このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月18日 01:32 | |
| 3 | 7 | 2005年12月17日 14:54 | |
| 0 | 4 | 2005年12月16日 18:23 | |
| 0 | 4 | 2005年12月15日 03:01 | |
| 0 | 4 | 2005年12月12日 23:21 | |
| 0 | 2 | 2005年12月11日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
2ch用にアンプを探しておりましたところ、こちらの機種の評判よさそうなので、これにしようかと思っております。
そこで質問なんですが、
P−K700にはデジタル入力(Optical)端子があるのですが、R−K801−Nにはありません。あるのはデジタルオーディオプレーヤー入力という端子です。この端子はP−K700のデジタル入力端子の同じように利用出来るのでしょうか?
アンプの主たる利用目的は、ネットラジオを聴くためなんですが、PCのデジタル出力とこの端子をつないでアンプ側でうまくデジタル入力されるかどうか、出来る出来ないが私にとって買う買わないの選択になってしまいますので。宜しくお願い致します。
0点
KENWOODの製品ページを見ただけですが。
デジタルオーディオプレーヤー(MP3プレーヤー)のヘッドホンジャックから繋げるだけの端子のようです。
つまりアナログ端子です。
ただし、KENWOOD製のプレーヤーを専用ケーブルで接続時は簡単な操作が出来るそうです。
書込番号:4662322
0点
口耳の学さん
調べていただきまして有難うございました。
アナログ端子ですか、非常に残念です。
R−K801−Nとアナログ接続するより、デジタル同士で接続したほうが音は良くなると思いますので、R−K700に決めます。
書込番号:4664831
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > AX-D7
AX-D7を購入検討していますが、音質と画像は良いんでしょうか?ONKYOのX-UN9と迷っています。比較された方がいれば教えて頂きたいです。
普段はCD(J-POP)を聞く頻度が多く、たまにDVDで映画を見ようを思います。
0点
ヤフオク ヤマダ電機WEB COM
55900上手くいけば一番安いかも
D7 どこに行ってもボーカルの声が小さく聞こえるのは 私だけですかUN9の方が好くボーカルの声が聞こえる でも 買うとしたらどっちもどっち (D7 展示品は初期設定してないかもしれません あと ゴールド シルバー ゴールドの表示が見にくいのは私だけかな)
書込番号:4653742
0点
noronoro2さん、早速のご回答ありがとうございました。
UN9も大差なさそうなので、ますます迷っています。今度の休みに聴きに行ってみようと思います。
あと、5.1chは対応しているんでしょうか?知っておられたら教えてください。
書込番号:4653911
0点
(9)アミーゴ11さん D7は5.1chにはなりません 2つのスピカーでシアター風になるだけです ただミニコンではめずらしくスピカーを2個重ねた作りになっていてケーブルも2本繋ぐようになっています。 個人的にはミニコンで5.1chにしたいならオンキョー デノンですね O UN9(7)S9GXDVD(7)+UWA7(9)D ME77 MG55+DSWME55(MG55)+SYSMG55(MG55)見にくいかも知れませんがこんな感じです それとミニコン買い替えならN9本体だけ代え シアター「V15」あたりを買えば ほとんど同じ価格で収まりますよ。
書込番号:4656106
1点
noronoro2さん、ご丁寧にありがとうございました。
そうなんですか、いずれは5.1chを組みたかったんですが出来ないんですね。もう少し他の機種を踏まえて検討し直してみます。
書込番号:4656771
0点
ウーファー・センタースピーカー・リアサラウンドの端子が背面についてますので、3.1chスピーカーシステムを別に買えば5.1chにもできます。
AX-D7は通常、ユーザーによる2ch(フロントの2スピーカーのみ駆動)⇔4ch(フロントの全4スピーカー駆動)の切り替えで、音楽と映画とで使い分けることが出来ます。5.1chに拡張した場合でも、2ch⇔5.1chの切り替えが出来ますので、音楽は2ch、映画は5.1chと感じです。
ONKYOのX-UN9と音を比較しましたが、店内では純粋に聞き分けることができませんでした。本体自体は、X-UN9のほうがコンパクトです。AX-D7はプレーヤーとアンプが分かれますが、質感はいいと思います。
