このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年12月31日 10:10 | |
| 0 | 0 | 2011年12月22日 00:53 | |
| 0 | 2 | 2011年12月21日 23:36 | |
| 2 | 7 | 2011年12月20日 01:32 | |
| 7 | 3 | 2012年7月14日 17:59 | |
| 2 | 6 | 2011年12月16日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
K-521のスピーカーを交換しようと思ってるんですが音場補正機能「CONEQ」は付属のスピーカー
に最適化されてるから違うスピーカーに交換するとデタラメな補正がかかってしまうと聞いたんですが
本当でしょうか? スピーカーはこの前発売されたKENWOODのLS-K731に交換しようと思っています。
0点
過去スレにも何度か同様の質問が上がっている様ですね。
本機のCONEQは、他のシスコンやAVアンプのマイクを使用したルームチューニングと違い、ユーザー側での調整が設定されていませんし、それを通さずに再生する事もできないようです。
したがって、純正のスピーカーで調整されている信号を常時出力しています。デタラメとは言いませんが、純正のスピーカーに特化した信号と考えられます。
スピーカーのグレードUP自体は問題ありませんし、音質は必ず変化します。CONEQが、純正のスピーカーに対してどの様な補正をかけているのか判断出来ない為、実際にスピーカーを交換してみなければ、どの様に変化するかは解りません。その点は、念頭に置いて下さい。
K-731は、同じシリーズで同系統の音色や印象を持っていると考えれられますが、補正した信号で再生した時に、町民19823さんが、納得出来る再生が出来れば良いと思うのですが。
書込番号:13962207
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
本製品はCD取り込みにスロットイン方式を採用しておりますが、
スロットインの場合、CDの回転が目立つという話を聞いたことがあります。
実際に使用されている方はそのような不快さを感じますでしょうか?
0点
この機種については分かり兼ねますが、同じくKシリーズのスロットイン方式のU-K323ですと、全然問題ないですよ。CDの回転音などほぼ皆無に等しいです。またディスクの出し入れの操作性も優秀です。ただ、ローディング方式に比べると、ディスクに細かい擦り傷が付きやすいのも事実ですね。同じKシリーズという事でそれほど差はないかと推測できます。ましてこちらの方が上位機種ですので劣る事はないでしょう。
書込番号:13919261
0点
R-K731-Sを購入して何度かCDを聴きましたが、特に、回転数が気になることはありませんでした。ボリュームをかなり絞った状態でも、気になりませんよ。参考まで
書込番号:13924896
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
K-521を購入したのですが、Xperia-acroとUSB接続をしたところ「No file」と表示されて音楽が再生できません。
MP3形式とWMA形式の2通りで試してみたけど同じでした。
K-521とスマートフォンをUSB接続で使用する事は不可能なのでしょうか?
KENWOODに聞いてもDOCOMOに聞いてもデータが無いのでわからないとの返答でした。
ipodのように携帯を使えれば凄く便利なんですが・・・
御存知の方、また他スマートフォンでもUSB接続で使用しているという方、おられましたら回答よろしくお願いします。
0点
USBへの接続は、iPod以外はマスストレージ対応USBデバイスとなります。
そのスマートフォンがマスストレージに対応しないなら接続してもファイルは読めないでしょうね。
その機種で可能かはわかりませんが、設定でマスストレージモードに変更できる機種もあるらしいです。
書込番号:13914896
0点
早速のご回答ありがとうございます^^
マスストレージというのが良くわからないのですが、XperiaにはmicroSDカードをマウントさせております。
docomoに聞いたところ「SDカードの転送方法についてはファイル転送かメディア転送の2種類しか設定できない」と言われました。
マスストレージモードには出来ないという事なんでしょうか。。。
書込番号:13914961
0点
コンポ側にはOSがいないので基本的に無理です。
書込番号:13916063
0点
>スキンミラー様
回答ありがとうございます。
当たり前ですがUSBフラッシュメモリは問題なく差し込むだけで再生できるので、XperiaのmicroSDを同様に直結するような接続が出来れば、再生出来るのでは無いのかな?と考えた次第であります。
USBフラッシュメモリはマスストレージだから再生出来て、microSDはマスストレージじゃないからOSが必要だという意味でしょうか?
