをされたほうが良いと思います。また、[3969757] のようなクチコミもいくつかあったと記憶しています。修理に出す時には「この機種は読み込みのトラブルが多いみたいだけど〜?」とカマをかけてみると、ひょっとしたら修理代金がタダになるかもしれません。
書込番号:5632684
0点
>普段のローディング時は、シュルッ、ピポで読み込み完了。
これだけです。難儀なんかまったくしません。
こすれる音以外は正常ということですか・・・
実際にCDがどこかに接触していたら、CDに傷がつくと思うのですが、その辺りはどうですか?
書込番号:5634217
0点
>ばうさん
過去ログ読んでみます。
クルマみたいにリコール対応ロハだといいな。
>PC_OTAKUさん
ローディングで記録面に傷がついたことはないですね。
外周部分がこすれているのかな…
ラベル面円周の角っこが少し削れているのもあるなぁ。
書込番号:5634855
1点
>x103 Busterさん
修理の見積もりが出ました。CDの「機構組み立て」の交換ということで、1万5000円の修理代金でしたが、延長保証に加入していたので、修理は結果的には無料になりました。それで、「機構組み立て」のどこが悪かったのか、修理担当者に電話で訊きましたが、「CDの高さが一定でない。但し、CDトレイの傾きとは関係ない。ローディング後の読み取りの時点でのCDの高さが一定でないことに問題があった。今回の修理で、まず直ると思うし、何年かはもつと思う。」とのことでした。
x103 Busterさんが書かれていたとおり、ローディング機構の問題のようです。でも、リコールにはならないんだろうな・・・。
今は、修理が出来上がるのを待っている段階です。読み取りノイズの出るCDも預けてきたし、まず、直って帰ってくることと思いますが・・・。
参考になれば幸いです。
書込番号:5640553
0点
この機種は使ったことはありませんが、一般に、CD プレーヤーの CD のローディングは、たんに CD をモーターの上に載せて、上からクランプして、トレーを抜き去る(下に落とす等)だけで、さほど複雑なものではありません。
推測になりますが、音が飛ぶような症状の場合は、ローディング機構の故障ではなく、ピックアップ自体やピックアップを動かす機構の故障であることが多いです。
一方、ローディング機構の故障だと、ディスクが入らないとか出てこないという致命的な症状になることが多いと思います。
もっとも、中を覗いて見たわけではありませんので、あくまでも推測です。
書込番号:5640782
0点
ばうさんの仰る「ローディング」と「ピックアップ」の区別が、私にはいまいち分かっていませんでしたので、ばうさんの投稿を読んで、改めて報告します。
基本的には、「機構組み立て」(CDの)を全部交換する、ということでした。
それから、「CDの高さが一定でないが、CDトレイの歪みや高さの問題ではない。」とのことでした。
「機構組み立て」の「機構」とは、ローディング機構のことなのでしょうかね?
スタッフの説明では、CDの再生に関わる「機構」を全取替え、という感じでしたが。(多分、問題のなかったレンズも含めて)
書込番号:5640944
0点
>eggmuffin55さん
ひぃぇ〜〜〜!1万5000円ですかぁ?
お高さんですねぇ。
「CDの高さが一定でない」というのは…
・1枚の円盤の厚さが、円周の個所ごとに異なる
・それとも、製造メーカーごとに円盤の厚さが異なる
のどちらの意味なのでしょう?
私はノギスを持っていないので比較しようがないのですが。
多忙で昼休みもまともに取れない昨今ですが
明日昼にでもサービスセンターに連絡してみます。
ところで「延長保証」って何ですか?
書込番号:5641483
0点
>x103 Busterさん
CDの高さが一定ではないというのは、CD自体の厚みにムラがあるという意味では全くありません。
CDを、R−K700に挿入した後の、コンポ内でのCDの位置の高さが一定ではないということです。
あと、延長保証ですが、ポイントの半分を保証料として払うことで、5年間のうち、自然故障に限り、一回だけ、メーカー保証が切れた後も、無償で(2年目以降、購入額の80%、3年目は60%と、保証額は減っていきますが・・)直してくれるという制度です。量販店によっては、5年間、何回でも修理してくれるところもあるようですが・・。
書込番号:5641570
0点
いろいろとアドバイスありがとうございました>ALL
ケンウッド・サービスへ土曜に宅配便で引き取ってもらい
昨日水曜に戻ってきました。修理完了。
CDローディング不具合は直りました。
モーマンタイ(無問題)です。
担当者のコメントでは、ダンパー不良で
通常あるべき位置より下がってしまう云々。
詳しい機構は判りませんが、やはり高さの問題のようでした。
工賃3,800円+引取宅配便代2,000円+税=6,090円也。
購入店で延長保証はお願いしていなかったので、すべて自腹。
でも気持ち的には安かったと思います。ちゃんと直ったし。
んー、こんな書き込みすると、サービス担当者にはバレバレかなw
書込番号:5670813
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