書込番号:4659535
2点
子虎さん アミーゴ11さん 私の間違えてるみたいですいません ところでD7に似てる(V)EXA10 これはどうですかね メーカーの考え方が同じようにもとれます まだ聞いてないので判りませんが
書込番号:4661268
0点
noronoro2さん、子虎さん、ありがとうございます。
5.1ch出来るのが分かって良かったです。再検討して年内には購入したいと思います。
また、VictorのEX-A10については近くに視聴できる店がありませんので、せっかくですが検討外としたいです。すいません。
書込番号:4663179
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
R-K700にはおおむね満足なのですが、R-K801はもっと音が良いようで、ちょっとショック。手持ちのR-K700ももうちょっと良い音にしたい、と少し
欲が出てしまいました。市販のD/Aコンバーターをつないでみたいのですが、
接続できるのでしょうか。
0点
五目やきそばさん、返信ありがとうございます。
無理なのですね。
R-K801には出力入力ともにあるようですが、そちらなら出来るのでしょうか。
もし、やるとしたら、R-K801のデジタル出力からDACにつなぎ、DACからR-K801のデジタル入力端子につなげば良いのでしょうか。それとも入力側は別のアンプでないと何の意味もないのでしょうか。素人くさい質問ですが、もしよろしければ、教えてください。
書込番号:4656012
0点
>R-K801のデジタル出力からDACにつなぎ、DACからR-K801のデジタル入力端子につなげば良いのでしょうか
DACというのは文字通りCD等のデジタル信号をアナログ信号に変換するものです。ですからDACを単品で使いたい場合の繋ぎ方は、CDトランスポート→(デジタル転送)→DAC→(アナログ転送)→アンプ→スピーカー、というようになります。
またデジタル信号を出力する(CDトランスポート)機器はR-K700で良いのですが、アンプは別にそろえなければなりません。
CDプレーヤーをセパレートでそろえると普通は数十万円〜数百万円はしますし、その性能を発揮するにはやはり同じくらいの値段のアンプとスピーカーが必要になります。ですからそれならばDACを変えるよりもプレーヤー・アンプを単品でそろえたほうが音は良くなると思いますよ。
非常に分かりにくい文章になってしまいましたが、簡潔にまとめると、
「このクラスのコンポーネントにおいてプレーヤーの性能は大きく関係しない、なので音を良くしたいのならばDACを変えるよりもアンプ・スピーカーを買い換えることをお勧めする」
です。
書込番号:4658206
0点
五目やきそばさんへ
便乗質問+R-K700に関係のない事で恐縮なのですが
高価なシステムになってきますとDACの買い替えは
音質面で(かなり?)影響はあるものなのでしょうか?
現在はCECのDAC「DX-51mkV」を使用しているのですが
もし更なる情報量の向上等の効果が期待できるなら
高品質のDACの購入を検討しています。
主観の範囲で構いませんのでこの点について
お知りでしたらご教授下さい。
書込番号:4660960
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
この製品を買ったんですが、やっぱりMDも聴けたくなってデノンのDMD-M33をつないだんですけどどうしても音割れしてしまいます。CDはちゃんと聴けます。解決法は無いでしょうか…!?
0点
下記の説明に該当しませんか。
通常のMD/TAPE用の録音出力に加え、ダイレクトエンコード(録音機能)付きデジタルオーディオプレーヤーに対応した録音端子を装備。パソコンを使わず、簡単に録音が可能です。
※ 接続するデジタルオーディオプレーヤーの録音レベルによっては、音が歪む場合がございます。その際は、R-K801-Nのヘッドホン出力からの録音でご対応ください。
書込番号:4649029
0点
僕はデジタルオーディオを持ってないんですよ^^;
音割れするのは前に持ってたミニコンポで録音したMDなんです。たまたま1枚だけおかしいのかなって思ったんですけど、どれを聴いても音割れしちゃって…接続も何度も確認したんですけどねぇ。。
書込番号:4653482
0点
前のミニコンでは正常に聞けたんですね?
とりあえず下記のようなことを試してみてください。(友達に借りるかなんかして)
・アナログ接続とデジタル接続の両方で聞いてみる。
・DMD-M33を他のアンプにつないでみる。
・R-K801に他の入力装置をつないでみる。
書込番号:4653926
0点
あさとちんさん、色々とありがとうございます!!