書込番号:13916453
0点
コンポでXperiaを再生出来るかは別として、
XperiaをマスストレージモードでPS3と接続してる人いますよ。
携帯側の設定を
・メニュー→「設定」→「アプリケーション」→「開発」→「USBデバッグ」→チェックを外す
・メニュー→「設定」→「Sony Ericsson」→「接続」→「USB接続モード」→「ファイル転送モード(MSC)」→チェックを入れる
あとは通信用USBケーブル(携帯に付属のUSBケーブルでOK)で繋げばマスストレージモードになるはずです。
Xperiaのマスストレージ接続について詳しく知りたければここより携帯板の方が良いかもしれませんね。
ただ、これで仮にマスストレージモードにしてコンポで再生出来ても、
携帯を他の機器と接続するたびに設定を変えたり面倒だと思うので、USBメモリをコンポ用に準備して音楽データを入れておく方がbetterかと。。。
書込番号:13916743
![]()
2点
コンポ側はHDDドライブとしてUSBインターフェースを期待しているので、
ma-tangさんがお書きになっている方法でXperia-acroをHDDドライブに見えるように設定変更してください。
※通常のケータイ、スマホはUSBインターフェース上は通信装置なので、接続先には情報連携の為の
アプリケーションが必要です。
書込番号:13916847
0点
>ma-tang様
詳しい回答ありがとうございます!
これこそ待っていた回答だ!・・・と思って実行しましたが、ダメでした・・・。
確かにマスストレージモードというものになっているようです。
PCにXperiaをつなげて試したら、今まで携帯電話として(SO-02C)とPC上に表示されていたものが(phone card)という表示に変わりましたから。
でもK-521につないだら相変わらず[NO FILE」の表示です。
ma-tang様のおっしゃる通りにUSBメモリを使用した方が良いのかもしれませんね・・・。
ありがとうございましたm(__)m
>スキンミラー様
2度目の回答ありがとうございました。
試したけど認識してもらえませんでした・・・。
気付いたんですが、XperiaをPCにつないだ時にはXperiaのランプと画面が光るんですよ。でもK-521につないだ時には光らないです。
それは関係ないでしょうか?
書込番号:13917051
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
当方も数か月前からディスプレイが暗くなり始め、昨年末に全く映らなくなってしまい、リセットもしましたが、復活しなかったので、修理に出しました。まだ見積もり金額は出ていませんが、工賃だけで6,000円はかかると言われてしまいました。購入して2年ほどですべての操作の基本となるディスプレイが映らないのはおかしいと文句を言いましたが、どうなることやら・・・
書込番号:14001177
0点
私もこの現象が起きています。
この機種を2010年12月に購入、主にラジオ英語講座を毎日録音、再生に使用しています。
ところが、先日電源を入れたら、ディスプレイ部がほとんど見えなくなっていました。
ディマーを切り替えたり、電源を入れ直したりしたのですが、まったく改善されませんでした。
ONKYOのコンポ、エッセイを15年使用し、CDドライブが調子悪くなったので、この製品を買いました(長い間使用していたONKYO製品で愛着があり、またONKYOの製品にしようと考えましたが)。
1年ちょっとの使用で、この現象にはがっかりしています。
性能面で非常に気に入っていたのですが…。次はONKYOを検討しています。
他の方でもこのような現象は起きているのでしょうか。
私も参考までに皆様のご意見を聞きたいです。
書込番号:14076338
2点
ぼくのE77もディスプレイが真っ暗になりました!他は異常ないようで、リモコンを盲人状態でつかってます。どなたか同じような故障をして直した方はいませんか?