いろんなこと試してみたいと思います。
デジタル接続っていうのがよく分かってないですけど、とりあえず頑張ってみますね^^
書込番号:4657407
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
店頭で試聴してきました。私には第一候補だったONKYO X−N9よりもいい感じで、R−K700よりも大分進化した音のように聞こえました。なんというか音の緻密さとバランスが高級感ありました。ざわついた店内なのであくまで印象レベルですが。
ただ一つ気になったのが、店内のざわつきの中だと、かなりボリュームをあげた状態(56−58程度で、MAXの70%位)でようやく聞こえるようになるのですが、X−N9あたりだと音量的にはずっと余裕がある感じです。となりにR−K700がありましたが、こちらもだいたい同じレベルまでボリュームを上げる必要がありました。大分他社の製品と実際の出力に差がある印象ですね。実際のところ、6畳−12畳程度の部屋で聞いて出力不足はないでしょうか?あまりいつもMAX近くまでボリュームを上げて聞くというのも気持ちがよくないので。
なお、ジャズやクラシックがメインになるとは思いますが。
0点
bluecacaoさん
うるさい店内ではボリュームは大きめになってしまうので、実際はもう少し低い値で使用されることになると思います。ONKYOはボリュームゲインがかなりかけてあるため、ボリュームを回すとある点くらいから一気に音量が上がるようになっています。非線形にあがってるわけですので、別段余裕があるわけではありません。(MAXの音量はそう変わらないですから。)もともとアンプの出力はそう変わらんですし。
あと、スピーカーケーブルを太いのに変えるとボリュームを少なめでも結構量感が得られると思います。
書込番号:4592700
0点
>非線形にあがってるわけですので、別段余裕があるわけではありません。
なるほど、そういう仕掛けでしたか。安心しました。
書込番号:4592907
0点
確かに、音量が小さすぎですね。本気で音楽を楽しもうと思うと70くらいにボリュームを上げなくてはいけません。でもそこまで上げてしまうと。音が荒れてしまう。50位までが限界みたいですね。デザインや本体だけ買えるというコンセプトがいいだけに残念です。サイドコンポとして割り切って使っています。
書込番号:4636289
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
この機種にするか、上位のR-K801-Nにするか苦悩中です。
今は持っていないのですが、近い将来HDDオーディオプレーヤーを購入し、接続して聞きたいと思っています。
スピーカーは押入れに眠っていたヤマハのNS-5Xを引っ張り出してこようと思っています。
MDは持っていないのでMD資産はまったくありません。
パソコンはUSEN光で常時接続環境にあり、日本語版iTunsをダウンロードし、ライブラリを蓄積中です。でもやはり「パソコンで音楽を聴くのはどうも・・・」と考え、評判のいい本機を検討している次第です。したがって本機からiPod等へのエクスポートは考えていません。
上位のR-K801-Nはカタログを読むとHDDオーディオプレーヤー対応の各種端子を備えていると書いてあるのですが、なにぶんHDDオーディオプレーヤーに詳しくないためよくわからないのです。
なんだか自社のHDDオーディオプレーヤーとだけ親和性が高いようにも読めます。
そこで質問ですが、iPod等HDDオーディオプレーヤーとの接続は、
@普通にAVコードで接続。
AFMトランスミッターでFMに飛ばす。
B上位のR-K801-Nのほうが便利。
のうちどれがお勧めでしょうか。
どなたか詳しい方のご教示をいただければ幸いです。
0点
MDが不要で、iPodブランドにこだわらないという前提ならば、
R-K801-NとHD20GA7の組み合わせが音質、使い勝手の両面で
ベストチョイスと思います。
少なくとも「FMトランスミッターでFMに飛ばす」ことは
音質劣化が顕著ですので特殊な事情がない限り
やめた方がよろしいかと思います。
書込番号:4645663
0点
駿騎さん返信ありがとうございます。
HD20GA7は音質よさそうですね。
ご指示通りR-K801の線で検討してみます。
R-K801の疑問点もあるのですが、これは板違いになるのでR-K801のくちコミで質問しますね。
書込番号:4646301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