書込番号:14806537
5点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
田舎のため視聴できません。
詳しい方教えてください。
使い方はIPODとCDを多く使います。
部屋は20畳の木造リビングで使用します。
聞く音楽はR&Bやロック、歌謡曲が中心です。
テレビやプレステ3とも接続したいです。
音は低音が好きです。
よろしくお願いします。
0点
X-HM50と比べてK-521を購入したので参考程度に回答します。
【K-521】
・操作性(iPod)・・・△
リモコンからはアルバムup/downアルバム再生時のみ)、トラックup/down、Vol up/down、シャッフル、リピートの操作のみ。プレイリストやiPodのメニュー操作はできません。
・TV等との接続・・・入力 ○/出力 △
入力はAUXのLINE IN(赤白のRCA入力)の他にピンジャック(KENWOODの携帯プレーヤーとかだとD-In?というデジタル接続になるらしい)、光デジタルに対応してます。
出力も光デジタルありますが、映像出力はできません。
・低音・・・○
このサイズのコンポでは良く出てる方です。
低音強調設定のD-BASSの他、イコライザーではBass/Mid/Trebleそれぞれで3つの周波数の中から増減したいポイントを選択できます。
【X-HM350】
・操作性(iPod)・・・○
iPodのメニュー操作、プレイリスト操作もリモコンから出来ます。
・TV等との接続・・・入力 △/出力 △
入力はLINE INと前面のピンジャックのみ。出力は映像出力端子が1つあり、iPod Videoの映像をテレビで見ることが可能。
デジタル入出力には未対応。
・低音・・・○
K-521、X-HM50どちらも音質設定フラットにして聴いた場合、X-HM50の方が低音は強く感じました。(ただ個人的には変に低音が誇張されすぎた気が。。。)
低音強調設定のP.BASSの他、Bass/Trebleの設定とプリセットイコライザー(Flat, Game, Popsなど6種類)で音質調整可能。
まとめると、
iPodのリモコンからの操作性、iPod Video重視なら必然的にX-HM50。
iPodの操作は主にiPod本体で行うなら、入出力系統の違いで検討しても良いと思います。テレビ側に光デジタル出力があるなら、K-521はデジタル接続出来ますし。
操作や機能は各メーカーのHPから取説ダウンロード可能ですので参考にしてみて下さい。
試聴できないとのことですが、気になさっている低音はどちらもこのクラスなら十分かと。
“質”どうこうは感じ方が違うので深入りしません (- -;)
書込番号:13897960
1点
連投すみません。
K-521のiPodのアルバム操作は誤解してました。
アルバムカテゴリでの再生に限らず、再生中のリスト内でのアルバムup/downになりますね。
iPod本体でプレイリスト選択して、垂れ流しする分にはあまり使うことのないボタンですが…。
書込番号:13898383
0点
ありがとうございます。大変参考になりました。
テレビもps3からもデジタル出力したいのと、IPODの操作は特にこだわっていないので、k-521で決心がつきました。
書込番号:13899151
0点
ツーキャットさん
参考になって幸いです。
>テレビもps3からもデジタル出力したい
となると、光デジタル入力は1系統しかないので、PS3からは一旦テレビに入力し、テレビからK-521に接続することをお薦めします。
そうしないと、テレビとゲームを切り替える度にケーブルも抜き差しが必要になります。
私は、
PS3 -> HDMI -> テレビ -> 光デジタル -> K-521
と繋いでいます。
テレビからのデジタル音声出力は"PCM"にすることをお忘れなく。
書込番号:13899253
1点
度々本当にありがとうございます!
私もps3→HDMI→TV→K521でつなごうと思います。
初歩的な質問ですが、このつなぎ方した時、TVの音声はコンポの電源を入れないと出ませんか?普通にTVのスピーカーからも出ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:13899851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンポの状態に関わらず、テレビのスピーカーからは音が出てます。
私の場合はコンポからテレビ(or PS3)の音声を出力したい時だけテレビ側の音量をミュートしてます。
ただ、音声出力先の切替設定とか出来るテレビもあるかもしれません。
(こればっかりはテレビ側の仕様に依存します)
単純な光デジタル接続なのでテレビやPS3と電源On/Off連動は出来ませんけど、
使いたい時だけコンポを電源Onすれば良いので、ある意味便利ですね。
書込番号:13901257
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




